2001年8月29日(水) 晴時々曇
きょうは休暇を取り、朝一番で関越道を一路新潟へ向かう。目指す行く先は、新潟市水族館「マリンピア日本海」である。この夏休みは何やかやと雑事に追われ、ようやく今ごろになって子ども達と遊びに出かけることができたが、あすはまた朝から忙しい。せめてきょう一日だけでも、目一杯楽しもうという算段だ。
それはさておき、この水族館には450種、2万点の水の生き物が飼育されているそうで、海の無い群馬に住む者にはどれも興味深いものばかりである。特に前回来たときには飼育されていなかったマンボウを見るのが、今回の期待の一つ。とにかく、あの独特の風貌は間が抜けているというのか、はたまた哲学的というのか、まことに不思議な魅力の持ち主ではある。実際、水槽の前に立った子ども達のすぐ後ろで、マンボウ君があんぐりと口を開け水中に浮いている図は、何とも浮世離れのした雰囲気に満ちている。
館外に出ると、目の前は深い緑をたたえた日本海が広がっている。遠く佐渡島がぼんやりと見え、一艘の白い船がゆっくりと横切って行った。
日本海真向きにラムネ鳴らし飲む 村山 古郷
2001年8月28日(火) 晴
群馬と言っても広いもので、きょう所用で出向いた片品村は、私の住む前橋から車で片道2時間あまり。とは言え、沼田を抜け日光・尾瀬方面へと山道のドライブである。同じ2時間でも、渋滞する町なかを運転するのとは比較にならないほど爽快だ。
途中、片品川に架かる小さな橋を渡ると、日差しはきらきらと川面に照り映え、風に揺れるススキの穂が見える。一羽の大きな鳶が、円を描いてゆっくりと飛んでいる。あたりは、すっかり秋の気配である。
秋光のつぶさに光る日影かな 松村 蒼石
2001年8月25日(土) 晴
世界1の読者数でギネスブックに載ろうかという小泉内閣メールマガジン「らいおんはーと」だが、かく言う私もその読者の1人である。
尤も、私は自民党の支持者というわけではなく、むしろ、どちらかというと自民党政治には批判的な立場。ましてや、小泉首相個人のミーハー的ファンでもない。政治、そして社会について考えてゆく上での1つの資料として読んでいるに過ぎないのであるが、まあそれはそれとして、このように“メッセージ”という形で、政治を人々の日常生活の場に波及させつつある点は、やはり虚心に評価しなければいけないだろう。あたりさわりのない総論的文章ばかりで突っ込んだ内容に乏しい、などという野暮なことはこの際言うまい。あくまでも“メールマガジン”である。その性格上、おのずと限界があろうし、当然、政治的な規制も入ってくる。
ただ、そうした枠があることにより、かえって発言者がどれくらい率直な人物であるかが見えてくる場合もあるようだ。例えば、今週号に掲載の「男女共同参画社会」に関する福田官房長官のコメントなどは、あの飄々とした話しぶり同様の飾らない人柄が出ている感じのする平明な一文である。一方、田中外務大臣のコメントは、いつもながらの威勢のいいものだが、やや抽象的で、空回りの危険性なきにしもあらず。
福田官房長官は私の住む群馬選出であるが、むろん、だからと言って肩入れをしているわけではない。念のため。
青柿や父子相逢へば国憂ふ 赤城さかえ
2001年8月22日(水) 雨
昨夜、紀伊半島に上陸した台風11号は速度がきわめて遅かったため、雨風ともに長時間続き、各地で河川の増水、高潮、土砂崩れなどによる被害が発生している。群馬でも当初の予報では直撃の恐れがあった上、実際、きょうの未明には風雨もかなり激しくなった。降り始めからの総雨量も、相当なものになったろう。
午後、ジュニア俳壇の原稿を上毛新聞社へ届けに行く途中、利根川に架かる中央大橋から眺めると、茶色く濁った水が川幅一杯まで拡がっていて、いささか恐いくらいだ。河川敷に造られた親水公園は、子どもたちが好きでよく遊びに行くのだが、ここもかなり水を被ってしまい、何とも痛ましい思いがする。
