2000年10月31日(火) 晴

夕食後、直木賞作家、赤瀬川隼さんのエッセイ集『つれづれつらつら』(興陽館新書)を読む。野球と映画をこよなく愛する作者のあたたかな人柄がよく出た、楽しい読み物だ。
長男は、児童文学の最高峰(と、私は思う)アーシュラ・ル=グゥインの『ゲド戦記』(岩波書店)に挑戦している。年齢的に、十分には理解できないところもあるだろうが、そんなことは構わない。これから、何度でも読み返せばいい。
そして長女は、かこさとしさんの『からすのパンやさん』(偕成社)を、妻に読んでもらっている。
子どもたちが床につくまでの、平穏な時間である。

人それぞれ書を読んでゐる良夜かな  山口 青邨


2000年10月30日(月) 曇

今日の昼食のけんちんうどんはなかなか美味かったが、食べながら、この「けんちん」とは一体何のことなのか、ふと気になり出した。
帰宅して、早速調べてみたところ、ケンチン(ケンチェン・ケンチャンとも)は禅僧が中国からもたらした普茶料理の一つ、とある。普茶料理とは、京都の宇治にある万福寺に伝えられた精進料理で、この寺の開山は1665年(寛文5)だから、我が国にケンチンが伝来したのは、それ以降ということになるのだろう。ただ、本来の巻繊(漢字で書くと、こうなる)は、今我々が口にしているけんちん汁とは違い、黒大豆のもやしを胡麻油で炒り、塩・醤油で味付けしたものだということだ。また、長崎の卓袱(しっぽく)料理では、もやしを油でいため、湯葉で巻いて煮びたしにしたものを言うが、残念ながら、まだ食べたことがない。いずれにせよ、豆腐をくずして油でいため、笹がきごぼうや油揚げなどを加えた「けんちん汁」の形になったのは、そう古い時代のことではないようだ。
ともあれ、料理一つを取ってみても、そのいわれを探りはじめると、実に面白いものである。

隅占めてうどんの箸を割り損ず  林田紀音夫


2000年10月29日(日) 雨

私が講師を務める俳句会の例会の日。興に乗っていつもより喋りすぎてしまい、終了予定を30分以上もオーバー。
5時過ぎに帰宅し、夕飯まで長男のファミコンにつき合う。反射神経が要求されるアクションゲームは、もはや子どもにはかなわない。1年ほど前までは私のほうが強かったのに、子どもが成長したのか、それともこちらが歳をとったのか。
冬を思わせる冷たい雨が、まだ降っている。

秋雨や夕餉の箸の手くらがり  永井 荷風


2000年10月28日(土) 曇のち雨

職場の定期検診で甲状腺に異常が見つかったのが、ちょうど2年前のこと。最初の1年間は病院で月1回の検査を受けていたが、幸い順調に快復し、2年目からは2ヶ月に1回の通院で済むようになった。今日は、その通院の日である。
甲状腺の病気というのは圧倒的に女性が多いということで、その意味では、男の私は貴重?なサンプルかもしれないが、治療の甲斐あって、今日の検査結果は特に問題なし。やれ、一安心だ。

われ病めり今宵一匹の蜘蛛も宥(ゆる)さず  野澤 節子


2000年10月27日(金) 晴

紅葉の話題が、新聞やテレビニュースで紹介される時季になった。
尤も、理髪店を営む親戚が先日、休業日を利用して日光へ紅葉狩りに行ったところ、平日の雨天にも拘わらず大変な人出で、大いに閉口したということだ。これでは、紅葉の雅趣を味わうどころではない。
ところで、ふつう紅葉と言えば楓を指すが、その他にも葉が美しく色づく木には、名前の下に紅葉を付けて、漆紅葉・柿紅葉・櫨(はぜ)紅葉などと呼んでいる。また、雑木林など、もろもろの木の紅葉を総称して雑木紅葉と言うが、私は、この風情がとても好きである。何の変哲もない雑木林の中で、思いがけなく美しい紅葉に出合ったりすると、実際、だれにも知られずに宝物を発見したような気分になるのだ。
明日は仕事も休み。こっそりと宝物を探しに出かけようか。

