2002年10月31日(木) 晴
2002年プロ野球日本シリーズは、巨人が無傷の4連勝で西武を下し、2年ぶり20度目の日本一となった。
ところで、終わってみれば投打にまさった巨人の圧勝という感じであるが、その中でも足の故障をおして出場した清原和博選手の存在感は、まさしく他を圧倒するものがあった。特に、第1戦で松坂投手から放った特大のホームランは、チーム全体に活を入れただけでなく、以後のシリーズの流れすら決定づけてしまったのではないかと思えるほどの、見事な一打だった。MVPはニ岡選手が手中にしたが、チームに与えた精神的な影響力の大きさからすれば、むしろMVP以上の役割を果たしたと言ってもよいだろう。たび重なる怪我をはじめとする逆境から這い上がってきた人間の姿というのは、やはり黙っていても自ずと周囲の者を奮い立たせるものがあるようだ。
厳しい修行を経て悟りに達した僧侶の顔は、冬の日向のように穏やかな表情をしているが、何やら清原選手もそんな感じに見えたのは、ひとり私だけだろうか。
日向ぼこ内心格闘しつ ゞ
けて 加藤かけい
2002年10月26日(土) 曇時々雨
朝から雨が降ったり止んだりで、気温もずいぶんと低い一日だった。こんな天候が何日か続くと、温かい鍋物が無性に恋しくなってくる。
ところで、鍋料理に欠かせないものにポン酢があるが、これはてっきり日本語かと思いきや、実はオランダ語なのだそうである。もとはpons、すなわちビターオレンジ(日本でいえばダイダイ)の絞り汁に酒や砂糖を加えた飲み物を指すとのことで、“ポンス”の語感が“酢”を連想させるため、酢の字をあて、柑橘類をベースにした汁を「ポン酢」と呼ぶようになったらしい。オランダ語から日本語に転じた言葉は他にもたくさんあるが、何にせよ、こんなところから両国の関係を考えてみるのも面白いだろう。
さて、明日の夕食は妻に頼んで湯豆腐にでもしてもらおうか。
湯豆腐にうつくしき火の廻りけり 萩原 麦草
2002年10月23日(水) 曇
仕事の帰りがけに行きつけの書店を覗いてみたところ、「日本語」関連の本が新刊コーナーにずらりと並んでいる。なるほど、『声に出して読みたい日本語』(齋藤孝著)の大ヒット以来、ちょっとした日本語再考ブームが起こっているのは承知していたが、どうやら雨後の筍のごとく類書が出ているようだ。まあ私も俳句に携わっている以上、日本語に関する本には無関心でいられないので、主だったものにざっと目を通し、数冊を購入したが、何にせよ、こうした状況が失われた、あるいは失われつつある日本語への単なるノスタルジーや復古主義に拠るものであるならば、あまり意味はない。
結局のところ、“言葉”は実際に使われてナンボ、というものなので、やはり我々が日常生活の場で積極的に使用する、その実践を経て、はじめて血の通ったものとして甦るのではなかろうか。声に出して読む、すなわち音読ということも、まさしく実践活動に他ならない。またさらに、そこから「読み」と共に「書き」の重要性も考えられてゆかなければならないだろう。言うまでもなく、「読み書き」というのはあくまでもセットでとらえるべきものであり、この4月から実施された新指導要領のように、両者を切り離して指導するなどというのは、何としてもおかしな話なのだ。
その意味で「読み書き」、ひいては「日本語」を再考してゆく上で俳句が果たし得る役割というのは、思いのほか大きなものがあるかもしれない。
秋風や書かねば言葉消えやすし 野見山朱鳥
2002年10月19日(土) 曇のち雨
どんよりとした空模様の一日であったが、長女の通う保育園の運動会は、どうにか降られずに済んだ。そのあと、自然観察教室で木の実調査に出かけている長男を迎えに、高崎の県立ぐんまの森まで車を飛ばす。さらに、帰りがけに行きつけの書店に立ち寄り、あさって4歳の誕生日を迎える長女にプレゼントする絵本を買う。朝からあわただしく動き回って、あっと言う間に夕方だ。