ただ、幸い風雨そのものは昼過ぎから徐々におさまり、夕方近くには太陽が顔を出した。台風は相変わらずゆっくりと北上を続けているようだが、何はともあれ、これ以上の被害を出さず、このまま日本を通り過ぎてくれればよいが、と思う。
颱風の蠅執拗に附き纏ふ 右城 暮石
2001年8月20日(月) 晴
きのうは第7回「俳句指導者講座」(現代俳句協会主催)で話をするため、久しぶりに上京した。水道橋の駅から会場の文京シビックセンターへ向かう途中、後楽園遊園地の前を通ったが、さすがに夏休み中の日曜日、大勢の家族連れで長蛇の列ができていた。
文京区役所庁舎でもあるシビックセンターは、26階建ての、付近では群を抜いた高層ビル。一見、区役所とはとても思えない立派な外観に面食らいながら、講座会場となっている最上階スカイホールへ。総勢で40名ほどの小ぢんまりとした会であったが、遠く愛知県や、昨年の地震で大きな被害をこうむった式根島からも参加があるなど、学校現場で俳句指導に取り組む先生方の真摯な情熱が感じられ、講演する私も、おのずと身が引き締まる。
そんな中、「継続性」「受け皿としての指導者の役割」「指導者の俳句認識の深化」「情報化社会の中の青少年俳句」など、青少年俳句にとって重要な点を、事前に用意した資料を中心に話した。
また、午後の質疑応答では、“授業で俳句をやっていると主要教科の学習に遅れが出るので止めてほしい、と父兄からクレームがついた”といったきわめて現実的な問題提起がされるなど、学校における俳句指導の難しさもあらためて実感された。しかし、こうした状況があるからなおのこと、それにめげず懸命に児童生徒の情操教育に取り組む教師の努力は尊い。これをより多くの人々に認知してもらい、青少年俳句の輪が少しでも拡がってほしい。そのための啓蒙活動の必要性が、強く思われた一日であった。
省みて教師は汗の目をつむる 友岡 子郷
2001年8月17日(金) 晴
おととい79歳で亡くなった妻の叔母の葬儀のため、県北部新治村にある妻の実家へ家族を車で送り、私はその足で勤務校へ。午前中で仕事を切り上げ、今度は斎場へと取って返す。さらに告別式の間は長女のお守りに追われ、ばたばたしているうちに終了となってしまった。
かくして、ゆっくりと故人を偲ぶいとまもなく、まことに申し訳ない思いがする。せめてものお詫びにと、あらためて心の中で合掌した。
山の中の斎場を、さらさらと風が流れていた。
秋の昼死おもふときは眼をとぢて 西島 麦南
2001年8月14日(火) 晴
馴染みのマッサージ師Sさんのところへ治療を受けに行く。慢性的な運動不足に加え、ここ数年は職場でも自宅でもパソコンを頻繁に使っているので、いやでも肩や腰に疲れが溜まるのだ。普段は我が家の子どもたちがうつ伏せになった私の背中に乗って足踏みをしてくれ、これが結構いい気持ちで助かっているのだが、それでも何ヶ月かに一度は本職のお世話になりたくなる。
Sさんは全盲だが、いたって陽気で能弁な人で、あれこれと世間話をしながらの治療となるのが常である。が、きょうは何やらいつもの元気がない。どうしたのかと訊ねれば、“お盆休みだというのに、治療の予約があまり入らない”と言う。バブル崩壊を境に客足は減る一方だそうで、これは温泉地の同業者も同じらしい。ここにも、不景気の波は押し寄せているのだ。
治療を終えて外に出ると、残暑が一段と厳しく感じられたことであった。
秋暑く怠けじとすればなほ暑し 水原秋櫻子
2001年8月12日(日) 曇
おととい、きのうと長男の小学校が参加する合唱コンクールが続けて行われ、妻と私が交代で見に行ってきた。さすがに2日連続だと子どもも疲れたようで、きょうは終日、家で骨休めと相なった。尤も、骨休めと言っても子どもはテレビゲームか読書、私は読書かCDを聴いているというのがいつものパターンで、まあ、ごく平凡な休日の過ごし方ではある。が、そういう時間こそが、実は最も貴重なものかもしれないという思いもある。
実際、好きな本を読みながら一服するタバコの、何とうまいことか。ふと気がつけば、庭では早くも虫が鳴き出した。秋は少しずつ、だが確実に近づいている。
