秀作集・その二

  
●小学生以下




あかとんぼとんでいきたいがっこうへ    小1横山 美波
 【評】学校へ行きたいという「あかとんぼ」のつよい気もちは、そのまま美波さんの気もちでもあるんですね。びょうきか何かで休んだときにつくったはいくなのかもしれません。

しもばしら校しゃのうらでみつけたよ  小1田なかしょう子
 【評】「しもばしら」を見つけたことが、だいじなたからものを見つけたように書かれていて、いいですね。「校しゃのうら」と、場所をはっきりと書いたのもよかったよ。

なわとびのあとの北風気もちよく      小2樺沢  亮
 
【評】いつもならつめたくていやだけど、自分のこころがいい気もちなら、「北風」も気もちよく感じられます。だって、いっしょうけんめい「なわとび」をしたんだものね。 

こうばんにことしもきたよつばめさん    小2吉田 万里
 【評】ツバメを見かけると、すっかり春だなあ、と思います。こうばんに巣(す)を作るツバメは、おまわりさんのそばなら安全(あんぜん)だと、ちゃんとかんがえているみたいです。

ゆきのそらかがやくものがふってくる    小3戸部  篤
 【評】ふってくる雪を、「かがやくもの」というふうに、別の言葉で表現したのがすばらしい。雪の神秘(しんぴ)的な美しさやきよらかさが、みごとにとらえられています。

つららつららドアをあけたらかちんこちん  小3松崎衣津美
 【評】「つららつらら」は、リズムがあってとてもいい表現。「つらら」に呼びかけているようでもあるし、その大きさにびっくりしている様子も、よく伝わってきます。

夏のくも北海道のような形          小4加藤友香梨
 
【評】地図で見ると、北海道はとてもおもしろい形をしています。夏の雲がそんな形をしていたなんて、私も一度ながめてみたいなあ。

人のかげ木のかげ長く秋になる       小5大島 由葵
 【評】「人のかげ木のかげ」のたたみかけ表現が、たいへんすぐれています。人間も、木と同様に自然の一部であるということを、季節の変化を通してあらためて教えられました。

関東の夏はもうすぐ終わります       小5小林 琢己
 【評】「終わります」に、去りゆく夏を惜(お)しむ思いが、よく出ています。「関東」という大づかみな言葉も、イメージを広げるのに効果的です。

マカロニの形いろいろ鳥の声        小6山口 佳之
 【評】「マカロニの形いろいろ」から「鳥の声」への場面転換が、小学生ばなれしたうまさです。無関係のモノ同士をぶつけ合うことで、詩的な世界を作り上げています。


