「ジュニア上毛賞・文学賞」俳句部門受賞作品
従来の「ジュニア俳壇賞」は、2003年度から「ジュニア上毛賞・文学賞」となりました。

個人賞  年間入選句数5句以上の作者を対象
学校賞  各部門より、年間最多入選校を対象
特別賞  最優秀賞受賞者で、引き続きすぐれた作品を投稿した作者を対象

選考委員 林桂・鈴木伸一


●第4回 表彰式2007年3月28日

 
ふた葉の部(小学4年生以下)

〈最優秀賞〉
沼田市立薄根小学校1年 青木 亮子

ゆきぐもりかれきにとりがとまります
てんてきをしながらみえるくものはし
よもぎもちよもぎのいろがよみがえる
なすのみにあきのたいようはんしゃする
おとうとはたまごのようにねむってる

〈優秀賞〉
前橋市立粕川小学校4年 戸塚将太郎

あついあついせみの目ざましなっている
カナブンがあみ戸にとまって家族団らん
実った田んぼでかかしが少しつかれてる
空のくもおなかがすくとパンになる
北風が早く帰れと背中おす

〈優秀賞〉
高崎市立国府小学校2年 八木 佑斗

ははの日でかいたにがおえわらってる
雨のつぶはるのひかりにかがやいた
はるかぜでとおくにとぶよかみひこうき
ザクザクとイネの切りかぶ歌ってる
公園でたいようのあじおべんとう

 若葉の部(小学5年生〜中学生)

〈最優秀賞〉
渋川市立小野上中学校3年 丸山  唯

筆箱の隅に寒さが溜まってる
忘れてたじょうろの水がぬるむ今日
保健室通ると香る蘭の花
夏浅しぐたっと倒れる辞典かな
まだ青い栗を拾うや山の風

〈優秀賞〉
渋川市立小野上中学校2年 新井 美晴

黒板の色がきれいな春の朝
消しゴムの角が四角い四月かな
青い空光の種をまいている
たけのこの香りのびのび風歩く
鉛筆の先をながめる秋の夜

〈優秀賞〉
渋川市立小野上中学校3年 佐藤 莉奈

空を見て風を引っぱるつくしかな
母の日はコーヒー香る五月晴れ
ハードルを秋風跳んだ授業かな
教科書に秋風つもる日曜日
ゆずの木が風を吹かせる朝の道

 青葉の部(高校生〜20歳)

〈最優秀賞〉 該当者なし

〈優秀賞〉
米国・ティール大1年(投稿時・県立高崎北高校3年) 青柳麻友香

白い息両手に集め君を待つ
日焼け止めの匂いが混じる更衣室
口溶けのチョコレートの味冬来る
かすみ草身を乗り出して電車待つ
蝉の声体に響きあと二日

〈学校賞〉
 ふた葉の部
前橋市立山王小学校

 若葉の部
渋川市立小野上中学校

 青葉の部
県立前橋西高校
〈選評〉 鈴木 伸一
 第四回ジュニア上毛賞・文学賞俳句部門は、二〇〇六年の一年間に「上毛ジュニア俳壇」の掲載句数が五句以上となった作者を対象として、同欄選者の林桂と鈴木伸一が選考を行った。
 受賞有資格者を選抜する一次審査を通過したのは、ふた葉の部十人、若葉の部十三人、青葉の部一人であった。二次審査は、二選者で十分な協議を行い、今回発表のような結果を得た。また、惜しくも次点となった作者は、ふた葉の部が大村ゆうと(高崎国府小2年)、若葉の部が吉田知世(中之条中2年)であった。
 ここ数年、受賞有資格者数が減少傾向にあるのは、全校、もしくは学年全体で投稿する学校が年を追うごとに増加し、そのため、一校あたりの入選率が低下したことによるものと思われる。その分、年間五句以上の入選が難しくなっているわけだが、それだけに、今回の受賞者はもとより、受賞資格を得た各作者も、自分の作句力に自信を持ってよいと言えるだろう。
 各部での年間最多入選校に贈られる学校賞は、ふた葉の部の前橋山王小、青葉の部の前橋西高共に初の受賞となった。一方、若葉の部の渋川小野上中は、四年連続の受賞となる。前述のように投稿する学校数が急増している中、作品のレベルを維持し続けるのは並大抵のことではない。先の二校と併せ、その熱心な取り組みと研さんを心からたたえたい。なお、学校賞各部の次点は、高崎国府小、中之条中、熊谷女子高であった。特に、前回のふた葉の部の受賞校である国府小は、僅差で次点となったものの、昨年から引き続いて顕著な活躍ぶりであった。中之条中も小野上中に肉薄しつつあり、今後、新規参加の学校も含めて各校間での切磋琢磨がますます活発化すると共に、よりすぐれた俳句が生み出されてゆくことが期待できる。
(上毛新聞2007・3・22)