2002年4月29日(月) 晴

ゴールデンウィーク前半最終日の今日は、家にいてのんびり過ごすことにした。むろん、世間には海外脱出組も少なくないわけだが、一方、先日目にした連休の過ごし方に関するあるアンケートによれば、連休は私と同様「のんびり過ごす」、あるいは「家族サービス」と回答した人が半数以上を占めていた。長引くデフレ不況も影響し、レジャーは“安近短”という傾向が一段と強まっているように見える。
いずれにせよ、こうしたご時世だからなおさら、それぞれの家庭がそれぞれの実情に合わせ、家族みなでレジャーのあり方を工夫してゆくことが大事になってくるのだろう。その意味では、この不況もかえって家族の絆を深めるいい機会と言えるのかもしれない。

黄金週間ヘリコプターが先づ飛んで  鈴木 栄子


2002年4月26日(金) 曇

発足して今日で丸1年となった小泉内閣であるが、当初の飛ぶ鳥を落とす勢いはどこへやら、とうとう支持率は40%台にまで低下した。メールマガジン「らいおんはーと」には毎週総理の巻頭言が掲載され、相変わらず意気軒昂なところを見せているが、その割には実効が挙がっていないという感も否めない。
ところでメルマガと言えば、私が住む群馬でも、この4月から県が発行する「ぐんま見聞録」の配信が始まった。地方自治体の手になるメルマガというのはまだ数が少ないようだし、その意味では群馬県の先取の精神を良しとしたいと思うけれど、肝心の内容に関してはどうも物足りないという感じだ。小寺知事も小泉総理よろしく巻頭言を寄せているものの、これがごく短文でメッセージ性に乏しいし、あとは県内施設のイベント情報などが載っている程度では、読んで面白いという気はしない。まあ、スタートしたばかりだからやむを得ないところもあるだろうが、何にせよ、これからもう少し“読ませる”工夫をしてほしいとは思う。勝手な言い分かもしれないが、一読者としての率直な感想である。

桑解かれ嬶(かかあ)天下の群馬県  北野 民夫


2002年4月23日(火) 晴

米国カリフォルニアのカレッジに通う女子学生から、英文のメールが届いた。おそらく日本の文学を勉強しているのであろう、インターネットで俳句に関する情報を収集している過程で、私のページに出合ったらしい。たまたま私が書いたものの中に彼女が求めていた情報があったようで、そのことへの感謝を述べた内容だったが、何にせよ、私にすれば思いがけず嬉しいことである。
と同時に、日本語オンリーの私のページをよく読んでくれたものだなあ、と感心もしたが、考えてみれば、外国の学校で本気になって学ぼうと思っている学生は、語学でも何でも本当によく習得している。「学ぶ」ということに対する姿勢が、どうやら日本の多くの学生とは根本的に違うようなのだ。そう言えば、中国では学生が広い国中から集まるため全寮制の大学が多いそうだが、消灯後は何と外灯の下に大勢の学生が集まり、真剣に読書をしているという話を聞いたこともある。まさしく「蛍雪の功」を地でゆく感じだが、なるほどこれでは日本の学生が太刀打ちできないはずである。文科省の進める大学改革と共に、まず学生自体の意識改革も必要だということなのだろう。

学問の黄昏さむく物を言はず  加藤 楸邨


2002年4月20日(土) 晴のち曇

先週開校式の行われた県立自然史博物館「子どもミュージアムスクール」の第1回活動日で、高崎の「ぐんまの森」へタンポポ調査に出かけていた長男が、夕方帰ってきた。早速調査表を見せてもらうと、分布や種類、日なたと日かげでの成長の違いなど、専門家の指導を受けながらとは言え、なかなかよく調べてある。ここらでは西洋タンポポばかりなのかと思っていたが、意外に在来種のカントウタンポポも多い。関西以西が中心のシロバナタンポポもある。身近な自然の中にも、このように気づかないでいることはたくさんあるものだ。
何はともあれ他校の、それも年齢の違う子ども達と共同して調査をし、一緒に弁当をひろげ、新しい友人も作ることのできた今日は、長男にとっても大いに楽しい一日であったようである。次回は、湿原とブナ林の自然観察だ。

