秀作集・その一
●小学生以下
やぎのつのちがとおっててあったかい 小1いちかわゆうと
【評】じっさいに「やぎのつの」をさわってみないと、ぜったいに書けない俳句。生きもののからだのあたたかさって、ほんとに気もちがいいんだよね。それがよくつたわってきます。
おとうさん青空みあげなにかいう 小1いいづか梓
【評】お休みの日かな。ふだんはしごとでたいへんなお父さんも、梓さんといっしょにいられて、気もちがほっとしています。だから、きれいな青空にかんどうしたのでしょう。
いねかって田んぼが遠くに広がった 小2斉藤 亜美
【評】いねかりが終わった「田んぼ」は、たしかにびっくりするくらい広々として見えます。その感じが、「遠くに広がった」という表現で、とてもよく伝わってきます。
しゃぼん玉ちきゅうみたいにういている 小2星野麻衣子
【評】ふわふわういているシャボン玉を見て、大きな地球(ちきゅう)を思いうかべたところがすごい。たしかに地球も、宇宙(うちゅう)の中にうかんでいるんだものね。
とこやすると耳の形に風通る 小3斎木俊太郎
【評】床屋さんに行ったあとのさっぱりとした気持ちが、たいへんうまく表現できています。耳のあたりがとくにすーすーして、いつもよりはっきりと風を感じるものね。
はつゆきは言葉のようにきえちゃった 小3大島 美穂
【評】「言葉のように」が、すぐにとけてしまうはつ雪のはかない感じにぴったり合った、見事な表現です。私たちの言葉も、口から出たとたんに、消えてしまいますしね。
大空に風がふくふく運動会 小4倉重 寿
【評】「運動会」の様子を細かく描くことも大切ですが、この句のように「大空」を吹く風だけを言って、「運動会」の活気を暗示(あんじ)するのもすばらしい方法です。
ぞうきんもきれいな色の新学期 小5下田 勝洋
【評】似た内容の作品はほかにもありましたが、この句のよさは、「も」の一字で、何もかもが皆きれいだという、いかにも新学期をむかえるにふさわしい気分が出せた点です。
木の周り雪はほのかにとけている 小6後藤 詞貴
【評】そう、たしかに木は生きているんですね。木の命のぬくもりが周りの雪をとかしているのだということを、読者に無理なく納得させてしまうだけの力を持った作品です。
太陽をめざしてとびこむ夏の海 小6横山 文香
【評】健康的で伸びやかなイメージがいい。「太陽をめざして」は、やや誇張(こちょう)した表現ですが、むしろそれがこの句に動きを持たせ、大きな魅力ともなっています。
●中学生
秋の風弟の影ゆれている 中1伊藤 太亮
【評】弟に対する兄の感情には、簡単には割り切れないものがあるようです。特に、この句では「影」をとらえたところに、そうした複雑な感情が暗示されているでしょう。
安全ピン名札といっしょにまがってる 中1石北 花栄
【評】一年間、自分と行動を共にした名札と安全ピン。その折れ曲がったかたちから、学校でのさまざまな出来事が思い出されることでしょう。着眼点が、すぐれています。
雪とけて朝の校庭鉄のよう 中1風見 武宏
【評】「鉄のよう」という比喩(ひゆ)が、とてもすばらしい。雪がとけて顔を出した土の「色」だけでなく、土そのものの「存在感」までも、見事にとらえられています。
考える考えるほど五月闇 中2広瀬 文彦
【評】「五月闇(さつきやみ)」は、梅雨どきの暗さを言う季語で、そこには心理的な陰鬱(いんうつ)さも漂います。その辺が、「考える考えるほど」という屈折とかかわって、印象を深めます。
たき火の色雪つもるころはむらさきに 中2神戸 孝
【評】冬の深まりとともに、火の色にも微妙な変化があるというのです。たいへん直観的な把握なので、言葉で説明するのは難しいのですが、感覚的にはたしかにわかります。
