「ジュニア上毛賞・文学賞」俳句部門受賞作品
従来の「ジュニア俳壇賞」は、2003年度から「ジュニア上毛賞・文学賞」となりました。

個人賞  年間入選句数5句以上の作者を対象
学校賞  年間を通して活躍の顕著であった学校を対象
特別賞  最優秀賞受賞者で、引き続きすぐれた作品を投稿した作者を対象

選考委員 林桂・鈴木伸一


●第8回 表彰式2011年4月2日

 
ふた葉の部(小学4年生以下)

〈最優秀賞〉
前橋市立桃川小学校4年 斉藤 優維

ルービックキューブやっと一面桃の花
たんぽぽ小鳥太陽のにおいであそびだす
一日中ピアノをひいて春を呼ぶ
虹の橋転校したあの子も見てるかな
お父さんの座椅子大きい冬の朝

〈優秀賞〉
太田市立世良田小学校2年 正田 莉央

赤ちゃんのあたまをなでるはるのいえ
手のひらに時間をかいてあそびいく
いちりん車こうてい一しゅう秋の空
手まきずしお泊まりしたい秋の風
りんごがりくるくるまわす十六こ

〈優秀賞〉
前橋市立駒形小学校2年 赤沢 杏奈

にいがたにいったらすぐにゆきのかべ
タイヤとびうえにはさくらまんかいだ
草木ダム山のみどりがうつってる
あつい中まだまだがんばるミニトマト
さつまいもかぞくみんながでてきたよ

〈優秀賞〉
前橋市立山王小学校4年 白石 泰地

大切に数えてたたむお年玉
父さんが帰るのを待ち豆をまく
見上げるとサクラの花だけ風の中
鉄こつの原ばくドーム見てる外
風りんはわすれたころに音を出す

 若葉の部(小学5年生〜中学生)

〈最優秀賞〉
渋川市立小野上中学校3年 宮  康太

黒板のみどり輝く新学期
雨の授業チョークの音が響いてる
教室の地球儀に映る曇り空
階段を風と一緒に駆ける夏
閑散と机が並ぶ秋の朝

〈優秀賞〉
前橋市立大胡小学校6年 阿久沢佳菜

ひみつでねアイスを食べにばあちゃん家
コスモスが散歩の道を教えてる
障子にね光の魚泳いでる
かぜひくと空が遠くに見えてくる
パンジーの香りが横切る持久走

〈優秀賞〉
吉岡町立吉岡中学校3年 塩谷 弥生

シクラメンいっせいに花燃え上がる
宝物のようにしまいぬ桜餅
淡い雲静かに動き八重桜
雑草の天下はすでにねこじゃらし
重力は基本無視です蟻の列

〈特別賞〉
前橋市立第七中学校2年 栗原 有加

冬木立子犬と弟はしゃいでる
吹き初めのフルートの音くぐもりぬ
足元の空気凛とす冬道場
帰り道桜に染まる山遠く
オナモミを投げつつ帰る校外学習

 青葉の部(高校生〜20歳)

〈最優秀賞〉
県立渋川女子高校1年 佐藤 千栄
面接の返事を大きく冬の朝
みぞれって英語でなんて言うんだろ
金色の五角鉛筆入試用
夜も更けた冷たい方程式を解く
窓際の猫の背中に春来たる

〈優秀賞〉
県立渋川青翠高校1年 野村 美咲

増えてくる友の落書き冬の窓
席替えし後ろのはじに座る冬
卒業やすみに出来てる椅子の影
豆電球卒業の夜寂しげに
向日葵の影もとどまる残暑かな

〈優秀賞〉
県立高崎北高校2年 高倉 慎矢

紅椿不意に口突く恋しき名
耳掻きの痛さを忘れる悲しみよ
紅白の時期を過ごして椿咲く
野兎よ月の都は寒からむ
退屈を持て余したる狐かな

〈学校賞〉
ふた葉の部
前橋市立山王小学校

ふた葉の部
前橋市立駒形小学校

ふた葉の部・若葉の部
前橋市立大胡小学校

若葉の部
中之条町立中之条中学校
 
若葉の部
渋川市立小野上中学校
〈選評・学年問わず要諦生かす〉 鈴木 伸一
 ジュニア上毛賞文学賞俳句部門は、「上毛ジュニア俳壇」の年間入選句数が5句以上の作者を対象としているが、今回からは2010年4月に開始された「朝の1句」も含めてカウントすることとなった。両者の合計で5回以上掲載された作者は、ふた葉の部が28人、若葉の部が31人、青葉の部が5人であり、例年通り林桂さんと鈴木伸一が選考にあたった。なお、ふた葉の部の栗原正明君(前橋山王小4年)と品川瑞華さん(群馬大附小3年)は、すでに最優秀賞、および特別賞を受賞しているため、規定により選考の対象から外れたことをご理解いただきたい。
 結果は別掲の通りであるが、今回も、ふた葉の部優秀賞において、原則受賞者2人のところを3人が受賞することとなった。選者の推薦順位が同じである上、それぞれの作風、特徴ともに異なっているために優劣がつけがたいという、昨年と同様の理由によるものである。また、若葉の部特別賞の栗原有加さん(前橋七中2年)は、先に紹介した正明君の姉であり、きょうだいそろって受賞という快挙を見事に成し遂げた。なお、惜しくも次点となったのは、ふた葉の部が黛杏香さん(前橋大胡小3年)と高橋唯さん(同4年)、若葉の部が飯野亜美さん(前橋大胡小5年)と遠藤史也君(中之条中3年)、青葉の部が鈴木みちるさん(吾妻高1年)と山田礼子さん(同3年)であった。
 学校賞についても、各部門の年間最多入選校という枠を外した結果、1年を通して特に活躍が顕著であった5校が受賞となった。他に前橋下川渕小、前橋桂萱小、伊勢崎赤堀東小、渋川赤城北中など、その粘り強い努力を心からたたえたいと思う。
 受賞者の作品には、「観察」「発見」「説明の省略」という俳句の要諦が、学年を問わず生かされている。学校現場における俳句指導の、よい見本となることだろう。
(上毛新聞2011・4・1)