2000年9月 2000年10月 2000年11・12月

2001年1・2月 2001年3・4月 2001年5・6月

2001年7・8月 2001年9・10月 2001年11・12月

2002年1・2月 2002年3・4月 2002年5・6月

2002年7・8月 2002年9・10月 2002年11・12月

2003年1〜6月 2003年7〜12月 2004年1・2・3月



2013年10月30日(水)晴のち曇

「異界」などと言うと、幽霊が出てくるような恐ろしい世界を思い浮かべる人がいるけれど、これは違う。私たちの住む日常のすぐ隣りにあるエア・ポケットのような世界を、「異界」と言うのである。たとえば、日が射しているのに雨がぱらぱらと降ってくると、私たちの先祖は、狐が嫁入りをしているのだと想像した。あるいは夕方、子どもが一人で遊んでいたりすると、隠れ里に連れ去られると考えた。こうした日常の中にときおり起こる不思議な現象や、特定の時間に対する畏怖の感情こそが、異界への扉を開く鍵である。秋の夕暮れ、薄闇に包まれてぼんやりとたたずむ私のからだ半分は、すでに異界の側にある。

半身は異界の側に秋の暮  鈴木 伸一



2013年10月9日(水)曇時々晴

公私いずれの場合でも、その場に適した言葉を使うというのは難しい。私も含め、だれしも一度や二度は感情的になって攻撃的な言葉を放ったり、あるいはその場を取り繕うための虚言を吐いたりしたことがあるだろう。ただ、そうしたことをほとんど気にとめないという人もいれば、あとあとまで苦にするという人もいる。私は明らかに後者のタイプなので、気持ちが落ち込むこともしょっちゅうある。さわやかに晴れ渡った秋の空も、そんなときは暗く沈んだようにしか見えない。やはり、言葉は難しい。

秋の空言葉発するとき暗し  鈴木 伸一



2013年9月16日(月)雨のち曇

新聞の原稿は待ったなしなので、きょうは上空を台風18号が通り過ぎて行く中、上毛ジュニア俳壇の原稿を書いていた。当地前橋は暴風圏に入ったものの、思ったより風は吹かなかったのだが、それでも頭の上を台風が通過中なので、どうも不安で気持ちが落ち着かない。子どもの俳句の選評を書くのに、やはりこういう心理状態では具合が悪い。努めてゆったりと優しい気持ちになるようセルフコントロールを試みたが、なかなか難しいことだ。
それでも先ほど、普段よりちょっと苦労しながらもどうにか書き上げ、無事、新聞社にメール送付した。ふ〜、一安心。

帰還困難区域も颱風の渦の中  鈴木 伸一



2013年9月5日(木)雨のち曇

雨が上がった夜空を仰いでいると、さまざまな思いが頭の中を駆けめぐる。しかし結局のところは、自分という存在がこの宇宙の中でいかに孤独で、ちっぽけなものであるかという点に思いは行きつく。137億年前に宇宙が始まり、46億年前に地球が誕生し、50億年後には寿命を終えて膨張した太陽に呑み込まれて地球も消滅する。そう考えると、いま私がここにこうしているのが、何と不思議なことか。そして不思議であると同時に、あまりの寄る辺なさに茫然とする。どこからか強風に飛ばされてきた新聞紙のように、私は、だれかが落としていった宇宙の中の一つの遺失物に過ぎないのだな、と思う。

秋の夜の我は宇宙の遺失物  鈴木 伸一



2013年8月31日(土)曇

長女の勉強机の脇に置いてある地球儀に、うっすらと埃がついている。ハンディモップでさっとひと拭きしたけれど、埃というのはちょっと放っておくと、意外なほど積もってくるものだ。私は、そういうところには割と神経質なタチだということもあるし、何より我が家がボロ家だということもあるが、それにしても埃は降りやまない。まるで、日々私たちに降り注いでくる放射性物質のようだ。もっとも、目に見える埃なら、いくらでもきれいにすることはできる。だが、放射性物質は見えないだけに、家の周りを水で流す程度のこと以外、手の施しようがない。それが恐ろしい。

地球儀に秋の埃が降りやまぬ  鈴木 伸一



2013年8月27日(火)晴

実に4年ぶりの日記再開。この間、何と言っても東日本大震災と原発事故のショックが大きく、なかなか日記を書く気分になれなかったのである。今も決してショックは消えたわけではないし、それどころか永遠に消え去ることはないだろうが、それでも3.11以後をどう生きるかということを模索しながら、私なりの思いを綴ってゆこう。
さて、そんなことを思いながら道を歩いていたら、目の前を一匹の蝶が飛んで行った。それにしても、蝶というのは上下にふわふわと、まるで重力を無視したかのような不思議な飛び方をするものだ。初秋の薄日の中で眺めていると、あらためてそんな思いが強い。何だか蝶のかたちをした「たましい」が宙を漂っている…そんな感じなのだ。もし「たましい」に重さがあるとしたら、その重さを支えるためにあのような飛び方になるのだとさえ考えてしまう。私たちも死んだ後、たましいだけになって、あんなふうにふわふわと飛び回れればいいと、ふと思った。

秋蝶の飛ぶたましひの重さかな  鈴木 伸一




2009年7月12日(日)曇

狭いながら、我が家にも一応は庭と呼べるほどの空間がある。このあいだまでは、その内のかなりの面積を占領して紫陽花が咲き誇っていたが、今日あたりは盛りも過ぎ、花の色もだいぶ白茶けてしまっている。今年はいつになく大ぶりの花がついたのだが、その分、勢いを失って重たそうに頭を下げた様子が、かえって物悲しく見えたりもする。「栄枯盛衰」という言葉をふと思い出したが、選挙を間近にひかえたどこぞの総理大臣も同じような心境か。あるいは、そんな感傷にひたっている暇はないと言うだろうか。
庭のもう一隅では、父が丹精した茄子とトマトが、ずいぶんと大きくなってきた。

紫陽花の花の上ふくはやて哉  松瀬 青々




2009年2月15日(日)曇

平年よりだいぶ早い春一番が吹いたと思ったら、今度は一気に気温が上昇。昨日は全国105の観測地点で、2月の最高気温を記録したらしい。静岡市や神奈川県小田原市、千葉県茂原市などでは、気温25℃以上の夏日になったというから、まったくもっておかしな天候である。温暖化の影響がここにも現れたかと、いささか怖い気がしないでもない。
さて、このおかしな陽気のせいというわけでもないだろうが、ふと思い立って、久々に日記を更新してみた。このところ、すっかり筆不精になってしまっていたが、これを機に、再び書き始めたいと思う。いかに短文とは言え、文章というのは書かないでいると本当に書けなくなってしまうものであるから。

春一番心の隅に火を点ず  相馬 遷子



2007年10月8日(月)曇時々雨

今日は県北部のみなかみ町にある妻の実家に家族で出かけるつもりでいたが、昨晩から小3の長女が熱を出しているので予定を変更し、一日家で過ごすこととした。長女も先週金曜日は学校の遠足で桐生市の「ぐんま昆虫の森」に出かけ、翌土曜日には高崎市で開催中の「木下大サーカス」を見に行くなど、結構ハードスケジュールだったので、やはり疲れが出たのだろう。
まあ、今日は時おり小雨がぱらつくぐずついた天気だったし、私自身も子どもと一緒に骨休めができて、かえってよかったという気もする。夕方には長女の熱も下がったので、まずは一安心。どうやら明日は休まずに登校できそうな様子だ。

