秀作集・その八
●小学生以下
石ころをけったらはるにとどいたよ 小1星野しゅんすけ
【評】石ころが「はるにとどいた」という発想(はっそう)に、たいへん感心しました。知らないあいだに、春はすぐそこまで来ていたんですね。けさの雪はじめてなのに強くふる 小2加藤 悠介
【評】初雪だからすぐにやむと思っていたのに、どんどん強くふってきます。そのおどろきが、よく出ています。学こうにいくとちゅうはねあついんだ 小2しみずみさ
【評】夏の日ざしをあびながら、学校へかよいます。暑くてたいへんだけど、学校についてしまえば、たのしくて暑さもわすれてしまうことでしょう。ぶどうがり今年は台はいらないね 小3北村 麻衣
【評】一年のあいだに背が伸びて、今年はふみ台を使わなくても、ブドウに手がとどくのです。それだけで、何だかうれしくなってしまいますね。太陽が顔に近づく野球場 小4大竹 諒
【評】かっと照りつける日ざしの強さを、「顔に近づく」で見事に表現。諒君が実際に試合をしている場面と読むほうが、実感をともなうでしょう。チェシャネコの口が笑った夜の空 小4小針 千明
【評】『不思議の国のアリス』に登場するチェシャネコは、姿が消えても「にやにや笑い」だけ残っているという変なネコ。発想が楽しい俳句です。秋になり山もおちばもひかってる 小4原田しおり
【評】秋の日ざしって、すごく透明感(とうめいかん)がありますね。空気もすんでいますし、山全体が光っているというのも、よく分かる気がします。空の色風からもらう青インコ 小4上原 茜
【評】青インコの美しい羽は、風からもらった空の色だと言うのです。インコは鳥かごの中で、空を自由に飛ぶことを夢見ているのかもしれません。はだ寒い朝のミルクにうすい膜 小5吉田 万里
【評】あたためたミルクの表面には、薄い膜ができます。それを見た瞬間、冬のおとずれを感じた点がするどい。昨日より今日より明日春の風 小6重原 由佳
【評】日一日と暖かくなってゆく風に、昨日より今日、そして明日はもっといいことがありそうな気がします。希望に満ちた内容に、好感が持てます。
●中学生にぎやかなとなりのクラス秋の風 中1佐藤 慎吾
【評】「にぎやか」の解釈には、二通りあります。騒がしくてうとましいという思いと、明るくてうらやましいという思い。後者の方がいいですね。先生のTシャツ似あう夏休み 中1佐藤 一馬
【評】よくある学校風景も、俳句で表現されると、いかにも夏休みらしいなあ、とあらためて思えてきます。感じたことを素直に書いたのがよかった。雪合戦投げても投げても雪減らぬ 中1古矢 紗尋
【評】投げても投げても減らない雪。これは確かに一つの発見です。たくさん雪が積もっているのだから当たり前、と考えないことが、詩への第一歩。朝焼けに校舎てらされ夏休み 中2青木香央里
【評】朝早く、部活動で登校したのでしょうか。朝焼けの中、静まりかえった校舎は、いつもと違って見えます。風が吹く二階の部屋の赤いいす 中2宮 亮輔
【評】一読、「赤いいす」が鮮明に見えてきます。このいすにまつわる様々なドラマも、同時に想像されます。夏休み美ヶ原で空つかむ 中2稲塚麻希子
【評】さわやかな高原が、目に浮かびます。空気も澄んで、空が手に届くようだったのでしょうね。「美ヶ原」という地名も、たいへん効いています。ツーアウト満塁の空渡る雲 中2朝比奈泰寛
【評】試合は手に汗にぎる緊迫した状況ですが、頭上の空を渡ってゆく雲は、われ関せずとばかりにのんびりした様子。その対比が、たいへん面白い。自己紹介する教室に春の風 中3松井 俊祐
【評】中学校生活の一こまが、ごく自然な形で描けている点がいい。「春の風」によって、和気あいあいとした教室の様子も、よく伝わってきます。冬支度山の向こうの空高く 中3飯塚 麻衣
【評】冬支度の様子を一々描かず、空の高さによって、晩秋の山里の雰囲気を感じさせる書き方がいい。空間的な広がりも、よくとらえられています。洗った手通りぬけてく秋の風 中3築山 由季
【評】手を洗えば、何だか自分の心まで清潔になった感じがします。だからこそ、秋風のすがすがしさにあらためて気づくこともできたのでしょう。
●高校生以上
ポストの中手紙重なる春の音 高1吉岡 小織
【評】郵便物を投函したときに聞こえた音。ポストの中では、様々な思いのこもった手紙が重なり合っています。春霖が目許にかすむ夜空かな 高1狩野 孝文
【評】春霖(しゅんりん)は、春の長雨のこと。「目許(めもと)にかすむ」で、春の情趣を見事に描きました。蓼ゆらり影なき鳥の贈り物 高1田中 麻美
【評】「影なき鳥」は、作者の内面の存在でしょう。そのはかないイメージは、河川のほとりや湿地に生え、ひょろ長く伸びるタデによく似合います。春近く朝の電車に日が当たる 高2唐澤 栄子
【評】通学電車に差し込む日の光も、どことなくやわらかになって、近づく春を思わせます。何気ない日常描写の中に、豊かな詩情が感じられます。人目ひくポインセチアを窓際に 高2桜沢かおり
【評】人目をひくことが、作者の本心ではないでしょう。むしろポインセチアの鮮紅色は希望の象徴として、作者を癒(いや)すためにあるようです。
バリカンで頭刈るなり花野風 高2山野呆畦人
【評】秋草が咲きみだれた野。美しくもさびしいこの情景は、バリカンで髪を刈ることから触発される心理的陰影と、どこかでつながっていそうです。卯の花や青空高き授業中 高3阿部 清彦
【評】「卯(う)の花」は古来、数多くの詩歌に詠まれてきた、その意味で難しい素材ですが、「青空高き授業中」によって、新生面が開かれました。露草が輝くように雨よ降れ 高3町田 正代
【評】藍色の小さな花を、けなげに咲かせているツユクサ。願いとも祈りとも受け取れる「雨よ降れ」が、作者のやさしさをよくあらわしています。誰も足伸ばせずにいるこたつの中 高3荒井 祥子
【評】家族で、こたつにあたっているのでしょう。少々窮屈であることが、かえってみなの連帯感を強めます。それこそが、こたつの庶民的な持ち味。いくつもの夏の擦り傷ラムネ瓶 大2小野 雄佑
【評】ラムネ瓶の擦り傷から、読者それぞれの胸に、どこか切ない夏の記憶がよみがえることでしょう。この豊かな青春性は、とても魅力的。