上毛ジュニア俳壇2007年優秀作品(選/鈴木伸一・林桂)

■ふた葉の部
かぜの中ちからのれんしゅうそとでやる 前橋大室小1年あいざわはるか(林選)
あつい日はお日さまいっしょにはだかんぼ 高崎城山小2年 並木 沙弥(林選)
いなごはねきれいにかがやくひかりだよ 前橋駒形小2年 あくつたくみ(鈴木選)
長ぐつで大きな空を歩いてる 前橋山王小3年 岡本 和紗(林選)
公園は友だち作るところだよ 高崎城山小3年 境原 みほ(鈴木選)
寒い朝大きな空からかぜがふく 前橋山王小3年 ますだこうた(鈴木選)
ふろあがりできたてむきたてゆでたまご 前橋粕川小4年 戸塚将太郎(林選)
夏休みひかげにいないぼくのかお 中之条小4年 あおきたつや(林選)
書初の筆はなんだかいばってる 前橋山王小4年 渋谷  遥(鈴木選)
おとうととはじめてすごすなつやすみ 前橋山王小4年 柳  侑歩(鈴木選)
■若葉の部
父の服ドイツの香りでいっぱいだ 前橋山王小5年 栗原 有加(林選)
春の山ヤマトシジミの青をおう 高崎城山小5年 近藤 充人(鈴木選)
妹を泣かせたあとの水遊び 伊勢崎宮郷二小6年 高橋  亮(林選)
青空が私の楽器に映ってる 前橋粕川小6年 松村ひとみ(林選)
弟とはなれて歩く芒道 高崎中尾中1年 内田 有香(鈴木選)
先生の広い背中に夏の色 渋川小野上中2年 斉藤 結衣(鈴木選)
玄関に梅雨明け教えるスニーカー 渋川小野上中2年 樋田 真季(鈴木選)
梅雨の夜鳴らない携帯気にしてる 中央中等教育学校3年 木暮 完奈(鈴木選)
暗譜せし曲全て弾く弥生尽 新島学園中3年 上原  茜(林選)
春隣ロッキングチェアに揺られてる 中之条中3年 吉田 知世(林選)
■青葉の部
大空を持ち上げ進むかぶとむし 熊谷女子高1年 雨宮 由佳(林選)
夏休み一本道を友と行く 利根商高1年 角田 良介(鈴木選)
冷えきって恥ずかしそうな君の耳 利根商高1年 戸丸 晶広(鈴木選)
厚氷向こうの林が光ってる 高崎北高1年 岡田 紫音(鈴木選)
大げさに青春してる汗光る 高崎高1年 美細津吉泰(鈴木選)
僕のせいあなたのせいだ花が散る 高崎商科大附高2年 丸岡 友美(林選)
信号機五秒を待てない暑さかな 熊谷女子高2年 杉本 成美(鈴木選)
弟と海月になりぬ宿題残し 熊谷女子高2年 難波  緑(林選)
爽波忌に十年ぶりのフラフープ  前橋西高3年 山田真之介(林選)
三振で終わった夏はもう来ない 中之条高3年 菅谷 裕輔(林選)
※学校、学年は新聞掲載時のものです。


■1年を振り返って  選者 鈴木 伸一

 ジュニア俳壇はスタートして十一年になりましたが、年を追うごとに投句数が増加しており、二〇〇七年も「ふた葉の部」「若葉の部」を中心に活況を呈しました。入選作品のレベルも、高いところで安定しています。ただ、ジュニア俳壇全体の応募数は増えていながら、「青葉の部」の投句が減少傾向にあり、この点は残念でなりません。多忙を極める学校現場での継続的な俳句指導の大変さは重々承知している一方で、高校・大学の先生方の積極的な取り組みをさらに強く期待したいというのも、選者としての偽らざる思いです。併せ、意欲的な個人投句者の登場も待たれます。
 さて、今回選ばれた三十句のすばらしさは、あらためて申し上げるまでもありませんが、その他にも、掲載作品と肩を並べるすぐれた俳句がたくさんあり、選出するのにも困るほどでした。その内のいくつかを、次に紹介しておきます。
 「ちょうちょがはねをさかせてきれいだね」(前橋山王小1・つださゆり)「先生と冬休みのことはなしてる」(高崎国府小2・なかざわあみ)「たいやとびちょうちょもあとについてくる」(前橋山王小2・ひらまののか)「自転車がしばふの上で昼ねしてる」(前橋山王小3・岡田あかね)「春がきた青空たかくくもあがる」(前橋山王小3・秋山瑛)「秋の川風のように流れてく」(高崎堤ヶ岡小5・山田夏加)「目薬がヒンヤリしてる冬の朝」(中之条中2・望月恵介)「黒板がまぶしくなって夏近し」(中之条中3・石田和子)「三日月がかすかに見える塾の窓」(中之条中3・宮崎彩夏)「お母さん歩けば春風吹きにけり」(渋川小野上中3・佐藤沙也果)「虫を捕る青く輝くこどもかな」(渋川小野上中3・石田裕貴)「麦藁帽夕立誘うにおいかな」(渋川小野上中3・中橋重明)
 こう挙げてみると、結果的に常連校の作品が目立ちます。やはり、「継続は力なり」を証明するものと言えるのでしょう。同時に、ジュニアのみなさんが俳句を書き続けてゆく上で、間近にいてそれを見守り、また時に応じて必要なアドバイスを与えることのできる先生方の存在、それがいかに重要であるかを物語るものとも言えるでしょう。こうした点を踏まえ、俳句の大事なポイントである「観察」「発見」を、日々の学校生活の中で、ぜひ児童生徒に指し示していただきたいものです。新規参加の学校も、ある程度のタイムスパンを見越して俳句づくりに取り組めば、必ずや常連校に追いつくことができるものと思います。
(上毛新聞・2008年1月30日)