雨夜の虫子はうつぶせに寝てしまふ  森  澄雄




2007年9月7日(金)雨のち晴

未明に神奈川県に上陸した台風9号は、そのまま日本列島を縦断し、現在は東北地方を北上して北海道に近づいているようだ。当地群馬でも土砂崩れや家屋への浸水などの被害が出た地域はあるものの、私の住む前橋に限れば、台風進路の西側に入ったせいか、幸いなことに予想していたよりは風も吹かず、昼過ぎには太陽も顔をのぞかせて暑くなった。何にせよ、取り敢えずはほっと一安心といったところである。
それにしても、群馬の上空を暴風域を伴ったままで台風が通過したなんていうのは、あらためて考えてみると、ずいぶん久しぶりのことだ。まあ、あまり頻繁に通過されては、こちらもたまったものではないが、逆に言えば、それだけに台風の脅威に対する認識が甘くなり、備えが不十分になるという恐れはあるだろう。これを機に、少し気を引き締め直さなければと思った。


颱風のあとしんとして月ゆがむ  日野 草城



2007年8月28日(火)曇

皆既月蝕を話題に久しぶりで日記を更新しようと思っていたが、当地群馬は生憎の曇り空だ。2階の窓を開けたり庭に出たりして東南の空を眺めてみても、とうとう月は見えず仕舞い。やむなくライブ中継を実施している各地の天文台サイトを巡回してみたが、北海道や東北地方などを除いて、他の地域ではあまり十分な観測を行うことはできなかったようだ。東京三鷹の国立天文台に至っては、雷雨のためにライブ中継自体が中止となっていた。なにぶん自然相手のこと。我々には如何ともし難いわけで、ここは潔くあきらめるほかないということだろう。ただ、前から今夜を楽しみにしていた小3の長女は、いささか残念そう。ちょっと気の毒な感じもしたが、風呂から上がって冷たいものを飲んだら、何とか機嫌も直ったようだ。
ともあれ、次の機会には出来る限り良い条件で観察したいものである。


月蝕や天の無言歌喉に授く  五島 エミ



2007年1月22日(月)晴のち曇

職場の2階から、雪を被って真っ白に輝く浅間山が見える。この山は、日本でも有数の活発な火山であり、どちらかと言えば猛々しいイメージの方が強いだろうが、直線距離にして50キロほど離れた前橋から望むその姿は秀麗で、周辺に標高の高い山がない分、冬の青空を背景に凛とした雰囲気を漂わせている。眺めているこちらの心も洗われるようだ。もっとも、私がことさらそう感じるのは、今年は正月早々から夫婦や兄妹の間で陰惨な殺人事件が連続し、どうにもやりきれない思いにとらわれているためなのかもしれない。「家族」という、何よりも固い絆で結ばれていたはずの人間関係すらも、21世紀の日本では解体してしまうのだろうか。
沈んだ気持ちで、もう一度、浅間山に目を移す。清々しい純白の山は、“そんなことはない”と言っているようにも見えた。

冬の浅間は胸を張れよと父のごと  加藤 楸邨




2006年11月10日(金)晴

明日は伊勢崎市文化協会文学部門主催の講演会で、「こどもの言葉・こどもの心−ジュニア俳句から見えてくるもの」と題して1時間半ほど話をする。今は、その中で使う資料の幾つかを、コーヒーを飲みながら揃えているところだ。まあ、講演するのが著名人ならいざ知らず、私などの話を一体何人が聞きにくるのか甚だ心もとないけれど、引き受けた以上、取り敢えず責任は果たさなければならない。
そんなことをつらつら思っていたら、表の通りを流す石焼芋屋の売り声が聞こえてきた。もう、そんな季節か。あらためて考えてみれば、すでに立冬も過ぎ、今年もあと2ヶ月弱で終わりである。

石焼芋からだ斜めに曳く青年  石川 幸子



2006年10月3日(月)晴

30代後半から髪の毛に白いものが目立ち始め、49歳の現在は、白の中にぽつぽつと黒が混じるという状態となってしまった。もっとも、この歳になると今さら髪を染めるという気も起こらず、むしろ将来的には完全なロマンスグレーになりたいというのが、ひそかな願いですらある。
ところで、白髪の原因については、老化による色素細胞の働きの低下や、ストレスなどが言われているが、根本的な原因となると、まだ完全には解明されていないようだ。ちなみに、中国では髪のことを「血余」と言い、血が余るほど体内に養分が豊富なら髪は黒くなり、反対に養分が不足すると白くなるとされているらしい。なるほど、余るほどの血の気など、もはやどう考えても持ち合わせてはいない。我が身を顧みて、ただちに合点が行った。

草や木の雨に髪から濡れてみる  林田紀音夫



2006年9月21日(木)晴

非常に強い台風14号の動きが心配されるが、日本に直接の影響が出るとしても、それはもう少し先のことになるようで、取り敢えず、今日の群馬は気持ちのいい秋晴れの一日だった。日差しはかなり強く、気温もこの時季にしたら高めだが、湿度が低いので空気がさらりとしている。自民党第21代総裁に選出された安倍晋三官房長官も、さしずめ今日の天気のように晴れ晴れとした気分でいることだろう。そう言えば、偶然ながら今日は安倍氏の52歳の誕生日でもあるらしい。
何にせよ、このまま行けば26日に戦後最年少首相の誕生となるわけだが、その政治手腕はまだまだ未知数の部分もある。これから私たちが、しっかりと眼を光らせてチェックすることも必要となってくるだろう。せっかく晴れた空が、どんよりと曇らぬように。


秋晴やむらさきしたる唐辛子  後藤 夜半



2006年9月6日(水)雨

皇室に41年ぶりの男子が誕生し、日本中が祝賀ムードで一杯だ。それをことさら煽り立てるかのようなマスコミの過熱報道にはいささか辟易するが、それはそれとして、皇室であろうと一般家庭であろうと、新しい命の誕生がこの上なく喜ばしいということに変わりはない。

子供には、すべてのもっとも大きな可能性がある。

ロシアの文豪トルストイの言葉だが、大人の身勝手で愚かな行いによって、子ども達の無限の可能性が奪われるようなことは絶対にあってはならないと、あらためて強く思う。子どもは、私達の未来そのものなのだから。

コスモスや赤児生まれし駐在所  柳田 清子



2006年8月28日(月)曇

厳しい残暑が続いているが、それでも朝夕はさすがに涼しさを感じるようになってきた。こうして日記を綴っている今も、庭で鳴くコオロギの声が盛んに聞こえてくる。不思議なもので、盆を過ぎたあたりから毎年、決まって鳴き始める。季節のうつろいに対し、虫たちは人間などよりはるかに素直に生きているのだろう。
そう言えば、「素直」という言葉も、近ごろはとんと耳にしなくなった。何かにつけて意地を張り、ときには相手の言葉を頭から押さえつけようとする人間ばかりが増えたためなのかもしれない。相手の言い分を歪曲せず、あるがままを一旦、すっと自分の身体の中に落とす。こんなことは、潤いのある人間関係を築く手段として基本中の基本だと思うのだが…なかなか難しいらしい。

虫幽かなればおのづと人語澄む  臼田 亜浪




2006年8月9日(水)雨のち曇

右大腿部の外側に出来たピンポン玉ほどの脂肪の塊を、切開・除去した。4年ほど前に同じ箇所を切開したのだが、完全には除去し切れなかったらしい。2度も痛い思いをするのはご免蒙りたいところだったが、塊が膨らんで、いつ自壊するか分からないとなれば、覚悟を決めて切ってもらうしかない。尤も、医者に言わせれば、覚悟しなければならないほどの大ごとではないということになる。まあ、それはその通りなのだろうが、こちらとしては、やはり痛いのは嫌だ。今日は休暇を取って自宅で静養しているが、ちょっと足に力が入ったりすると、ズキンと響く。胡坐をかいたりすると傷口が開きそうなので、右足だけ伸ばして座っているが、この姿勢も長くは続けていられない。尾籠な話で恐縮だが、トイレも和式は使えない。
今少しの我慢とは言え、なかなかつらい残暑の日々ではある。


