ここでは、上毛新聞「ジュニア俳壇」第1回(1997年1月28日)より現在までの間に取り上げられた作品の中から、上毛新聞社の了解のもとに、私が選評を書いたものを抜粋して紹介しています。学年は投稿時のもので、作品は随時更新します。また、各作品の著作権は、作者本人に帰属します。
「ジュニア俳壇」は毎週木曜日掲載、林桂さんと私が交互に選を担当し、年間15万句あまりの作品が寄せられています。
なお、1999年11月16日以降の掲載分については、上毛新聞社のサイト「雷神コム」ですべての作品をご覧になれます。(リンクあり)


 
秀作集・その1  秀作集・その2  秀作集・その3

 
秀作集・その4  秀作集・その5  秀作集・その6

 
秀作集・その7  秀作集・その8  秀作集・その9

 秀作集・その10

 
■年間賞受賞作品集 第1回第2回第3回第4回第5回第6回

 ■ジュニア上毛賞・文学賞受賞作品集

 
 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回

  第8回 
第9回  

 ■上毛ジュニア俳壇優秀作品(年間回顧)

 
 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年

  2008年 2009年  2010年  2011年 2012年

  2013年


 
中学生の作品へ高校生以上の作品へ


 
秀作集・その11

 
●小学生以下

はじめてのおつかいせみといってくる    小1まつのこゆき
 
【評】たくさんのセミが、「こゆきさん、がんばれ!」って言っているみたい。思い出にのこる、すてきな夏でしたね。

あさそうじことしはじめてしもばしら    小1くりばらなな

 【評】朝そうじはさむくていやだなあ、なんて思ったら、しもばしらにも気がつきません。何でも楽しくやれば、すてきな発見に出合えます。

さむいよるゆめはこころのゆうえんち    小1ささもとこうせい

 
【評】さむいよるも、たのしいゆめを見ることができれば、こころはほかほかとしてきます。「こころのゆうえんち」という言いかたが、とてもすてきですね。

春さがし水とうもって出かけたよ     小2城田 美穂
 【評】だいぶあたたかくなってきたので、水とうを持って出かけたのです。そんなちょっとしたことにも、春の季節感がよく出ていますね。