夜は夜の天の恵みに虫鳴くも 上村 占魚
2001年8月9日(木) 晴
平和は平和より来(きた)る
群馬が生んだ明治・大正期の評論家で、キリスト教無教会主義の創始者でもある内村鑑三は、その著『所感十年』(大正2)の中でこのように述べている。
「平和のために戦う」という大義名分からは、決して真の平和が訪れることはないという趣旨であるが、実際は内村の意に反し、「平和のため」と称して何度となく悲惨な戦いを繰り返してきたというのが、人類の歴史であったのではないか…。たしかに、そういう一面は否定できないだろう。
6日の広島に続き、きょうは長崎に原爆が投下された日。56年という歳月の経過により、被爆者の平均年齢は70歳を越えたという。平和の意味をあらためて問うと共に、被爆体験を次世代に継承してゆく方法も、より現実的に考えられてゆかなければならなくなっている。
死は今も現し身に添ふ原爆忌 下村ひろし
2001年8月7日(火) 曇
このあいだの猛烈な暑さが嘘のように、ここ数日ですっかり涼しくなった。思えば、きょうはもう立秋である。明日から夏の甲子園が始まるが、暦の上からは“秋の甲子園”と言うのが正しいわけだ。もちろん、これでは逞しい高校球児のイメージにまったくそぐわないけれど…。
ともあれ、秋立つという思いには、何かしら心改まるところがある。日本人特有のウェットな心性かもしれないが、しかし、これはこれで大切にすべきものでもあるだろう。
秋立つや川瀬にまじる風の音 飯田 蛇笏
2001年8月4日(土) 晴
町内の納涼祭が始まると言って、長男がばたばたと出かけて行った。なるほど、耳をすますと祭囃子やら景気づけの演歌やらが、風に乗って聞こえてくる。それも一方向からだけではないところをみると、近隣の各町でも一斉に祭が行われているようだ。
ところで、私は多忙を理由に町内の青年会を退会した手前、大手を振るって会場に顔を出すのはいささか気が引ける。そこで、こっそりと覗いてみた。
子ども達は大はしゃぎで駆け回っているが、端のほうから遠慮がちに眺めている身にとって、秋近しを思わせる涼しい夜風に提灯の明かりがちらちらと揺れているさまは、何とはなしにもの悲しい風情である。やけにボリュームの大きいスピーカーから流れる踊りの曲も、かえってうら寂しい気分を誘う。
まあ、それもまた町の小さな祭らしいと言えば言えるのだろうけれど…。
祭提灯ぽつと幼き日を点す 古賀まり子
2001年8月1日(水) 晴
きょうは出張で県内の福祉施設をまわり、勤務校には戻らず早めに帰宅。ちょうど妻がところてんを食べていたので、私もご相伴にあずかる。
ところで、涼味を誘う夏らしい食べ物として、以前はちょくちょく口にしたところてんであるが、近ごろはあまり人気がないようだ。きょうのような暑い日、酢醤油に噎せながら食べた思い出に懐かしさを覚えるのは、ある程度の年齢から上の人ということになるのだろう。我が家の子ども達も、好んで食べようとはしない。
本当はこのところてん、古く奈良時代から商われていたという由緒正しき食べ物なのだけれど…。
ところてん煙のごとく沈みをり 日野 草城
2001年7月30日(月) 晴
ゆうべは午前3時まで選挙速報を見ていたので、きょうはさすがに眠い。
まあ、それはさておき、今回の参院選は自民党の9年ぶりの勝利で幕を閉じた。有権者の多くが、「聖域なき構造改革」の断行を支持したということであろう。ただし、この中には改革への“期待票”も相当数含まれているだろうから、小泉内閣はすみやかにこれを実行に移すと共に、“痛み”についての納得のゆく説明を行わないと、たちまち反動が押し寄せるということを肝に銘じなければならない。
また、いささか異常とさえ思える小泉人気にも拘わらず、投票率自体は下がったということも問題だ。いわゆる“政治離れ”は依然として変わらないということでもあるし、この小泉人気も有権者の投票行動には結びつかない、単なる“ブーム”でしかないということでもあるだろう。もちろん、野党がだらしないということもある。
