2002年2月27日(水) 曇

2月も残すところあと2日。いよいよ本格的な春の到来を控え、何となく気分も軽くなるようである。「人生に春ほどいいものは無い。新しい楽しみを見出すのは此時節だ」と言ったのは作家の永井荷風だが、なるほどそうかもしれない。荷風に倣い、私も何か新しい楽しみを探してみようかと思ったりする。
「人生に春ほどいいものは無い」。そして、この「春」を「青春」と読めば、これもまた、さもありなんと感じられる。もぎたての果実のような高校生たちの溌剌たる姿に、「青春とは何と素晴らしいものか!」と痛感させられることは実に多い。
そんな生徒たちも、3年生は早や学び舎を巣立ち、それぞれ新たな道を歩き始めようとしている。あさっては、もう卒業式だ。

いきいきと三月生る雲の奥  飯田 龍太


2002年2月24日(日) 晴

町の自治会主催による町民文化祭が行われているので、家族揃って会場の公民館へ出向く。書、絵画、陶芸、写真、手芸といった町民の力作に交じり、私が指導にあたっている俳句会の皆さんも、こぞって自作を揮毫した色紙・短冊を出品している。さして広くもない町だが、熱心に文化活動に取り組んでいる人がこんなにいたのかと、あらためて驚かされる。件の俳句会も5年目に入ったが、高齢の会員も多い中、よく続いてきたものだと思う。もとより、会員諸氏の俳句に対する情熱の賜物であることは申すまでもない。
新指導要領の実施により、4月から学校が完全週休2日制となる。しかし、現実には、休日に何をして過ごせばよいのか分からないでいる子供も多い。地域の様々な文化活動が、そうした子供たちの受け皿として機能できれば、たいへん素晴らしいことだと思う。
家への帰り道、肉離れの影響でゆっくり歩く私の前を行く長女の髪が、折りからの風にさらさらと揺れている。

子の髪に風触れ光る切通し  志摩芳次郎


2002年2月21日(木) 晴

午前中、肉離れの診察で病院へ出向く。先日から車も自分で運転できるようになったし、しゃがんでも痛みは感じなくなっているので、素人なりに経過は良好なのだろうと考えていた通り、通院も今日で無事終了。松葉杖ともようやくおさらばというわけで、やれやれほっと一安心だ。
ところで、今回は松葉杖はもとより、車椅子にまで乗せられるというはじめての体験をした。もちろん足は痛いし、日常生活において何かと不自由なことも多かったけれど、一方では、様々の理由で松葉杖や車椅子を常時使わねばならない人たちの気持ちを忖度する上で、よい経験となったかもしれない。むろん、わずか2週間程度で、そういう人たちの気持ちが理解できたなどと言うのはおこがましい。ただ、理解のための第一歩には、確かになったとも思うのである。

車椅子の輪が太陽系 整肢園  伊丹 啓子


2002年2月18日(月) 曇

朝から風が強く、久しぶりに荒れ模様の一日となった。
「春疾風(はやて)」というのは、冬のあいだ日本上空を覆っていた西高東低の気圧配置がくずれはじめ、低気圧が日本海側を北上するときに吹く強い季節風を言うが、きょうの風はちょうどそんな感じだ。ただし、「疾風」の語感の強さは、やはり関東以北の風土にふさわしいものだという気がする。事実、関西辺りではあまり用いられないということも聞いている。関西人のはんなりとした感覚に、「疾風」の鋭い響きは合わないということなのだろう。
狭いようでいて、なかなかどうして日本も広いものだと思う。