蒲公英や日はいつまでも大空に  中村 汀女


2002年4月17日(水) 曇

このところ、やけに気温の高い日が続いており、何となくからだもだるい。一日中重苦しい灰色の雲が垂れ込め、今にも降り出しそうな空模様であったが、夜には風も強くなってきた。千葉ではロッテ対西武戦が強風のため中止になったそうだが、まったくとんでもない春の嵐である。
そもそもホームページで「空っ風」なんて言っている私だが、実はこれだけ強い風が吹くと、とんでもないどころか恐いという感じだ。何ともだらしない限りだけれど、恐いものは恐いのだから仕方がない。何はともあれ、今夜は早いとこ布団を被って寝てしまおう。

家も吾も節ぶし痛む春嵐  林   翔


2002年4月14日(日) 晴

先日入院した妻の母は、比較的順調に快復している。まだしばらくはリハビリのため退院できないだろうが、まあ取り敢えず一安心というところだ。
ところで、学校の週5日制がスタートし、今日は最初の日曜日。昨日の土曜と併せて、多くの公共施設等で青少年向けの催しが開かれたようである。小6になったばかりの長男も、富岡市の県立自然史博物館が企画した「子どもミュージアムスクール」に参加することになり、その開校式に私と共に出席してきた。メンバーは小4から中2までの男女30名。これから1年間、県内各地で定期的に野外観察などを行なうこととなるが、普段は他校の、それも年齢の違う児童・生徒と交流を持つことの少ない子どもには、いい体験となるだろう。早速、20日の土曜日にはタンポポの調査をするそうだが、秋には化石発掘も予定されており、内容もなかなか面白そうである。ただ一方では、親が土日の仕事を持っているため、こうした催しに参加したくてもできないという子どももいるわけで、そういう子たちには何だか申し訳ないという気もしないではない。そうした子どもたちを受け入れる機会の増加・充実を、各施設や学校においてさらに図ってほしいものだと思う。
式を終えて館外に出ると、うらうらと晴れ渡った春の空高くで、ヒバリがしきりに鳴いていた。

目にしみる空の青さよ揚ひばり  木下 夕爾


2002年4月11日(木) 曇のち雨

夕方近くになって、県北部の新治村に住む妻の母が入院したとの連絡が入る。軽い脳血栓の症状が見られる由。取るものも取りあえず、妻と共に病院へ向かう。病室の前には妻のお兄さんや叔父叔母、また急遽埼玉から駆けつけたお姉さんらが、心配そうな面持ちで話をしている。早速容体を尋ねると、半身のマヒはあるものの、意識は比較的はっきりしているとのことで、まずは多少なりとも胸をなで下ろした。
ともかく、これ以上病状が進行せず、何とか快方に向かってくれることを心から祈る。

母癒えよたんぽぽの絮数へ尽くす  丸山 景子


2002年4月8日(月) 晴

釈迦の誕生は4月8日と伝えられているが、それを祝って多くの寺院では仏生会(ぶっしょうえ)という法会が営まれる。私のパソコンデスクに置いてある奈良興福寺の卓上カレンダーにも、右手で天、左手で地を指さして立つ童形の釈迦像(誕生仏)に、参詣の人々が甘茶を注いでいる写真が載っており、甘茶に濡れた金色の像がひときわ光り輝いて見える。
ところで、釈迦は「道を求める者は、常に身と口と意(こころ)の三つの行いを清めるよう心がけねばならない」と説いた。特に口の行いを清めるとは、「偽りを言わず、悪口を言わず、二枚舌を使わず、無駄口を叩かない」ことであるとしている。
今日は加藤紘一元自民党幹事長・鹿野道彦元民主党副代表の参考人質疑が行われたが、たまたま釈迦誕生の日であったのも何かの因縁であろう。しかしながら、両氏が政治とカネをめぐる一連の問題に「口の行いを清めて」答弁したかどうかとなると、いささか疑わしいという気がする。加藤元幹事長は議員辞職を表明したが、肝心の辞職理由自体も今一つはっきりとしない。何にせよ、辞職によって疑惑に蓋がされてしまうことだけはないようにしてほしいと思う。