春だからうちゅうのはてまでえがおだね    小2植松 雪乃

 【評】「うちゅうのはてまで」という発想に感心しました。地球がえがおでいっぱいになれば、宇宙人も見ならおうと思うかもしれませんね。

あつい夏口の中までさばくだぞ    小3飯塚 遥紀

 【評】私も暑さがにが手なので、「さばく」という感じは、とてもよくわかります。水分をしっかり補給(ほきゅう)しましょうね。

春の池こいの数だけ口があく     小3多胡 元貴

 【評】エサをまいたら、たくさんのコイが大きな口をあけて集まってきたのです。ちょっとびっくりしちゃいますよね。

並んでる星もみんなで年をこす     小4小泉 彩佳

 【評】一年をふり返り、新しい年への希望をふくらませる年越しの夜。特別な気分で空を見上げれば、星々のかがやきも一段と目にしみてくるようです。

朝の会雪がふりだしさわがしい     小5佐藤 真由

 【評】朝の会の途中に、外では雪がふり出しました。友だちの間から歓声がわき、さわがしくなったというのですが、それも仕方ないかもね。

花火して父の帰りをまつ私     小6杉本美伊奈

 
【評】こんなふうに帰りを待っていてもらえるお父さんは、本当に幸せ者。きっと、いっしょに花火をしてくれますよ。


 ●中学生

くしゃくしゃな心をのばす夏の風     中1萩原 悠太

 
【評】悩みや不安などで、心がしおれたようになってしまうことがあります。すがすがしい夏の風を全身に受け、リフレッシュしましょう。

春風が祖母の病室あたためる     中1斉藤 杏佳

 
【評】孫としての愛情が素直に出ています。春風のあたたかさもさることながら、この愛情こそが、おばあさんには何よりの癒やしでしょう。

桜桃忌風のメロスが駆け抜ける     中1栗原 有加

 
【評】「桜桃忌」は、作家太宰治の命日。さっと吹き抜けていった夏の風に、『走れメロス』を重ね合わせたのが巧み。

弟とはなれて歩く芒道        中1内田 有香

 
【評】近過ぎると何だか照れくさいし、離れ過ぎるとちょっとさびしい。姉と弟の間の微妙な距離感のようなものが、よく伝わってきますね。

祖父を待つ時間の中に冬がある     中2村上 千織

 
【評】どんな状況で祖父を待っているのかは分かりませんが、待っている時間の長さや心もとない気分を、「冬がある」と表現したのが鋭い。

河蜻蛉影だけ残る水の上       中3鈴木みちる

 
【評】小型でほっそりしたカワトンボは、どこかはかない感じもします。「影だけ残る」が、そんな印象を描いて見事。

雨の音座敷童子が走りけり      中3阿部ふみの

 
【評】座敷童子(ざしきわらし)は小さな子供の姿をしているそうです。ぱらぱらという雨音に、いたずら好きの妖怪の姿が重なります。

新米の湯気に手をあて温まる      中3樋田 真季

 
【評】新米と聞いただけで、白く輝くご飯が目に浮かびます。湯気までもが美しく、みずみずしい印象で、心の奥底から温まってくる感じ。

父の背も子どもに戻り野遊びす      中3山田 礼子

 
【評】あたたかな春の日、野に出てのんびりと遊んだのです。気持ちもほがらかになり、お父さんならずとも童心に帰るに違いありません。

青空が広いと知った卒業式      中3斉藤 結衣

 
【評】当事者として迎えた卒業式は、これまでとは違った特別な感情を覚えたことでしょう。だからこそ、青空の広さが心にしみたのですね。


 ●高校生以上

夏休み最後の夜に髪きった      高1寺本  渚
 
【評】休みモードから日常モードに切り替えるため、あえて髪を切ったのかもしれません。気持ちも新たに、いよいよ明日からは新学期です。

蓮の雨狐の嫁入り通りけり      高1小谷野遥花

 
【評】日が照っているのに、雨が降る。この不思議な自然現象におそれをいだくのは、今も昔も変わりがないようです。

厚氷向こうの林が光ってる      高1岡田 紫音

 
【評】現実の情景のようでありながら、どことなく作者の心象風景とも思える不思議な雰囲気の句。林に見える光が、とても象徴的ですので。

自転車でまたも転んだ桜桃忌       高1宮下 祐太

 
【評】太宰治の作品には多く、自虐的とも言える道化的精神が感じられます。この句にも、似通った印象を受けました。

夏休み一本道を友と行く        高1角田 良介

 
【評】青春映画の一場面を見るような、印象的な情景が描かれています。「一本道」に人生を重ね合わせたら、深読みに過ぎるでしょうか。

告白の相談受ける青蜜柑        高2江原ほのか
 
【評】「青蜜柑」が、いかにも青春時代の甘酸っぱい恋愛感情にふさわしい。季語の効果的用法の好例と言えそうです。

昼の蝉いい夢見ろと鳴いている       高2斉藤 滉明

 
【評】「いい夢見ろ」という言葉の背後から、それを容易に許してくれない時代に対する心の叫びが伝わってきます。

秋風に自転車こぐ足止まる足       高3佐藤 絵理

 
【評】ペダルをこぐ足を止めて、作者は秋色濃い風景をじっと眺めたのかもしれません。信号で止まったなどとリアリズムで解釈するより、ずっと詩的でしょう。

何となく部屋にこもれり白秋忌       高3須藤 直樹

 
【評】北原白秋の忌日は、十一月二日。ほのかな感傷性を帯びた耽美(たんび)的な作風と、何となく部屋にこもるという気分が、うまく合っています。

ねこの恋私はねこに恋をする       高3金久保里美

 
【評】「猫の恋」は、春の季語となっています。猫好きの作者が描いたユーモラスな自画像として、印象に残りました。



「17音に青春かけて」
(「上毛新聞」1997年1月1日・インタビュー記事より抜粋)