それにしても、10月も半ばを過ぎると、さすがに日の暮れるのが早い。おまけに雨も降り出して、いささか肌寒さを覚えるほどだ。まさしく、“秋深し”の感もひとしおである。
秋の暮と思ひゐる間も暮れゆける 上田五千石
2002年10月16日(水) 晴
昨日の話になるが、勤務校の体育祭が行われた。本当は今月1日の予定だったのだけれど、ちょうど台風と重なったため順延、さらに途中で中間考査が入ったりしたので、結局15日までずれ込んだというわけだ。幸い、昨日は絶好の日和に恵まれ、丸々2週間も待ったを食らって欲求不満気味だった生徒たちも、目いっぱい汗を流すことが出来、大いにストレスを発散したようであった。
その意味で、運動会や体育祭というのは本来、日常から離れたハレの時間と空間の中に身を置き、生き生きとした活力を再び獲得することに目的があると考えてもいいだろう。そう言えば、我が国の民俗学の泰斗である柳田國男の説に拠ると、応援のフレーフレーというお馴染みの掛け声は、古語の「ターフレターフレ(狂え狂え)」が変化したものなのだそうだ。「狂え」とは、つまり非日常的な時空に心身ともに没入せよ、ということであろう。
今週の土曜日は、長女の保育園の運動会。親子競技もあるそうだから、そのときは私も思い切り“狂って”くることにしよう。
運動会土に坐るをためらはず 阪口 弧灯
2002年10月13日(日) 晴
久しぶりに気持ちのいい秋晴れとなった。私の住む前橋では、昨日今日と恒例の「前橋まつり」が行われたが、小6の長男も市内の中心商店街を一周する鼓笛パレードに参加し、昼過ぎ、“腹へった〜”の一声と共に帰宅した。
そう言えば、低学年のうちは背も低く、からだも細かった長男であるが、高学年に進んでから急に逞しくなってきた。身長も、いつの間にか妻を追い抜いた。やがて、私も追い抜かれることだろう。そして、そのせいか、近ごろは実によく食べる。何にせよ、“食べられる”というのは大いに結構なことだ。
ともあれ、こうして子どもは成長してゆくのだなあ、としみじみ思う。
ほのかなる空の匂ひや秋の晴 高浜 虚子
2002年10月10日(木) 曇
午後から風が強くなり、空も厚い雲にすっかり覆われてしまった。こんなふうに天気が崩れてくるときは、てきめんに肩こりがつらくなるが、これは恐らく気圧の変化のせいなのであろう。同じように、怪我や手術をした人は、その傷口が痛んだりするという話を聞いた覚えがあるが、何にせよ、人間のからだというのは、なかなか敏感に出来ているものだ、とあらためて思う。
とは言え、首筋から背中にかけての重たい感じは、何とも鬱陶しくて仕方がない。長年の運動不足が祟っていることは明らかであるし、その意味では、自業自得以外の何者でもないのだが、それを承知で今日まで過ごしてしまった自分が我ながら情けなく、いささか気が滅入ってくるのである。
秋思ただどこまでもただうつろなり 伊藤 凍魚
2002年10月6日(日) 曇
NHKの来年の大河ドラマは宮本武蔵が主人公だそうであるが、この武蔵が晩年に著した『五輪書』に、「心の内濁らず、広くして、広き所へ智恵を置くべき也。智恵も心もひたと磨く事専也」という一節がある。「専」は専一、もっぱら第一に考えるべきこと、といった意味になるが、さすがは武蔵、武道のみならず人間の生き方そのものまでも洞察した、たいへん含蓄のある言葉と言ってよいだろう。心の狭い所に知恵を置いても、それは所詮“小賢しさ”に過ぎない。もっと広い所に智恵を置いてはじめて、我々は大所高所からものごとを見通せるようになるし、その智恵を他者に還元してゆくこともできるようになる。そのために、ひたすら自分を磨くことの大切さを、おそらく武蔵は喝破したのであったろう。
