秀作集・その六

 
●小学生以下

たけとんぼとばすとそらがはれてくる 保育園年長上原 葵
 
【評】とてもじょうずなはいく。じっさいは竹トンボをとばしても、空がはれてくるわけではありませんが、でも、そうかんじる心がだいじなんです。

手ぶくろをはめていっしょにあそぼうよ   小1林  佳奈
 【評】雪あそびでもするのかな。「手ぶくろをはめて」というよびかけに、佳奈さんのやさしさが感じられます。

雪模様うすいほっぺたつめたくて      小2加藤  咲
 
【評】雪になりそうな気配(けはい)を、ほっぺたのつめたさに感じ取ったのがいい。「うすい」という言葉が、そのつめたさをさらに実感させます。 

かたつむり銀のインクで手紙かく      小3上原  茜
 
【評】カタツムリがはったあとの銀色の線を、「インク」に見立てました。だれにあてた手紙か、いろいろ想像(そうぞう)するのも楽しいですね。





おひなさま外の空気はいいにおい      小3宇田川瑞季
 
【評】一年ぶりに箱から出されたおひな様は、外の空気をしんこきゅうして、見るからに気持ちよさそう。おひな様の心で俳句を書いたのがよかった。

クローバー3つ葉もなんだか幸せだ    小4黒岩 史帆
 
【評】家族や友だちや先生をはじめ、史帆さんのまわりには大切な人たちがおおぜいいます。四つ葉のクローバーは見つからなくても、十分幸せです。

雪ふったロウバイの色がこくなった     小4前田祐美子
 
【評】ロウバイは冬のさなかに、ロウ細工(ざいく)みたいな黄色の花をつけます。雪がふった後、その花の色が何だかこくなったと感じた祐美子さんは、とてもすばらしい詩人です。

春めいた今日をゆっくり歩きたい      小5重原 由佳
 
【評】春到来を感じる一日。このすばらしい日を大切に過ごしたいという思いは、何より貴重なもの。「今日を」の「を」の使い方に感心しました。

北風におされて走る音源走     盲学校小6野中 美保
 
【評】音源走とは、音のするゴールに向かって走る徒競走だそうです。北風を背中に感じたというところに、野中さんの豊かな詩心がうかがえます。

図書室の活字はなれて空を見る      小6登坂 直道
 
【評】「活字はなれて」がうまい。一息ついて空を見上げたときの伸び伸びとした気分が、よく伝わってきます。


 
●中学生

紅白戦盗塁きめて息白い     聾学校中1増村 隼人
 
【評】野球の場面でしょう。見事に盗塁をきめた増村君は、ベース上で吐く息が白いことにふと気づき、あらためて冬の到来を実感しました。そのときの心持ちが、とてもよく出ています。

タンポポが秘密の道で光ってる       中1野村 聡美
 
【評】「秘密の道」が、ファンタジーの国への通り道みたいで、とてもいい。私たちの日常も、よく眺めると不思議な世界につながっているのかも…。

春風はいろんな音がでる楽器         中1石井 利佳
 
【評】軽やかな春風を、「楽器」ととらえた感性がすばらしい。一口に「風」と言っても、時間や場所によって、確かにいろいろな音がするものです。

雪残るギターの弦が冷たいな        中2今泉優一郎
 
【評】例えば上五を「雪が降る」とした場合、冷たさがストレートに出過ぎてしまうでしょう。その点、「雪残る」は冷たさに屈折が加わり、作者の内面を象徴的に表すように機能します。

優しさを鏡に映す花曇            中2永井絵美子
 
【評】自分がどれくらい優しい人間であるかを、鏡に映った自分に問うているのでしょう。こうした行為が、私たちの成長をうながします。季語「花曇」の斡旋(あっせん)も的確です。

太陽が夏至へと向かう青い夢       中2朝比奈 徹
 
【評】夏至は、太陽のエネルギーの頂点という感じで、そんな太陽に、作者の姿が重なります。「青い夢」も青春性溢れる表現で、好感を持ちました。





デビュー戦額に汗がたまってた      中2佐藤ひかる
 
【評】何より実感があるのがいい。種目はわかりませんが、試合終了後はじめて「額の汗」に気づくほど、デビュー戦というのは緊張するものです。

水をまき小さな虹をまたいだ夏の日   中3小金澤鮎美
 
【評】この作品の世界は、いかにも若い人にふさわしいと思います。虹はたとえ小さくとも、作者にとっては大事な夢や希望なのだという感じがします。

夏の川どの季節より生々と          中3金子 未歩
 
【評】作者は下五を「いきいきと」の意で書いたかもしれませんが、むしろ「なまなまと」と読みたい句。夏の川の青臭いほどの活力を感じませんか?

春風と共に走れば輝くか          中3坂西芙沙子
 
【評】走るという行為が、青春性を端的に表しているところがいい。読み手をすがすがしい気分にしてくれます。


 
●高校生以上

祖母の背がまんまるくなる冬菜づけ    高1飯塚 倫子
 
【評】「まんまるくなる」は、一心に冬菜を漬ける祖母の姿のみならず、その人となりまでも伝わってくるような表現。むろん、孫娘としての愛情も。

白い紙に淡い瞳の少女が居る       高1森田 麻子
 
【評】例えば、画帳に描かれたデッサンなどを思い浮かべます。さらに「淡い瞳」から、どこかはかなげな少女を連想するのは、感傷的過ぎるでしょうか?

着物きてぼんやり寒く見える山       高1前田 紘子
 
【評】現代の生活から、和服を着る機会は急速に失われました。まれに着ることがあっても、妙にぎくしゃくとした感はぬぐえません。「ぼんやり寒く」に、そうした心理の反映を見ます。

こんこんと宇宙を思ふ冬の鯉        高2外山 一機
 
【評】ひらがな表記の「こんこん」は、「深く眠っているさま」とも、「物事の尽きないさま」とも取れることを前提とした、周到な配慮。冬の鯉の哲学的な顔つきが、目に浮かびます。





若葉タチ私ノ声ヲ届ケテオクレ      高2佐藤絵理香
 
【評】これは、作者内面の「声にならない声」かもしれません。特異なカタカナ表記が、その印象を強くします。

春の午後光の砂に遊ぶ子よ        高2関 明日香
 
【評】砂場に午後の日差しが降り注いでいる情景などが、目に浮かびます。砂はきらきらと光り、遊ぶ子どもが、ふと天使のようにも見えてきます。

消しゴムで頭の中を白くする        高3林  博文
 
【評】字を消すという現実が、不意に自己内面の空白感へと転化したのです。名作「頭の中で白い夏野となつてゐる」(高屋窓秋)を思い出しました。

遠距離の君を思うと亀が鳴く       高3坂田 寿子
 
【評】「亀鳴く」は春季ですが、実際には亀は鳴きません。つまり、想像上の季語。ただ、この句のように、うまく使うととぼけたおかしみが出ます。

ぶつぶつと燕の唱える春の呪文     高3石川 由希
 
【評】電線などにとまったツバメは、確かにこんな鳴き方をします。なるほど、季節を司る呪文かもしれません。

何百のぼくを見るのか蜻蛉の眼     大1小野 雄佑
 
【評】トンボの複眼は、何百もの小眼の集合。その一つ一つに映った自分を思うと、ひどく奇妙な感じがします。



BACK