ネクタイの端が顔打つ春疾風  米沢吾亦紅


2002年2月15日(金) 晴

きのうのバレンタイン・デーに続き、きょうは「お菓子の日」なのだそうである。その由来はつまびらかにしないが、2日続きというところに、両者の関連性がそれとなくうかがえる気がする。ひょっとしたら、バレンタイン・デーの余勢をかって菓子の売り上げアップを図ろうという製菓業界の思惑によるのでは?とも思われるが、もちろん確かめたわけではないから、まったく違う由来があるのかもしれない。
ところで菓子と言えば、長男の通う小学校の正門前に、昭和29年から店を開いているという駄菓子屋さんがある。私も小学生だったころはちょくちょく菓子を買いに行ったものだが、現在は長男がそれと同じことをしている。ときどき私ものぞいてみるけれど、今でも10円、20円といった単価の菓子がたくさんあるということに正直驚き、また同時にひどく懐かしい思いにもとらわれる。尤も、当時はすこぶる威勢がよく、時には行儀の悪い子どもを叱りとばすこともあった店のおばさんも、今はすっかりいいおばあちゃんになってしまった。

春の日の駄菓子こぼして兄は歩く  真塩  齊


2002年2月12日(火) 晴時々曇

絵本を読みながら、3歳の長女と妻が何かしきりに話している。聞くともなく聞いていると、長女が「あかはイチゴあじ、きいろはレモンあじ、ピンクはモモのあじ」とつぶやく。どうやらキャンディーの絵を見て、その味のことを言っているようだ。食いしん坊の長女らしいなあ、と思わず苦笑していたら、続けて「しろはゆきのあじ、みずいろはそらのあじ」ときた。えっ?と思って私が読んでいた本を置き、2人のほうに目をやると、妻もびっくりしたように子どもの顔をのぞき込んでいる。
親バカを承知で敢えて言うのだが、これはたしかに〈詩〉になっている。もしかしたら、幼児期特有の〈詩〉の芽生えに、私も妻も運良く立ち会うことができたということかもしれない。これから長女が、一体どんなことを言って私たちを驚かせてくれるだろうか。これだから、子どもと一緒にいるのはおもしろい。もちろん記念として、長女の言葉をノートに書き写しておいたのは言うまでもない。

春めくや抱く子の素足やはらかき  及川  貞


2002年2月9日(土) 晴のち曇

肉離れの具合を診てもらうために、午前中は病院へ。患部の腫れもだいぶひけてきたようで、まずは一安心というところ。ギプスはどうにもうっとうしいけれど、骨折などで1ヶ月以上も着けたまま過ごさねばならない人もいるのだから、あまり我が儘も言っていられない。
折角の3連休も、この有様ではおとなしくしているしかないが、その分ゆっくりと好きなことをして過ごそう。先日、映画「点子ちゃんとアントン」(99年・ドイツ)を観たのをきっかけに、ちょうどエーリヒ・ケストナーの諸作品を何年かぶりに読み返していたところだったので、考えようによっては、恰好の読書時間を与えてもらったということなのかもしれない。

一日の春の嵐の読書かな  上野  泰


2002年2月7日(木) 晴

おとといの朝のことだが、3歳の長女を抱いて家の階段を下りていたところ、左足ふくらはぎに突然激しい痛みが走った。幸いあと数段で1階というところだったので子どもを落とすようなことはなかったが、階段の上のほうだったらどうなったか分からない。それくらい痛かった。とっさに“肉離れ”かと思ったが、病院で診察してもらった結果、案の定見事?に肉離れ。子どもを抱きながらバッグを持っていたので、多少無理な姿勢にはなったのだろうが、それにしてもこの程度の負荷でパンクしてしまうとは我ながら情けない。日ごろの運動不足を今さら悔やんでも、後の祭りというものだ。おまけにギプスで足を固定され、松葉杖に頼らないと外出できない状態なので甚だ不便だが、まあしばらくは我慢するしかない。
それでも病院の外へ出ると、早春の日ざしが暖かい。滅入りがちの気分も、何となく和んでくるようだ。どこからか雀の愛らしい鳴き声も聞こえてきた。

ささやかなものをたよりにあたたかし  平井 照敏


2002年2月4日(月) 晴

きょうは立春。全国的に広く好天に恵まれ、私の住む前橋も含めて、3月中旬ごろのあたたかさになった所も多かったようである。日蔭には、まだ先日の雪がいくらか残ってはいるが、それも程なく消え去ることだろう。道行く人達の顔も、どことなく安堵したように見える。
このあいだまでは足指がしも焼けていた長女だが、いつの間にか痒みを訴えることもなくなった。いかに都市化が進み、自然との接触が少なくなろうとも、人間のからだというものは本来、季節の推移に敏感に反応する力を持っているものだということを、あらためて教えられた思いがする。

