「ジュニア上毛賞・文学賞」俳句部門受賞作品
従来の「ジュニア俳壇賞」は、2003年度から「ジュニア上毛賞・文学賞」となりました。

個人賞  年間入選句数5句以上の作者を対象
学校賞  各部門より、年間最多入選校を対象
特別賞  最優秀賞受賞者で、引き続きすぐれた作品を投稿した作者を対象

選考委員 林桂・鈴木伸一


●第2回 表彰式2005年3月29日

 
ふた葉の部(小学4年生以下)

〈最優秀賞〉
前橋市立桃川小学校3年 武井 美久

新学期名前が漢字になっていく
花火の音こだまになって帰ってくる
イルカってさわってみるとなすみたい
木木の間夏の日ざしのシャワーだよ
畑のねさかだち名人オクラだよ

〈優秀賞〉
前橋市立桃川小学校1年 武井 里央

どんどやきだるまがもえてしろくなる
おねえちゃんらんどせるっておもたいの
さくらのきはなびらだんすしているよ
ははのひにおかあさんねつだしおきられない
ほうせきがふるようだねはなびたいかい

〈優秀賞〉
前橋市立桃川小学校2年 西本 小梅

ランドセルおもいけれどもいいきぶん
なつ休みうきわをもてばもううみだ
ぺらぺらとうちわをつかう音がする
秋の色をスキップしながらポッケ入れる
帰り道かけ算さいごまで言えたんだ

 若葉の部(小学5年生〜中学生)

〈最優秀賞〉
小野上村立小野上中学校2年 飯塚 仁美

新聞に白菜包まれ冬来たり
水切りに立春の風光ってる
チャボのひなうすく光るや青い空
黒板に音して書くや白い夏
枯れ尾花さやさやざわめく柔道着

〈優秀賞〉
小野上村立小野上中学校2年 朝比奈明子

教室にひとつ枯木の景色かな
梅が香やほこらしそうな犬の鼻
木の影へ冷たさにげる水無月や
長縄が地面をたたく九月かな
新しいはさみの切れ味冬の空

〈優秀賞〉
小野上村立小野上中学校3年 佐藤 俊樹

針葉樹冬の寒さがつきささる
机の上ちらばっていた銀河かな
ボールペン自意識過剰の春が来て
青い空浮かべたくなる浮輪かな
コンパスのねじをゆるめる残暑かな

 青葉の部(高校生〜20歳)

〈最優秀賞〉
該当者なし

〈優秀賞〉
県立渋川青翠高校3年 関本 真里

夏らしい瞳の中の私かな
ブレザーは昼の桜の香りする
ポプラ見る君を見つめる並木道
秋晴れや私は今日もカラ元気
二回目の爪を切ってる夏休み

〈学校賞〉
 ふた葉の部
前橋市立桃川小学校

 若葉の部
小野上村立小野上中学校

 青葉の部
県立渋川青翠高校
〈選評〉 鈴木 伸一
 今回のジュニア上毛賞・文学賞俳句部門の選考は、二〇〇四年の一年間における「上毛ジュニア俳壇」掲載句数五句以上の作者全員を対象に行った。選考は、昨年に引き続き林桂と鈴木伸一が担当した。選考方法も、一次審査での受賞有資格者の選抜、二次審査での協議等、昨年と同様の形で進められた。選考にあたっては、掲載句数の多寡ではなく、あくまでも五句全体の完成度の高さを重視したが、これも従来通りである。
 以上のような手続きを経て審査に残った作者は、ふた葉の部が六人、若葉の部が三十四人、青葉の部が三人であったが、青葉の部の桂夏丸(吾妻町、本名・阿部清彦)さんは、最優秀賞、および特別賞の既受賞者であるため、同一部門での再受賞を認めないという規定に照らし、賞の対象から除外した。また、惜しくも次点となったのは、ふた葉の部が塩野綾菜さん(前橋桃川小4年)、若葉の部が上原茜さん(松井田小6年)と佐藤絵理さん(小野上中2年)であった。なお、前述の選考基準にのっとり、今回は青葉の部を優秀賞一人のみとした。次回に向けた投句者の奮起を、特に期待するものである。
 ここ数年の顕著な特色として、若葉の部の際立った充実ぶりを挙げることができる。今回も次点以外に、受賞者と実力的に遜色のない作者が多数見られた。中でも、全学年で俳句創作に取り組み、三百句を超える年間掲載句数で若葉の部・学校賞を受賞した小野上中は、十七人もの作者が賞の対象となった。また、ふた葉の部・学校賞の前橋桃川小は、若葉の部でも次点で、両部門を併せると二百五十句以上の掲載となり、賞の対象者も十二人を数えた。ふた葉の部・学校賞次点の前橋大室小、青葉の部・学校賞の渋川青翠高、次点の高崎北高と共に、その研鑽を讃えたい。
(上毛新聞2005・3・21)