上毛ジュニア俳壇2013年優秀作品(選/鈴木伸一・佐藤清美)

■ふた葉の部
すなはまはすなもかにもまざっている 前橋永明小1年 やなぎさわふうか(佐藤選)
おかあさんぼくおこるときしわのこえ 前橋大胡小1年 しゅうとううみ(佐藤選)
はじめてのならったかんじが一だった 伊勢崎赤堀東小1年 たかやなぎみう(鈴木選)
どんどんとはるがいっぱいちかづくよ 片品武尊根小1年 桑ばらあゆむ(鈴木選)
ヒヤシンス出まどでさいたそこは春 前橋粕川小2年 みやざきえいた(鈴木選)
こいのぼり1ぴき2ひききえていく 藤岡神流小3年 ひらだてまな(佐藤選)
桜さく動きはじめたしん号き 長野原一小3年 市村さくら(佐藤選)
妹としもやけした手をにぎりあう 前橋大胡小4年 斉田 百華(鈴木選)
おにごっこ飛行機見つけてひと休み 前橋大胡東小4年 山川知紗希(鈴木選)
ぞうきんをしぼって春を感じてる 高崎城山小4年 新井 萌心(佐藤選)
■若葉の部
運動会だれより走ったお母さん 前橋駒形小5年 岩野 由依(佐藤選)
料理する塩きらきらと誕生日 太田世良田小5年 正田 莉央(佐藤選)
春になりげた箱ずらりと光ってる 前橋大胡小6年 内田 理音(鈴木選)
黒板が紙でいっぱい春の昼 伊勢崎赤堀小6年 小島 伊織(鈴木選)
自転車をこぎ出す重さ春の雲 前橋七中1年 栗原 正明(佐藤選)
数かぞえバスのカーブに秋の空 前橋南橘中1年 斉藤 優維(佐藤選)
夏の日に四番バッターバントする 高崎中尾中1年 岩田 一希(鈴木選)
祖父母から箱いっぱいの蜜柑来る 渋川赤城南中2年 下田明佳里(佐藤選)
台風の渦を消したい消しゴムよ 前橋五中3年 福田 智佳(鈴木選)
ゆっくりと沈黙落とす桐一葉 渋川赤城北中3年 吉川  梢(鈴木選)
■青葉の部
食の秋弟の笑顔多くなる 前橋西高1年 阿部 瑞希(佐藤選)
霜柱一目散に走ってく 前橋西高1年 清水 遥香(鈴木選)
青空を少しにらんだ炎天下 利根実業高1年 丸山 竜雅(鈴木選)
若葉の葉髪に潜めて街を行く 前橋東高2年 栗原 有加(佐藤選)
木のいすのかたさつめたさふゆがきた あさひ養護高等部2年 宇津木香那(鈴木選)
雨音に溶かして隠す独り言 沼田高3年 米山 誠優(佐藤選)
百舌鳥の鳴く校舎の上の日章旗 渋川女子高3年 塩谷 弥生(鈴木選)
春キャベツドレッシングはかけないで 渋川女子高3年 林   楓(佐藤選)
核心に辿り着けないリンゴ飴  渋川女子高3年 町田佳奈子(佐藤選)
三年生も一緒がいいね桜草 渋川女子高3年 六本木いつき(鈴木選)
(学校・学年は投稿時のものです)


■対象の本質見つけて  選者 鈴木伸一

 2013年の上毛ジュニア俳壇の年間投句数は、ついに20万句を超えました。それに伴って入選作のレベルも高くなっており、今回選出した年間優秀作品15句と、予選に採った19句は、その代表です。
 優秀作品と予選句の完成度の差は、ほとんどありません。いずれも対象をよく見て、そこから得られた作者ならではの発見がしっかりと書かれています。強いて言えば、観察・発見に、より独自性が認められるものを優秀作としたということです。
 次に、予選句を紹介します。
 ▽ふた葉の部 「しもばしらもぐらのあなのすぐちかく」(前橋大胡小1・石井悠月)「赤とんぼわたしをかこんでわになって」(前橋大胡小1・千ばしおり)「たうえしたたんぼがぴかぴかひかってる」(前橋粕川小1・中野祐輔)「ドリブルは風といっしょにやるんだよ」(前橋山王小2・木村かける)「がんばったまっくろくろのたいそうぎ」(伊勢崎赤堀東小2・あしおさくら)「父さんと初めていねをかった朝」(高崎金古小3・小沢亜愛)「秋の日にかいこが光を放ってる」(前橋東小4・松村拓篤)
 ▽若葉の部 「渡り鳥空の歩道を横断中」(前橋大室小5・高坂文都)「口の中雨が飛び込む持久走」(前橋駒形小5・岩野由依)「届かない柿が一番おいしそう」(前橋下川淵小5・中林愛佳)「パソコンでダブルクリック春終わる」(伊勢崎赤堀小5・安部心寧)「三枚の書き初め仕上げ日が暮れる」(前橋山王小6・白石泰地)「坂道が長く感じる師走かな」(東吾妻太田中2・茂木羅奈)「マフラーを締め直し待つ交差点」(高崎中尾中3・尾池進太郎)「桜桃忌小さき罪を数えつつ」(渋川赤城北中3・石田ほのか)「夕暮れに帰った父の肩に籾」(渋川赤城南中3・金子曜)「寒くなりビニールハウスに灯がともる」(渋川赤城南中3・星野志穂)
 ▽青葉の部 「本棚の埃をとりて啄木忌」(前橋東高2・栗原有加)「口内炎と一緒に月を見ていたり」(渋川女子高3・林楓)
 はじめに、「対象をよく見て」と書きました。「なんだ、簡単だ」と思う人がいるかもしれません。確かに、自分の身の回りを見るだけなら簡単です。そして、見るだけでも、それなりに楽しいでしょう。ですが、本当に大事なのは、自分でいろいろと努力をして「見つける」ことなのです。対象の本質を見つけ出す苦労と面白さを実際に経験することが、みなさんには一番必要です。「見る」と「見つける」。この違いに、ぜひ気づいてほしいと思います。
(上毛新聞・2014年1月30日)