降り足らぬ残暑の雨や屋根の塵  永井 荷風



2006年8月4日(金)晴

梅雨がようやく明けたと思ったら、今度は一気に猛暑の襲来だ。私の住む前橋では37.6℃、隣接する伊勢崎市と東部の館林市では、何と全国最高の38・6℃まで気温が上昇した。ここまで暑いと、もうお手上げで、あとはただ笑うしかない。今だって気温はろくに下がっておらず、私など、なかばやけっぱちでパソコンのキーボードを叩いているといった状態だ。
ちなみに、予報では明日も今日と同じくらい暑くなるということで、まったくうんざりしてしまうが、それでもあと数日で立秋である。むろん、その後も高温の日は続くのだろうが、気持ちの上では多少、暑さがやわらぐ感じもしないではない。所詮は気休めかもしれないが、気休めがいけないという理由もないだろう。

暑き舌犬と垂らして言はず聞かず  西東 三鬼




2006年7月12日(水)曇時々雨

結局、5ヶ月近くも日記の更新を怠けてしまった。怠けたからと言って誰に迷惑がかかるわけでもないが、その一方、最近ますます筆不精となった自分自身への軽い憤りのようなものはある。若い頃はずいぶん筆まめだったが、などと往時を懐かしんだとてラチが開かないので、まずは少しずつでも文章を書く機会を増やすよう、軌道修正を図ってゆこうと思う。

一時の懈怠、すなはち一生の懈怠となる

『徒然草』第一八八段に、こうある。一時の怠りがそのまま一生の怠りとならぬよう、ちょっと踏ん張ることも必要だ。特に梅雨明け前の今時分は鬱陶しくて、つい何かと億劫になりがちだし…。


ありとあるものの梅雨降る音の中  長谷川素逝



2006年2月26日(日)雨

朝から降り続いた雨も、夜になってようやく止んだ。久しぶりの本格的な雨で、気温も昨日に比べてだいぶ下がったが、お陰でどこにも出かけず家でのんびりできたのだから、むしろ感謝しなければいけないくらいである。
いずれにせよ、たまにはこんな日があっていい。好きなジャズを聴きながらの煙草とコーヒーが格別に美味いのは、こんな日だ。もちろん、本当にたまにしかないことなのだけれど…。

父を呼ぶコーヒの時間春の宵  小山 白楢



2006年2月9日(木)晴

先月29日、私の住む前橋に唯一残っていた映画館「前橋テアトル西友」が閉館した。中心市街地の空洞化による集客減で、テアトルが入居していた専門店ビルが閉鎖を決めたため、廃業を余儀なくされたわけであるが、その結果、前橋は全国でただ一つの映画館のない都道府県庁所在地という、何ともお恥ずかしい状況に相なった。それでいて、前橋は「水と緑と詩のまち」をキャッチフレーズに掲げ、“文化都市”を標榜しているというのだから世話はない。「羊頭を掲げて狗肉を売る」と批判されても、反論できないだろう。
まあ、皮肉を言っていてもラチが明かないので、まずは行政と市民がそれぞれに知恵を出し合い、文化都市が“文化果つる都市”にならぬよう、何とか事態の打開を図りたいものである。そうしないと、前橋は空っ風で寒いだけでなく、精神的にもひどく寒々とした街になってしまう。

松の葉のするどき春の寒さかな  松根東洋城



2006年2月4日(土)晴

立春である。尤も、暦の上の春という言葉とは裏腹に、現実には、まだまだしばらく寒い日が続くのだろう。実際、今日は東京でもマイナス0.9度を記録したのをはじめ、全国的にかなり冷え込んだようだ。私の住む前橋も昨夜から強い風が吹き続け、その分、体感温度もだいぶ下がっている。
しかしその一方で、日なたに立って目を閉じてみると、ちょっと前までは感じられなかった日差しの暖かさが、確かに感じ取れるようになっている。季節は少しずつ、だが着実に推移しているのだ。そして、それに気づくことが出来ている限りは、私の季節感覚もまだ捨てたものではないと言ってよさそうである。何しろ私たちの“感覚”というのは、普段から意識して働かせるようにしていないと、あっという間に鈍化し、挙句の果ては麻痺してしまう厄介な代物であろう。まあ、季節感覚くらいならさしたる問題はないが、これが金銭感覚や倫理感覚などの麻痺となると、事態はずっと深刻である。当節、世間を騒がせている様々な事件の当事者たちは申すに及ばず、私たちの身辺にも、こうした感覚の麻痺した人間が増えつつあることは否定できないだろうし、かく言う私自身だって、いつ同じ穴の狢になるか分からない。つくずく自戒せねば、と思う。

瘤多き木に立春の日影さす  百合山羽公



2006年1月19日(木)晴

1月も半ばを過ぎてから言い出すのもいささか間の抜けた話だが、今年はこの日記の更新をもう少しマメに行うということを、まずは目標の一つに掲げておこうと思う。何しろ最近は文章を書くのが少々億劫になってきて、このままではマズイということを痛感している次第なのだ。若いころに比べて、今現在の方がボキャブラリーそのものは増えていると思うのだけれど、それを臨機応変に使い分ける能力は、加齢と共にどんどん衰えてきているように感じられてならないのである。
まあ、たかが日記なのだから、書けなければ書けないでどうということもないのであるが、さりとてそうした気楽さにあぐらをかいていると、結局は元の木阿弥になってしまう公算が大きい。それを避けるために、ある程度は自分を追い込むということも、やはり必要なのだろうと思う。
そんなことをつらつら考えていたら、ヒーターの灯油が切れた。途端に部屋の温度が下がってくる。そう言えば、明日は大寒である。

大寒の月光させる厨かな  金尾梅の門



2005年12月7日(水) 晴

当ホームページへのアクセスが、20000件を超えた。2000年7月に見よう見まねで運営を開始して以来、足かけ5年5ヶ月を費やしての到達である。世の人気サイトに比べるといかにも遅々とした歩みではあるが、半面、当ホームページは私の方から一方的に情報を発信するだけであり、いわゆる読者参加型、あるいは相互交流型の内容ではないことを考えれば、むしろ、よくぞこれだけの数の人達が見てくれたものだ、と素直に感謝したくなる。
ともあれ、ホームページ全体の形そのものは今後も大きく変えることはないと思うが、その分、ジュニア俳句を中心に、さらに内容を充実させ、子ども達のために少しでも役立ってゆくことができたら望外の喜びである。

何になる児等ぞ炬燵に目白押  佐々木北涯



2005年12月1日(木) 晴時々曇

仕事帰りに行きつけのビデオ店に立ち寄り、前から観たいと思いながら、当地前橋では結局上映されなかった南米ウルグアイの映画「ウィスキー」のDVDをレンタルする。カウンターで料金を払いながら、そう言えば今日は「映画の日」だった、とふと思い出した。これは、1896年12月25日に日本で初めての映画が一般公開されたのを記念して、映画産業団体連合会が1956年に、25日から覚えやすい1日に変えて制定したもの。かく言う私としても、自宅でDVDを観るより劇場で観たいのは山々だけれど、私が観たいと思う映画の大半は、いわゆるミニシアター系の作品であるため、前橋のような地方都市では、ほとんど上映されることがないというのがお寒い現実なのだ。ちょっと前になるが、例えば私の好きなジム・ジャームッシュ監督の「コーヒー&シガレッツ」は、一館だけほんの数日上映しただけだったし、荻上直子監督の「恋は五・七・五!」は、上映館なし。荻上監督で言えば、佳品「バーバー吉野」も同様であった。かような次第であるから、結局はDVDに頼らざるを得ないということになる。
こんなことをつらつら考えながら店の外に出ると、顔に当たる師走の風が、ことさら冷たく感じられてくる。早いもので、今年も残すところ1ヶ月となった。