きらきらと紅葉まばゆし藪の中  正岡 子規


2000年10月26日(木) 晴

家の窓を開けると、ほぼ真北の方角に赤城山が見える。上毛かるたに「裾野は長し赤城山」とうたわれた秀麗な山容は、今も昔も変わらないけれど、私が幼いころはなだらかな裾野一面に広がっていた桑畑は、養蚕の衰退とともに、すでにほとんど姿を消してしまった。
以前、朝日新聞に書いたことがあるのだが、かつて、群馬県産の良質な生糸は日本国内のみならず、広く海外にも知れ渡っていた。私が小学生だった昭和40年代前半ころまでは、私の住む前橋にも、至るところに製糸工場が建ち並んでいた。我が家のすぐ近くにもあって、そこから流れてくる繭を煮る独特の匂いを、臭い臭いと言っては大人から叱られたものだ。その工場が閉鎖されて、もう何年になるだろうか。
今、その跡地にはSATYの巨大な建物が建っている。

渡り鳥赤城も見ゆる雲間より  水原秋桜子


2000年10月25日(水) 曇時々雨

2歳になったばかりの長女は、相変わらず日本の童謡を熱心に聴いている。聴いているだけでなく、近ごろはずいぶん上手に唄うようにもなった。
何年か前に、「かごめかごめ」から「おもいでのアルバム」まで、全100曲を収録した「NHK日本のうたふるさとのうた」(講談社)というCD&ブックが発売され、我が家ではもっぱらこれをかけているが、セットになった解説書を見ると、日ごろ我々が何気なく唄っている童謡や唱歌それぞれの背景に、実に様々なドラマが隠されていることがわかる。
長くなるので一々は挙げないけれど、ともあれ明治政府による唱歌の導入から、大正期の「赤い鳥」を中心とした童謡運動を経て、昭和に入ると軍国主義の荒波に、童謡も呑み込まれていった。さらに、戦後はテレビの幼児番組などから次々と新しいスタイルの童謡が生まれ、こんにちへと続いている。
そんなことをつらつら思いながら、今夜も子どもと一緒にCDを聴く私である。

荒海や雪囲(しょがき)のかげのかごめ歌  石原 八束


2000年10月24日(火) 晴

夏石番矢さんより、ミロシェビッチ政権が崩壊したユーゴスラヴィアの俳句仲間へ、「自由」をテーマにした俳句を送る旨、連絡が入る。
私にも早速作れ、とのこと。
なかなか難しい注文だが、わかりました、何とかしましょう…と言うわけで、今から句作に取りかかるため、今日の日記はここまで。
ともかく、ユーゴ情勢の一日も早い安定化と、平和の実現を祈る。

平和がほしい誰にもにおう夜の木の芽  栗林一石路


2000年10月23日(月) 雨

日記をつけ出すと、おかしなもので、ひとの書いたものも読みたくなってくる。
古来より、日本には日記文学という確固たるジャンルが存在していて、例えば「土佐日記」をはじめ、「紫式部日記」、「蜻蛉日記」、「十六夜日記」など、国文学史上に燦然と輝く名作がたちどころに思い浮かぶけれど、こうした古典ではなくて、やはり近・現代のものがいい。夏目漱石や永井荷風はもちろんだが、俳句のほうでは高浜虚子の日記がとても面白い。Web日記でも、最近はずいぶん感心させられるものが増えた。
私も、せいぜい頑張ってみることにしよう。

晴天と書きしばかりや初日記  中村 苑子


2000年10月22日(日) 晴

前橋国際大学で開催された「詩のボクシング」群馬大会に、審査員として参加する。
これは、ボクシングリングに見立てた特設リングで、2人の詩人がオリジナルの作品を3分以内で朗読し、どちらが観客を魅了したかによって勝敗を決める、というもの。過去に、プロ部門では谷川俊太郎さんとねじめ正一さんの一戦など、数多くの白熱したバトルが繰り広げられたユニークな言葉のパフォーマンスだ。
今大会は、予選を突破した朗読ボクサー(?)16名によるトーナメントで、栄えある決勝進出の2名は、来年行われる全国大会に群馬代表として駒を進めるということである。
午後1時、私も含めて9名の審査員がリングサイドに着席し、いよいよ試合開始。
本日の出場者は、16歳の女子高生からプロの芸人までという多彩な顔ぶれ。いきなり絶叫する者、リング狭しと駆け回る者、反対に訥々と語りかける者、皆それぞれが表現に工夫を凝らしている。中には寒いギャグに観客がひいてしまう場面もあったりしたが、まあ、それもご愛敬というものだろう。いずれにせよ、判定を下す我々は結構大変。
さて、こうした激戦を勝ち抜き、見事に優勝の栄冠を手にしたのは、漫画家兼ストリートパフォーマーの多加崎フリッツさん(♂)。軽快な詩句の中に時折混じるシニカルなまなざしが、なかなか面白い人だ。
ともあれ、この「詩のボクシング」、表現の可能性を広げる試みとして、これからも注目していたいイベントであるし、どのような在野の詩人が飛び出してくるか、大いに楽しみでもある。

