秀作集・その五
●小学生以下
かわったなふゆのにおいとちがうな 小1あらいみさき
【評】かわったものが何かは書いてありません。でも、空気も土も木もお日様も、みんな春のにおいになったことが、ちゃんとわかります。
うんどう会みんなのくつがわらってる 小2樺澤 里紗
【評】いろんな色のうんどうぐつが、楽しげにとんだりはねたり。そんなうんどう会のようすを、「わらってる」で、とてもじょうずにえがきました。
ごみをだすふくろのおもさ雪の朝 小2横山 卓登
【評】ごみ出しが、おうちでの卓登君の役目なんですね。お手伝いはもちろんえらいけれど、それをちゃんと俳句にできたことも、えらいと思います。
ターザンロープぼくは元気なおさるの子 小3吉井 雅敏
【評】自分のことを、ユーモラスに「おさるの子」と言ったのがいいね。ただユーモラスなだけでなく、雅敏君が元気な自分に「自信」を持っていることも、よくわかります。
どんぐりとおしゃべりしてたら日がくれた 小3高井彩由里
【評】ドングリひろいの楽しさを、「おしゃべり」という言葉で表現したのが、彩由里さんのくふうです。「どんぐりをひろっていたら」だと、当たり前の感じになってしまいますよね。
ライオンがずっとねている冬のおり 小4斎木俊太郎
【評】食べ物の心配のない動物園のライオンは、寝てばかりいます。その姿には百獣の王の威厳(いげん)がないばかりか、どことなくさびしさすら感じられるようです。
コスモスを子どもみたいにかわいがる 小4高橋 沙希
【評】沙希さんがお母さんの気持ちになって、コスモスを自分の子どものようにかわいがっているというのでしょう。「子どもみたいに」が、たいへんすばらしい表現で、感心しました。
ボールける上でゆれてるはなみずき 小5小板橋佑馬
【評】「ボール」をける子と「はなみずき」は、もちろん無関係なものですが、このように表現されることで、すぐれた映画の一場面を見るような美しさと統一感が生まれました。
おち葉ふみいろんなことを話そうね 小5赤丸 綾菜
【評】仲よしの友だちと歩いているのでしょうか。落ち葉をふむとカサカサと音がして、その音を聞いていると、何でも素直に話せそうな気がします。
大仏のほおに流れる春の風 小6石原 貴大
【評】修学旅行で見た、鎌倉の大仏のふくよかなほお。そこを春の風がゆったりと流れているというのです。たいへん大らかな表現で、感心しました。
●中学生
文化祭終るとそろそろ寒くなる 中1吉田 弘樹
【評】季節の推移を、学校生活を通して描いたのがいい。つまり、学校行事がきちんと季節ごとに行われているということで、これはとても大事な点。
太陽が祖父とリンゴを照らしだす 中1松井 薫
【評】リンゴを栽培している祖父でしょう。大切に育てたリンゴが見事に熟し、いよいよ収穫が近づいてきます。満足感と誇らしさが、日に照らされた祖父の顔に浮かんでいるようです。
秋の風背中にそっとさわってる 中1茂木 桃子
【評】繊細な感性によって書かれた俳句で、特に「そっとさわってる」は、秋風の本質を見事にとらえた表現。他の季節の風は、まず考えられません。
ゆっくりと12月の灯ともりだす 中2浦部 有希
【評】「12月の灯」が、たいへんロマンチックな印象です。それがゆっくりとともることで、これから素晴らしい出来事が始まるような予感がします。
いつになく勉強する気になった秋 中2平形 陽介
【評】「いつになく」が愉快。私も身に覚えがあり、共感します。自分を、このようにユーモアを交えて描くのは、心にゆとりがないとできないこと。
部屋淋しむらさきしきぶ飾りたい 中2吉岡 香澄
【評】紫式部の実は、秋になると美しい紫色に熟し、なるほど『源氏物語』の作者名が付けられただけのことはあると思わされます。吉岡さんの繊細な感性にもぴったりという印象です。
白い月そのまま散って雪になれ 中3黛 裕子
【評】月が砕け散る、という詩的な発想に共感。加えて、「雪になれ」の強い意思表明から、作者の年齢に見合ったいさぎよさも伝わってきます。
雁むれて夕日の深さに消えていく 中3藤井 清孝
【評】列をなして飛ぶ雁(かり)は、古くから多くの詩歌に詠まれてきました。その分、難しい題材ですが、この句は「夕日の深さ」によって、たいへん奥行きのある作品になりました。
水たまり秋風が吹く街映す 中3岩井 蘭
【評】水たまりに映った街の中にも、秋風が吹いているような感じがします。そして、いつしか自分が、その街にいる錯覚にとらわれます。「虚実皮膜の間」という言葉を思い出しました。
通過する雨のむこうに夏みてる 中3石原祐太郎
【評】「通過する」は、夕立のような激しい雨を思わせる表現。その雨脚の向こうに「夏」が待っているという把握に、作者の感性の冴えを見ます。
●高校生以上
秋の中へ駆け出す君が遠くなる 高1久保 愛美
【評】秋には独特の透明感と、それゆえの空虚感があります。そして、それが「君」との距離を一層、意識させたのではないでしょうか。秋の光の明るさが、かえって切なく思われます。
夕立のそのにおいを思う少年期 高1日野 文
【評】単に五七五の定型に収めるだけなら、「その」は不要です。が、「少年期」の屈折した心理を描こうとするなら、あえて音数律を崩してでも必要な措辞であったと言えるでしょう。
夏の空手をかざしても光る空 高1柴田 明子
【評】手をかざしてもなお、あふれるような光はさえぎり切れないのです。そして、これこそが「夏の空」であるということを、見事にとらえた作品。
挨拶は仏蘭西語にて冬構 高2児島 豊
【評】漢字表記のフランス語が、いい意味での西洋趣味をかもし出して、面白く読める作品になっています。純日本風の「冬構(ふゆがまえ)」との対照も効果的。
起きかけた木々を光が包みこむ 高2福島 孝之
【評】季節は書いてありませんが、早春のころの、みずみずしい日の光を感じます。作者は、なかなか柔軟な感性の持ち主のようです。
船が出るかもめは我を追い越して 高2竹渕 雄太
【評】作者を追い越して飛んでゆくカモメに、旅情が色濃く感じられます。「船が出る」という簡潔な書き出しも、効果をあげています。
サーカスのテント七色春の風 高3五十嵐玲奈
【評】この春、高崎でサーカスが開催されました。テントの中に一歩、足を踏み入れると、そこは夢のような別世界。その印象が「七色」でしょう。
ミズバショウ生まれたての朝こぼれ出す 高3倉持 早希
【評】いかにもみずみずしいミズバショウに、「朝」のイメージは、よく合います。「こぼれ出す」によって、一句に動きを持たせたところもいい。
風かおり遠く静かに花笑う 高3金子 浩子
【評】作者の句は、これまでも何度か見ましたが、総じて静謐(せいひつ)な美を湛(たた)えているのが特徴。この美意識を大切にしてください。
静止した四角い空は何を知る 20歳石原友紀子
【評】窓越しに見える空。それが静止しているようだというのはむろん、作者の複雑な心の内を反映しているから。「何を知る」の問いかけもまた、自分自身への反問であるのでしょう。