何はともあれ、私など現在の深刻なデフレ不況を、与野党を問わずまず何とかしてほしいと思うのだが…。
六月の日中鉄冷えデフレ来る 和知 喜八
2001年7月27日(金) 曇
先日来の猛暑も一段落し、きょうはクーラーなしでも過ごせる一日だった。暑さに疲れ気味のからだも、少しは元気を取り戻したようだ。
2歳の長女も暑い盛りは食が細くなり、私たちを心配させていたが、きょうは彼女本来のパワフル?な食べっぷりが復活した。大人だけでなく、子どももあまり暑いと食欲がなくなるということなのだろう。
『万葉集』にある大伴家持の歌「石麻呂に我れ物申す夏痩せによしといふものぞ鰻捕り喫(め)せ」のように、こんなときは鰻でも食べて精をつけるのが一番だが、あいにく私は鰻が苦手である。こんな美味しいものを!と周りの人間から憐れみの目で見られるけれど、こればかりは何とも致し方ない。その代わり、とびっきり辛いカレーでも食べて汗を出すことにしようか。
夏痩せて嫌ひなものは嫌ひなり 三橋 鷹女
2001年7月24日(火) 晴
参院選も終盤に入り、各政党の選挙運動もますます加熱してきた。当地群馬も2議席独占を狙う自民党と、何としても議席を死守したい民主党、さらに共産・自由連合両党が加わり、熾烈な戦いとなっている。そうした状況を反映し、先日来、各党の大物議員が続けて来県し、それぞれ各候補者への支持をうったえている。
ところで、群馬は福田・中曽根・小渕という歴代首相の出身地ということもあり、もともと自民色の強いところである。さらに昨今の小泉ブームが加わり、いよいよ自民有利かと思っていたが、先日の世論調査によると、肝心の小泉内閣の支持率は72%にまで下がったそうだ。いっときは87%というとてつもない数値を記録した小泉内閣だが、本来この数値自体が異常だったのだ。むろん、72%でも驚異的な支持率であることに変わりはないが、本当はもう少し数値が下がって、与野党のバランスがとれた方がいいのではなかろうか。
きのうは二十四節気の一つの大暑、夏の暑さも最高に達するころである。その通りに前橋のきょうの気温は何と40度に達し、暑くてたまらないが、先の数値低下を見る限り、有権者の意識そのものは、むしろ冷静になりつつあるのではないかと思われる。
ともあれ、29日の投票結果が大いに注目されるところだ。
兎も片耳垂るる大暑かな 芥川龍之介
2001年7月21日(土) 晴
江戸幕府も終焉に近づいた1856年(安政3)のきょう、アメリカ総領事ハリスが軍艦サン=ジャシント号で下田へ来航した。アメリカ官吏の日本駐在規定を盛り込んだ日米和親条約が2年前に締結されていたとは言え、英語力の不十分であった日本側は、これを両国協議の上で決めるものと誤解していた。そのため、この突然の来航に幕府も大いに狼狽し、結局、英文でははっきりと「両国政府のうち1国が必要と認めた場合」とあることを知らされ、ハリスの駐在を認めざるを得なくなったのであった。
ことほど左様に、語学力(特に英語)というのは重要なもので、インターネットの普及により外国がきわめて近くなったこんにち、幕末とは比べものにならないほど、その必要性は高まっている。
俳句の分野でも、実は海外のサイトにすぐれたものが多くあって、それらをときどき覗きながら、あらためて我が身の語学力不足を感じている昨今である。
さくらんぼ笑(えみ)で補う語学力 橋本美代子
2001年7月19日(木) 晴時々曇
一部の地域を除き、だいたいの学校はきょうが一学期の終業式。明日から、いよいよ夏休みが始まる。
尤も、夏期講習や部活動、あるいは習い事などで大人以上に忙しい子どもも多く、朝から日暮れまで遊びまくった私の子ども時代の夏休みとは、すっかり様変わりしてしまった。まあ、こんなことを言うのは“おじさん”の証拠かもしれないが、どうも今どきの夏休みの過ごし方というのは、子どもの自然なありようからずれたものである場合が多いように思われる。
