秀作集・その四

  
●小学生以下

かえりのよういぼくをたべそうならんどせる 小1平井こうすけ
 
【評】口があいたランドセルを、「ぼくをたべそう」と感じたのには、びっくり。きょうかしょやふでばこを「はやく入れろ〜」って、ランドセルが言っているみたいです。

おにやんまくものすやぶってとんでった  小1とまるしょうへい
 【評】日本のトンボの中でいちばん大きいオニヤンマは、とぶのもはやいし、力もすごく強いですね。虫たちにはおそろしいクモのすをやぶってとんでいったなんて、かっこいいなあ。

むかえ火や天へのはしご白けむり     小2上原  茜
 
【評】お盆の十三日の夕方、せんぞのたましいをむかえる火をたきます。その白けむりのはしごから、ご先祖様がおりてくるような感じ。とてもじょうずな俳句で、おどろきです。 

こおろぎはぼくといっしょ小さいな    小2山ざきたてあき
 【評】コオロギもたてあき君も、小さくたって元気にちがいありません。自分とコオロギを同じ目で見ているのが、この句のいいところ。

なつおわるおしゃれをしてるお母さん  小3やなおかあずさ
 【評】お母さんは、どこかにお出かけするのかな。おめかしをしたお母さんは、いつもよりずっときれいだったのでしょう。季節のうつり変わりを、女の子らしい目でとらえた作品です。

ホウセンカくしゃみでへんじしちゃったよ  小3星野 菜穂
 【評】ホウセンカが種をとばす様子は、なるほどくしゃみをしているみたい。また、菜穂さんがだれかに返事をしようとしたとき、くしゃみが出てしまったとも読めて、たのしいですね。

寒いから元気が出ない温度計        小4重原 由佳
 【評】温度計の目もりが寒くて上がらないのを、「元気が出ない」と表現したのが、この句のたいへんうまいところ。温度計とはちがい、由佳さんはきっと元気なのでしょうね。





ひっこしではるもいっしょにはこんだよ   小4奈良 沙織
 【評】にもつといっしょに春もはこんだなんて、なんとすてきなひっこしだったのでしょう。新しいおうちではじまる生活が、とても楽しみですね。

すえ吉でちょっとうれしい春まつり     小5飯塚 優子
 【評】春まつりでひいたおみくじでしょう。「すえ吉」は、ちょうどいい幸せという感じで、ほのぼのとした気持ちになります。「ちょっとうれしい」が、うまい表現です。

せんぷう機思い出からみさって行く     小6角田 静香
 【評】ぐるぐる回る扇風機の羽を見ていると、頭の中でも、たくさんの思い出がぐるぐるからみ合い、次々に飛び去ってゆくようだというのです。たいへんすぐれた着想で、感心しました。


  
●中学生

扇風機一人じめしてる昼さがり    養護中1唐澤  毅
 
【評】「一人じめ」していることへの後ろめたさが、どことなく感じられます。同時に、「一人」でいることのさみしさも、そこにはあるでしょう。

習字の日きれいに風が吹いてくる     中1白鷹 祐太
 
【評】秀句というのは、目に見えないものをしばしば見せてくれますが、この作品で言えば、「きれいに風が吹いてくる」が、まさにそれ。いかにも習字にふさわしい穏やかな心持ちです。

部活中見える夕日が夏らしい         中1神戸 彩花
 
【評】学校生活を通してとらえられた季節感が、見事に表現されています。地平線に沈みゆく赤い夕日に、豊かな一日の終わりを思う神戸さんです。

鳥たちのはばたく音に歩き出す       中2今井 康仁
 
【評】鳥たちのはばたく音は、何かの始まりを予感させ、夢や希望を意識させます。この句は、それらへ向かって前進しようとする意思を、率直に表現している点がいい。





五月雨が枯れないように傘とじる      中2土谷なおみ
 
【評】五月雨(さみだれ)を、「枯れ」という言葉で表現したのはすごい。「傘とじる」は、五月雨がやまないように、という祈りの行為。それが、この句に青春性をもたらしています。