さゞ波は立春の譜をひろげたり  渡辺 水巴


2002年2月2日(土) 曇

第5回上毛ジュニア俳壇年間賞の表彰式に出席するため、昼食を済ませて上毛新聞社へ。意外に道がすいていたため、定刻よりだいぶ早く着いてしまった。仕方なしにロビーで一服しているうちに、受賞者やその家族、学校関係者などがぞくぞく到着。それぞれの晴れやかな顔を見ていると、選者としての喜びと受賞者への祝福の思いがあらためてわき上がってくる。
式は2時より開始。例年通り主催者挨拶、表彰、受賞者代表挨拶と進み、最後に私と林桂さんで講評をおこなった。今回は保育園児から大学生までという具合に受賞者の年齢幅が広いので、どのような内容の話をするか、いささか難しいところ。取り敢えず、多くの俳句を“読む”ことが自作の質を高めることにもつながるという点を、なるべく平易に話したつもりだが、さて、どれくらい伝えることができただろうか。
何はともあれ、青少年達には今しか書けない“青少年俳句”をこれからも書き続けていってほしい、と心から思うのである。

青き朝少年とほき城をみる  西東 三鬼


2002年1月31日(木) 曇

暦の上ではもうじき立春だが、相変わらず寒い日が続いている。我が家からほぼ真北に望める赤城山も、先日の雪でかなり白くなっている。赤が白になるというのも、何やらおかしな話だ。と言うのも、赤城の山名は、南面が広く開けているので朝日・夕日がよく当たり、山肌が赤く染まることに由来するという説があるからである。この説を提唱したのは赤城南西麓の北橘村に住み、長く群馬県における民俗学の指導的立場にあった都丸十九一先生。残念ながら一昨年長逝されたが、生前は縁あって懇意にしていただき、ちょくちょく先生の自宅にうかがっては民俗学万般に関する話をお聞きしたものである。
“赤い山”だからアカギ。“ギ”は接尾語で特別の意味はないとする説は、単純と言えば単純であるが、だからこそ説得力を持つとも言える。地名というのは本来、その地域に暮らす人々が幾代にもわたって培ってきた共通の生活感覚に基づき、自然発生的に命名されるものであろうから、そんなに難しい意味は込められていないのだと見るほうがいい。素人の私は、勝手にそう考えているのである。

赤城山に真向の門の枯木かな  村上 鬼城


2002年1月29日(火) 晴のち曇

雪印食品関西ミートセンターによる牛肉偽装問題は、これまでの外国産を国産と偽って出荷していた事実に加え、国内牛肉でも産地の偽装が行われていたことが新たに発覚した。さらに先ほどのニュースによると、本社や関東ミートセンターでも同様の偽装が行われていたということである。会社側は事業所ごとの単独行為であると釈明しているようだが、ここまでくると会社ぐるみの組織的不正があったのではないかと疑われても仕方あるまい。狂牛病による消費者の牛肉離れに苦慮している全国の酪農家の怒りはいかばかりかと推察されるが、同時に我々一般消費者にとっても、これは許しがたい不祥事だ。
そもそも我々消費者は、商品購入の際の目安として、そこに記載された原産地・製造日を頼りにするしか手立てはない。それに偽りがあったら、一体何を信じればよいのか。こうした不信感は、へたをすれば食品業界全体の致命的ダメージともなり兼ねないものだろう。狂牛病対策の立ち遅れで批判の矢面にさらされている武部農水大臣は「言語道断」と語気を荒くしていたが、その顔が何やら引きつっていたように見えたのは、ひとり私だけであろうか。
私も牛肉は大好物であったが、ここしばらく口にしていない。

