秀作集・その10

 
●小学生以下

あきのみちおれんじいろにひかってる  小1つづきみかこ
 
【評】夕やけにそまった道でしょうか。オレンジ色に光って、まるでゆめの国へとつながっているかのようです。わたしも歩いてみたいなあ。

あかちゃんだいたらあついおとしそう  小2しな川ありさ

 【評】赤ちゃんの体温って、けっこう高いんだよね。落とさないよう、暑いのをこらえて、いっしょうけんめいだっこしているありささん。

だいプールはいったあとはいきあらい  小2中村  桜

 
【評】「いきあらい」という言葉に、すごく実感があります。桜さんがいっしょうけんめいに泳いだということも、よくつたわってきます。

プールの中光がそわそわおよいでる  小3なか谷 花
 【評】水に反射(はんしゃ)した細かな光を、「そわそわ」と表現したのがおもしろい。プールを楽しむ花さんの心の中も、何となくわかる気がします。

雪の朝げんかん何どもあけてみる    小3原田ゆりか

 【評】家のげんかんを何度もあけて、雪がどれくらいつもったかをたしかめるのです。雪の日のはずんだ気分が、とてもすなおに出ています。

プールそうじ上級生の声ひびく      小4森山美沙紀

 【評】上級生たちが大きな声をひびかせて、てきぱきとプールそうじをしているのでしょう。そんな上級生って、何だかかっこいいですね。

大そうじつくえの上も新学期        小5桜沢 美玖

 【評】「つくえの上も」という発見がいい。新学期を迎えるすがすがしい気分と、勉強や運動に対する意気ごみが、素直に伝わってきます。

麦畑すうっと見える風の道         小5山本瑠璃子

 【評】一面金色の麦畑を、初夏の風が渡ってゆきます。「すうっと見える風の道」で、その光景がありありと目に浮かぶ、とてもいい俳句。

学校のベランダいっぱい水着ほす    小6諏訪 佳祐

 【評】ベランダいっぱいに干された水着が、ぱっと目に浮かびます。プールの楽しさやクラスの連帯感も、たいへんよく伝わってきますね。

しんしんと緑がにおう妙義山       小6猿谷 雅人

 
【評】「しんしんと」という表現に感心しました。山の緑の深さはもとより、そのにおいまでもが、豊かな臨場感と共に伝わってきます。


 ●中学生

着ぶくれの私が走る通学路        中1山中 咲乃

 
【評】遅刻しそうなのでしょうか。防寒のために重ね着をした作者が走ってゆく姿は、何ともユーモラス。もちろん、当人は必死なのですが。

空見ればセメントみたいなあつさかな   中1丸山  唯

 
【評】梅雨どきのどんよりと曇った空に、「セメント」という比喩(ひゆ)がぴったりです。「あつさ」は、「厚さ」とも「暑さ」とも読めますね。

花吹雪手の中見ても花はなく       中1斉藤  恵

 
【評】「手の中見ても」で、美しくもはかない花吹雪のイメージが、見事に描かれています。斉藤さんの心の中も、おのずと想像されます。

太陽へまっすぐのびる凧の糸       中2岡田  開

 
【評】凧(たこ)揚げの伸びやかな気分を、見事にとらえました。太陽へ向かってぴんと張った糸から、自然の力がぐんぐん伝わってくる感じです。

ストーブに集まり覚える百人一首     中2佐藤 未菜

 
【評】百人一首大会に備え、友だちと一緒に暗記しているのでしょう。学校生活が和気あいあいとした雰囲気の中に描かれ、好感が持てます。

食卓の芋は影濃く秋の風         中2唐沢 秀行

 
【評】食卓に置かれたイモ。すぐれた静物画を思わせるような句で、詠法の巧みさは大人顔負け。「影濃く」が、いかにも秋という感じです。

机には冬の寒さが積もってる       中3唐沢 聖美

 
【評】整理が苦手な私などは、机の上にいろんなものが山積みです。そんな状態をあらためて眺めると、この句の寒さも一段と身にしみます。

かくれんぼかくれた時に秋を見た     中3清水  勝

 
【評】「かくれんぼ三つかぞえて冬となる」(寺山修司)を連想。かくれんぼは、日常から遊離したような不思議な気分になる遊びですね。

青い鳥自由に飛べぬ戦火かな      中3平方 良季

 
【評】イラクをはじめ、いまだに戦火の消えない国を思います。青い鳥が飛べる日をどうしたら実現できるか、私たちも真剣に考えましょう。

扇風機風を分け合う授業中        中3神戸 円香

 
【評】「風を分け合う」がいい。クラスというのは、こうしてみんなで苦楽を分け合うのが理想的な姿です。この気持ちを、どうか大切に。


 ●高校生以上

五月晴れ紙の飛行機吸い込まれ     高1小野里美穂
 
【評】「五月(さつき)晴れ」は本来、梅雨の晴間を言います。青空に、すっと消えてゆく白い紙飛行機の映像。若い人ならではの叙情性を感じます。

好きですとふざけて笑う万愚節      高1石井 綾香

 
【評】「万愚節」は、エープリル・フールのこと。どこかほろ苦さを感じるのは、「ふざけて」が照れ隠しで、実は本心の告白だったから?

何もない空に向かって鳴る風鈴      高1宮川真理子

 
【評】風鈴がいくら鳴っても、空は無表情のまま。こんなとき、空の広さがかえってむなしく思えてきます。青春の憂愁を感じさせる作品。

太陽の気分も良好夏休み         高2東  美沙

 
【評】見るからに開放的な気分にあふれた作品。東さんが夏休みを存分に楽しんだということが端的に伝わり、読んでとても気持ちがいい。

風花に寂寞とした夢を見る        高2五十嵐芽久美

 
【評】「寂寞(せきばく)」は、さびしくひっそりしていること。作者の内面も、同様なのでしょう。美しくもはかない風花が、たいへん効いています。

冬の虹午後の教室にぎわいぬ  養護学校高2岸  昌燈
 
【評】だれかが冬の虹に気づき、しばし教室内がざわめきます。そんな日常の一こまが叙情的に、奇をてらうことなく描かれているのがいい。

夏まつり花火は空に逃げていき      高3高橋 沙織

 
【評】夜空を華麗に彩り、たちまち消えてゆく花火。それを「逃げていき」ととらえ、青春期ならではの心理的陰翳を持たせたのがよかった。

晩秋の終わることなき風の旅        高3萩原 昌志

 
【評】空を吹き渡る風は、どこまでゆくのでしょうか。終わりのない旅は、あこがれを誘うと共に、ある種の徒労感も漂わせているようです。

ブレザーは昼の桜の香りする        高3関本 真里

 
【評】サクラの下で、楽しいひとときを過ごしたのでしょう。その余韻がサクラの香りと共に、制服に残っているように感じられるのです。

懐かしき友歩きくる霞かな          高3石毛 寛子

 
【評】季語の用い方、文体、共に大人の俳句の領域に達しています。「友」は現実の存在とも幻影とも解釈でき、読者の想像も広がります。●小学生以下