落ちてゐるからたちの実や十二月  吉岡禅寺洞



2005年11月16日(水) 曇

今日はだいぶ冷え込んだ。空を流れる雲、風に吹かれる木々、目に映る何もかもが、みな寒そうな様子だ。しかしながら立冬から、まだわずか10日あまり。冬は始まったばかりである。今から寒がっていては、この先が思いやられる。
ところで寒さということで言えば、たとえば東京の最低気温は明治9年(1876)1月13日のマイナス9.2度で、この記録は現在に至るまで破られていないそうだ。ちなみに気象庁ホームページの統計記録によると、昨年の東京の最低気温はマイナス0.2度となっているから、寒いなどと言っても、昔と今とではまるっきりレベルが違う。マイナス9.2度を横綱とすれば、マイナス0.2度は幕下程度。今日の寒さなどは、せいぜい序の口か序二段といったところなのだろう。
ともあれ、ここにも地球温暖化の影響は明らかだ。そう考えると、「寒い冬」が何やら恋しくなって来さえする。


膝の上に寒き日暮が来てゐるなり  高柳 重信



2005年10月10日(月) 雨

相変わらず日記をサボり気味だが、むろん書くことがないのではない。むしろ、書くべき出来事があまりにも多過ぎて、どれから手をつけていいのやら迷っているうちに、書くタイミングを失してしまう状態が続いているというのが、半分は言い訳、もう半分は正直な気持ちだ。
さりとて、7月31日以来、まったく更新していないというのはいくら何でも気が引けるので、今日は何か書こうと思うが、まずはこのところの出来事の中で個人的に最も肝を潰した、パソコンのハードディスク・クラッシュの話にしよう。まあ、長年パソコンを使っていれば、突然こうした不測の事態に見舞われるのもある程度やむを得ないということは理屈では承知していたが、しかし実際にトラブルに直面してみると、これは本当に顔が真っ青になる。幸いなことに、各ドライブはまるごと外付けハードディスクにバックアップしていたので、深刻な不都合は生じなかったが、パソコンのハードディスクそのものは結局、交換というハメに相成った。
しかし、そこはプラス思考。どうせ交換するなら…というわけでハードディスクの容量を以前より大きくし、ついでにメモリーも増設した。結果、クラッシュ前に比べてパソコンのパフォーマンスが格段に向上したのだから、まあ“災い転じて福となす”と言うこともできるのかもしれない。
ともあれ、庭で鳴く虫たちの声を聞きながら、今夜もせっせとバックアップに精を出しているところである。

虫の秋眠れぬ夜はねずにあり  石川 桂郎



2005年7月31日(日) 晴時々曇

おとといの晩のこと。あまり暑くて寝苦しいのでエアコンのドライをつけ、パジャマの下だけはいて、上は半袖のシャツ1枚で睡眠をとった。普段、私は真夏でも冷え過ぎ予防のために長袖のパジャマを着て横になるのだが、たまたま当夜は、そのままうっかり寝入ってしまった。そして、どうやらこれがよくなかった。今日は、完全に夏風邪の症状である。ちょっと熱もあるし、からだもだるいけれど、何より鬱陶しいのは、大量の汗をかきながら鼻水が流れて仕方がないことだ。どうにもみっともない姿でお恥ずかしいが、一日こんな調子では正直、愚痴の一つもこぼしたくなるというもの。冷房を入れなければ暑さで参ってしまうし、さりとて冷房にあたりっぱなしでは風邪もなかなか抜けない。“にっちもさっちもいかない”というのは、まさにこういう状態を指すのだろう。
まあ、取り敢えず今夜は早めに寝ることにするが、今夜もまた暑い。エアコンなしでは容易に眠れない感じである。さて、風邪の方はどうなることか…。


いつまでも夏風邪癒えぬ腹立ちや  大場美夜子



2005年6月1日(水) 晴時々曇

先日、はじめて老眼鏡をしつらえた。正確には遠近両用眼鏡だが、何にせよ、私も歳をとったということだけは紛れもない事実だ。もっとも、老眼の主な原因である水晶体の調節力の衰えは30代後半から始まるそうだから、48歳の私が近くのものが見にくいとか目がかすむとかいうのは、当然と言えば当然なのだろう。その意味では、まあ、順調な老化ぶりと考えるべきなのかもしれない。
ただ、遠近両用レンズというのは見る角度によって、ものがぼやけたり歪んだりしやすいため、はじめのうちは結構疲れる。もちろん適切な角度で見さえすれば、“目から鱗が落ちる”とはこのこと、というくらい近くから遠くまで鮮明に見えるのだから、あまり文句ばかりも言えない。要は、時間をかけて少しずつ慣らしてゆけばよい、ということだろう。
ともあれ、私の視界も早いところ、真っ青な夏空のようにすっきりと晴れ渡ってほしいものである。ものがよく見えると、人生観までも変わるかもしれない。

夏空やポプラは遠くでもわかる  上村 占魚



2005年4月24日(日) 晴

日記の更新が滞りがちなのは、もとより私のルーズさに起因するのであるが、この春に限って言えば、例年になく激しい花粉症も、筆を鈍らせる大きな理由の一つとなっている。
今春の杉花粉の大量飛散は事前に予測されており、私もあらかじめ幾つかの予防手段を講じていたけれど、ひとたび症状が出てしまえば、もうどうにもならないというのが実情。特に、ここ数年は軽めの症状で済んでいた分、今回はことさらつらく感じられてならない。花粉飛散のピークは過ぎたというが、今日だって一日、くしゃみと鼻水、目のかゆみに悩まされ通しだ。思考力や集中力の減退に歯止めをかけようにも、この有様では打つ手なしと言ったところである。まだ当分の間は、ひたすら耐え忍ぶしかないようだ。
それにつけても、花粉症とは無縁の妻が、まったくうらやましい。

花粉症昨日の脳が錆びるなり  鈴木八駛郎



2005年2月23日(水) 晴時々曇

インフルエンザで1週間あまりダウンした。その前の週には、妻が同じようにダウン。妻の勤務先の小学校では学級閉鎖がだいぶ出ているというから、どうやら感染原はここら辺り。何にせよ、これ以上流行することのないよう願いたいものだ。それにしても、今回は関節と筋肉の痛みがことのほか激しく、本当にまいってしまった。布団に横になってもじっとしているのが辛く、小刻みに足を動かし続けて痛みを紛らわすという状態が続いた。まあ、それでもすぐに薬を飲み、からだを休めたお陰で、比較的早く快方に向かったから良かったものの、無理してこじらせたりしたら、えらいことになったろうと思う。
人間、調子の悪いときはゆっくり静養するのが一番だ。現実的には、なかなか難しいことではあるけれど…。

春の風邪眼の奥破片ばかりなり  岡本 政雄



2005年1月3日(月) 晴

実に3ヶ月ぶりの日記である。最後にこのページを更新した10月11日は、立て続けに日本を襲った台風について触れているが、その後、ほどなくして新潟県中越地震が発生した。その被害の甚大さを目の当たりにして言葉を失い、また隣県群馬に住む私自身もかつて経験したことのない揺れに大きな衝撃を受けた。隣県の人間がこの有様なのだから、被災地の人々の恐怖はいかばかりであったろうと思われる。そして、不安に苛まれる心にとどめをさすかのようなスマトラ沖地震である。2004年を象徴する文字は「災」であったが、ひとり日本にとどまらず、異変と、それがもたらす災害は地球規模で拡大化しつつあるのだろうか。
そんな暗い気分を抱え、それでもそれを多少なりとも吹き払いたい一心で、今日は家族揃って初詣に行ってきた。厄払いに霊験あらたかといわれる前橋市北部の青柳山龍蔵寺の初護摩は、例年になく混雑していたが、おそらく、私と似た思いの人達も多かったのであろう。
賽銭をあげて合掌し、「平和な1年であれ」、ただこれだけをひたすら祈った。

