2005年上毛ジュニア俳壇優秀作品(選/鈴木伸一・林桂)


■ふた葉の部

かぜふいてみずたまりのそらしわになる  前橋清心幼稚園年少 品川 瑞華(林選)

コスモスをママがおみせでかざってね       富岡高瀬小1年 小橋りさこ(林選)

こんちゅうの森チョウチョいっぱいかがやいて  高崎城山小2年 木村 美緒(林選)

西よこの西風つよいかえりみち        松井田西横野小3年 平石 美花(林選)

いい空気いっぱいすって桜見る      伊勢崎あずま北小4年 根岸久瑠美(林選)

一日がまっしろになるゆきのひだ       前橋桃川小1年 つづきみか子(鈴木選)

さむいひは空がとおくにかんじるよ        群馬国府小1年 やぎゆうと(鈴木選)

たいようを目の前にして運動会         群馬国府小3年 まぶちまりこ(鈴木選)

すべりだいおち葉の中にダイビング       倉渕川浦小3年 相模 亜優(鈴木選)

青空にまっすぐヘチマはのびてゆく       前橋桃川小4年 安藤 聖基(鈴木選)


■若葉の部

登校班集合場所に落ち葉ふる           前橋桃川小5年 高柳亜理沙(林選)

のぼりぼうのぼって桜に手がとどく       下仁田小坂小6年 清水 健司(林選)

風鈴や風は空からやってくる         松井田九十九小6年 清水 那帆(林選)

友だちと遊ぶ妹あぶらぜみ               小野上中3年 佐藤 未菜(林選)

友達とまぁるくなって話す冬            前橋大室小5年 高坂 未来(鈴木選)

夜空見て夏の神話を語りだす            中之条中1年 山田 礼子(鈴木選)

風使い風をおこして桜散る              沼田西中2年 栗原 春香(鈴木選)

釣り竿にズシリと重し夏の川           高崎片岡中2年 土谷 友崇(鈴木選)

夏浅し花びんの花が光ってる            小野上中3年 中沢 奈美(鈴木選)


■青葉の部

マフラーを投げて帰宅を完了す           熊谷女子高1年 山本 絢子(林選)

寒いだろポケットの中の単語帳            高崎北高1年 小川 竜兵(林選)

午後の風ポプラをゆらす光琳忌              吾妻高1年 中沢 瑞希(林選)

夏の駅自販機すべて赤ランプ           熊谷女子高1年 佐藤絵理菜(林選)

香水のほのかに日暮の競技場            北海道大2年 山野犠恵子(林選)

桜さく朝日に向って声あげる               吾妻高1年 向  明美(鈴木選)

兄の背に陽の香りして業平忌             吾妻高1年 小宮 怜子(鈴木選)

夏祭りみんな真面目にさわいでる     高崎商科大附高1年 佐藤 未来(鈴木選)

アスファルト今の日本を照らしけり        熊谷女子高1年 関口 恵理(鈴木選)

日焼け止め青春の日にぬってみる          吾妻高3年 沢入 麻里(鈴木選)

※学校、学年は新聞掲載時のものです。


■1年を振り返って  選者 鈴木 伸一

 二〇〇五年の上毛ジュニア俳壇は、ふた葉の部、若葉の部が共に活況を呈したのに比べ、青葉の部がやや停滞気味であったように思われます。前二部門は、学校単位での新規参加が大幅に増加しましたが、青葉の部では、残念ながらそれがあまり見られませんでした。二〇〇六年は、清新な風を吹き込んでくれる若い書き手に、ぜひとも登場してほしいものです。
 一方、ふた葉・若葉両部門では、以前から継続して俳句創作に取り組んできた前橋桃川小、前橋大室小、小野上中、高崎片岡中などに加え、群馬国府小、下仁田小坂小、中之条中、六合中などが定期的に投稿を続け、その結果、各校とも作品の質が目に見えて向上しつつあります。やはり、「継続は力なり」ということでしょう。ともあれ、このようにして形づくられた文化的環境を大切にし、さらに確かなものへと発展させていただきたいと思います。
 次に、今回の年間優秀作ですが、これは前回同様、選者二人が部門ごとにそれぞれ五句ずつ選びました。もちろん、これ以外にもすぐれた作品はたくさんありました。例えば、「さくらがね花をちらすのは遊びたいから」(前橋桃川小4・川村まい)、「まだ夏の陽が射している丘の上」(赤城養護小児医療センター分校小6・清水まい子)、「すべり台のぼって木々の話し声」(下仁田小坂小6・新井純)、「虫探し弟の横顔ファーブルだ」(中之条中1・吉田勝平)、「まっすぐのろうかに冬の風ふいた」(中之条中1・新井実穂子)、「雨の中ほのかに光る桜かな」(小野上中2・吉沢朋和)、「木枯らしに祖父のノコギリせわしなく」(小野上中3・佐藤克紀)などは、最後まで選考に迷った印象的な作品でした。
 ふた葉の部の優秀作は、どれも対象をしっかりと観察し、そこから発見した驚きが、素直に表現されていました。「一日がまっしろになる」、「空がとおくにかんじる」、「たいようを目の前に」、「おち葉の中にダイビング」、「青空にまっすぐ」といった部分に、そうした驚きを強く感じます。
 若葉の部・青葉の部では、そこにイマジネーションの豊かさが加わります。「夏の神話」や「風使い」、「兄の背に陽の香り」など、他の作品ともどもすぐれた詩的感覚をうかがわせます。また、「まぁるくなって」や「真面目(まじめ)にさわいでる」など、思わず笑みがこぼれるようなユーモラスな視線が特徴的な句もありました。こうした多様性に富んだ作品が、今後もますます増えてゆくことを期待しています。
(上毛新聞・2006年1月25日)