寒雲に角ごと向きて牛啼けり  北原志満子


2002年1月26日(土) 曇

長年、朝食はトーストにコーヒーというパターンが続いている。同じものばかりを食べ続けるのは医学的によろしくないという話を聞いたこともあるし、また米の飯が嫌いだということも勿論ないのだが、忙しい朝の時間帯は、どうしても短時間で済ませられるもののほうがよい。その代わりと言っては何だが、朝食を抜くことはほとんどない。それでも、昼近くになると腹の虫が鳴き出す。まあ、取り敢えずは健康だということであろう。
私の周囲にも、朝食をとらないという人は結構いる。慣れてしまえば平気なのだろうが、私には到底まねできそうもない。

珈琲の朝の湯気みな春待てる  原子 公平


2002年1月23日(水) 晴

先週火曜日に俳句の出前授業第2弾をおこなった県立渋川青翠高校の1年生達から、当日の感想と俳句について思うことを書き記したプリントが届く。
当日は2校時通しの授業の前半を俳句の表記・文体・比喩・モチーフ等に関する概説、後半を青春俳句に関する意見交換と解釈を主体に進めたが、どちらもおおむね好評だったようでほっと胸をなで下ろした。とりわけ青春俳句は、生徒達が自分の身に引き付けて読みやすいこともあり、どの生徒もそれぞれに共感を覚えたり示唆を与えられたりした様子である。例に挙げた10句の解説をせずにいきなり好きな作品を選ばせ、先入観のない状態で意見交換をおこなったのも正解だったようだ。どの生徒の感想にも身構えたようなところがなく、共感した青春俳句に現在の自分を重ね合わせて伸び伸びと思いを述べているところに、そのことがうかがえる気がする。
「私たちの作る俳句こそ“青春俳句”なのだ」「私も今しか作れない“青春俳句”を作ってみたい」
こうした生徒達の純粋な気持ちこそ、何より尊いものだ。そして同時に、俳句を書くということの原点を私自身が再確認させてもらったという意味で、むしろ生徒達に感謝しなければならないと思うのである。

星座多彩わが十代の果てんとす  伊藤 敬子


2002年1月20日(日) 曇

今日も朝から寒い一日となった。昼過ぎ、暖房を付けっぱなしで澱んだ空気を入れ換えようと窓を開けたら、どこからか焦げ臭い匂いが流れてくる。近所のお宅の庭で、何かを燃やしているようだ。
近ごろは防火の上からも、また環境の上からも、町中での焚き火はあまり歓迎されなくなったが、考えてみれば私が子どもの時分は、さして広くもない我が家の庭でも平気で焚き火をしていた。火の中に放り込んだものがめらめらと燃え上がる様子を眺めていると、子ども心にもある種の興奮を覚えたりしたものである。
もちろん、現在では我が家で焚き火をすることなどはまったくない。「かきねの かきねの まがりかど/たき火だ たき火だ おちばたき…」と童謡「たき火」(巽聖歌・作詞/渡辺茂・作曲)に描かれたような情景は、もはや歌の中だけのものとなってしまったらしい。

山鳩の鳴くや焚火の音の中  目迫 秩父


2002年1月18日(金) 曇

おととい昨日とずいぶん暖かかったが、今日は再び真冬の寒さが戻ってきた。天気予報によると、この寒さは数日続くということで、いよいよ明日が本番のセンター試験受験者は体調管理に充分気を配り、万全の体勢で試験に臨んでほしいと思う。
ところで、毎年この時期になると、その昔私が受験した某大学の試験日が大雪で交通機関が乱れ、えらく泡を食った思い出がまざまざとよみがえる。今から20数年も前の話である。こういう苦い記憶というのは容易に消え去らないものであるようだが、それはさておき、まずは受験生諸君の健闘を心より祈ることとしよう。

