秀作集・その七

 
●小学生以下

とちのみのからはふしぎなまほうのかたち 小1ほしのもえみ
 
【評】トチのみは、熟(じゅく)すとからが裂(さ)けて、おもしろいかたちになります。しぜんは、まほうのようにふしぎなことでいっぱいです。

ゆきむしがあしたのゆきのあいずだす 小1こいずみひなこ
 【評】アブラムシのなかまの雪虫は、はつ雪のころ出てきます。童謡(どうよう)を思わせる、いいはいくです。

雪の朝あひるがならんでうごかない    小2高木 りな
 
【評】アヒルは、いつも活発に動き回っている鳥ですが、さすがに雪の朝はじっとしているのです。「ならんで」に、たしかな観察力がうかがえます。 

水たまりかがみの国に行きました     小3斉藤友紀子
 【評】童話の一場面のような、とても楽しい作品。友紀子さんは「かがみの国」で、どんなできごとに出合いましたか?それもおしえてほしいなあ。

ゆきのあとオレンジ色のそらになる     小3小鮒 尚輝
 【評】昼間ふった雪がやんで、空がだんだん夕やけにそまってゆきます。白とオレンジの、うつくしい世界です。

空の絵を消してみたら空も消え      小4金子 愛美
 
【評】自分で描いていた空の絵を消したら、本当の空も消えてしまったというのです。実際にはないことですが、気持ちとしては分かる感じがします。

白サギがおどってきたよ春の歌      小4高井彩由里
 
【評】おどるようにまい降りてきた白サギの優雅(ゆうが)な姿を、たいへんじょうずに描きました。「春の歌」も、白サギによく合った表現です。

野の草がぼくのいたずら見て笑う     小5山田 一貴
 
【評】野の草が笑うということは、この「いたずら」に悪気がない証拠。そして、そんないたずらなら、むしろ今のうちにいっぱいしておきましょう。

チューリップ大きなあくび気もちいいね  小5加藤  潤
 
【評】あくびをしたのは、チューリップの花とも、加藤さん自身とも読めます。まさしく春、という感じですね。

春風にのせて打つんだホームラン    小6前田 吉輝
 
【評】「打つんだ」という強い言い方から、打席に立った前田君の緊張感と、野球にかける情熱が伝わります。


 
●中学生

雪が来て20世紀がすぎていく       中1小井土陽介
 
【評】「雪が来て」が印象的な表現。特に「来て」は、移りゆく世紀に対するさまざまな感慨とつながり、それをさらに強めているような気がします。

秋の道歩いてみると風が来る   中1中田アルヴィンジャン
 
【評】「風が来る」は、確かな発見です。実際に歩いてみなければ、こういう発見に出合うこともなかったはず。

朝になるあたらしいくつひかってる    中1中島 摩美
 
【評】みずみずしい朝の印象が、靴の光りによって見事に表現されています。きっとすてきな一日になりますよ。

運動会雲の流れも速くなる         中2佐藤 梨絵
 
【評】「雲の流れも速くなる」で、運動会独特の気持ちの高ぶりを、見事に表現。プログラムも佳境に入り、いよいよ白熱してきたという感じです。

試合あとそよ風ふいて藤ゆれる      中2唐澤 正樹
 
【評】何の試合かはわかりませんが、試合終了後の心地よい疲労感や解放感などが、よく伝わってくる作品です。

あぜ道のあざみの色と同じ服       中2本多 祐生
 
【評】ふと見つけたアザミの花と同じ色の服を着ていたことで、作者は心の安らぎを覚えたのです。それは、自然との一体感から来たものでしょう。

振り向けばもう思い出になった夏     中3茂木  岬
 
【評】楽しかった夏休みの出来事も、今はもう思い出の一ページ。あらためて月日の経つ速さが実感されます。

紫陽花や哲学の道青一色         中3上原 稔久
 
【評】修学旅行俳句に名作は少ないのですが、この句はいい。アジサイの咲き誇る哲学の道が、実に印象的です。

夏の夜どこか淋しい蛍光灯        中3間野  翠
 
【評】白々とした蛍光灯の光は、確かにどこかさびしい感じ。その光に、作者の傷つきやすい心が思われます。

はやあしで暑中見舞をだしに行く     中3小林 鮎美
 
【評】大切な人へ宛てた暑中見舞なのでしょう。だから、思わずはや足になるわけで、その様子がとてもほほえましい。返事が待ち遠しいですね。


 ●高校生以上

手の中に秋風つかむ夕景色       高1伊久間めぐみ
 
【評】秋風をつかむという発想が若々しく、たいへん好感を持ちました。下五に「夕景色」を据え、イメージに広がりを与えた効果も見逃せません。

コスモスのゆれる向こうの町並よ     高1五十嵐明日香
 
【評】情景がよく見えるのがいい。向こうの町にはどんな人達が暮らしているのか、想像するのも楽しいですね。

つらららら見つけた朝は歌っちゃう    高1尾上 仁美
 
【評】季語の「つらら」が、そのまま歌のワンフレーズに変わる面白さ。作者の明るいキャラクターを思います。

夕暮れの雲を導く秋の風          高1神澤ひとみ
 
【評】これだけしっかりと自然を描くには、相当の表現力が必要です。とりわけ、「雲を導く」に感心しました。

帰り道夏色ふくむ夕日かな        高2桜沢かおり
 
【評】帰り道、夕日の色に夏の気配を感じ取った作者。こうして季節は少しずつ、しかし確実に移ってゆきます。

とどきそうでとどかない柿を見つめてる  高2田中 良美
 
【評】届きそうで届かないのは柿だけでなく、だれかに伝えたい自分の気持ちや、思い描く夢などかもしれません。が、そのもどかしさも、また青春。

簾午後波音だけが過ぎて行く       高2佐藤絵理香
 
【評】上五は「午後の簾」としたいところ。夏の終わりの海辺でしょうか、ちょっと感傷的な気分に惹かれます。

ビルの下たたずんだまま冬薔薇     高3阿比留友香
 
【評】薔薇(ばら)は「そうび」と読みます。冬薔薇に、都会に生きる人のさびしげな姿がニ重写しで見えます。

沢山の光集める聖誕祭          高3木暮 明香
 
【評】聖誕祭は、クリスマスのこと。ただし、クリスマスと言うよりも、ずっとおごそかな感じでしょう。光の中に、聖者や天使の姿が見えるようです。

室咲きの彼は窓へと首傾げ        高3一倉 智美
 
【評】「室咲き」の花を擬人化し、異性への淡い思慕の象徴とした所が秀抜。「窓へと首傾げ」も、室咲きの花のどこか弱々しい風情にぴったりです。



BACK