我が生の盛衰流転初詣  上野  泰



2004年10月11日(月) 曇時々晴

昨日はてっきり台風一過の青空が広がるものと思っていたが、どっこいそうは問屋がおろさないのが、今年の天候のおかしなところだ。今日も昨日から引き続いての曇り空であったが、それでも昼過ぎには久しぶりに太陽が顔をのぞかせた。ここしばらくはぐずついた日が続いて、気持ちも湿っぽくなりがちだったので、ずいぶんと助かる。尤も、明日からは再び天気が下り坂に向かうらしい。休日の雨はのんびりできて割と好きなのだが、休み明けの雨は朝の交通渋滞に頭を悩ませることになる。まあ、ここで愚痴をこぼしても仕方がないけれど…。
ともあれ、今年は台風の日本への上陸回数が多過ぎる。これ以上の襲来は、何としても願い下げにしたい。

日本小さし台風がゐる天気図に  矢島 房利



2004年10月3日(日) 雨

40代も後半に差しかかると、ほんのわずかな無理でも、それが引金となって、いろいろな意味での“疲れ”が表にあらわれてきやすいようである。それでも肉体的な疲れなら休養をとれば何とかなるが、精神的な疲れというのはちょっとやそっとでは解消することのできない、まことに厄介なものだと思う。最近、何事につけても気力が減退してきているし、もやもやとした倦怠感がからだの芯に残っているようで仕方がないのだが、あるいはこれも精神的な疲れによるものかもしれない。
こんなとき、子どもの存在というのは本当に有り難いものだ。今日は朝から本格的な雨で、外に出かけるのはいささか大変だが、家にいて長女の遊び相手をしているだけで、ずいぶんと気持ちが和んでくる。わずか5歳の子どもでも、ときにはこうして親を救ってくれることだってあるのだ。
「子供がいると あたりの空気は/何か鳥のように羽搏いている/よい花のにおいもするようだ」と言ったのは、詩人の立原道造であった。

秋雨に縫ふや遊ぶ子ひとりごと  杉田 久女



2004年9月20日(月) 晴

夜になっても、まだかなり蒸し暑い。今日はもう9月20日だから、残暑と呼ぶにはいささか時期が遅いだろうが、さりとて秋暑などと言うよりは、やはり“残暑”の方がこの暑さにはふさわしい感じだ。群馬は明日も暑くなるらしいが、まあ「暑さ寒さも彼岸まで」という俚諺を頼みに、もう少し辛抱することにしようか。
それにしても、一旦涼しくなってからの暑さのぶり返しは、かえってしんどい。おとといマッサージに行ってきたばかりだというのに、もう肩が重苦しい。日ごろの運動不足のツケが、こんなとき、すぐに出てくる。やれやれ…と、ため息もすぐに出てくるところが、我ながら情けない。

朝夕べ食を慎しむ残暑かな  広田 寒山



2004年9月15日(水) 晴

前回の日記から、あっという間に1ヶ月が経ってしまった。まあ取り敢えずは忙しさを言い訳にしておくが、詰まるところは私の怠慢なのである。
ただ、この1ヶ月はロシアの学校テロをはじめ、触れれば心底から暗澹たる思いにとらわれるに決まっている事件が相次ぎ、無意識のうちに書くことを敬遠する心理が働いていたということもあったかもしれない。加えて私の住む群馬では、浅間山の噴火騒ぎである。何しろ昨日は3回、今日はすでに5回の噴火を繰り返しているのだ。現段階では小規模と言うものの、今後はさらに規模の大きな火山活動が始まる可能性も否定できず、何とも不気味である。
群馬県側の北軽井沢、長野県側の軽井沢をはじめ、浅間山麓一帯の高原は私も大好きでたびたび訪れているが、やはり相手は“自然”なのである。このように、時として人間に向かって暴威を振るい、我々を縮み上がらせるのも事実だということを、あらためて肝に銘じておきたいと思う。

火を噴いて浅間棒立ち鬼胡桃  鈴木 裕之



2004年8月16日(月) 晴

我が家では私専用で1台、長男と妻兼用で1台、計2台のパソコンを使っているが、共に古いマシンである。その一方、長年使い慣れているので愛着もあるわけだけれど、やはり最新のマシンに比べると、様々な場面で何かと不便なことが多いのは否めない。そんな事情もあって先日、思い切って2台一緒に買い換えることにした。薄給生活の身としては決して楽な買い物ではないが、反面、仕事でも私生活でも、もはやパソコン無しでは立ち行かなくなっているというのも事実だ。考えようによっては、これは恐ろしいことであるのかもしれないけれど…。
新しいマシンのセッティングを終えて煙草に火をつけると、庭で鳴き始めた虫の声が聞こえてくる。「新涼」と言うにふさわしい夜である。パソコンをはじめとするテクノロジーから私たちが受ける恩恵は計り知れないものがあるが、同時に、私たちの周りに残された自然の営みの大切さも忘れないようにしてゆきたいと思う。

新涼や白きてのひらあしのうら  川端 茅舎



2004年8月12日(木) 晴

朝、庭に出てみると、蜻蛉が何匹か飛んでいる。東京では、今日で真夏日が連続38日という観測史上の新記録となったそうだが、それでも私が2週間ほど日記を書くのを怠けている間に、秋は少しずつ、しかし確かに近づいていたようである。そう納得して、いましばらく続きそうな残暑を辛抱しようかと思う。尤も、あまり辛抱し過ぎて熱中症にならないよう注意も必要だ。何しろ今年は、冷夏だった昨年に比較して、熱中症で手当てを受けた人の数が6倍に跳ね上がっているらしい。実はかく言う私も先日、その寸前まで行って何日か仕事を休む羽目に陥ったので、この数字がきわめてリアルに迫ってくるのである。
明日からは、月遅れの盂蘭盆。15日の日曜は、久々に気温が30度を下回るとの予報もあるが、さて、どうなることか。

河骨の黄のすがれしも残暑かな  安住  敦



2004年7月30日(金) 晴

仕事の行き帰りは50分ほど車を運転するが、つい近道や抜け道を利用しがちである。そうなると、職場や自宅へ少しでも早く着くことだけが目的となり、道々の風景に目をやりながら運転するようなゆとりは、心の中からすっぽりと抜け落ちてしまう。「忙」の字は立心偏≠ノ亡=Aすなわち忙しさは心を亡ぼすということをあらわしているようだが、なるほど、確かにそうだと思う。
そこで、というわけでもないが、今日は家に帰るルートをちょっと変えてみた。もちろん、どこにでもあるような田舎道を走ることに変わりはないのだが、それでも結構、まわりの風景が新鮮に見えるから不思議なものである。こんな小さなことでも、それなりに心のリフレッシュに役立っているのだろう。
青田を風が吹き渡ってゆく。開けた車の窓から、蝉の鳴き声が飛び込んでくる。

