上毛ジュニア俳壇2011年優秀作品(選/鈴木伸一・林桂)
■ふた葉の部 しもばしらふんでいってねむりょうです 前橋大胡小2年 大かわ原ゆう生(鈴木選)
水草にめだかのたまご夏休み 群馬大附小3年 小林 征楽(林選) かれはがねわたしの心にとんできた 前橋駒形小3年 ますだかりん(鈴木選) のびるとりママのビールによくあうぞ 高崎城山小3年 剱 新太郎(林選)
なのはなのきいろはお日さまゆずりだよ 前橋粕川小3年 ふじもとあいか(鈴木選) プールでねそらのかげの中先生はいる 前橋大胡小3年 南雲 りな(林選) 鈴虫が夜の電話をかけてくる 高崎城山小3年 清水 涼香(林選) 落ちばふむ音で見つかるかくれんぼ 前橋山王小4年 南雲 優介(鈴木選) 父さんのハブラシ固まる出張だ 前橋山王小4年 栗原 正明(林選) 春風が関東平野光らせる 前橋滝窪小4年 井上さつき(鈴木選) ■若葉の部 父さんの命の恩人生ビール 前橋山王小5年 桜井みなみ(林選) 青嵐風一面の青空だ 伊勢崎北小5年 見田村ゆあ(林選) ぼくがふき弟がわるシャボン玉 前橋大胡小5年 女屋 大輔(林選) せっけんの泡がやさしい秋の夜 前橋桃川小5年 斉藤 優維(鈴木選) 青あらしくじゃくが羽をひろげてる 伊勢崎赤堀小5年 渡辺 泰輝(鈴木選) ゆず風呂に入るとゆずがにげていく 前橋大胡小6年 多賀谷彩美(林選) 六月の雨を受け止め大けやき 前橋大胡小6年 山形 百音(鈴木選) 金魚らの尾ひれもゆれる台風よ 渋川赤城北中1年 石田ほのか(鈴木選) 弟と歩幅合わせて春の道 高崎中尾中2年 坂本 瑠菜(鈴木選) えんぴつで頭の中を黒くぬる 渋川赤城北中3年 岩崎 貴之(林選) ■青葉の部 真夏日の街は静かに生きている 高崎北高1年 上野 聖斗(鈴木選) 男子校いっそう夏を呼び寄せる 県前橋高1年 野村 聡太(林選) 父さんのまばたき多い熱帯夜 渋川女子高1年 六本木いつき(林選) 空箱のなかいち早くあき来たる 前橋西高1年 高橋 瑞穂(林選) 白牡丹月夜月夜に染めてほし 健康福祉大高崎高1年 橋本 栞(林選) 草いきれ私の行く手をはばむ壁 埼玉・熊谷女子高1年 飯島 和奈(鈴木選) 暑い夏炭酸喉によく響く 埼玉・熊谷女子高2年 大沢 里佳(鈴木選) 一朝の哀しみ照らす朝顔よ 渋川女子高2年 原澤 志帆(林選) つえの先小さい白い花みつけたよ あさひ養護高等部3年 星野 恵(鈴木選) しんとして家みな同じ雪の村 高経大附高3年 松下 充朗(鈴木選) (学校・学年は投稿時のもの)
■思いやる心 一番大切 選者 鈴木 伸一
2011年の「上毛ジュニア俳壇」の年間投句数は16万9千句を超え、2010年より2万2千句あまり増加しました。この中には、新たに俳句づくりに取り組み始めた学校も多く見られます。一方、常連校も途切れることなく投句を続けており、双方相まって、ジュニア俳壇全体の水準はさらに高まったと言えるでしょう。
さて、今回も「ジュニア俳壇」に「朝の一句」を加え、その中から15句の優秀作品を選出しました。また、これも毎年のことですが、予選に採った作品も優秀作とほとんど同じレベルにあります。次に、それらの句を紹介し、その努力をたたえたいと思います。
ふた葉の部「あきのかぜこうていぜんぶにひろがった」(前橋大胡小1・よだひろひさ)「すいかわりいちばんきこえたままのこえ」(伊勢崎赤堀東小1・伏島詩巴)「トンネルを六つくぐればばあちゃんち」(前橋山王小2・今井佑樹)「いどみずがぬるくかんじてあきがきた」(伊勢崎赤堀東小2・高柳聖奈)「カキの木は夕日をたくさんつけている」(高崎馬庭小3・五十里よしなり)「鉄ぼうの下にサクラの水たまり」(前橋山王小4・高橋京佑)
若葉の部「からっぽのからだに染みる蝉の声」(前橋東中3・田中杏佳)「地球儀とくるくる回る春の風」(渋川赤城北中3・小林渓太)「炎天下最後の夏を走りきる」(渋川赤城北中3・茂木まどか)「背伸びして自分を探す春の風」(中之条中3・新井隆史)「嵩山の小さな光霜の朝」(中之条中3・狩野未希)
青葉の部「獅子の如く風駆け巡る麦秋や」(渋川女子高1・塩谷弥生)「一の位は四捨五入です夏来る」(渋川女子高1・六本木いつき)
俳句では、初めて書いた作品がいきなり優れているという人もいないではありません。ただ、選考結果から見ると、優れた句の多くは、やはり日ごろから継続的に俳句づくりに取り組んでいる学校のみなさんの作ということになります。もちろん、個人投句の作者でも、継続という点では同じことが言えます。書き続けることの大切さを、ここでもう一度かみしめてほしいと思います。
そして、書き続けてゆくためのこの上ない手本として、これらの優秀作をじっくりと鑑賞してみてください。俳句は、他の人の作品をよく鑑賞し、作った人の気持ちや発見に気づくことが大事です。そうしているうちに、俳句を作るときは人や自然や回りの物の気持ちを想像するとともに、目に入る対象を丁寧に観察することが重要であると少しずつ分かってきます。
人や自然を思いやり、丁寧に接する心。俳句にとって、これが一番大切なものなのです。
(上毛新聞・2012年1月26日)