 ●中学生


手袋についてる雪はすぐ消える       中1西尾 奈々
 
【評】当たり前のように見えますが、「手袋」についた雪への着目は、むしろ非凡(ひぼん)なもの。はかない美しさが印象に残ります。

初雪と幸せいっしょにおりてくる       中1斉藤 拓也
 
【評】何が幸せかは、人それぞれで違うでしょう。ただ、この句は多くの人にもう一度、幸せの意味を考えてみようと思わせる力があります。

枯れ枝に小鳥とまれば春がくる        中1斉藤 優子
 
【評】俳句は断定が大事だと言われています。枯れ枝に小鳥がとまっても春になるわけではないけれど、あえてそう言い切ってしまうことで、詩的な世界が広がるのです。

秋になり辺りいちめん輝いた         中2中島 直樹
 
【評】春や夏にもきらきらと輝く感じはありますが、秋の場合は、もっと透き通っているという印象です。空気そのものの輝きでしょうか。

夏の風あび祖母の家おもい出す       中2伊藤万希夫
 
【評】親とは違い、祖母には、近すぎず遠すぎずといった微妙な感じがあります。夏の風をあびて、ふと思い出した懐かしさは、まさしく祖母という存在にふさわしいもの。





凧あげて遊んでる間に山碧し         中2田中  享
 
【評】「あお」を「碧」と表記したのがいい。この一字が、夕暮れの山の神秘的な色合いを見事にとらえています。それゆえ、凧あげの日常性との対比が一段と印象鮮明です。

かみの毛が風になびいた恋の後       中3市川 祐臣
 
【評】多分、実らなかったであろう恋。その悲しみを声高に言わず、風になびく髪に託したのがいい。この慎(つつ)ましさは、たいへんに詩的です。

夏の風くつひもむすび走り出す        中3高橋 若菜
 
【評】靴ひもをむすぶという行為自体が、ここでは若さと伸びやかさを強く印象づけます。さらに「走り出す」が、作者の前向きな意思の象徴として、見事に生きています。

桜散るきらきらきらと音ならし         中3高田 茉由
 
【評】散る桜に、「ひらひら」「はらはら」といった形容はよくありますが、「きらきらきら」は初見です。まぶしいような光と音をたしかにとらえた、感性の豊かな作品。

あたたかいあなたが投げた雪つぶて    中3石井  純
 
【評】「あたたかい」は、心理的なもの。思いを寄せる相手の雪つぶてだからこその感覚です。ぶつけられることもまた、うれしいのです。


 ●高校生以上

天井に人形吊りし五月闇          高1詩山 大地
 
【評】季語「五月闇(さつきやみ)」と相まって、陰りのある青春性を感じさせる作風がいい。天井に人形をつるすという行為の意味するものは何か、想像力を刺激してきます。

日曜の朝いろんな匂いがまざってる    高1見内 咲美
 
【評】日曜の朝は、普段はすれ違いの多い家族が全員そろったりして、平日とは違う雰囲気があります。「いろんな匂い」で、そんな朝ならではの気分を見事に描きました。

冬の夜じっと見ていたあの頃は       高1熊倉 史貴
 
【評】人には皆、自分だけの「あの頃(ころ)」があります。作者と読者の「あの頃」は当然違いますが、この句から、忘れていた大切なものを思い出す点は一緒でしょう。

思春期を髪と一緒に切り落とす       高1柴田 祐希
 
【評】年齢から言えば、作者はまさに思春期の真っただ中。むろん、それは作者も承知の上で、あえて自己否定とも受け取れる作品を書いたのでしょう。その屈折も、また若さ。

春だから夕日の色もまだ若い        高2羽鳥 有紀
 
【評】春の季節感が、作者の初々しい感性によって、まさに初々しくとらえられています。何よりも自分の年齢に即した書き方なのがいい。





ストーブの音が消えてくあたたかさ     高2遠田 早苗
 
【評】赤々と燃えるストーブなら、あたたかいのは当然。しかし、火を消したあとのかすかな音に覚える心理的なあたたかさは、豊かな感性なくしては表現できないものでしょう。

混乱の形をしめすぜんまいよ        高2中山 愛理
 
【評】作者が内面に抱え込んでいる未整理な世界観や人間観が、「ぜんまい」に投影されています。それを「混乱」として率直に表現し得たところに、若さゆえの潔さを感じます。

カーテンが窓にはりつく寒さかな      高3白石奈津紀
 
【評】「窓にはりつく」がいい。寒さの中でとらえた、作者の内面の映像でしょう。すぐれた俳句になるかならないかは、こういうところでの感性の働きが物を言います。

風船を追う子供にも時流る        短大1山本 由貴
 
【評】無心に遊ぶ子供が、このままずっと子供でいるように思えることがあります。しかし、やがて子供は、子供を卒業してゆきます。だからこそ、子供でいられる時間が貴重なのです。

雨やどり花火みたいな木の下で     短大1森田 早苗
 
【評】「花火みたいな木」は、紅葉のように色を言ったものでしょうか。枝ぶりのように形を言ったものでしょうか。いずれにしても、なかなか詩的な比喩(ひゆ)です。


BACK