夏の色青の時代も赤になりて 中2都丸 明奈
【評】昼の青空から夕焼けの赤へ、夏の一日の時間の推移を描いたものでしょうか。同時に、画家ピカソの若いころの作品群「青の時代」なども想起され、詩的な味わいを深めています。
背のびしてかかとの分だけ儚ないと知る 中3三木 悠莉
【評】未知の世界をのぞくには、多少の背伸びが必要。しかし、それはある種の脆(もろ)さや儚(はか)なさを代償にしなければなりません。思春期とは、そういうものなのでしょう。
春風のにおいを残すスケッチブック 中3大畠 佳子
【評】戸外で絵を描いた帰路。スケッチブックには春の風景が描かれているだけでなく、春のにおいまでが残っているというのです。スケッチブックへの作者の愛情が、強く感じられます。
春の夜は光に包まれ夢を見る 中3鈴木 聡之
【評】春の夜には独特の雰囲気があります。眠っている身体を包む光は幻想的である同時に、しっかりとした俳句的叙法によって、確かなリアリティーも獲得しています。
夕焼けが今日もやさしく見えている 中3黒岩 典美
【評】私たちは、自分の心のありようひとつで、周囲のものがまったく違って見えてきます。夕焼けがやさしく見えるのは、言うまでもなく作者のやさしい心の反映です。
●高校生以上
玄関を少し開けると春が来る 高1桜井 友香
【評】もちろん、玄関を開けることと春の到来に、何ら因果関係はありません。でも、この句のように表現されると、それが素直に納得できます。「詩」とは、そういうものでしょう。
気まぐれな風は私と同じリズムで 高1渡辺 薫
【評】若い作者には、その動作にも、ものの考え方にも、独自のリズム感があります。「気まぐれな風」が、そうした軽快で、ちょっといたずらっぽい雰囲気にぴったりです。
耳もとで降る雪遠くに聞こえたり 高1古沢小夜子
【評】雪の中にいると、たしかに感覚が普段と違った働き方をします。それによって出現する不思議な世界を、見事に描き切りました。
年の暮れ迷路のような駅を出る 高1山口 孝之
【評】年の暮れのあわただしさは、何かに追われるような気分と通じるものがあります。迷路のように通路が入り組んだ駅を出て、山口君も少しは心が晴れたでしょうか。
音たてて我にひびけよ秋の風 高2竹渕 雄太
【評】物悲しさを覚えるのが一般的な「秋の風」が、ここでは非常に凛(りん)とした印象を与えます。「我にひびけよ」の高揚した呼びかけも、作者の年齢に見合ったもの。
冬の風夜を歩いて音を出す 高2上原 一記
【評】「夜を歩いて」は、冬の風と作者の、双方であると読めます。さらに、「音を出す」という行為から、作者の内面の葛藤(かっとう)も読み取れるように思われます。
夕やけに背中が染まるすべり台 高2斉藤 正美
【評】「すべり台」から感じるある種の郷愁を、たいへん抒情的に描いた秀句です。特に「背中が染まる」が、抜群の表現。すべり台の上にいる人のシルエットを、美しく浮かび上がらせます。
悲しい日絵の具のにおいが気になって 高3斎藤 ふみ
【評】特に悲しいことがなくても、何となく悲しい気分になることがあります。「絵の具」にまつわるいろいろなエピソードを想像します。
風薫る異国の地より文届く 短大1津金澤良子
【評】やや古風な「異国の地」が、心地よいエキゾチズムを感じさせます。その点から言うと、これは欧米諸国以外の、日本人にはあまり馴染みのない外国であるほうが素敵でしょう。
深爪しやがて空にも血が滲む 20歳剣持 美香
【評】自分の身体感覚を通した俳句表現です。しかも、それが痛みをともなっているところに、若い作者ならではの屈折が感じられます。