末法の甘茶を灌ぎたてまつる  日野 草城


2002年4月6日(土) 晴

数日吹き荒れた強風が嘘のようにおだやかな晴天となった今日は、いよいよ長女の保育園の入園式。
長男は2年保育の幼稚園に通ったので、周りはほぼ同齢の子ども達ばかりだったわけだが、さすがに保育園となると、下は0歳児から上は4歳児までという具合に新入園児の年齢幅も広い。継続保育の子ども達を交えた入園式も、えらく賑やかだ。まあ、保育園がこういうものだというのは当たり前のことなのだろうが、はじめて眼にする者にはなかなか新鮮な驚きでもある。結構活溌なほうだろうと思っていた長女がおとなしく見えるくらいなのだから、これは先生方もよほどパワフルでないと務まらないだろう。それほど、子ども達のエネルギーというのはすごい。
ともあれ、長女も伸び伸びと子どもならではのエネルギーを十分に発揮して、これから楽しい園生活を送ってほしいものである。

母と目が合へば手をふり入学児  檜  紀代


2002年4月4日(木) 晴

我が家では今、折り紙が流行っている。ちょっと前のことだが、3歳の長女に妻がカエルだのセミだのを折ってやったところ、それがたいそう長女の気に入り、他の動物や果物や花など、リクエストが次々に拡がっていった。もともと妻は手先が器用でこういうのが得意なこともあり、折り紙の本を数冊買い込んでは長男と共に新レパートリーの開拓に余念がないという次第なのである。
ところが私の方はと言えば、恥ずかしながら作れるのはツルとカエル、それに兜と紙飛行機くらいのもの。中でも紙飛行機は結構よく飛ぶ折り方を知っているけれど、これは“折り紙”とは言えないのかな?それにひきかえ、妻が買ってきた本には日用品や家具、動植物などはもとより、恐竜や怪獣やウルトラマンまで載っていて、その種類の豊富さと考案者のアイデアの見事さにあらためて驚かされる。古くから伝わるこうした遊びというのは、やはり奥が深いものだ。

つばき咲き紙飛行機の白い着地  朝倉 和江


2002年4月1日(月) 晴

この混沌とした世の中、何が真実で何が嘘なのかを見極めるのもなかなか大変だ。また、一口に嘘と言っても色々。エイプリル・フールの他愛もない嘘なら笑って済むが、カネがらみの政治家の嘘となると、これは許されざる犯罪行為である。
ところで、西洋からエイプリル・フールという風習が日本に伝わったのは明治の終わり頃だそうであるが、その起源については諸説あってよく分からないらしい。それにエイプリル・フールとは、正確には“だまされる人”を指すということだ。
まあ何にせよ、“だます”よりは“だまされる”側の人間でいるほうが、お天道様に恥かしくない生き方ではあるだろう。過去の様々な事件を見ても、だます側の人間が、そういつまでも甘い汁を吸っていられたというためしはない。だいいち、だまされる側の人間のほうが、いざ怒れば恐いのだ。

死ぬる馬鹿生きてゐる馬鹿四月馬鹿  斎藤 空華


2002年3月29日(金) 曇のち雨

花冷えの曇り空が、午後から雨に変わった。観測史上最速で開花した桜も、すでに散り始めた。このぶんだと、あと数日で一気に散り尽くしてしまうだろう。桜の散るさまは、まことに美しく潔い。
それに引き替え、人間の引き際というのは、なかなか桜のように潔くはいかないらしい。鈴木宗男、加藤紘一両議員といい、辻元清美前議員といい、自身の疑惑に対して十分な説明責任を果たさず、ひたすら自己弁護に終始する姿は潔さから程遠いものだ。ともあれ、加藤、辻元両氏の参考人招致か証人喚問はほぼ確実だろうし、鈴木氏も再喚問という可能性があるようだ。せめてその時ぐらいは、我々の疑問に潔く答えてほしいと思うのだが…。