詩に痩せて二月渚をゆくはわたし  三橋 鷹女


2000年10月21日(土) 晴

今日は長女の誕生日。早いもので、もう2歳か。歩き出すのが遅くて周囲の大人をやきもきさせたりしたが、今となっては、それも微笑ましいエピソードだ。

The child is father of the man.  子供は大人の父である

イギリスの自然詩人ワーズワースの「虹を見るときわが心はおどる」の一節であるが、子どもを前にすると、私はいつもこの言葉を思い出す。事実、これまでに子どもの純粋な心に触れることによって、生きることの意味をどれだけ教えてもらってきたか知れない。子どもこそ、まさしく人間の本源の姿なのだと思う。

準備もできた、さあ、ケーキのろうそくに火をつけよう。

吾子に賜ふ天は日月地は薔薇を  岡田 日郎


2000年10月20日(金) 雨

長男の勉強机の脇に、ノルウェーの画家ムンクの「叫び」に描かれた人物を模したビニール人形が置いてある。たいていの人が一度や二度は目にしたことがある、血のような夕焼けの見える橋の上で両耳をふさぎ、身をよじらせて叫びをあげる、あの人物である。軽井沢にあるセゾン現代美術館のミュージアムショップで見つけたアメリカ製のもので、空気を入れて膨らませると、高さ50センチほど。我が家をはじめて訪れた来客は、ぎょっとしたり気味悪がったりする場合も多いのだが、子どものほうはいたく気に入っており、身辺からいっこうに離そうとしないのは面白い。
それはさておき、ムンクがこの絵を描いたのは1893年のこと。世紀末の不安や憂愁は、100年後の我々にも決して無縁なものではない。

僕は2人の友人と散歩をしていた。日が沈み、突然空が赤く染まり、僕は憂鬱な気配に襲われた。立ち止まり、欄干に寄りかかった。青黒いフィヨルドと市街の上空に血のような炎をはく舌のような空が広がっていた。僕は一人不安に震えながら立ちすくんでいた。自然を貫くひどく大きな終わりのない叫びを僕はそのとき感じたのだ。----ムンク(「パルコ美術新書エドヴァルト・ムンク」パルコ出版、より)

露人ワシコフ叫びて石榴打ち落す  西東 三鬼


2000年10月19日(木) 晴のち曇

行きつけの書店に立ち寄る。文芸書を手始めに、歴史、民俗、社会、教育、美術などの棚をぐるっとまわり、絵本・児童書でしめくくるというのが長年のパターンであったが、昨年からは、これにパソコン関連書が加わった。
思えば、ほんの数年前までは、まったくパソコンに縁のない生活をしていたし、別段、不自由もなかった。それが今や、まがりなりにもホームページまで開設することになろうとは、その変わりように、我ながらいささかの驚きすら感じる。
実際、日常の多くの場面で、もはやパソコンなしの生活は考えにくくなっている。“病膏肓に入る”とは、よく言ったものである。

疲れましたパソコンのあおい火花  遠藤 秀子


2000年10月18日(水) 曇

NHKの大河ドラマ「葵 徳川三代」も家光が将軍職に就き、いよいよ物語も終盤を迎える。前半のハイライトはむろん関ヶ原の戦いだったが、天下分け目のこの合戦で西軍から東軍に寝返り、東軍勝利の要因となった小早川秀秋が亡くなったのが、慶長七年(1602)の今日である。享年わずかに二十一歳だった。秀秋は嫡子を持たなかったため、ここに名門小早川家は断絶する。ドラマでは西軍の武将であった大谷吉継の怨霊に悩まされ、精神の均衡を失って悲惨な最期を遂げたことになっていたが、しかし、裏切りや寝返りは戦国の常であったし、秀秋にしてみれば、あくまで小早川家の存続を願ったがゆえの行動だったろう。
だが、それも今となっては一炊の夢。人の世の儚さをしみじみと思うばかりだ。
そう言えば、徳川家康の四天王として幕府創業を支えた本多忠勝が没したのも、慶長十五年(1610)の今日のことだった。