寒旱受験母子に苺菓子  沢木 欣一


2002年1月15日(火) 晴時々曇

生徒の俳句創作に力を入れている県立渋川青翠高校で、1年「現代語」選択履修者を対象とした俳句の出前授業第2弾を行う。昨年11月の第1回目と同様、5・6校時2コマを使っての授業であったが、前回が俳句を“書く”ことに主眼を置いたのに対し、今回は“読む”ということを中心に話を進めた。
俳句において、書くことと読むことは言わば車の両輪みたいなものであるし、また他人の俳句をしっかりと読めるようになれば、自然に自分の俳句の質も高まってゆく。なにしろ、自分で書いた俳句の最初の読者は、自分自身に他ならないからである。こうした点を生徒が理解できるよう留意しつつ、用意しておいた例句についての読み方を解説し、時に生徒の感想を引き出しながら授業は無事終了。
青翠高校では、新年度から対象生徒の範囲を現在よりさらに広げて俳句指導を行なってゆく計画を立てているとのことで、それにともなって国語科の教員もきちんとした俳句指導ができるよう、研修体制作りも考えている由。それに合わせ、4月から私の授業枠を増やしたいという打診をいただいたが、青少年俳句に関わってきた者として、本当に有り難いことである。

教室は教師の砦いわし雲  樋笠  文


2002年1月12日(土) 晴

朝刊を開いたら、「正岡子規・野球殿堂入り」という大見出しが目に飛び込んできた。なんでも今年は、元阪急(現オリックス)で通算1065盗塁を記録した福本豊をはじめとする通常の競技者表彰のほかに、特別表彰の選考範囲を広げた「新世紀枠」が設けられ、日米野球交流に貢献した米大リーグの故フランク・オドールと共に、没後100年にあたる子規が選ばれたのだということである。
俳句に関わっている人間のあいだではよく知られているが、子規は学生時代、みずからプレーを楽しみ、また日本新聞の記者時代には、すぐれた野球解説記事を何編も執筆するほどの野球好きであった。その意味では、我が国の野球草創期におけるスポーツジャーナリストの先駆的存在でもあったわけだ。その後、宿痾の脊椎カリエスを発病し、最後の数年は病床を一歩も出られぬまま35歳の生涯を終えたが、「今やかの三つのベースに人満ちてそぞろに胸の打ち騒ぐかな」といった短歌などを読むと、子規がいかに野球を愛していたかがよく分かる。幼名の「升(のぼる)」を「野(の)」「球(ぼーる)」に当て、「野球」の語を編み出したという俗説は誤りのようであるが、「打者」「走者」「死球」など、現在もそのまま使われている用語は子規の考案によるものという。
イチローや野茂をはじめとする日本人選手が大リーグで活躍し、日本国内でも老若男女を問わず多くのファンを魅了している野球。「所作の活溌にして生気あるはこの遊技の特色なり、観者をして覚えず喝采せしむる事多し」と子規が記した通りのスピーディーでダイナミックなプレーを、これからも見たいものである。

はるかなる冬の野球の一人走る  小川双々子


2002年1月10日(木) 晴

群馬の水は、他県に比べてずいぶんおいしいという評判をよく耳にする。“関東の水がめ”と言われるように、利根川をはじめとする豊かな水資源に恵まれているためであろうが、たしかに旅行先などで変に薬臭い水を飲んだりしたとき、なるほど群馬の水はうまい、とあらためて実感することもたびたびある。そう言えば、もう20年以上も前の話だが、私が東京で学生生活をはじめたばかりのころはどうにも水がまずく感じられて、馴れるまで結構つらい日々を送ったことなども思い出される。
ただし、人間の舌というのは水温が10℃以下になると水の味をほとんど感知できなくなるそうで、例えばレストランや喫茶店で出される氷入りの冷水などは、どこの水であろうと大体おいしく感じられるということにもなるらしい。
何にせよ、本当に喉が渇いたときに飲む一杯の水ほどうまいものはない。これだけは間違いなく言えることだろう。