何にせよ、本当に賢い人というのは、誰に対しても別け隔てなく接し、しかもその賢さが、他人に気持ちよく感じられるものである。ただし、こういう人にはなかなかお目にかかれないのが、世の常ではあるけれど…。
栃の実がふたつそれぞれ賢く見ゆ 宮津 昭彦
2002年10月3日(木) 晴のち曇
秋の日は“釣瓶落とし”などと言うけれど、この時期になると、本当に日の沈むのが早い。ふと何かに急かされているような気分になったりするが、さりとて、すぐに出来る何かがあるというわけでもない。いつも通りに夕食後は子どもたちと遊び、子どもたちが寝た後は俳句の原稿を書き、本を読み、こうしてパソコンに向かうだけのことだ。平凡と言えば平凡だが、その平凡をこそ私は喜びたいとも思う。
部屋の窓を少し開けて外を見ると、向かいの家の灯りが目に入る。秋はまた“燈火親しむの候”とも言われるが、だれか読書でもしているのだろうか。それとも、家族の団欒を過ごしているのだろうか。
窓それぞれ人あり燈火親しめり 大橋越央子
2002年9月30日(月) 曇時々雨
長男が通う小学校の運動会は、おとといの雨で昨日に順延された。昨日もいっときぱらぱらときたが、それでも最後まで何とか滞りなく終わることができ、小学校最後の運動会として、長男自身にとっても思い出に残る一日となったことだろう。そして、次は私の勤務校の体育祭…と続くはずであったが、台風21号の接近で明日、あさってと大荒れの天候が予想されるため、急遽、2週間後に延期されることとなった。来週からの中間テストを考慮した変則的措置だけれど、まあ致し方のないところであろう。折角、盛り上がっていた生徒たちの気持ちに水を差すようで、ちょっとかわいそうな感じもするが…。
ともあれ、2週間後は好天に恵まれ、無事に体育祭が行われることを、今から祈っていようかと思う。
運動会少女の腿の百聖し 秋元不死男
2002年9月27日(金) 曇のち雨
3連休の終わりにひき込んでしまった風邪が、まだ治らない。熱は下がったものの、頭痛と咳がずっと続いており、これにはほとほと参っている。かと言って、3年生の進路決定に一番大事なこの時期、私を頼りにして相談や指導を受けにくる生徒たちのために休むわけにはいかない(いささかキザな台詞だが)ので、気力と栄養ドリンク!?でどうにかこうにか乗り切った1週間であった。それにしても、よりによってこんなときに体調を崩してしまうようでは、私もまだまだ修行が足りないということか。
明日は長男の通う小学校の運動会があり、週明けの火曜には勤務校の体育祭も行われる。何とかして、少しでも早く調子を取り戻さねば…。
疲れては風邪ながびかせ二兎を追ふ 佐野 美智
2002年9月22日(日) 曇のち雨
昨夜はあいにくの無月となってしまったが、今日も引き続き雲が厚く垂れこめ、午後にはとうとう雨も降り出した。尤も、この3連休はめずらしく格別な用事が入っていないので、子ども達とゆっくり遊ぶにはちょうどいい雨だ。この様子だと明日も天気は回復しそうもないから、多分、家でのんびりと過ごせることだろう。散らかったままの書斎(と言うほど立派なものではないが)もたまには片付けないと、と思うけれど、こちらは正直なところ、予定通りにやり遂げるという自信はあまりない。何しろ、うずたかく積まれて埃をかぶった本や雑誌を前にした途端、やる気が失せてしまうのが常なのだ…などという言い訳にもならない言い訳を、これまで妻に何回してきたことだろうか、と思ったりする。
色鳥や書斎は書物散らかして 山口 青邨
2002年9月20日(金) 晴
明日が「中秋の満月」にあたるそうだ。その前日、すなわち今夜の月を「待宵の月」と言うが、東の空を眺めると、十五夜に負けないほどの美しさで皓々と輝いているのが見える。朗らかに晴れ渡った秋の夜空である。