夏草や兵どもが夢の跡  松尾 芭蕉


2000年10月17日(火) 曇

夕食後、このところ江戸川乱歩の「少年探偵団」シリーズにはまっている長男と、しばし推理小説談議。私も小学4〜5年生の頃からしばらくの間、同じように推理ものに熱中したことが、懐かしく思い出される。
尤も、私がいっこうに系統立てて読まなかったのに比べ、長男のほうはホームズ、ルパンから始めて、ポアロやブラウン神父へ進み、さらに明智小五郎から少年探偵団へという具合に、いわば推理小説の王道を行っているといった感じ。中でも、怪人二十面相の登場する話が、最近の彼のお気に入りである。
その二十面相ものも含め、当面は乱歩全集の読破を目指しているとのことだが、なぜ二十面相が好きなのかと言うと、「悪い事はしても、人殺しは絶対にしないから」だそうだ。なるほど、「悪の美学」というものか。たしかに一理ある。
窓を開けて外を見ると、街灯の明かりがほの白く揺れている。ひどく静かだ。どこかで怪人二十面相が跳梁しているような気がする。

街灯は夜霧にぬれるためにある  渡辺 白泉


2000年10月16日(月) 晴時々曇

私に負けず劣らず、妻も映画好きである。はじめは私に引っ張られてという感じだったが、様々な作品を観ているうちに、自ずと彼女なりの映画に対する基準が形成されたようだ。
したがって、当然のことながら同じ作品を観ても、私と妻とでまったく評価の分かれる場合がしばしばある。ここ数年で、それが一番甚だしかったのは、クエンティン・タランティーノの「パルプ・フィクション」。
私は画面にみなぎる尋常でないテンションの高さとパワーに強く惹かれたのだが、妻は「パルプ・フクション(安物の紙クズ小説)」というタイトルに暗示される猥雑さや卑俗さ(それは映画に対する純情の裏返しであり、それこそがタランティーノの真髄だと思うけれど…)に、生理的についていけなかったらしい。まあ、それも分からないではない。
反対に好意的な評価で一致したのは、最近ではマジッド・マジディの「運動靴と赤い金魚」と、北野武の「菊次郎の夏」だった。ともに、子どもを丁寧に描いた作品。やはり、これには我々が現在、子育ての真っ最中だということが影響しているのだろう。
何にせよ、こんなふうにして夫婦の会話が弾むというのも、なかなかいいものではある。

妻がゐて夜長を言へりさう思ふ  森  澄雄


2000年10月15日(日) 曇

長男は今日も朝からお祭りへ。私は見物がてら、近くのコンビニまで俳句資料のコピーを取りに行く。店内には、はっぴを着た人もちらほら。
ちょっと来ないあいだに、コピー機が最新型に変わっている。すごい高速。100枚のコピーも、あっという間だ。さぞや利用客の回転率が上がったろうと思いきや、オーナーは「うちは年輩の利用者も多いので、かえって操作を間違える人が増えました。そのたびにやり方を説明しなければならないので、前よりも手間がかかります」と言う。なるほど、そんなものかもしれない。
通りの向こうの樹の上では、鴉がしきりに鳴いていた。

からすからす呑み込んだ小石火打石  金子 皆子


2000年10月14日(土) 曇

前橋まつりの初日。長男は朝から町内の山車の巡行に参加している。主に市の活性化が狙いの歴史も伝統もない祭りだが、それはそれとして、子どもたちにとっては文句なしに楽しいイベントだ。
また同時に、住民間の連帯意識が薄れ、それとともに地域の持つ教育力が低下しつつある昨今では、こういう町ぐるみの行事の意義というのはむしろ、今後ますます高まってくるに相違ない。
練り歩くお囃子の音が近づいてきた。どれ、私も山車を引いてこようか。