明治の詩人・評論家であった北村透谷は「人は自然に背いて栄ゆること能わず」(『エマルソン』明治26)と言ったが、自然のありように背いて育てられた子ども達の将来について、いろいろと考えさせられる言葉であろう。
夏休み近づく朝の子らの歌 金尾梅の門
2001年7月17日(火) 曇
俳句に関する自分の仕事をまとめておく意味で始めたホームページであったが、はやいもので、きょうから2年目に突入である。
視覚的に美しく洗練されたサイトが多い中、私のような見映えのしないページは、ひたすら地道に継続してゆくしかないと覚悟を決めてやってきたが、それでもこつこつ続けていると好い事もあるもので、きょうは@niftyのホームページ紹介欄に取り上げていただいた。夕食後、ためしに覗いてみると、アクセスカウンターの数字がこれまでとは比較にならないほど増えている。さすがは@nifty、その波及力の大きさを今さらながら実感したが、それと共に、当ページもさらなる質的向上を図らねばならないと、あらためて気を引き締めた次第。
そんなわけで、今夜も汗をかきながらせっせと更新にいそしむ私である。
何か言へり生きて汗噴く己が顔 藤田 湘子
2001年7月16日(月) 晴
関東甲信では連日、猛暑が続いている。きょうの前橋の最高気温は36.8度だったそうだが、数日前に体温より高い気温を連続で体験しているので、この程度の数字ではさほど驚きもしなくなった。
ところで、私のホームページタイトルの「空っ風」と並ぶ群馬の名物として、「雷」がよく知られているけれど、最近はその回数もめっきり少なくなった。きょうのような暑い日には、以前ならだいたい夕立になったものだが、今年は7月に入っていまだ1度もなし。きのうは夕方からゴロゴロ鳴り出したので、やっと降るか!と思いきや、2〜3回音がしてそれっきり。期待させておいて肩すかしを食わすという、何ともいけずな雷なのであった。
ドイツのボンでは今、地球温暖化防止会議が開かれているが、雷の減少というのも、温暖化をはじめとする環境の変化が影響しているのではなかろうか。そう言えば、上州の乾いた大地に吹きすさぶ空っ風のほうも、近ごろはすっかりおとなしくなってしまった。
夕立の空傾けて妙義山 川崎 展宏
2001年7月14日(土) 晴
奈良の興福寺から送っていただいている会報に、ホームページ開設の旨が出ていたので、早速アクセスし、古都の風情にしばし暑さを忘れる。
前にも書いたが、私は学生のころから奈良に魅せられ、これまでに20回ほど旅している。また、妻も同様に奈良が好きなので、夫婦でも何度か出かけた。そして、現在小学5年の長男が最初に経験した長旅も、やはり奈良であった。今2歳の長女が1〜2年後に経験するであろう初の長旅も、同じく奈良ということになるだろう。その日が、今から楽しみでならない。
それはともあれ、おなじみの阿修羅像や五重塔などをはじめ、数々のすぐれた仏像や建築物で知られる興福寺であるが、他の多くの寺院と同様、明治初頭の廃仏毀釈(神仏分離令をきっかけとする、寺院への破壊運動)の際に大きな損害をこうむったことは、こんにちあまり知られてはいないようだ。猿沢池を前景にしてそびえ立つ五重塔は、最も奈良らしい風景として誰からも親しまれているが、その五重塔でさえ、当時は解体寸前までいったのであった。寺院関係者の懸命な努力により、何とか最悪の事態は免れたわけで、私など興福寺をおとずれるたびに、しみじみ“よかったなあ”という感慨を禁じ得ないのである。
夕立になるやもしれず塔の雲 田畑美穂女
2001年7月12日(木) 晴
気象庁が、関東甲信の梅雨明けを発表した。平年より9日、昨年より5日それぞれ早いとのことで、どうやらこの夏は暑い日が多くなりそうだ。
おまけにきょう公示された参院選が、異常とも見える小泉ブームの中でかつてなくヒートアップしており、これからしばらくの間は、選挙カーの連呼と絶叫に一層暑苦しい思いをしなければならないのだろう。
