秀作集・その三

  
●小学生以下

はつもうできょうのわたしはおひめさま 幼稚園年長たかぎりな
 
【評】きものをきて出かけた「はつもうで」でしょう。年のはじめのはれやかなふんいきで、じぶんがおひめさまに思えてきたのですね。

えんそくだあしにちからがきているよ    小1いいづかあずさ
 【評】たのしいえんそく。あしにちからを入れて、いっしょうけんめいに歩いたのでしょう。「ちからがきているよ」は、だれもが感心するような、すばらしい言いかたです。

ランドセルしょわれてばっかあまえんぼ  小2よこぼりまみ
 
【評】いつも、しょってばかりのまみさんと、しょわれてばかりのランドセル。「あまえんぼ」と言いながらも、本当はランドセルを、とてもたいせつに思っていることがわかります。 

北風の中をはしっておにごっこ       小2丸山たつや
 
【評】元気なたつや君のようすが、とてもよくわかるはいくです。つめたい北風も、何だかなかよしの友だちみたいに感じられて、「おにごっこ」がいっそう楽しいものに思えてきます。

すず虫がカセット入れて歌い出す      小3加藤  潤
 【評】おもしろいことを思いつきましたね。スズ虫の声を耳にしたときの感動も、よくつたわります。ところで、鳴きやんでいるときのスズ虫は、カセットを巻き戻しているのかしら?

ふうりんをかっていい風まっている     小3石岡 美咲
 
【評】風を表現するのもいろいろな言い方があるけど、この句はずばり、「いい風」と言い切ったのが見事。風が吹くのを心待ちにしている様子が、とてもよく伝わります。

かみなりは神様からのおせっきょう     小4林  駿一
 【評】「おせっきょう」という言葉を、よく思いつきました。実は駿一君の俳句を読んでいたら、本当にかみなりが鳴って、びっくり!たしかに神様からおせっきょうされている気がしましたよ。





冬の朝空気がピーンとたっている      小4茂木 麻実
 【評】「ピーンとたっている」がいい。からだがひきしまるような冬の朝の空気が、見事にとらえられています。寒いけれど、気分はとてもすがすがしいということも、よくわかります。

月食の地球のかげにぼくもいる       小5斎木俊太郎
 【評】宇宙の神秘に思いを馳(は)せる斎木君。月を徐々に隠してゆく地球の影と、その地球の上に今、まさに立っている自分。スケールの大きい想像力が、存分に生かされた作品です。

子供たち雪に見とれてしずかだな      小6桑子  武
 【評】子供たちは雪が降って大騒ぎするかと思いきや、あまりの美しさに、じっと見ているだけなのです。子供たちの心の中がよくわかる、いい俳句です。


  ●中学生

銀の鳥いつかは金になれるかな      中1斎藤 亜季
 
【評】「銀の鳥」は作者でしょうか。願いがかなうかどうかは別にして、いつか「金の鳥」になることを夢見ながら懸命に生きてゆくのは、何より尊いことだと思います。

つぼみ見てつまっているもの考える    中1黒崎 康佑
 
【評】つぼみの中には、植物の命が凝縮(ぎょうしゅく)されている感じがします。モノを見て、じっくり考える、これは大事なことです。

秋深し洗たく物もよくかわき          中1青木 麻衣
 
【評】よく乾いた洗たく物に一瞬、秋の深まりを感じ取った作者。日常性に立脚しながら、すぐれた感覚で季節の変化をとらえています。

あの人がそでをまくって夏が来る      中2三木 悠莉
 
【評】夏到来を実感するきっかけが、思いを寄せる人の袖(そで)をまくるという仕草(しぐさ)であることに、たいへん魅力を感じます。作者のまぶしそうなまなざしも想像されます。