面買うて大き眼の穴秋祭  皆吉 爽雨


2000年10月13日(金) 曇

群馬町にある県立土屋文明記念文学館へ出向く。学芸課のT氏と、22日から行われる「世界俳句フェスティバル2000招致展」の打ち合わせ。この夏にイギリスで開催された同フェスティバルの模様がよく分かる、なかなか有意義な文学展になりそうだ。
表に出ると、まわりの田園風景も、すっかり秋たけなわの装い。たわわに実をつけた柿の木が、あちらこちらに見える。コスモスの花が、折からの風に揺れている。涼しいというより、むしろ肌寒い感じだ。
すぐ隣りの八幡塚古墳をしばし散策したのち、文学館をあとにした。

秋深し石に還りし石仏  福田 蓼汀


2000年10月12日(木) 晴

新潟との県境にほど近い新治村で農業を営む妻の実家から、馬鈴薯がごっそり届く。つい先だっては米を送ってもらったばかりで、いつもながら有り難いことこの上ない。
何しろ、結婚以来10年の間、我が家では米屋から米を買ったことが一度もないのだ!米だけではない。季節の野菜も、しょっちゅう頂戴している。家計が助かるのは勿論だが、何と言っても、取れたて新鮮というのが一番だ。それに、芋掘り・とうもろこし狩り・きのこ狩りなど、子どもたちがいろいろと実地体験できるのもうれしい。これに勝る体験学習は、そう滅多にあるものではないから…。

稲みのりゆつくり曇る山の国  広瀬 直人


2000年10月11日(水) 晴

帰宅すると、島田牙城さんの個人紙「肘」が届いている。早速、一読。
牙城さんは、信州佐久で意欲的な出版活動を展開する邑書林の編集長。東京で幾つかの出版社を渡り歩いたものの、そのいずれもが商売のみに汲々としているのに嫌気がさし、自らの理想を実現すべく、とうとう文学専門の出版社を立ち上げてしまったという人物だ。今どき珍しい硬骨漢と言えるが、また同時にすぐれた俳句と評論の書き手でもある。
「肘」はわずかB4判2ページであるが、そうした牙城さんの気概と批評精神が隅々にまで行き渡っており、実際の分量以上のボリュームを感じさせる。今回は子どもと俳句の関わり方から始め、「教育改革国民会議」の中間報告に見られる“子どもを無視した奉仕活動の義務化”問題にまで筆鋒が及んでいる。このあたり、私もいずれ「子どもの心、子どもの言葉」のページで応えたいと思う。
ともあれ、俳句も含めた文学に対する“純情”など時代錯誤と一蹴されてしまいそうな今日だからこそ、この一途な志は尊い。

目醒め
がちなる
わが尽忠は
俳句かな     高柳 重信


2000年10月10日(火) 晴

クラシック音楽は近・現代の作品を中心に聴いている私だが、ジャズは反対に古いほうが好きである。かれこれ30年近くも前、はじめてベニー・グッドマンのレコードを聴いたときの感激が、身体に深く染みついてしまったのかもしれない。
映画の「ベニー・グッドマン物語」も、ビデオやテレビを含めて20回以上は観ているが、何遍観ても楽しくて仕方がない。特に、ジャズ史上に名高いカーネギーホール・コンサート(1938年)のシーンでは、本当に心が躍る。なにしろ、グッドマン役のスティーブ・アレン以外は、テディ・ウィルソン、ライオネル・ハンプトン、ジーン・クルーパ、そしてハリー・ジェイムス、ツィギー・エルマン、マーサ・ティルトンと、みな当人が出演しているのだから、スイング好きにはこたえられない。
ところが、現実ではどのレコード店でも、ジャズの売場は縮小傾向にあるようだ。やはり、若いファンが思うように増えないというのが辛いところ。若い人たちにジャズの魅力を知ってもらう工夫を、もっとできないものだろうか。

どれも口美し晩夏のジャズ一団  金子 兜太


2000年10月9日(月) 雨のち曇

昼過ぎまで残った雨に空気はまだ湿ったままで、カーテンのすき間から見える街灯の光が、蒼白く滲んでいる。まるで水底のように、ひんやりとした夜だ。
子どもたちも早く寝たので、ラヴェルのピアノ曲を久々に聴く。今は亡きフランスの天才ピアニスト、サンソン・フランソワによる極め付きの名演。とりわけ、「夜のガスパール」の幻想と憂愁は、世紀末のこんな夜にこそふさわしい。

