上毛ジュニア俳壇2010年優秀作品(選/鈴木伸一・林桂)

■ふた葉の部
あさおきてはながつめたいもうふゆだ 前橋山王小1年 かめいちかぜ(鈴木選)
うんどうかいちきゅうをけってがんばるぞ 高崎馬庭小1年 岩佐 彩加(鈴木選)
おまもりのおかげでかてたうんどうかい 長野原一小1年 たかはらりょうこ(鈴木選)
虫あみに入道雲がとびこんだ 高崎馬庭小2年 五十里義哉(林選)
遠くからきこえてくるよ山の雨 前橋大胡小3年 はしづめみな(林選)
ヒヨドリは虹の入り口知ってるよ 前橋山王小4年 栗原 正明(林選)
お父さんの座椅子大きい冬の朝 前橋桃川小4年 斉藤 優維(鈴木選)
牛ごやの牛も寒そうだまってる *前橋大胡小4年 須藤 隆文(鈴木選)
妹とあぜ道歩く春がすみ 前橋山王小4年 西脇 聖歌(林選)
ふわふわアザミてんとう虫のお祭りだ 熊谷妻沼南小4年 稲葉 愛実(林選)
■若葉の部
夕焼けにまっすぐのびる帰り道 前橋荒牧小5年 坂西 啓佑(鈴木選)
かぜひくと空が遠くに見えてくる 前橋大胡小6年 阿久沢佳菜(鈴木選)
マンガより小説読みたい秋の夜 伊勢崎赤堀東小6年 高橋 珠里(鈴木選)
春の月子犬みたいについてくる 群馬大附小6年 小板橋世那(林選)
片蔭に座って語る大空を 高崎中尾中1年 赤沢 将輝(林選)
星空のひかり集めて霜柱 *中之条中2年 館  晴日(鈴木選)
そばの花小さな希望地にあふれ 中之条中3年 新井 遥菜(鈴木選)
京都から風を持ちだす扇子かな 中之条中3年 阿久沢友也(林選)
風過ぎてくぬぎ林は碧い海 赤城養護小児医療センター分校3年 小林  翼(林選)
雑草の天下はすでにねこじゃらし 吉岡中3年 塩谷 弥生(林選)
■青葉の部
向日葵の影もとどまる残暑かな 渋川青翠高1年 野村 美咲(鈴木選)
部活後の三日月少し眩しくて 吾妻高1年 鈴木みちる(林選)
退屈を持て余したる狐かな 高崎北高2年 高倉 慎矢(林選)
打ち水をしたなら庭に蝶降りる 熊谷女子高2年 関口 有希(林選)
ケータイを閉じて見上げた空は晴れ 熊谷女子高2年 斎藤 真未(鈴木選)
部室前サンダル散らばる夏初め 渋川女子高2年 樋田 真季(鈴木選)
手紙書く過ぎてしまった母の日へ 中央中等教育学校5年 諸田  遥(鈴木選)
ねこの恋私はねこに恋をする 富岡実業高3年 金久保里美(鈴木選)
イヤホンの向こうの静けさ秋の声  吾妻高3年 山田 礼子(林選)
青い空止まっているよな夏の午後 *高崎高3年 美細津吉泰(林選)
(*は投稿時の学校・学年です)


■心に染みる表現を  選者 鈴木 伸一

 「上毛ジュニア俳壇」の年間投稿数は2009年に10万句の大台を超え、2010年には一気に15万句に迫ろうかという状況となりました。4月から始まった「朝の一句」も良い刺激となって、新たに俳句づくりに取り組む学校も毎週のように見られ、長く投稿を続けている学校と競い合いながら、ジュニア俳壇全体のレベルを押し上げています。
 とはいえ、投句数の増加に伴い、入選掲載率は下がっているというのが実情です。一生懸命に投稿してくださるみなさんには本当に申し訳ないのですが、選評の付け方などを工夫して、みなさんの作品が一句でも多く掲載されるよう知恵を絞っていますので、ぜひ根気よく投稿を続けてください。
 さて、今回は「ジュニア俳壇」に「朝の一句」を加えた中から、15句の優秀作品を選出しました。むろん、例年通りに優秀作品と遜色ないレベルの句も多くありましたので、次に紹介しておきます。
 【ふた葉の部】「あかいはねすこしいいことしたしるし」(前橋駒形小2・しみずりく)「とうこうはんあきのいろへとかわるみち」(前橋粕川小2・青山あい)「ふる雪はいっしゅん止まって見えるんだ」(*前橋大胡小3・酒井仁成)「大けやきそこから雪がふってくる」(*前橋大胡小4・いなふくこうき)「太陽の暑さがぼうしをつきぬける」(前橋大室小4・萩原ひまり)「さくらさく広場でうつぞホームラン」(前橋駒形小4・松本遥斗)
 【若葉の部】「宿題をしてると鳥が飛んでくる」(前橋大胡小5・大原京子)「夕焼けが棚田を赤くそめている」(前橋下川渕小5・金子蓮南)「尾瀬の秋森が生きてる気がするよ」(片品小5・深見千穂)「かたくりの里に光がともったよ」(長野原一小6・金子且行)「冬の日に言葉に氷がはっている」(渋川赤城北中3・狩野航輝)「青空の切れ端探す秋の午後」(中之条中3・遠藤史也)
 【青葉の部】「夏休みなんにもしてない時が好き」(熊谷女子高2・日高結実)「蝉がなく空が赤いと知らせてる」(渋川青翠高2・斉藤結衣)
 日本では、古くから「言霊(ことだま)」といって、言葉にはたましいが宿ると考えられてきました。言葉は、たましいのように人の心に染みこんでゆくのです。このように言葉にはたましいがあるのですから、いいかげんな気持ちでは使えません。俳句でも、作者が詠んだ言葉のたましいが、読む人の心に深くしみこんでゆきます。言葉をたくさん覚え、覚えた言葉を大切にして、丁寧に表現することを心がけてほしいと思います。
(上毛新聞・2011年1月25日)