ここには、青少年の俳句に関する出版物、および青少年俳句の関連情報を掲載しています。

青少年俳句に関する、教師へのアンケート・回答


青少年の俳句作品を紹介したもの

新刊 『地球歳時記Vol.8 みずのうた』 日航財団編 ブロンズ新社 1600円+税
昭和・平成子ども俳句秀作選集』 金子兜太・水野あきら共編著 国書刊行会 4660円(本体)
『現代子ども俳句歳時記』 金子兜太編 チクマ秀版社 2800円(本体)
『新版子ども俳句歳時記』 金子兜太監修 蝸牛新社 2500円(本体)
『小学生の俳句歳時記 ハイク・ワンダーランド』 金子兜太監修 蝸牛新社 1000円(本体)
『地球歳時記 世界の子供たちの「俳句」傑作集』 日航財団編 マガジンマウス 1359円(本体)
『17音の青春 神奈川大学全国高校生俳句大賞優秀作品集』 復本一郎ほか 邑書林 953円(本体)
『ふるさと こども俳句と童画の四季』 童画・安藤勇寿/
選句・水野あきら
NHK出版 1700円(本体)
『小・中学生の俳句』 水野あきら著 あさを社 1500円(本体)
『俳句の国の天使たち』 水野あきら/ジャック・スタムほか 教育書籍 1800円(本体)
『ハイクブック 世界の子ども俳句館』 佐藤和夫/水野あきら/五味太郎ほか 平凡社 1860円(本体)
『ちいさな一茶たち 全国小・中学生俳句大会の二十五年』 楠本憲吉・炎天寺編 グラフ社 1000円(本体)


青少年むきに書かれた俳句鑑賞書

『ちびまる子ちゃんの俳句
教室』
夏石番矢編著 集英社 850円
(本体)
『俳句は友だち おぼえて
おきたい名作80選』
夏石番矢編   教育出版 476円
(本体)
『まんがで学習 おぼえて
おきたい俳句100』
小林清之介編著/
山口太一画
あかね書房 1165円
(本体)
『まんがで学習 続おぼえ
ておきたい俳句100』
小林清之介編著/
山口太一画
あかね書房 1200円
(本体)
『教科書にでてくる 俳句』 坪内稔典監修 くもん出版 883円
(本体)
『ドラえもんの学習シリーズ
俳句・短歌がわかる』
久保田淳指導 小学館 760円
(本体)
『名句の美学 上・下』 西郷竹彦著 黎明書房 2600円・
2136円(本体)


学校指導者むきに書かれたもの

『授業 俳句を読む、俳句を作る』 青木幹勇著 太郎次郎社 1835円
(本体)
『坪内稔典の俳句の授業』 坪内稔典著 黎明書房 1700円
(本体)
『教科書にでてくる俳句の解釈』 原裕著 東京美術 1200円
(本体)
『子どもたちはワハハの俳句探偵団』 佐藤広也著 旬報社 1800円
(本体)


全国学生俳句大会について

主催 日本学生俳句協会
協賛 財団法人日航財団
後援 現代俳句協会・教育新聞社・マルホ株式会社・文化庁

審査 金子兜太(総括)・秋尾敏・加藤耕子・高木青二郎・高橋信之・林桂・山田みづえ

■投句   小(含幼児)・中学生3句まで/高・大学生5句まで
       学校対抗部門・無差別級(一般)部門も併設 
■参加費 無料(個人応募の場合は切手300円分)
■褒賞   本賞(協会推薦大賞・特選・入選・佳作)
       特別賞(文部科学大臣奨励賞・現代俳句協会賞ほか)
■応募   毎年10月末締切・翌年1月中旬結果発表
■事務局 〒306−0624岩井市矢作3004−153
       Tel&Fax0297−38−1643
       日本学生俳句協会事務局


昨年度大会で35回を数えた、我が国の青少年俳句大会の草分け。また、多くの俳句大会の中でも特に選の公正さと透明度を誇り、したがって入選作品のレベルもきわめて高い大会です。
さらに、夏休み期間を利用しての俳句指導者講座や会報の発行などを通じ、教員および教員体験者・地域社会にあって青少年の俳句指導に携わっている者同士の相互啓発を図り、青少年俳句の向上に大きく寄与しているのも特筆すべき点です。
なお、次回大会の詳細は事務局、または当方までお問い合わせください。



第7回俳句指導者講座レポート 田付賢一/田中信克
  
第32回平成13学年度「全国学生俳句大会入賞作品集」より転載

 
昨年八月十九日(ハイクの日)、現代俳句協会主催、日本学生俳句協会の協力による「俳句指導者講座」が東京の文京シビックホールで開催された。この講座も既に七回目。九五年の第一回以来、十数人の講師と四百人に及ぶ出席者が、教育の場での俳句指導について語り、情報交換を行ってきたことになる。振り返ればこの七年間は、「学生俳句」「子供の俳句」といった言葉が急速に社会に認知され、浸透する時期でもあった。多くの自治体や企業によってイベントや広告活動が行われ、その動きは国内だけでなく海外にも広まっていった。有名俳人や芸術家がその選に加わるなど、文芸潮流の一角を占めたと言えるかもしれない。しかし、その多くがイベントのみの評価、大会で選出された作品のみの評価に止まっているのもまた事実である。この講座では一貫して俳句指導の現場に軸足を置き、日常の教育活動を通じての子供達との心の交流について論議してきた。また子供と俳句の関係を通じて、俳句を問い直そうという俳人側からの参加もあった。こうした活動は世間の目に触れない部分であり、こうした地道で根幹的な活動が続いていること自体、俳句教育に対する根強い熱意と興味が幅広く存在することの証左でもあろう。
 さて今年のプログラムは、午前中は鈴木伸一氏、酒井弘司氏の二人による講話、午後は質疑応答と句会研修となった。まず、講話から印象に残ったことを記そう。

