上毛ジュニア俳壇2009年優秀作品(選/鈴木伸一・林桂)
■ふた葉の部 はじめてのおつかいせみといってくる 前橋大室小1年 まつのこゆき(鈴木選)
せんぷうきぼくのしゅくだいとばすなよ 前橋山王小1年 かみむらこうき(鈴木選) かあさんとゆたんぽひとつくすぐったい 前橋山王小1年 なぐもゆうすけ(林選) ゆきがふるぼくもせんせいもゆきがすき 前橋桃川小1年 小林しょうた(林選)
カブトムシぎしんぎしんとたたかうよ 前橋駒形小2年 ねのいまみ(鈴木選) 春風にうさぎのおやこ耳ゆらす 前橋山王小2年 もろおかのぞみ(林選) 麦風たい風管楽器でえんそう会 前橋山王小3年 栗原 正明(林選) 湖が光れば空も光ってる 前橋桃瀬小3年 館野 琴子(林選) 冬になり地球がじかんを早おくり 前橋山王小4年 小出 かほ(鈴木選) 並んでる星もみんなで年をこす 前橋山王小4年 小泉 彩佳(鈴木選) ■若葉の部 噴水の上で風の子浮いている 前橋七中1年 栗原 有加(林選) 若冲を観る上野にも銀杏降る 邑楽南中1年 根岸 春奈(林選) 春風が祖母の病室あたためる 中之条中1年 斉藤 杏佳(鈴木選) 秋晴れに八ツ場の橋脚そそり立つ 渋川小野上中2年 野村 聡太(鈴木選) コンパスの針穴太き冬の午後 渋川小野上中2年 佐藤 千栄(林選) 河蜻蛉影だけ残る水の上 渋川小野上中3年 鈴木みちる(鈴木選) 青空が広いと知った卒業式 渋川小野上中3年 斉藤 結衣(鈴木選) 砂時計光がさせば四月来る 渋川小野上中3年 黒尾 慶太(林選) 黒板をきれいにする友受験生 渋川小野上中3年 野村 美咲(林選) 雨の音座敷童子が走りけり 沼田中3年 阿部ふみの(鈴木選) ■青葉の部 蓮の雨狐の嫁入り通りけり 前橋西高1年 小谷野遥花(鈴木選) 桜桃忌高渋線が渋滞中 前橋西高1年 南雲 敬介(鈴木選) 自転車でまたも転んだ桜桃忌 前橋西高1年 宮下 祐太(鈴木選) 桜桃忌はっぴーという名の雑種犬 前橋西高1年 峯岸 有希(林選) 炎天下父に教わる変化球 前橋西高1年 坂井 識聴(林選) 巫女舞の少女も母と帰りけり 新島学園高1年 上原 茜(林選) 春近し甘噛みし合う子犬達 共愛学園高2年 永田 愛香(林選) ビー玉をなめてみたいな夏の午後 熊谷女子高2年 三輪 優美(林選) 昼の蝉いい夢見ろと鳴いている 高崎北高2年 斉藤 滉明(鈴木選) 深呼吸冬の気配のする朝に 高崎高3年 美細津吉泰(鈴木選) (学校・学年は掲載時のもの)
■新鮮な驚き 発見を 選者 鈴木 伸一
ジュニア俳壇に投稿してくださるみなさんの数は、年々増え続けていますが、2009年は、特に増加が強く実感された年でした。現況については、1月12日付の上毛新聞紙上に詳しく紹介されていますので、これ以上は触れませんが、いずれにしても年間投句数が10万を超えるジュニア俳句欄というのは、全国的にもあまり例を見ないだろうと思われます。
一方、これだけの数の中から入選するのは大変だと、つい尻込みをしてしまうみなさんがいるかもしれません。ですが、こつこつとねばり強く書き続けていれば、必ず選ばれる機会は訪れますし、2009年からは、毎週の掲載句数も多くなっていますので、その分、チャンスも増えています。
さて、今回も15句の優秀作品を選出しました。質、量ともに充実している「ふた葉の部」と「若葉の部」に比べ、「青葉の部」は、やや寂しいという印象です。高校生、大学生の積極的な参加を期待したいと思います。
なお、今回は選ばれなかったものの、優秀作品と同等のすぐれた句もたくさんありましたので、次に紹介しておきます。
【ふた葉の部】「あさそうじことしはじめてしもばしら」(前橋山王小1・くりばらなな)「はるになりてんしがおりて見ていたよ」(前橋大胡小2・ちぎらたつみ)「春だからうちゅうのはてまでえがおだね」(中之条小2・植松雪乃)「おひなさまかたづける前歌うたう」(前橋山王小3・むとうはやな)「あつい夏口の中までさばくだぞ」(前橋桃川小3・飯塚遥紀)「春の池こいの数だけ口があく」(渋川古巻小3・多胡元貴)「持久走金色の葉が空に飛ぶ」(前橋下川渕小4・茂木碧)
【若葉の部】「運動会ボルトのように走りぬけ」(前橋駒形小5・萩原陽生)「あたたかくなり始めてる通学路」(前橋大胡小6・渡辺彩未)「桜桃忌風のメロスが駆け抜ける」(前橋七中1・栗原有加)「初試合ホームが遠い春の空」(渋川小野上中1・杉山大樹)
【青葉の部】「草の露不思議な自分映ってる」(前橋西高1・宮沢彩佳)
俳句に限った話ではありませんが、自分の身の回りをじっくりと見直してみることは、とても大事です。見ているようで、意外と見えていないという場合が、みなさんの毎日の生活の中にも、かなり多いようです。そういう状態で俳句を書いても、やはり表面的なものになりがちで、読者に感動は伝わりにくいのです。自分の身の回りから新鮮な驚きを発見する。それは、自分が生きているということを、あらためて実感することにもつながります。
(上毛新聞・2010年1月26日)