上毛ジュニア俳壇2008年優秀作品(選/鈴木伸一・林桂)

■ふた葉の部
めだかまっすぐおよいできょうそうだ 前橋大室小1年 かんざわともき(林選)
がっこうでなわとびしてはゆきがふる 前橋桃川小1年 いそのめぐみ(鈴木選)
さむいよるゆめはこころのゆうえんち 前橋山王小1年 ささもとこうせい(鈴木選)
おとうとにさわるとなぜかねむくなる 前橋山王小2年 しぶやゆうた(林選)
ねるまえにかならずママの耳さわる 前橋山王小2年 さわ田かがり(林選)
水しぶきいっしょにひかるみんなのかお 中之条小2年 すぎさき千ひろ(林選)
大そうじ一年間をそうじする 伊勢崎あずま北小2年 細田 るな(鈴木選)
ユニホーム水あらいしてぼくの夏 前橋山王小3年 有本 夏生(鈴木選)
夏休みイギリスからのおきゃくさま 下仁田小坂小3年 清水明日香(鈴木選)
大けやき夜は一人でかぜがふく 前橋大胡小4年 大島 芽衣(林選)
■若葉の部
エラーして見上げる空にいわし雲 安中九十九小5年 上原 陽祐(鈴木選)
カステラのざらめもとける原爆忌 邑楽長柄小6年 根岸 春奈(鈴木選)
桜の木満開にさき朝が来る 前橋大胡小6年 横坂 紗衣(林選)
黄金の尾瀬がぼくらを輝かす 前橋駒形小6年 阿部  嵐(林選)
五月晴れブラシをかけた制服に 渋川小野上中1年 青木 涼太(林選)
春の土家族のような暖かさ 高崎中尾中1年 福島総一朗(鈴木選)
くしゃくしゃな心をのばす夏の風 中之条中1年 萩原 悠太(鈴木選)
祖父を待つ時間の中に冬がある 渋川小野上中2年 村上 千織(鈴木選)
弟が服に雪つけ部屋にくる 中之条中3年 五藤  廣(林選)
突然の夕立階段駆け上がる 六合中3年 萩原あずさ(林選)
■青葉の部
春を待つ礼拝堂の硬き椅子 新島学園高1年 上原  茜(林選)
夏休み最後の夜に髪きった 熊谷女子高1年 寺本  渚(鈴木選)
部活中葉月の風が入り込む 熊谷女子高1年 西木 萌恵(鈴木選)
でで虫の背よりも重い荷物かな 吾妻高1年 山田 礼子(鈴木選)
自転車に乗って見上げる空が好き 中央高2年 関口 彩花(鈴木選)
明日へ吹く風を見届け電車乗る 渋川高2年 飯塚 泰志(林選)
文化祭遠くに祖母の春日傘 高崎高2年 美細津吉泰(林選)
たんぽぽの綿毛のような十六歳 熊谷女子高2年 松崎沙也香(林選)
愛犬と競って落ち葉を踏み鳴らす  中央高2年 斎藤 香織(林選)
秋風に自転車こぐ足止まる足 農大二高3年 佐藤 絵理(鈴木選)
※学校、学年は投稿時のものです。


■個人投句者も奮起を  選者 鈴木 伸一

 毎年触れていることですが、ジュニア俳壇全体の投句数は増加の一途をたどっています。そのため、団体で応募される学校が多く、また現在も応募校が増え続けている「ふた葉の部」と「若葉の部」では、作品が入選しづらくなったと感じられる場合もあろうかと思います。ただ、このような難関を突破して見事に入選を果たした作品は、それだけレベルが高いということでもあり、作者のみなさんは自信を持っていいでしょう。その意味で言うと、投句数が減少している「青葉の部」は、以前に比べて作品の水準がやや低下しつつあるというのが、選者としての率直な気持ちです。こうした状況を打破する意欲的な学校の参加と、個人投句者の奮起を、心から願っています。
 さて、今回も優秀作品として各部門から五句ずつ、計十五句を選出しました。林先生の十五句と併せ、つぶよりの作品ぞろいです。一方、惜しくも選ばれなかったものの、これらに引けを取らないすぐれた作品もたくさんありました。その中から、印象に残ったものを列記してみます。
 「からすうりせんせいジャンプでとれました」(前橋大室小1・山田もか)「あきのかぜちょっとさみしい昼休み」(中之条小2・にしざわみゆ)「つゆの朝きょうもながぐつおもたいな」(前橋桃瀬小3・黒沢音々)「あたたかい言葉をきくと春がくる」(前橋山王小3・大関圭音)「庭のすみ雪のかたまりしょんぼりしてる」(前橋山王小3・神村尚輝)「夏休み空いっぱいが青くなる」(前橋山王小3・諸岡里南)「こたつはね家族みんなで話す場所」(高崎城山小4・柴田空真)「制服のボタン手間どる春の朝」(渋川小野上中1・野村聡太)「秋になりテニスコートに光さす」(中之条中1・一場悠里)「冬風を掴んだ手の平輝かし」(渋川小野上中3・佐藤智菜津)「寒空の遠くで猫が鳴いている」(中之条中3・狩野美咲)「食卓に並ぶは春の息吹かな」(勢多農林高3・横沢愛果)
 俳句は自分の気持ちを表現することが大事ですが、半面、「うれしい」とか「悲しい」とかいった感情をありきたりの言葉で書いても、平凡で説明的なものになってしまいます。そこで、自分の気持ちを別の言葉に置き換えて表現することが必要となります。そのために、ジュニアのみなさんには、たくさんの言葉を覚えてほしいと思います。言葉を一つ覚えると、自分の周りの世界が一つ広がり、想像力も豊かになってゆきます。日々の生活の中から、新しい言葉と出合った喜びが生き生きと伝わってくる、そんな俳句を待っています。
(上毛新聞・2009年1月28日)