しかし、こういう時だからこそなおのこと、各政党も候補者もマスコミも、そして何より有権者である私たちが頭を冷やし、この国のこれからを現実的に考えてゆくことが肝心なのではないか。
ともあれ、あまりうかれ過ぎると後でろくなことがないというふうに、だいたい相場が決まっているものだ。
百姓の大きな声に梅雨明くる 木村 蕪城
2001年7月9日(月) 晴
臨海学校で新潟の寺泊に行っていた長男が、無事帰宅。幸い3日間とも好天に恵まれ、たっぷりと海水浴が楽しめたようだ。
ところで、あらためて思い返すと、私自身はずいぶん長いこと海水浴に行っていない。夏休みの家族旅行も、ここ数年はずっと山に出かけている。元来、私は暑い海よりも涼しい山のほうに魅力を感じるということもあるけれど、本当のところ、それは泳ぎに自信がないことの裏返しとも言えそうである。
ただ、夏の海の光景を眺めているのは、とても好きだ。水平線に入道雲がつらなり、ヨットの白い帆がすべり、海水浴客の歓声が響く。そうした景色は、たしかに“いのちの輝き”に溢れていると思うのだ。
波乗りによき波かぎりなくつづく 山口波津女
2001年7月6日(金) 晴時々曇
東京入谷鬼子母神の朝顔市が、きょうから始まった。また、10日には浅草観音の鬼灯市も行われる。どちらも例年多くの人でにぎわうが、近ごろはそうした中に浴衣姿の若い女性の姿がずいぶん見られるようになった。
聞くところによると、浴衣はいま、ちょっとしたブームなのだそうだ。若い人に合わせ流行の洋服柄を取り入れたりして、いわば和洋折衷の新しいファッションとして注目されているらしい。中には、チャイナドレスのように裾が大きく割れたものも出ているというから、一度お目にかかりたいものだ。
ともあれ、伝統もまた時代と共に変化をするということか。
糊つよき浴衣しゃっくりいつとまる 秋元不死男
2001年7月4日(水) 晴
きょうはとんでもなく暑い一日だった。
当地前橋では日中の最高気温が37.9度、隣の伊勢崎市では38.4度で、こうなると仕事をする気力も失せてしまうが、上には上があるもので、静岡県天竜市では何と39.1度を記録したそうだ。岐阜県では熱射病で亡くなった方も出たようで、一体、梅雨はどこに行ってしまったのだろうと思わずにはいられない。
いま、夜の10時をちょっとまわったところであるが、部屋の温度計はまだ28度を指している。今夜も寝苦しい夜だ。
夜も暑し独り袴を敷いて寝る 石田 波郷
2001年7月3日(火) 晴
群馬県庁1階の県民ホールで今、県が所有する映画ポスター展が開催されている。
これは当地の映画館の看板画家だった大林春雄さんが、下絵書きのために集めた約5000枚のコレクションを、県が譲り受けたもの。そして何を隠そう、かく言う私が昨年、県からの委嘱で仲間と共に調査・整理・データベース作成にあたったという、実に忘れられない品々なのである。このプロジェクトのために借り受けた作業場で、朝から晩までポスターの山と格闘したことも、今は懐かしくも素晴らしい思い出だ。
今回は、その中からフーテンの寅さん『男はつらいよ』シリーズを中心とした展示だが、さすがに国民的人気を誇った寅さんだけあって、連日多くの観覧者でにぎわっている。関わった者の一人として、本当にうれしく思う。
ちなみに、本県出身の故小渕恵三元首相も寅さん映画が大好きで、生前はファンクラブにも入っていたそうである。
納涼映画に頭うつして席を立つ 田川飛旅子
2001年7月1日(日) 晴時々曇
今日から7月。今年もすでに半分が過ぎたわけで、あらためて月日の経つ速さを思う。
例年だと、関東甲信の梅雨明けは20日前後であるから、まだしばらくはうっとうしい日々が続くが、しかし一方で富士山をはじめ各地で山開きになるなど、本格的な夏への準備も始まる。
小学5年の長男は、今週末から新潟へ臨海学校に出かける。それが終われば、もう夏休みだ。
流れては七月の雲豪奢なり 大野 紫陽
●ページのはじめに戻る
|