ところどころ風吹いてゐる青田かな  山口いさを



2004年7月15日(木) 晴

6月に俳句授業を行なった市内のY中学校3年生たちから、当日の感想文が届けられた。これまでも授業を行なった学校から、たくさんの感想を頂戴したけれど、何度貰っても嬉しいものである。子どもたちは正直だから、私自身が気づかなかったことをずばりと指摘され、あらためて勉強させられる機会も多い。
当日は、「心にゆとりを持ち、ものの見方を少し変えてみること」や、「ものの見方や感じ方は人それぞれで違っているのが当然であり、その違いを互いに認め合うこと」などを特に大切な点として話したが、生徒たちは皆、しっかりと受け止めてくれたようで、感想にもそれがたくさん記されていたのは、何より嬉しいことだった。さらに、これらの点を今後の人生においても実践してゆきたいと考えてくれた生徒も多く、俳句授業における私なりの教育的配慮も、生徒たちにある程度は理解して貰えたように思われる。中でも、「心にゆとりを持つ」ということに共感を示した生徒が予想以上に多かったが、ただ、これは逆の見方をすれば、現代の中学生はそれだけ心にゆとりがない、あるいはゆとりを持ちたくても持てない生活を強いられているということの証しかもしれず、かえって気がかりなところである。
風に吹かれる新緑の木々のような伸びやかでみずみずしい心を、彼らにはいつでも持っていて欲しいと願わずにはいられない。

動くもの皆緑なり風わたる  五百木瓢亭



2004年7月10日(土) 雨

暑い!!と愚痴をこぼしたところで涼しくなるわけではないが、やはりこう言いたくもなる、ここ数日の猛暑だ。私の住む群馬では昼過ぎから夕立となり、幾分かは気温も下がったけれど、それでもじっとしているだけで汗が流れ落ちてくる。群馬や埼玉といった関東の内陸部は、日本でもトップクラスの暑い地域である上、この時期は特に湿度も高いので、一層まいってしまう。今日から明日にかけては、梅雨明け間近特有の大雨も予想されるとのことで、こちらも気がかりだ。
ともあれ、こんなときはしっかりと食べて、バテないよう気をつけることが肝心であるが、そう言えば今日7月10日は、「7(なっ)」「10(とう)」の語呂合わせで、「納豆の日」なのだそうだ。日本が誇る健康食品である納豆は私も大好物だが、明日の朝もまた食べて、しっかりと参院選の投票に行って来よう。

けふもまた雲のいろいろ暑さかな  小杉 余子



2004年6月30日(水) 晴

毎年同じことを考え、同じことを書いているけれど、今日で1年の半分が終わってしまう。まったく早いものである。そう言えば、6月30日をハーフタイムデーとも呼ぶそうだ。月日の経つ早さにたじろぎ、残り半年への焦りにも似た思いにとらわれるのは、どうやら誰しも同様であるらしい。いまさら焦ったところでどうにもならないのだろうが、それでもやはり焦らずにはいられないというのが、時間≠ノ縛られた現代人の悲しさなのかもしれない。
ともあれ、明日からは7月。暑さもいよいよ本格的になってくる。私とて焦りは感じるけれど、まずは体調維持が先決だ。体調を崩しては、元も子もない。

七月の夜に入る山のくるみの木  嶺  治雄



2004年6月23日(水) 晴

梅雨の晴れ間の青空の下、汗を流しながら懸命に自転車をこいだ。市内のY中学校での俳句授業の後、わずか20分の間にW小学校へ移動して授業を行なうためである。たまたま両校の時間割りの関係でこんな慌しいことになってしまったが、もちろん、本来ならもう少しゆとりを持って授業に臨みたいところではある。
授業の様子や具体的内容については、追って新聞に紹介される記事を「ジュニア俳句のひろば」に転載するつもりなので、ここでは触れないが、両校とも子ども達は真剣に私の話を聞いてくれた。私の話術が巧みだからなどと、思い上がったことを言う気は毛頭ない。言えるのは、ひとが真剣に話をすれば、子ども達は皆それをしっかりと受け止めるだけの力を持っているということだ。自分達に向けて大人達がどれほど真剣に話しかけているのか、子ども達は大人が思うより遥かに鋭く聞き分けている。W小での授業終了後、校長室で給食をご馳走になりながら、このことをあらためて痛感し、また反省させられたのである。
ちなみに本日の献立は、背割りコッペパン、ソーセージ、焼きソバ、牛乳、ミカン、それにすりつぶした枝豆を餅にからめた宮城県の郷土料理ずんだもち。どれも美味しかった。

枇杷青し悪童の瞳の澄めりけり  中島 杏子



2004年6月6日(日) 曇のち雨

群馬県立自然史博物館主催の平成16年度子どもミュージアムスクール開校式に長男が出席するため、車で富岡市まで送る。長男は運良く3年連続で抽選に入り、今年は「温泉水分析コース」で、中学ではなかなか学ぶことのできないテーマに1年かけて取り組む。群馬は全国でも有数の温泉の多い県だから、きっと面白い研究になることだろう。次回は早速、安中市の磯部温泉へ調査に行くそうだ。
式は正午前に終了。帰り仕度をして館の外へ出た途端、雨が落ちてきた。前橋に着いたころには、すっかり本降りである。帰宅してテレビのニュースを見ると、案の定、関東も梅雨に入ったことを報じていた。

樹も草もしづかにて梅雨はじまりぬ  日野 草城



2004年6月3日(木) 晴

「行間を読む」という言葉がある。文字面にあらわれていない書き手の真意・真情などを汲み取る、といった意味合いだが、手書きの書簡が普通であった時代ならともかく、電子メールやネット掲示板による意思伝達手段が広く普及した今日、これは決して容易なことではない。メールや掲示板のびっしりと隙間のない文字列には、言外に秘められた書き手の心を浮かび上がらせるだけのゆとり≠ェ感じられないからだ。仮にこれらのコミュニケーションツールで言外の真意・真情を汲み取ってもらうとすれば、書き手に相当の文章力が必要だろうし、また読み手の側にも高度な読解力が要求されるだろう。私自身、それだけの力があるなどとは毛頭考えていないが、ただ、少しでもそれに近づこうと意識して文章を書き、読んでいるつもりだ。何にせよ、行間を読ませることも読むことも、今やかなりの高等技術となってしまった感がある。
長崎県佐世保市で起きた小6女子児童による同級生の殺害事件は、言いようもないほどの大きな衝撃であったが、彼女たちが日ごろから掲示板やチャットなどを利用していたという報道を見聞きするにつけ、「行間を読む」という言葉が、しきりに思われてならないのである。キーボードがたたき出すモニター画面上の言葉だけのやりとりの中で、彼女たちは何を考え、何に反応したのだろうか。
そう言えば、東京新聞のコラム「筆洗」(04・6・3)には、「(掲示板やチャットでは相手の発言を)十分吟味する余裕もないまま即時に反応するから、売り言葉に買い言葉になりやすい。自分に都合のいい解釈の応酬となり、誤解と憎悪が増幅してささいな行き違いが抜き差しならないトラブルに発展、訴訟や刑事事件まで引き起こす」とあった。続けて「大人たちのチャットや掲示板の書き込みでそんな例を数多く見てきた」ともあり、かつて似たような事情でやむなく掲示板を閉鎖した経験のある私には、決して他人事とは思えない。
「言葉」とは何か。そして言葉を介した人間関係の望ましいあり方とはどのようなものか。いま一度、じっくりと考え直すべきときだろう。

蓮ひらく単語と語法まつしろなり  竹中  宏



2004年5月30日(日) 曇

ひどく蒸し暑い一日。空気も肌に絡みつくような感じで重苦しい。雲もかなり厚いのだが、雨はいまだに降ってこない。そんな中、町内の俳句会の指導に、近所の公民館へ出向く。省エネ励行のご時世とは言え、気温32度の今日はさすがに冷房が入っている。暑がりの私としては大助かりである半面、今からこんな有り様で、これから本格的な暑さになったらどうするんだ、という自省もないではない。
去年は予報がはずれ、記録的な冷夏となったが、今年はどんな夏になるのだろうか―。句会を終えて公民館を出ると、夕方だと言うのに蒸し暑さはいっこうに変わらない。隣接する公園の桜の木々も、どこか鬱陶しそうな印象である。