仕事から戻り、駐車場に車を入れてしばらく見とれていたけれど、ふと気がつくと、10メートルほど先にある電柱の影が、私の足元にまでくっきりと伸びている。思わぬ拾い物をしたようで、何となく嬉しくなってしまったが、あらためて考えてみれば、近ごろは町の景観を良くするという理由で、電線を次々と地下に埋設しているため、電柱そのものの数もめっきり減ってしまった。宮沢賢治の「月夜のでんしんばしら」はとても魅力的な童話だが、あのような幻想を誘う不思議な光景は、残念なことに、この世の中から急速に消え去りつつあるようだ。
月の夜の電柱の影又跨ぐ 山崎ひさを
2002年9月15日(日) 曇
今日は「敬老の日」だが、祝日改正法で来年から9月第3月曜日に変更が決まったため、15日の「敬老の日」というのは、今年が最後である。
ところで、総務省の発表によると、日本の65歳以上の高齢者は2362万人で昨年より78万人増、総人口に占める割合も18.5%で人数、割合ともに過去最高を更新した由。65歳以上は、国民の5.4人に1人という計算になるらしい。私の両親も、その中に含まれる年齢であるが、幸い揃って元気だし、また変に年寄り扱いすると本人たちが気を悪くするので、我が家では今のところ、「敬老の日」は単なる祝日以上のものではない。ただし、この数字を見ると急速に少子高齢化が進んでいるのは明らかであり、これが今後、様々な社会問題の引きがねとなるかもしれないことは、大いに懸念されるところだ。
高齢者が元気でいることはもちろん喜ばしいが、それを支える社会保障制度の整備・充実が、ますます急務となっているようである。
敬老日猫の土足を拭いてゐし 鳥居おさむ
2002年9月13日(金) 雨
先週から新規学卒者採用試験の応募受け付けが始まり、この数日間は生徒の面接指導やら事業所との折衝やらで、まったく目の回るような忙しさだった。加えて、やはり知らず知らずのうちに疲労がたまっていたのだろう、おとといあたりから風邪までひき込んでしまった。さらに自宅でも、夜間を利用して新聞の原稿や研修会用の資料作成などを順次片付けてゆかなければならず、とうとうこの日記も1週間手付かずになってしまったという次第。私自身は決して望んではいないのだが、これではいわゆる“ワーカホリック”と見られても仕方がない状態かもしれないなあ、と思ったりする。(T_T)
まあ、幸い明日から3連休だ。少しはのんびりと骨休めをしたいものである。
風呂吹や忙は心を亡ぼすと 森 澄雄
2002年9月6日(金) 雨
県北の山間部にある勤務校まで、私の自宅から車で1時間あまり。まあ遠いと言えば遠いが、一方、山あり川ありといった豊かな自然の中をドライブしていると思えば、それほど苦になるものではない。
途中、川を挟んで両側に山が迫り、そのあいだを走ってゆくという場所がしばらく続くのだが、特にこれからの時期は道路対岸の山裾あたりに霧がよくかかり、あたかも山水画のように幽玄な趣きを呈することもしばしばある。そして今日の帰り時刻も、まさしくそんな感じだった。うっかり見とれて事故を起こさぬよう気をつけなければならないが、何にせよ、町なかの渋滞をいらいらしながら帰るより、はるかに気分が良いのは確かなことである。
かたまりて通る霧あり霧の中 高野 素十
2002年9月2日(月) 晴時々曇
夏休みもあっと言う間に終わり、今日から2学期のスタートだ。生徒たちの元気な顔を見るのは、もちろん嬉しいことであるが、一方、高校生の就職試験もいよいよ本番間近、進路指導に携わる者にとっては、1年のうちで最も落ち着かない時期を迎えることにもなる。
放課後、進学か就職かまだ迷っている佳奈恵が相談に来た。准看護師として病院の採用試験を受ける千尋、美奈、妙子の面接練習をした。だれも皆、真剣だ。だからこそ、私も何とかして生徒たちの力になってやりたいと思う。
ともあれ、明日もまた忙しくなりそうである。
黒板のつくづく黒き休暇明 片山由美子
●ページのはじめに戻る
|