椅子に凭れ、苦いコーヒーを口にする。夜もだいぶ更けた。

音楽漂う岸侵しゆく蛇の飢  赤尾 兜子


2000年10月8日(日) 曇

夏石番矢さんよりFAX。アメリカの俳人Jim KACIANさんの来日を歓迎する会の案内。残念ながら所用で参加できず、その旨を連絡する。
日本国内では意外に実感されていないが、海外では俳句は日本の文化を代表するものと見なされ、俳句実作熱も驚くほど高い。また、すぐれた海外の俳人も、数多く現れている。KACIANさんもその中の一人であるが、肝心の日本の俳句界そのものは、こうした世界の潮流に対し、まだまだ閉鎖的だ。その有様は、幕末の黒船来航に恐れおののく、鎖国の世に慣れきった人々の姿を彷彿させる。しかし、これでいいはずがない。
来るべき21世紀は、このような障壁が取り払われ、「俳句・HAIKU」が世界言語となってほしいものである。

party over-       パーティー後
the long down      エレベーターの
of the elevator     長い下降 

Jim KACIAN       ジム・ケイシャン 


2000年10月7日(土) 晴

妻の母校である県立女子大の開学20周年記念式典の日。同窓会幹事を務める妻は、その手伝いに午前中からかり出され、帰宅は夕方に。
尤も、今日は私も休みだし、前もって新聞の原稿執筆も済ませていたので、一日、子どもたちとのんびり過ごした。
とは言っても、格別のことをしたわけではない。ただ一緒にいたというだけのことだ。しかし、親がそばにいるという、ただそれだけのことが、子どもの内面に大きな安心感をもたらすということを、私は経験的に確信している。そして、内面が安定した状態の子どもには、大人が過剰なほどの玩具を与え、気を引こうとしたりする必要は、まったくない。むろん、危険を伴うものは区別しなければならないが、それ以外の手近の雑貨や日用品がすべて、子どもにとって十分に楽しい玩具となるのだから…。あとはそばにいて、ゆっくりと相手をしてやればよい。
すきなことをすきにしているときの子どもというのは、何とも言えぬ穏やかな表情をしている。

栗飯を子が食ひ散らす散らさせよ  石川 桂郎


2000年10月6日(金) 晴

午後1時半、鳥取西部を中心にマグニチュード7、3の地震が発生。境港市などでは震度6強を観測した由。地震の規模自体から言えば、阪神淡路大震災を上回る大きさだったわけだ。今のところ幸いにも死者は出ていないとは言え、今後は余震の心配もあり、決して安閑とはしていられない状況だろう。
まして、境港のすぐ近くには島根原発もある。とりあえず、ここも何とか無事のようだが、これとて場合によったら大変な事態になったかもしれない。鳥取には知人も何人かいるので、彼らの安否も気がかりだ。とにかく、関係機関の迅速な救援活動を切にのぞむ。
それにしても、三宅島の火山活動に伴う一連の地震をはじめ、鹿児島のトカラ列島、東北地方と、このところ立て続けに地震が起きている。
「天災は忘れた頃にやって来る」は、物理学者で漱石門の随筆家でもあった寺田寅彦の言として流布(実際は真偽不明)しているあまりにも有名なフレーズだが、やはりこれは真理であり、私たちが常に記憶しておくべき教訓であると、あらためて思われたことである。

戦災と震災ありき酒の樽  和田 悟朗


2000年10月5日(木) 曇時々晴

パソコンに向かっていると、ついついタバコの本数が増えてしまう。酒は飲まずにいても平気な私だが、タバコだけはどうしても手放すことができない。ただ、家族がいるところでは絶対に吸わない。吸うのは、空気清浄機を置いてある私の書斎だけと決めている。
最近は、どこに行っても愛煙家は肩身が狭いが、私などは俳句や文章を考えるとき、タバコがあると随分リラックスできるし、その分、いいアイデアも浮かんでくることが多い。愛煙家がタバコをやめられない理由の大半は、多分こうした点にあるはずだ。
そう言えば、奈良を中心とした寺社・仏像写真の第一人者であった入江泰吉さんが、並はずれたヘビースモーカーだったことを思い出す。入江さんの生前に放映されたテレビ番組で観たことがあるのだが、入江さんは写真撮影のあいだ中、ほとんどタバコをくわえたままだった。何しろ、ベストのタイミングを計ってシャッターを押すときの極度の緊張、それを幾度となく繰り返しながら半日とか一日を撮影に費やすわけだから、その間にタバコでも吸わないことには、おそらく精神的に参ってしまうよなぁ、と得心した次第。
これも、タバコを吸う側の勝手な言い分だろうか?