蝶の舌ゼンマイに似る暑さかな  芥川龍之介



2004年5月27日(木) 晴

何気なく足元に目を落とすと、蟻がせわしなく行ったり来たりしている。その場にしゃがんでよく見ると、あちらにもこちらにも…。彼らは自分の体から分泌するにおい物質フェロモンによって、エサのありかを仲間たちに知らせているのだ。夏になって活動する個体の数が多くなると、それにつれてフェロモンの総量も増え、蟻の行列≠ェできるという仕組みである。
ところで、「蟻の穴から堤も崩れる」とは、小さな誤りやわずかな油断がもとで、大事を引き起こしたり失敗したりすることの譬え。三兄弟≠ゥら一族≠ヨと芋蔓式に拡大した年金未納議員たちに聞かせたい気もしないではない。一方、「蟻も軍勢」は、つまらぬ者でも、たくさんいる方がよいということ。議員の先生方から見れば、私たち一般人は取るに足らない蟻のような存在かもしれないが、しかし「蟻は蹴る能(あた)わず、針は呑む能わず」という言葉もある通り、小さいからとか細かいからとかいって、馬鹿にしてはいけない。小さな力も集まれば、大きな力になる。私たち一人一人が未納議員糾弾の声をあげ、年金制度への疑義を申し立てることで、「蟻集まって樹を揺るがす」ことへと繋げてゆけたらいい。

大風の土蹴つて蟻つづきけり  中島 月笠



2004年5月25日(火) 晴

トーストとコーヒー。1年を通じて、私の朝食はほとんどこれである。時に応じてソーセージや卵や野菜が付け合わせに加わるが、いずれにしても、コメのご飯を食べるということは滅多にない。むろん、同じような食生活を続けるのは健康に良くないことも承知してはいるが、人間、なかば習慣化してしまったものを変えるというのは、なかなか大変である。
ところで、トーストに使うのはもちろん「食パン」だが、これはコメのご飯に代わる食事用のパン≠ニいう意味で、菓子パンと区別するために、そう呼ばれるのだそうだ。日本では大正時代ごろから、現在の食パンに近いパンが急速に広がっていったようで、ほどなく「ガストースター」や「コーヒー沸し器」などが市販され始める。こうして都市生活者を中心に洋風の生活様式が浸透してゆき、やがて電気トースターをはじめとした数々の家庭用電気製品の登場へと繋がってゆく。
椅子に腰掛け、テーブルに置かれたトーストをかじり、コーヒーをすする。こうした生活の中に新しい「文化」を実感した人達が、当時はきっと大勢いたことだろう。たった1枚の食パンにも、様々なドラマが秘められている。

いかなる星ひかりしかパン一斤買ふ  小川双々子



2004年5月19日(水) 雨

今日も一日中、雨。時ならぬ5月の台風の影響だろうが、それにしても時期が早過ぎる。尤も、昨年も確か5月31日に台風4号が上陸しており、記録が残っている中では3番目に早かったとか言っていた。今度の台風2号も、金曜あたりには関東に接近してくるようで、これでもし上陸でもすれば、さらに記録を更新するということになるわけか。こんな記録は、できることならご免蒙りたいが、相手は何しろ自然現象である。こればかりは、如何ともしがたいところだ。
夕方、利根川に架かる中央大橋を車で走ると、32階建ての巨大な群馬県庁舎が、ワイパー越しに茫々と煙って見えた。明日もまた雨という予報である。

雨茫々と青蔦のからむさま  広瀬 直人



2004年5月16日(日) 雨

朝から雨の日曜日。長女が風邪気味ということもあり、私も一日、家で過ごす。おかげで昨日の配信がかなわなかったメルマガ句会報「空っ風俳句通信」も無事に送信を完了することができ、まずは一段落。タバコを買いに外へ出ると、雨に濡れた木々の青葉が一際つやつやと美しい。せめてこんな気分のときぐらいは、国会議員の年金未納問題をはじめとする腹の立つことを忘れたいと思うのだが、どうやらそうもいかないというところが、ますます腹立たしい。
買ってきたタバコを一服しながら、好きな本を読んで気分転換することにした。

書庫暗し外は青葉の雨ながす  八幡城太郎



2004年5月13日(木) 曇

伊藤園「お〜いお茶新俳句大賞」事務局から電話。私がチェックした3次審査通過作品中の類想句の扱いについて報告を受ける。まあ、子どもの俳句の場合、どうしても似通った発想というのは避けられないのであって、それが明らかに意図的な剽窃でない限り、本人を傷つけることのないよう、できるだけ穏便に済ますのが望ましい。今回もその線に沿った処置となり、まずは良かったと思う。
ところで、伊藤園にしろ他のメーカーにしろ、昨今はペットボトル入りのお茶がバカ売れしているそうだ。先日の朝日新聞「天声人語」によると、500ミリリットル入りのペットボトルに換算して、緑茶だけで年間35億本ほどが出回っているという。ウーロン茶や麦茶などを含めれば、どれほどの数になるのか想像もつかない。
日本人は、よほどお茶が好きな民族なのだ≠ネどとつらつら考えながら、かく言う私も今、熱いのを一杯味わっているところである。

水のごとき交りもよし古茶新茶  大橋櫻坡子



2004年5月10日(月) 雨

昨日からの雨は昼前に一旦上がったが、午後もどんよりと雲が垂れ込め、心身ともにどうもすっきりとしない一日だった。気温も結構高く、ちょっと動き回ると汗ばむくらいで、何やら梅雨の走りといった感じもする。夜になって再び雨が降り出したが、明日はどうにか持ち直しそうだ。
こんな天候に歩調を合わせたのかどうか知らないが、今日は今年になってはじめて、家の周りで蛙が鳴くのを聞いた。我が家は町なかにあり、周囲に緑は比較的多いものの、自然の池や沼などはまったくない。結局、どこかの家の庭にある池辺りで鳴いているのだろう。それでも、味気ない住宅地の中に、わずかながらも残された自然の営みには違いない。ぜひとも、大切に守ってゆきたいものである。

朴の葉にころがる雨や枝蛙  木津 柳芽



2004年5月7日(金) 晴

去年、長女が町内の夏祭りでもらってきた4匹の金魚が、今はすっかり成長して、のんびりと水槽の中を泳いでいる。一番大きいのなどは、もはや金魚と言うよりも先祖である鮒の姿に近い。我が家では、餌当番を長女と私がしているが、彼らの食欲旺盛ぶりを見るにつけ、まあ図体が大きくなるのも当然だと思えてくる。何しろ朝夕の餌の時間など、我々が水槽に近づくと、頭を水面から盛んに突き出して催促してくるくらいで、この様子がまた妙に愛敬があって笑ってしまう。
ともあれ、暦の上では早や夏に入り、やがて祭りのシーズンがやって来る。これでまた金魚が増えると、いよいよ水槽も狭くなってしまうなあ、と今から少々気を揉んでいるのである。

灯してさゞめくごとき金魚かな  飯田 蛇笏



2004年5月2日(日) 晴

最近は、鉛筆を使う機会がめっきり減ってしまった。私のような年代でさえこんな有り様なのだから、若い世代となれば使う機会はもっと少ないだろう。例えば学校でも中学以上になると、ほとんどの生徒がシャープペンシルを利用しているというのも、まあ無理からぬことであると思われてくる。ためしに中2の長男に尋ねてみたところ、日ごろ、クラスの中で鉛筆でノートをとっている生徒は一人もいないとの返事だ。芯を削る手間がかからないというのが、シャーペン支持の一番の理由らしい。面倒なことはなるべく避けて済ませたいという当節の子ども達の気質が、こんなところにも現れているのかもしれない。
実は今日5月2日は、日本で鉛筆の工場生産(現在の三菱鉛筆)が始まった日なのである。1886年(明治19)のことで、1901年(明治34)に逓信省が使用し始めたのをきっかけに、一気に需要が高まったという。
宿題を済ませ、明日の授業で使う教科書やノートをカバンに詰め、最後にきれいに削り尖らせた鉛筆を何本も筆箱に入れて、一日が終わる。こうしたことの積み重ねが、かつては子ども達の学習意欲を育み、学校生活への主体的な取り組みを促すことに自然と役立っていたような気もする。何にせよ、鉛筆を削ることすら面倒と感じてしまうような精神は、決して健康であるとは言えないだろう。
ペン立てから取り出した1本の鉛筆を眺めて、しばしそんなことを考えた。

