秀作集・その9

 
●小学生以下

ありさんがきゅうにとまったよあなにはいったよ 小1かんざわあやか
 
【評】いそがしくうごきまわっていたアリが巣(す)に入るまでのようすを、しっかりとかんさつできました。

あたらしいあさひがのぼる春の朝    小2いい田みか

 【評】「あ」ではじまる言葉がつづいて、とてもたのしいリズムを生んでいます。春のみずみずしい空気の中、朝日も何だか新品みたいに見えます。

じっとして線こう花火さい後まで     小2山田けん人

 
【評】線香花火の小さな玉は、すこし動いただけで、ぽとりと落ちちゃうものね。けん人君の気もちが、「さい後まで」という言葉に、よく出ています。

そとにでてあそんだあとは秋のゆめ   小3桑嶋 彩香
 【評】秋が来てすずしくなってくると、気持ちよくねむれますね。外で楽しくあそんだあとなら、いっそうすてきなゆめを見ることができるでしょう。

ありさんがそわそわしてるえささがし   小3山口あきほ

 【評】「そわそわしてる」が、たいへんうまい。せわしなくえさをさがしているアリは、本当にこんな感じです。

青い夏砂がさらさら光ってる       小4蜂須賀智詞

 【評】空の青、海の青。夏を色であらわせば、やっぱり「青」ですね。この句は、海辺の光景かな。夏の日に、砂の一粒一粒が美しく光っています。

初もうで百円玉が光ってた         小4星野 朋見

 【評】具体的に「百円玉」と書いたのがよかった。そのおかげで、朋見さんが百円玉に一生けんめい願いをこめたということが、よく伝わってきます。

原爆忌鳳仙花の種飛ばしけり       小5上原  茜

 【評】広島と長崎に原子爆弾が投下された八月六日と九日が、「原爆忌」。種を飛ばすホウセンカを眺め、平和への思いを新たにした上原さんです。

雪のときゆっくり進む時計のはり     小5塚田詩穂莉

 【評】雪のときって、確かにいろいろな感覚が、ふだんとは違った働き方をします。時間がゆっくり進むようだというのも、なるほどと思われます。

冬の朝息までこおるしずけさだ      小6下仲  渚

 【評】物音一つない静けさの中だからこそ、息までこおってしまいそうな寒さが一層、身にしみてくるのでしょう。厳しくも美しい冬の朝の情景です。


 ●中学生

背もたれにする木がなぜか温かい    中1中澤 奈美

 
【評】木も生きているんですね。だから、命の温もりが伝わってくる。それを感じ取るには、まず自分自身があたたかい心の持ち主でなければなりません。

よくねむりたくさん夢みる夏休み      中1岡野 綾香

 
【評】これは睡眠中の夢というより、岡野さんがさまざまに思い描く将来への夢でしょう。たくさんの夢を持てるというのは、とても幸せなことです。

真っ直ぐな橋を歩いて卯月かな      中1佐藤  陽

 
【評】表現技法上から見ても、高レベルの作品です。上五中七の内容と「卯月」が不即不離の関係を保ちつつ、見事に詩的情趣をかもし出しています。

太陽が大きい空は夏休み          中2佐藤 慶太

 
【評】夏休みならではの伸びやかな気分が、太陽をひときわ大きく感じさせるのです。端的ですっきりとした表現の中に、若い感性が息づいています。

みしみしと春の終わりの深緑        中2野村 大樹

 
【評】晩春から初夏にかけて、草木の緑はひときわ濃く、鮮やかになります。そのあふれるような生命力を、「みしみしと」によって見事に描きました。

川の音部屋をぬけてく春の風       中2小泉 一樹

 
【評】開け放した窓から春風が入り、近くの川の音が耳に届きます。風は通り過ぎていっても、川音はずっと聞こえています。いかにも春の情趣です。

夏休み一人でゆれる青いブランコ     中3佐藤 愛理

 
【評】「青」は実際の色であると同時に、作者の「青春」を象徴するものでもあるでしょう。繊細で、傷つきやすい内面がうかがえます。

夏服は風がいっぱいよってくる       中3齋藤  恵

 
【評】夏服を着ると、風のほうからこちらに寄ってくるというのです。逆転の発想が無理なく作品化されているのに加え、若さが感じられるのもいい。

夜の空星くずちらかす子猫かな      中3野村 聡美

 
【評】豊かな想像力を感じます。やんちゃでかわいい子ネコの声が、美しい星空から本当に聞こえてきそうです。

空の青染めればかわくTシャツや     中3佐藤  遥

 
【評】青空の下、真っ白なTシャツをひろげて干します。何とすがすがしい光景でしょう。空の青を染めるという把握に、作者の感性が光っています。


 ●高校生以上

病窓に再び春が訪れる      養護学校高1島津 克也
 
【評】作者は、昨春からずっと入院生活を続けているとのこと。「再び春が訪れる」は、ずしりと重い言葉です。

雪の中白い美貌のペルソナよ       高1乾  亜理

 
【評】「ペルソナ」は人、人格をあらわすラテン語。雪の中に立つ、美しい人。しかし、その美しさは、ペルソナのもとの意味である「仮面」のよう。

背伸びして吊革握る手のぬくし       高1渡部  愛

 
【評】「背伸びして」は事実でしょうが、巧まずして若々しい意思もあらわれているようです。手のぬくさもまた、作者の内面の象徴であるでしょう。

光る海が呼んでるような夏の朝  養護学校高2樋口 太郎

 
【評】あふれんばかりの陽光に、遠い海の情景を思い浮かべた作者。闘病生活にあっても、こうした豊かな感性を失っていないのは、本当にすばらしい。

蜻蛉追う懐かしい日の昼下がり      高2山崎 美佳

 
【評】実際にトンボを追っていたのでしょうが、いつしかそこへ幼いころの情景が重なっているような感じ。そんな不思議な雰囲気の「懐かしい日」。

空見上げ澄んだ流れの寒さかな      高2砂川さやか
 
【評】寒いけれど、空は晴れ渡り、そこに澄んだ流れを感じ取った作者。広がりのあるイメージが、とてもいい。

ラムネ手に少年の影汗をかく        高3後藤 紗希

 
【評】夏の焼けつくような地面に、くっきりと映った少年の影。それが汗をかいているという把握は、非常に鋭い。

自販機の光にそそぐ花吹雪         高3神澤ひとみ

 
【評】無機的で、およそ詩にはなりそうもない「自販機」ですが、こうして描かれると、実に豊かな詩情を感じさせます。「花吹雪」の効果でしょう。

満月や硝子工場は廃墟なり         大2小野 雄佑

 
【評】このガラス工場は実景と言うより、むしろ作者の心象風景と解したい。かなり荒涼としたイメージですが、ある意味では、それも若さでしょう。

みつ豆や間もなく十両土俵入り      落語家桂  夏丸

 
【評】幕内ではなく十両の土俵入りというのが、えも言われぬ俳諧味を感じさせます。季語「みつ豆」のあっ旋と併せ、通(つう)の俳句と言えそう。