上毛ジュニア俳壇2006年優秀作品(選/鈴木伸一・林桂)


■ふた葉の部

ふゆになり大きなかぜがふいてくる   前橋大室小1年 かんざわりょう(鈴木選)

なつやすみやさいばたけがにぎやかだ  前橋山王小1年 よしのだいき(鈴木選)

おしょうがつちきゅうもひとつとしをとる  高崎国府小1年 うらのひろむ(鈴木選)

おひさまはぼくのところであつくなる     高崎国府小1年 ふじたしんや(林選)

おとうとはたまごのようにねむってる      沼田薄根小1年 青木 亮子(林選)

どんど焼き竹馬してたら終わったよ      高崎国府小3年 村田 美咲(林選)

海帰り車の中がしおくさい           高崎金古南小3年 小林 真鈴(林選)

花火はねどこかでたいこをたたいてる     高崎国府小4年 今泉 貴雄(林選)

もうつゆだあめがあそびにやってくる    高崎国府小4年 佐鳥 京香(鈴木選)

草むしりいろんなとこからあせがでた    前橋山王小4年 木内 碧輝(鈴木選)


■若葉の部

ブランコをこげばわたしもさくらかな   下仁田小坂小5年 柳沢 明音(鈴木選)

秋の空雲は豊かにながれてる        前橋大室小6年 山田 歩未(鈴木選)

桜さく学校全員新学期               前橋桃川小6年 須田 裕介(林選)

弟と遊んでいたら雪が降る              中之条中1年 福島 弘樹(林選)

雪催天使も降ってくる予感            高崎片岡中2年 貝瀬里恵奈(林選)

鉛筆を持って近づく春の空            高崎片岡中2年 美細津吉泰(林選)

卒業式大きくうつる雲の影          渋川小野上中2年 佐藤 大樹(鈴木選)

冬の風メロスのようにさっていく      渋川小野上中2年 野村 健太(鈴木選)

新しき消しゴムの白花曇            渋川小野上中3年 中沢 奈美(林選)

年の暮携帯の中メール消す          高崎片岡中3年 茂木 瑞葵(鈴木選)


■青葉の部

夏近し土のにおいが物語る            前橋西高1年 根岸 翔平(鈴木選)

鴎外忌赤と黄色のオムライス           前橋西高1年 湯浅 里菜(鈴木選)

ひまわりやぬぎすてられしユニホーム    渋川青翠高1年 木暮 真美(鈴木選)

祖母が逝き山はだんだん眠りだす       渋川青翠高1年 山崎奈緒子(林選)

堤防は果てなく続く夏休み           熊谷女子高1年 小泉 実里(鈴木選)

妹の瞳の中の夏の空                熊谷女子高1年 木村 優花(林選)

風鈴の明るく影のありにけり           熊谷女子高2年 飯田 智香(林選)

風花は恋の予感を連れてくる              吾妻高3年 山口  渚(林選)

白い息両手に集め君を待つ             高崎北高3年 青柳麻友香(林選)

何となく部屋にこもれり白秋忌          前橋西高3年 須藤 直樹(鈴木選)

※学校、学年は新聞掲載時のものです。


■1年を振り返って  選者 鈴木 伸一

 早いもので、ジュニア俳壇がスタートして十年が経過しました。投句数も年を追うごとに増加し、作品の質もたいへん高くなってきています。また、近年の顕著な傾向として、全校で俳句づくりに取り組む学校が多くなっている点を挙げることができます。全校とはいかないまでも、学年全体で投稿しているという学校も多く、そのため、必然的に投句総数が増えているわけです。
 こうした教育現場での俳句に対する関心の高まりを反映してか、俳句の授業を行う学校も増えており、私も講師として学校にうかがう機会が多くなりました。個人的なことですが、授業を行った学校が、その後も継続的に投稿してくださっているのを見ると、たいへんうれしく思います。なお、これからは学校での俳句づくりの一助に、上毛新聞社のウェブサイト「raijin.com」(http://www.raijin.com/)のジュニア俳壇の欄や、林桂さんの「風の冠文庫」(http://www015.upp.so-net.ne.jp/kazekanmuri/)、あるいは私の「空っ風俳句ランド」(http://homepage2.nifty.com/karakkaze/)などを活用していただくのもよろしいかと思います。ジュニアの皆さんの俳句づくりをサポートする環境は、このように、さまざまな形で整いつつあります。
 さて、最後になりますが、今回選ばれた三十句は、どれも甲乙つけがたいすぐれた作品ばかりでした。ただ、これ以外にも、強く印象に残った俳句はたくさんあります。例えば、「くりごはんぼくのちゃわんにくり五つ」(前橋山王小1・はんがいたくみ)、「かぜのひもからてにいくとすぐなおる」(伊勢崎殖蓮二小1・島村大輝)、「教室に風と光で春が来た」(前橋桃川小3・奈良布実)、「こわいほどすごくよごれた田うえあと」(高崎国府小5・田子洋樹)、「秋の空雲一つない正直さ」(前橋桃川小6・青木晶子)、「あげは蝶私の心を飛んでゆく」(富岡南中1・石井綾奈)、「保健室通ると香る蘭の花」(渋川小野上中2・丸山唯)、「渡り鳥一緒に未来が飛んで来る」(渋川北中2・岩渕春香)、「裏道の桜は私だけのもの」(中之条中2・吉田知世)など。いずれも作者の発見がしっかりと書きとめられています。
 授業でいつも話していることですが、俳句は「観察」と「発見」が特に大事です。投句される皆さんも、身のまわりをよく観察し、ぜひ新しい発見を探し出してください。
(上毛新聞・2007年1月31日)