上毛ジュニア俳壇2012年優秀作品(選/鈴木伸一・佐藤清美)

■ふた葉の部
おひさまがわらってるいひひあははうふ 前橋大胡小1年 はまむらじゅり(鈴木選)
おねえちゃんやさしくてありがとうございます 前橋桂萱小1年 ほりこしゆずほ(鈴木選)
やっときたぼくのなまえのねんがじょう 伊勢崎赤堀東小1年 あかいしたくみ(鈴木選)
しもばしらふんだら地きゅうの音がした 高崎新高尾小2年 飯塚 暖菜(鈴木選)
ふくしまのいとことおそろいようふくだ 前橋山王小4年 高山  恵(鈴木選)
おひがんのおだんごたのしみああたべたい 伊勢崎境采女小1年 こぐれしゅんたろう(佐藤選)
うす暗いラジオの声ではね起きる 前橋駒形小3年 川野ほのか(佐藤選)
田植えしてまどから見えたいねの光 高崎新高尾小3年 戸沢  玄(佐藤選)
夕がたのお知らせ係虫の声 桐生相生小4年 高草木香鈴(佐藤選)
秋の服背中にあてるお母さん 渋川古巻小4年 斎藤 可菜(佐藤選)
■若葉の部
冬深しヘレン・ケラーの本借りる 伊勢崎赤堀小5年 久保田花音(鈴木選)
カーテンが風でふくらむ運動会 伊勢崎赤堀小5年 千吉良芽依利(鈴木選)
お祭りはだんだん大きな音がくる 水上小5年 伊尾木沙都(鈴木選)
黒板に消しあといっぱい秋の午後 甘楽福島小5年 茂木 蒼日(鈴木選)
金魚の目ちがう世界を見つめてる 高崎中尾中3年 井上 美智(鈴木選)
旅行好きなカメラについて行く私 前橋桃川小5年 斉藤 優維(佐藤選)
冬来る紙のサイズがそろわない 伊勢崎赤堀小5年 小林 理奈(佐藤選)
いつまでも視界から出ず屋形船 前橋山王小6年 栗原 正明(佐藤選)
花が散る市役所通りサルスベリ 渋川中2年 砂川 桃花(佐藤選)
かき氷食べて決意を新たにす 吉岡中3年 滝沢  樹(佐藤選)
■青葉の部
電車乗り道を尋ねて夏近し 前橋東高1年 栗原 有加(鈴木選)
空っぽの生徒会室春嵐 渋川女子高1年 六本木いつき(鈴木選)
くもながれ川もながれて青い空 あさひ養護高等部1年 高松 省吾(鈴木選)
母がつぐソーダ涼しさ分けあって 藤岡中央高2年 新井 里菜(鈴木選)
蟻たちが陽射しの下で僉議する 山梨学院大附属高2年 小池 悠介(鈴木選)
かたつむり僕も一緒だ一人だよ 高崎北高1年 関  陸矢(佐藤選)
霜柱父の行く道真っ直ぐに 渋川女子高1年 塩谷 弥生(佐藤選)
君を待つ駅のホームは夏の色 県前橋高2年 野村 聡太(佐藤選)
文化祭晴れの当日褻の昨日  沼田高2年 山崎 亮一(佐藤選)
しんしんと降る雪の下道作り 渋川青翠高2年 高橋ちあき(佐藤選)
※学校・学年は投稿時のものです。


■「出会い力」磨こう  選者 鈴木伸一

 2012年の上毛ジュニア俳壇の年間投句数は、11年より約1万1000句増え、およそ18万句となりました。それに伴い、入選作のレベルも高くなっています。12年は3177句(「朝の一句」含む)が掲載されたことになりますが、今回選出した年間優秀作品15句と、予選に採った15句は、その代表と言うことができます。
 毎年同じことを書いていますが、優秀作品と予選句の水準は、ほとんど変わりません。強いて挙げれば、完成度の高さにわずかな差があったということです。しかし、それもごく小さなものですから、優秀句・予選句の作者はジュニア俳壇の代表としての誇りと自信を持ち、これからもみなの目標となるような句を作っていってほしいと思います。
 次に、予選句を紹介します。
 ▽ふた葉の部 「はなびするおとうとのかおひかってる」(高崎城山小2・あだちみう)「いそがしくとびまわってる北風は」(前橋大胡小3・黛柚花)「冬の朝外のさむさはおこりんぼう」(前橋大胡東小3・なが原こと音)「上ばきのつま先かたい冬の朝」(渋川古巻小3・中沢壮吾)「去年より一まいふえたかんそう文」(長野原一小3・高原涼子)「友達と遊んだ帰り雪がふる」(伊勢崎赤堀東小4・市川海渡)
 ▽若葉の部 「チューリップ芽が出て春へ一直線」(前橋大胡小5・酒井仁成)「しゃぼん玉母と妹笑ってる」(前橋大胡小5・福田知香)「缶けりの音ひびいてる夏の空」(前橋山王小5・南雲優介)「冬が来る風も走ってやってくる」(前橋山王小6・松坂界良)「初めてのメガネをかけて見えた秋」(前橋桃川小6・斉藤優維)「そっともつセミのぬけがら城の道」(群馬大附属小6・飯野暁凱)「すりきずをつくって帰る風かおる」(伊勢崎赤堀小6・八木郁海)「夏帽子笑顔あつめて光りけり」(吉岡中3・滝沢樹)「すぐにへる鉛筆の芯と今の時間」(東吾妻太田中3・松本航)
 俳句には、作者の発見が書かれていることが大事です。そして、何かを見つけ出すためには、ものをよく観察することが必要です。さらに、観察するためには当然、俳句の題材になるものと出会わなければなりません。言うならば題材を探し出す力、題材と出会う力の差が、作品のレベルの差となって現れてくるのです。この「出会い力」を、みなさんにはぜひ身に付けてほしいと思います。ただ、それを身に付けるにも、結局は俳句を書き続けてゆくしかありません。「出会い力」は、書き続けることを通して身に付く力なのです。
(上毛新聞・2013年1月31日)