枯れ葉の上歩いてみたら月明かり     中2齋藤 亜希
 
【評】月明かりの道を歩いています。足の裏に伝わる枯れ葉のやわらかな感触が、あらためて月光の美しさを実感させたのでしょうか。繊細な感性が発揮された作品です。

都大路夏をしらせる風がふく         中3阿部奈央美
 
【評】「都大路」の言葉の響きに、まず惹(ひ)かれます。京都はいつおとずれても素晴らしいところですが、初夏のころは、また格別な美しさです。

ほたる火や天使の遊び暗闇に        中3萩原  智
 
【評】蛍火の明滅を「天使の遊び」ととらえた感性が、非常に鋭い。やみの中、蛍火のほかにも、天使たちはいろいろと不思議な遊びをするのだろう、と想像をかきたてられます。

君去りし校舎に響くからっ風          中3臼田 治夫
 
【評】文語体表記による伝統的な作風ですが、内容は今を生きる中学生ならではのもの。作者の孤独感を反映して、「からっ風」も一段と強く響いてくるように思われます。

ささやいた風の一声冬が来る        中3高井明日香
 
【評】「冬が来る」の簡潔さが、引き締まった印象を与えます。風の音に秋を知るといった和歌の伝統に対し、冬の到来を瞬時に把握するのは、より現代的な感覚でしょう。


  ●高校生以上

夕食を秋の空気が包むとき          高1島田 明子
 
【評】夕食という本来はごく日常的な場面が、「秋の空気」の把握によって、たいへん詩的なものに感じられます。さらに「包む」から、家族の連帯感も伝わってくるように思われます。

夕焼けを見てほしいから電話する      高1杉 奈々瀬
 
【評】夕焼けを見ることで、二人は離れていても、同じ時間と空間を共有できるのです。恋の句であるならば、なかなか詩的な恋愛感情だと思います。

向日葵の一直線にあこがれる        高1須知 奈々
 
【評】表現も内容も、率直で簡潔な作品ですが、むしろそれが作者の伸びやかな感性を、よく表わしていると思われます。すっくと立った向日葵(ひまわり)は、たしかに魅力的な姿です。





食卓に輝く祖母の夏野菜           高1村野 茉央
 
【評】「美しき緑走れり夏料理」(星野立子)という句があり、緑は夏野菜の感じです。村野さんの「輝く」には、色の美しさのほかに、祖母への愛情も含まれているでしょう。

秋風に自分を一つ脱ぎ捨てる        高2堤  正明
 
【評】この句に流れる思いは、作者の年齢でしか書けないもの。自分自身を見つめることが、あらたな成長をうながす力となるのでしょう。

オルゴール散りゆく花に流れてる       高2茂木よし美
 
【評】美しく、そしてもの悲しい情景です。一般に俳句で「花」と言えば「桜」を指しますが、この句ではそう限定せずに、読み手が自分なりの「花」を思い描けばいいでしょう。

秋澄むや看護婦の買ふ烏龍茶       高2児島  豊
 
【評】俳句の骨法を押さえた句作り。烏龍茶を買う看護婦を描いただけのようですが、季語「秋澄む」によって、背後に大きな空間が感じられます。

ひび割れたビー玉とかす夏の空       高3倉持 早希
 
【評】何よりも、作者の年齢に見合った青春性がいい。しかも、上五中七に若さゆえの心の痛みが感じられ、一句に広がりと屈折をもたらしています。それを受ける「夏の空」も効果的。

寝転べば飛蟻横切る空深し          高3犬 山 猫
 
【評】飛蟻(はあり)は交尾期の蟻で、交尾後に雄は死に、雌は女王蟻となります。空を横切る飛蟻の姿に、作者がいだく青春の煩悶(はんもん)を見たら、深読みに過ぎるでしょうか。

縁側の日があつまりし猫の顔         高3猪野 智子
 
【評】「日があつまりし」が秀抜。季節はおそらく冬でしょうが、縁側の日だまりに寝そべり、日差しを独り占めしているかのようなネコの顔。そのクローズアップが、実に印象的です。


BACK