 
最初に演壇に立った鈴木伸一氏は、『吟遊』所属の俳人。「上毛ジュニア俳壇」の選者をつとめてきた。同俳壇は上毛新聞の子ども俳句欄で、鈴木氏と林桂氏が選を行い、作品の一つ一つに五十字程のコメントを付けて掲載する。群馬県を中心に三十万部が発行され、県下の教育機関はもとより家庭にも行き渡り、新聞を通じて子供達との心のコミュニティが図られている珍しい例である。実はこの講座の第五回目に群馬育英短期大学の鶴田恭子講師が指導レポートを行った際、この「上毛ジュニア俳壇」に感謝を示されたことがある。その中で鶴田氏は、特にこの「コメント」の重要性を指摘し、この寸評(それは評と言うより、作品から感じ得た作者の心への手紙という感じのものなのだが)がいかに生徒を楽しませ、励ましているか、その様子を語られた。今回の講話でも鈴木氏はこう述べられる。「(子ども達は)テストの点数を評価されるより、俳句のように自己の内面から産み出したものを評価される方をはるかに喜ぶ。それは多分、自分の人間性そのものを大人に認めてもらえたという気がするからだろう」。このことからすれば、子供が求めるのは俳句の出来の評価ではない。作品を通じた心の対話ということになろう。我々は文芸としての完成度を求めるあまり、必要以上に俳句を評価したがっているのかもしれない。
 
鈴木氏はまた、子供達の自由な発想と感覚の多様性について述べ、季語や定型などの規則や固定化された美意識による俳句観を強要すべきでないと指摘する。そして得られた感動を、年一回の大会の作品提出のためではなく、日常の創作を通じて持ち続ける、その継続こそが大切だと言う。ここにはメディアという立場にいながら、現場に立脚した俳句教育の根幹を見据える目があろう。「俳句指導は(俳人に頼るより)現場の先生方がされるのが一番でしょう」という氏の言葉には、改めて考えさせられるものがある。
 
次に演壇に立った酒井氏は結社「朱夏」主宰。その教育の場での経験と俳句創作の経験、また多くの俳人との交流から得た様々な思いを語ることで、俳句創作が子供に与える影響を考察された。講話では、寺山修司や草田男、楸邨、兜太など、時代を担ってきた俳人達の話題や作品が次々と紹介され、それだけでも俳句が氏の人生をいかに豊かなものにしてきたかがよく分かる。「俳句は自分探しの旅」だという言葉は、こうした人とのつながりや相互の思いやりがあって初めて感得されるものなのだろう。また酒井氏は、幼少期の情緒形成過程において俳句の果たす役割について指摘された。幼少期においては、経験と認識のサイクルを繰り返すことで、その後の人生の基盤となる意識やセンスが確立される。自然や人に触れ合い、そこで得た感動や発見について認識しながら書きとめる努力を続ける俳句創作という作業は、豊かな情緒形成に資するところが大きい。またその過程で育まれる自我の確立は、歯を磨いたりパジャマをたたんだりといった身辺自立問題とも関係すると言う。このことは、教育の場で子供の社会能力が問われている現在、とても重要な点だと思われる。効果は早急にあらわれるものではないし、また画一的でデジタルな方法で評価できるものでもない。氏は「無用の用」という言葉を使われたが、結果を急がず、持続の心を持って行うことが重要だと述べられた。これは先の鈴木氏も指摘するところで、まさに俳句は一生の鍛練だという示唆だとも感じられる。
 
さて、昼食を挟んで午後は質疑応答と句会。質疑応答では、現場が抱える様々な問題点についても言及された。俳句に対する生徒側の興味のバラツキ、興味の持続を維持させる困難さ、授業時間短縮のしわ寄せ、受験指導との軋轢など、やはり教育の場での共通する悩みが多い。また教科書で扱う俳句の傾向の偏りに対する指摘や、生徒の語彙数自体が少なく句の解釈に差し支えるといった報告もあった。しかし出席者からは一様に、生徒は俳句を作ることに喜びを感じている手応えがあり、その手応えの中にある「きらめき」をどう引き出すかが重要だということが語られている。そしてその点において、教師自らの実作者としての経験が見直されることになる。自分達の句が成長することで子供達の句も育つとの確信が重要だとの意見が出され、共感を呼んでいた。また、高校時代に俳句によって自分を発見し、俳句によって大学入試を果たし、卒業論文も俳句創作に関するテーマを取り上げたという例も報告された。俳句指導の結実の一つの例であろう。
 最後に、当日の句会での高得点句を紹介する。自由題での事前投句と当日席題「朝顔」による作品である。

 日傘からフランスパンがはみ出せり  笛木あき子
 朝顔にもう戻れない刻がある      笛木あき子
 退院の父の大きな夏帽子        宮岡 光子
 ふりむけばまだ門に母百日紅      河野万里子
 使いの子雲の峰より走り来る      榎本 四葩
 絵扇の異国の風を買いにけり      曽根新五郎

 自らの実作者としての位置付けが大切だと確認した後の句会。出席者の面持ちは一様に緊張していたように見えた。

 
 
BACK NEXT