2004年上毛ジュニア俳壇優秀作品(選/鈴木伸一・林桂)


■ふた葉の部

ばあちゃんのきゅうりまがってにじみたい      榛東南小1年 中塚 白馬(林選)

あかちゃんだいたらあついおとしそう      前橋桃川小2年 品川ありさ(鈴木選)

だいプールはいったあとはいきあらい      前橋笂井小2年 中村  桜(鈴木選)

犬どしの兄ちゃん秋をかいでいる        昭和大河原小2年 保坂 実生(林選)

さくらんぼわたしとママがわらってる      前橋桃川小2年 山田あゆみ(鈴木選)

チューリップくもにうつればいいのにな      前橋大室小2年 山田はるか(林選)

プールの中光がそわそわおよいでる      前橋荒牧小3年 中谷  花(鈴木選)

雪の朝げんかん何どもあけてみる       倉渕川浦小3年 原田ゆりか(鈴木選)

さくらさき明るく光るランドセル           群馬国府小4年 清水 咲妃(林選)

直滑降風も景色もつきぬける              沼田小4年 高橋 敦也(林選)


■若葉の部

麦畑すうっと見える風の道           前橋大室小5年 山本瑠璃子(鈴木選)

学校のベランダいっぱい水着ほす     下仁田小坂小6年 諏訪 佳祐(鈴木選)

夏休み外に出るたびかげぼうし          前橋桃川小6年 藤井 智仁(林選)

花吹雪手の中見ても花はなく          高崎片岡中1年 斉藤  恵(鈴木選)

水仙が芽を出しかけの寒さかな           小野上中1年 佐藤 絵理(林選)

鳥たちが集まる場所に春がある         小野上中1年 中沢 奈美(鈴木選)

梅が香やほこらしそうな犬の鼻           小野上中2年 朝比奈明子(林選)

黒板に音して書くや白い夏              小野上中2年 飯塚 仁美(林選)

鉛筆を削り直して風を書く               小野上中2年 野村 大樹(林選)

扇風機風を分け合う授業中            下仁田中3年 神戸 円香(鈴木選)


■青葉の部

犬小屋に秋風入る鈴の音             渋川工業高1年 朝比奈泰寛(林選)

五月晴れ紙の飛行機吸い込まれ        高崎北高1年 小野里美穂(鈴木選)

春キャベツ白皿に盛り色楽しむ           高崎北高1年 柄沢 一衣(林選)

すすきより陽の匂いする君が好き        渋川女子高1年 中島由季乃(林選)

水無月の小さな旅に出てみよう          高崎北高1年 宮部 玲妃(鈴木選)

太陽の気分も良好夏休み            熊谷女子高2年 東  美沙(鈴木選)

懐かしき友歩きくる霞かな             高崎北高3年 石毛 寛子(鈴木選)

ブレザーは昼の桜の香りする         渋川青翠高3年 関本 真里(鈴木選)

牡丹雪隣人の切る針葉樹                 大学1年 高碕林禽子(林選)

真っ青な孤独とともにポプラ立つ          北海道大2年 石川 由希(林選)

※学校、学年は投稿時のものです。


■1年を振り返って  選者 鈴木 伸一

 一九九七年のスタート以来、ジュニア俳壇に寄せられる作品の数は、右肩上がりに増え続けています。二〇〇四年の応募総数は、およそ五万句で、前年より約一万句増となりました。これは、数年にわたって俳句創作に取り組んでいる前橋桃川小、前橋大室小、小野上中、下仁田中、高崎片岡中などに加え、新しく応募を始める学校も急増したためです。
 その中でも特に投句が多かったのは若葉の部で、その分、年間の掲載作品数も増えていますが、それでも新規参加での入選は困難な状況になりつつあります。これは、ふた葉の部、青葉の部共に言えることで、選者としては申し訳ない気持ちでいっぱいですが、投句されるみなさんは、どうか一度の応募で終わらせず、くり返しチャレンジして欲しいと思います。俳句は書き続けてゆく中で上達し、結果として、それが入選につながってゆくことにもなります。
 次に、年間優秀作に触れますが、ふた葉の部では、「だいプールはいったあとはいきあらい」(前橋笂井小2・中村桜)、「あかちゃんだいたらあついおとしそう」(前橋桃川小2・品川ありさ)といった実感の豊かな句が印象に残りました。他の三句も同様ですが、自分の体験を通して発見したことが、しっかりと書けています。五句以外では、「プールそうじ上級生の声ひびく」(群馬国府小4・森山美沙紀)も、やはり同じ観点から評価できます。
 若葉の部は応募数も多いので、今回選ばれた五句もバラエティー豊かです。明るく開放的な「学校のベランダいっぱい水着ほす」(下仁田小坂小6・諏訪佳祐)もあれば、叙情的(じょじょうてき)で繊細な「花吹雪手の中見ても花はなく」(高崎片岡中1・斉藤恵)といった作品もあります。掲載句の他に、ユニークな発想の「空見ればセメントみたいなあつさかな」(小野上中1・丸山唯)や、ユーモラスな自画像である「着ぶくれの私が走る通学路」(高崎片岡中1・山中咲乃)なども印象的でした。
 青葉の部。「ブレザーは昼の桜の香りする」(渋川青翠高3・関本真里)のすぐれた詩的感覚、「水無月の小さな旅に出てみよう」(高崎北高1・宮部玲妃)の未知の世界へのあこがれ、「懐かしき友歩きくる霞かな」(高崎北高3・石毛寛子)のゆったりとした息づかいなど、他の二句共々、高い水準にあります。五句以外では、「晩秋の終わることなき風の旅」(利根商高3・萩原昌志)の翳(かげ)りを帯びた青春性にも惹(ひ)かれました。
(上毛新聞・2005年1月26日)