鉛筆で書く音静かチューリップ  星野 立子



2004年4月25日(日) 晴

ここ数日、寒暖の差がかなり激しいが、そのせいか、体調もいま一つすっきりしない感じだ。それじゃあ頭の調子の方はどうなのかと言うと、こちらはもう年がら年中冴えないのであって、とりわけ記憶力の衰えには、我ながら情けなくなることがしばしばある。少しでも脳が活性化しないものかと、最近はテレビのクイズ番組やネット上のクイズサイト(これが結構面白い)を頻繁に見たりしているが、どこまで効果があるのかは、もちろん分からない。ただ、こうしたものを面白いと感じることができるうちは、まだ多少の救いがあるのかもしれない。知的な刺激に何の感興も催さなくなってしまったら、それこそおしまいであろう。
ともあれ、回転の鈍りがちな頭を何とか奮い立たせて、今夜も一丁、クイズサイトでも覗いてみることにしよう。

頭悪き日やげんげ田に牛暴れ  西東 三鬼



2004年4月21日(水) 晴

パソコンの内蔵時計が遅れて仕方がないので、時刻修正用のソフトをダウンロードして使い始めた。もちろん、1分や2分の狂いなどどうってことない、という思いもないではないし、これまで格別に不自由も感じなかった。ところが、ひとたび正確な時刻に修正してしまうと、おかしなことに、今度は無闇に時間が気になり出してくる。挙句の果てに、暇さえあればテレビの時報と照らして、おっ、合ってる≠ネどと悦に入っているのだから世話はない。何にせよ、人間とは何とたやすく時間というものに支配されてしまう存在なのであろうか、と苦笑を禁じ得ない。
エドワード・ヤングというイギリスの詩人は、「浪費された時間は単なる生存にすぎない。使用された時間のみが生活である」と言ったそうだが、私もせいぜい時間を有効に活用し、生活≠オてゆきたいものだ、と思ったりする。

草二本だけ生えてゐる 時間  富澤赤黄男



2004年4月18日(日) 晴

午後はちょっと時間が空いたので、妻と長女と一緒に、近くにある群馬県立図書館へ行く。妻が勤務校の図書室で使う資料を探している間、私は長女と児童書コーナーでしばし絵本を物色。ここには靴を脱いで上がれる一画があり、早速そこにぺたりと座りこんで、長女はお気に入りの絵本に見入っている。部屋の中には他に、机に向かって真剣に勉強をしている男の子がいる。幼い妹に、一生懸命に絵本を読んで聞かせている女の子もいる。そうした子ども達一人一人の様子を、私はただぼんやりと眺めている。けれど、心はとても穏やかだ。
そうこうしているうちに、用を済ませた妻が戻ってきた。長女が借りる絵本をカウンターで受け取り、表に出れば、図書館の敷地内に咲いた藤の花が、その美しい紫の房を春風に揺らしていた。

美しく刻(とき)のながるる藤の天  文挟夫佐恵



2004年4月13日(火) 曇

30℃近くまで気温が跳ね上がった昨日から一転、今日は曇りがちの、肌寒いと言ってもいいくらいの一日となった。俳句の季語に「春陰」というのがあるが、その鬱々とした暗いイメージは、今日のような日にちょうどぴったりだ。これは、もとは漢詩に由来する季語のようであるが、使われ出したのは大正時代ごろかららしい。近代化と共に日本人の精神を蝕み始めたストレスや鬱などと、「春陰」という季語が定着したこととは、どこかで繋がっていたのかもしれない。
翻って、21世紀の現代は、大正時代をはるかに上回る高ストレス社会と言えるだろう。私たちには、「春陰」の重苦しさがますます切実なものとなってきたようだ。

春陰のどこかに眼あり見られをり  成瀬櫻桃子



2004年4月8日(木) 晴

今日は「仏生会」。古くは「灌仏会」と称された、釈迦の誕生日である。『日本書紀』推古天皇14年(606)4月8日の条には、この日、丈六仏を造り元興寺に奉納して仏事を修したとあり、これが日本における灌仏会の嚆矢とされているようだが、以来、1400年もの歳月が流れたということになる。この間、仏教は日本人の精神構造に様々な形で影響を及ぼしてきたが、その一方で、時間の経過と共に本来の意味がすっかり変化してしまった仏教用語も数多くある。
例えば、「方便」という言葉は今日、目的を遂げるために用いる便宜的手段や方法≠ニいった、どちらかと言えばマイナスイメージを伴った使い方をされているが、本来は真実の悟りに到達するためのてだて≠意味する。元は念仏信者が極楽往生して蓮のうてなに座ることを言う「一蓮托生」や、因縁因果の道理に暗いことを言う「愚痴」なども「方便」と同様、後世にマイナスイメージを付加されてしまった言葉だろう。釈迦は、これをどう思っているだろうか。
ともあれ、「方便」によって口先三寸で世を渡り、思い通りにならなければ「愚痴」ばかりこぼし、失敗したときは「一蓮托生」で自分の責任を軽くしようとする、そんな生き方だけはしたくない。

無憂華の木蔭はいづこ仏生会  杉田 久女



2004年4月5日(月) 晴

ジュニア俳壇の先週分投句ハガキを上毛新聞社から預り、帰宅する途中の道すがら、夜目にも白く雪柳の花が咲いているのが見える。以前にも書いた記憶があるけれど、私は俳句をやっているくせに、植物の名前にはからっきし弱い。ただ、そんな私でも雪柳はすぐに分かる。それだけ、あの雪片のような小さな白い花は印象的だということなのだろう。尤も、これがバラ科だということは、植物に疎い私としては、何とも意外な感じがして仕方がない。
ところで、意外と言えば、日ごろ見慣れている植物にバラ科のものがかなり多いということも、私には率直な驚きである。まあ、桜や桃や梅などがそうだということはよく知られているだろうが、他に林檎、梨、杏、李といった果樹、また山吹や木瓜や小手毬などもみな、バラ科に属する。植物に詳しい人には、何をいまさら、と言われてしまうかもしれないけれど…。

月うるむ地にただようて雪柳  石原 八束



2004年4月2日(金) 雨のち曇

古代ギリシアの哲学者ディオゲネスは、「人の話をよく聞き口数を少なくするために、人間には耳が二つと口が一つついている」と言ったそうだ。なるほど、人の話に真剣に耳を傾け、相手の考えを十分に咀嚼、理解した上で、こちらからは出来る限り簡潔、かつ的確に答えを返すというのは、会話を円滑に進め、しかも質の高いものにする要諦と言えるだろう。
しかしながら、当節はどうか。むしろ、相手の話はろくに聞かず、自分が言いたいことだけを一方的に喋ろうとする人が急激に増えていはしまいか。このことは私たちの日常的な生活の場から、果ては国内外の政治的な場にまで当てはまるのではなかろうか。いずれにせよ、これでは会話≠ェ成立するはずもない。
私たちの顔に耳が二つついている訳を、あらためて考えてみたいものだ。

耳の木や
身ぐるみ
脱いで
耳のこる  高柳 重信


 ページのはじめに戻る

 
 
BACK NEXT