ジュニア俳壇の必要性、意義について、どうお考えですか。
鈴木
 総体的には「俳句の底辺拡大」、「青少年の活字離れ・文学離れの歯止め」、さらには「創作活動を通じての情操育成」などが目的であることは言うまでもありませんが、何よりもこれらの要件を支える前提として、まずジュニア俳壇の「継続性」に大きな意義があるものと思います。周知の通り、近年、多くの自治体や有力企業の主催による俳句大会が、相当数の応募のもとに毎月のように行われています。その中には青少年部門が併設されている大会も少なくありません。また、すぐれた青少年の作品が散見されることも確かですが、いかんせん、ほとんどの大会が年一回のお祭りでしかありません。これではすぐれた表現力を持ち、青少年期でしか書き得ない俳句を作る人たちには、いかにも食い足りない思いを抱かせるでしょう。その点からも、毎週作品発表の場が提供されるというのは意味があるし、自らの表現力の基盤をより強固なものとするためにも有効だろうと思います。
 また、もう少し個別に見れば、募集形態を年齢別三ジャンルに分けたというのも大事な点で、その一つにそれぞれの年齢に合わせた指導が可能だということがあります。たとえば「小学校四年生以下」の部では、俳句というものが子供たちにとって最初の「定型体験」であるでしょう。この時期の子供たちは、毎日のように語彙(い)が豊かになり、それにつれて言葉の流れや韻律に魅力を覚えてくると思います。そうした「詩の芽生え」の時期に体験する定型、つまり定まった形の中に自分の思いを当てはめてゆく作業は、一種のパズル的面白さも伴って興味をひくのではないでしょうか。それが子供たちの言葉の形成と表現力の涵養(かんよう)に役立ち、ひいては教師や親たちが国語教育について再考するきっかけにでもなれば素晴らしいと思います。

俳句人口は多いが、若者の参加は少ない、その理由は。
鈴木
 なぜ青少年が俳句に抵抗を覚えるのかと言えば、結局、「俳句を体験する場」が学校にも家庭にもほとんど無いからだということになるでしょう。俳句を体験するとは、自分の身に引き付けて俳句を読む、つまり小学生は小学生なりに、中学、高校、大学生もまたそれぞれが、それまで身に付けた知識や経験などから自分なりの読みを導き出すことと言ってよいと思いますが、それは従来の国語の授業ではたいへん難しいのではないでしょうか。教科書に採録されている俳句の多くは、すでに歴史的評価を得た「名作」ではあっても、青少年が自分の身に引き付けて読める作品ではありません。俳句とはこういうものかという固定した知識を得るだけで、よほど自覚的な教師に出会うか、家族が俳句を作ってでもいない限り、創作にはとても結びつかないでしょう。その点でも、ジュニア俳壇で自分と同世代の作品に接し、そこに表現された世界を共有することができるのは大きいと思います。

季語や定型に抵抗のある人もいるが。
鈴木
 確かに「季語や定型に抵抗がある」との声も聞きます。しかし、指導者は少なくとも季語が歴史的習慣に基づく約束事に過ぎないこと、従って青少年には季語など無理に押し付けず自然な体験にゆだねるのが望ましいこと。むしろ五七五という形を優先すること。「季語」と「定型」は内容と形式というまったく異なった性質の問題であり、「形式」自体は青少年にもさほど抵抗なく受け入れられるということなどを、きちんと識別しておくべきでしょう。
 いずれにせよ、教育的意図という名目のもとに、俳句を単なる教材として取り扱わないということに尽きると思います。

今後、応募するジュニアに一言アドバイスを。
鈴木
 俳句に限らず、創作というのは結局のところきわめて孤独な行為です。高校生以上の部に投句される人たちは、かなり自覚的に俳句に取り組んでおられると思いますので、その辺りのことも併せて認識し、むしろそれをバネに自らの作品を鍛えていってほしいと思います。
 小学校高学年から中学生の人たちは表現技術が相当身に付いてくる年代だと思いますが、そのためややもすると一見「詩的」ではあるけれど、実は技術に片寄った内容の稀薄な作品を作りがちです。しかし、「詩的」というのと「詩」そのものはまったく別物だということをよく考えてください。
 それ以下の年齢の人たちは、何よりもまず「経験」に裏付けられた言葉での表現を重視したいと思います。「イヌ」という言葉を知っていても、実際の「犬」そのものを知っていることにはならないからです。

  ページのはじめに戻る
    



BACK NEXT