故郷の水の味昼千鳥なく  中塚一碧楼


2002年1月7日(月) 晴のち曇

警察庁のまとめによると、今年は三が日の初詣客が全国平均で大幅に減少したらしい。その理由として、東海地方を中心とした大雪や、21世紀の幕開けで様々の記念行事が行われた昨年に比べ、今年は大きなイベントが少なかったことなどが挙げられている。むろん、そうしたことも影響しているには違いなかろうが、何よりもこの不景気が大きく影を落としているような気がするのは、私の思い過ごしであろうか。
一般論からすれば、不況のときほど景気回復を願って初詣に出かける人は増えると考えられるが、もはやそうした段階を通り越し、神仏に縋ってもどうにもならないといったニヒリズムが、多くの日本人の心に広がりつつあるのだろうか。私自身を顧みても、そうした思いがまったくないとは言い切れない。そして、もし人々の気持ちがそこまで萎えてしまったのだとしたら、これはとんでもなく深刻な事態だ。
ともあれ、そうでないことを、まずは神仏に祈るべきなのかもしれない。

樹々の黙光るまで佇つ初詣  加藤知世子


2002年1月4日(金) 曇

夕食のあと、切らしたタバコを買いに外へ出ると、空気がしみとおるように冷たく感じられる。そう言えば、明日は寒の入り。これから節分までのおよそ30日間ほどが、1年のうちでも最も寒い時期にあたるわけだ。おまけに、気温以上に我々庶民のふところはもっと寒い。テレビでは紋服姿の小泉首相が、相変わらず構造改革への決意をぶち上げていたが、巷のあちこちから聞こえてくるのは、ますます景気の悪い話ばかりだ。
「悴(かじか)む」というのは、寒さのために手足などが感覚を失い、自由にならない状態を言うが、今の世の中、何だか人の心までも悴んでしまっているような気がする。早くあたたかな日の光を、からだ全体で浴びたいものだと思う。

悴みて見知らぬ街を行くごとし  井沢 正江


2002年1月2日(水) 晴

NHKプロデューサーのHさんという方より、今晩10時から教育テレビで放映されるハイビジョンスペシャル「謎の都・飛鳥京発掘」の案内メールが入る。
これは昨年6月に放映された同番組をハイビジョン用にリメイクしたものということだが、もとの番組は最新の発掘成果を踏まえ、飛鳥京が古代のハイテク技術の粋を集めた“水の都”であったことを紹介した、たいへん見応えのある面白い内容だった。放送当日の晩、早速この日記にも感想を記したのであったが、実は今回のメールは、ウェブ上で番組について触れた人達の所へ配信した由。“よくリサーチしているなあ”、とほとほと感心してしまったが、逆に言えば、私のページごときものでも見る人には見られている、ということであろう。それだけに、よほど気を引き締め、恥ずかしくない内容のものを書かねばならないと、あらためて痛感した次第である。
そんなわけで、今夜は早めに日記を更新し、あとはテレビ桟敷に陣取ることにする。この番組の直前には3時間ぶっ通しで、初芝居を中心とした「初春江戸のにぎわい」が放映されるし、またBS第1で昼間放映のコクーン歌舞伎「三人吉三」も、たっぷりと堪能した。何やら今日はNHKの番組ばかり観ているようだが、別段NHKに肩入れをしているのではないことを、蛇足ながら付け加えておこう。

元日の日向ありけり飛鳥寺  石田 勝彦


2002年1月1日(火) 晴

天気予報によると、関東地方では曇りがちの元日ということであったが、実際はおだやかな好天に恵まれ、のんびりとした正月らしい一日となった。
とは言え、ヨーロッパでは今日からユーロによる通貨統合が実施され、アメリカではテロの衝撃の冷めやらぬ中、ソルトレークシティー冬季オリンピックの開幕が間近に迫っている。また日本においても、韓国との共同開催によるサッカー・ワールドカップが行われるなど、世界規模の大きなイベントへ向けて、時間は片時たりともとどまることがない。文化も宗教も異なる人々が一堂に会するこうしたイベントが、異民族間の相互理解をうながすきっかけのひとつになればよいが、と思う。
ともあれ、21世紀の主役である子ども達に、自信を持って地球号の舵取りを託せるようにしてゆくことこそが、いま私達に課せられた最大の責務であるだろう。

何が走り何が飛ぶとも初日豊か  中村草田男


 ●
ページのはじめに戻る

 
 
BACK