燭の灯を煙草火としつチエホフ忌  中村草田男


2000年10月4日(水) 晴のち曇

伊藤園「お〜いお茶新俳句大賞」事務局より電話。先日、私から連絡した3年前の大賞受賞作と、今年、某大学が主催した高校生インターネット俳句大会入賞作との類似問題について、報告を受ける。
当事者同士の話し合いの結果、今回は不問に付すとのこと。いささか釈然としない思いも残るが、伊藤園サイドがそれでよいということならば、私がこれ以上口をはさむ必要はない。作者の女子高生が傷つかずに解決したことを、何よりよかったと思う。
ともあれ、類想・類句というのは、いつの場合も選者にとって最も頭を悩ませる問題である。

あなたとの距離が近づく冬が好き  近河佐夜佳
*第8回「お〜いお茶新俳句大賞」大学生・専門学校生の部大賞受賞作


2000年10月3日(火) 晴

ゆうべからの雨が上がり、今日は「天高し」を実感できる一日だった。
午後7時半に帰宅。長男は近所の公民館へ、前橋祭りのお囃子の練習に行っている。8時に終了ということなので、迎えがてら様子をのぞいてみることにする。会場では、小学4年生から中学生までの、普段はあまり顔を合わせる機会のない子どもたちが、一緒に笛・太鼓を練習している。どの顔も、みな真剣だ。
こうした行事を通じて、年長の子はリーダーとしての責任感を身に付けてゆくだろうし、年少の子は集団での行動の中から、ある種の社会性を学んでゆくことに繋がるだろう。年齢の違う子ども同士で交流することの意義は、ここにある。
昔の子どもたちは、みなこうして成長していったのだ。

秋晴やこども御輿は蝶つれて  樋笠  文


2000年10月2日(月) 曇のち雨

ここ数日、ぐずついた天候が続いている。秋を代表する季語の一つに「秋高し(天高し)」があるが、この秋は、それを実感できた日が、まだ数えるほどしかない。
そう言えば、上州名物の雷や空っ風も、近ごろはめっきり少なくなった。温暖化をはじめとする地球環境の変化が、ここにも影響を及ぼしているのだろうか。
専門機関の予測によると、2酸化炭素やフロンなどのいわゆる「温室効果ガス」が現在のスピードで増え続けると、地球の平均気温は、100年後には約2度上昇するそうだ。2度なんてたいしたことないような気もするが、実は、日本が南に300キロ移動するのと同じことになるらしい。だから、これはとんでもなく深刻な事態なのだ。
我が家でも缶やペットボトルの分別、節電、エコマーク商品の購入など、できることはなるべくするように心がけているが、これからは、もっともっと気をつけなければいけないなぁ、と切実に思う。
子どもたちの未来が、少しでも明るくなるために。

波の上の未来よ渇いてはならぬ  鎌倉 佐弓


2000年10月1日(日) 曇

「ジュニア俳壇」の原稿締め切りが迫っているので、朝からパソコンに向かう。先週遊び過ぎた?ツケが、もろに回ってきた感じ。
せっかくの日曜日だというのにどこへも連れて行ってやれず、子どもたちに申し訳ない…などとしんみりしているのは親だけで、小4の長男のほうは家にいるのをいいことに、午後はファミコン三昧だ。病みあがりだというのに、まあ、仕方ないか。
気分転換を兼ねて、私もしばしゲームにつき合った。
一方、もうじき2歳の長女のほうはと言うと、別の部屋で童謡のCDに聞き入っている。
彼女のレパートリーもずいぶん増えたが、このあいだ、「ぞ〜うさん、ぞ〜うさん、お〜はなが…わ〜らった、み〜んなでわらった」という具合に、2曲をうまいこと合わせて歌っていた。これには、思わず噴き出したっけ。

気が付けば、もう夕方だ。日が落ちるのも、すっかり早くなった。

足もとはもうまつくらや秋の暮  草間 時彦


 ●
ページのはじめに戻る

 
 
BACK