青空に両手をかざせば風香る        中2渡部 加奈
 
【評】たいへん伸び伸びとした感性で書かれた作品です。青空に両手をかざすという行為も、いかにも作者の年齢にふさわしいさわやかさや、すこやかさを感じさせます。

犬の毛もたっぷり増えて冬じたく       中2竹内みなみ
 
【評】犬という身近な存在を通して、来たるべき冬を意識したのがいい。特に「たっぷり増えて」は、日ごろから親しく犬と接している人ならではの、実感のこもった表現です。





学校の終わりを待てぬ夕日かな       中3齋藤  俊
 
【評】秋の終わりから冬にかけて、日の落ちるのがどんどん早くなります。そんな、何となく心せかれる夕方の気分を、うまくとらえた作品。「終わりを待てぬ」は、まさに言い得て妙。

校庭の桜ちりたる部活かな          中3東間 弘美
 
【評】こういう作品を読むと、学校生活の中にも、豊かな詩があることを教えられます。「桜ちりたる」の後に軽い「切れ」があり、「部活かな」への転換を印象鮮明にしているのも巧み。

師走という名の空にある欠けた月      中3今井 優希
 
【評】「欠けた月」の把握が秀逸。何やら落ち着かない師走の雰囲気の中、作者の内面にわだかまる欠落感が、ある種の痛みとともに伝わってきます。

雨上がり暁の空が風にゆれ         中3加部 早苗
 
【評】夜来(やらい)の雨の上がった暁(あかつき)の空が、おりからの風に、あたかも息づいているかのように迫ってきます。自然空間の大きさを見事にとらえた、印象深い作品です。


  ●高校生以上

ふうせんに気もちたくさん入れてみた    高1池田 直樹
 
【評】単に息を吹き込むのではなく、自分の中のさまざまな気持ちを込めて、風船をふくらませるのです。ちょっとした弾みで割れそうな危うさは、まさしく「青春」そのものという感じ。

大空の青き流れに夏深し           高1坂之上 愛
 
【評】景が大きいだけでなく、作品自体の呼吸の大きさも素晴らしい。目には見えないけれど、森羅万象はたしかにゆっくりと動いているということを、あらためて教えられた気がします。

太陽がすいかにらくがきして逃げる     高1小林 加奈
 
【評】スイカのしま模様が、「らくがき」かもしれません。しかし、それは「へのへのもへじ」であってもいい。生き生きとした夏の太陽には、そんな自由で子供っぽい想像が似合います。

流れる時を静かに思うつめを切り      高1西川恵理子
 
【評】爪を切るという日常的な行為が、純度の高い詩的世界へと変化していることに、驚きを感じます。ゆるやかに流れる時間は、自分の内面と向き合う時間でもあります。

白鳥の白い翼は雪となる           高2佐藤 静香
 
【評】白鳥と雪が一つに溶け合ったような、たいへん美しく、また幻想的なイメージの作品です。「山鳩よみればまはりに雪がふる」(高屋窓秋)という名作を、ふと思い出しました。

幸せを集めに走る夏休み           高2一倉 智美
 
【評】たとえば恋人を見つける、といった現実的な幸せではなく、もっと抽象化され、普遍化された「幸せ」を、作者は求めているのでは…。このように哲学的な読みも可能な、出色の句。

バラの華攻撃的に見つめてる        高2豊田 勇樹
 
【評】「攻撃的」に見つめている主体は、作者でしょうか、バラでしょうか。いずれにせよ、激しい感情の起伏が伝わってくる点で、若い人にしか書けない作品と言えます。





桜咲く広場で一人ながめてた        高3真下 人美
 
【評】作者が眺めていたのは桜なのか、広場に集う人々なのか…。広場はにぎやかですが、だからこそ、かえって孤独を感じるのです。『広場の孤独』(堀田善衛)という小説もあります。

雨の日のブランコは青い潜水艦       高3橋井 晴子
 
【評】「青い潜水艦」は、ブランコの比喩(ひゆ)として卓抜なものがあります。そこには一種のアンニュイや孤独感がただよっています。

しゃぼん玉遠くに写るふるさとよ       短大1有坂 咲子
 
【評】室生犀星の「ふるさとは遠きにありて思ふもの」ではないですが、この句の「ふるさと」も、心理的な距離感を思わせるものですね。


BACK