ちるさくら海あをければ海へちる  高屋 窓秋


2002年3月26日(火) 曇

今日は長男が通う小学校の卒業式の日。長男は5年だが、在校生の中での最上級学年として、色々としなければならない役があるらしい。ところが、相変わらず猛威をふるっているインフルエンザのため、クラスメートが10人も欠席してしまったそうである。何しろ5年生は39人の1クラスしかない学校なので、その4分の1が休んでしまったら大変だ。卒業生を送るための楽器演奏などにも支障をきたしたようで、長男の言葉を借りれば、“楽器の上手い子ばかりが休んじゃったので、何だかさびしい演奏だった”ということだ。
ともあれ、卒業生36名、式に参加する4・5年生が合わせて90名ほど、教員と来賓、それに卒業生の家族を含めても総勢200名あまりだろう。演奏の巧拙はともかく、少子化と郊外への人口流出というダブルパンチに泣く市街地の学校ではどこも、こんなふうにいささかさびしい卒業式とならざるを得ないようである。

母を軽く叩く卒業証書の棒  吉田 幸子


2002年3月23日(土) 曇一時雨

観測史上最速で桜が咲いたと思ったら、今日は一転して気温が下がり、午後には小雨もぱらついた。「花冷え」とか「花の雨」とかいった季語があるが、なるほどこの時期特有の不安定な天候をうまく言い表した言葉である。
が、それにしても今年の桜の開花は、どうにも早過ぎる。地球温暖化ということを考えれば、いささか不気味ですらある。そう言えばつい先日、南極の厚さ200メートルもある巨大棚氷がついに崩壊したという記事を新聞で見たが、やはりこれも温暖化に起因するのであろう。すぐに海水面の上昇につながることはないとは言え、周りを海に囲まれた日本に住む私たちにとって、これは決して看過することのできない事態だ。
ともあれ、地球環境をこれ以上悪化させないために、我が家でも日常生活の中でできる省エネを、さらに心がけてゆこうと思う。

花冷えが胸のいたみとなつてくる  中島 斌雄


2002年3月20日(水) 晴

東京の上野動物園が開園120周年を迎えたそうである。テレビニュースで記念式典の模様を伝えていたが、そもそもは明治15年に博物館の一部として開園したのが始まりで、のち大正13年に上野公園と共に東京市に下賜、以来数え切れないくらい多くの子ども達に愛されてきたことは、今更言うまでもない。
ところが、最近は子ども達の興味を惹く遊園地やテーマパークなどがたくさん造られていることもあってか、入園者がパンダブームでピークに達した昭和49年当時の半数以下に落ち込んでいるらしい。また、絶滅の恐れがある動物の保存と繁殖を目的としたズーストック計画により、ライオンなどの人気動物が他の動物園に移ってしまったことも、大きく影響していると言われている。もとより、種の保存・繁殖は何よりも大切なことであるけれど、それによって入園者が減少するのは、動物園にとってはなかなかつらいところでもあるだろう。幸い、ライオンは他園から譲り受け、公開されることになったようだし、夜行性動物を鑑賞する「夜の動物園」を開くなど、入園者増加のための様々な工夫も試みられている。
いずれにせよ、今後は我々入園者の側も、単に動物を見て楽しむというだけでなく、子ども達と一緒に種の保存・繁殖や地球環境などを学習する場として、動物園をとらえ直してみることも必要なのではなかろうか。

首長ききりんの上の春の空  後藤比奈夫


2002年3月16日(土) 晴

新年度から学校が完全週休2日制に移行するため、今日が土曜日授業の最後の日ということになる。夕食をとりながら小5の長男とそのことを話したが、休みが増えてうれしいというよりも、むしろどことなくつまらないといった思いが強いように見える。長男は割と学校が好きなほうなので、特にそういう思いを持つのだろうが、それでも同じようなつまらなさを感じている子どもは、おそらく日本中に大勢いるに違いない。
文部科学省が唱える「ゆとり教育」の目玉施策である週休2日制だが、かえって土日の塾通いを過熱させるおそれもあるなど、様々な問題点が指摘されている。我が家にも学習塾の案内が毎日のように届いているところを見ると、すでに塾の間では生徒獲得をめぐって熾烈な競争が始まっているようだ。
まあ我が家では当面、子どもを塾に通わせるつもりはないので、せいぜい土日にはあちこちに出かけたり何かを作ったり、あるいは一緒に運動をしたりして、少しでも時間を有効に使ってゆきたいと考えている次第である。

父と子に春の光のをしみなし  松藤 夏山


2002年3月13日(水) 晴時々曇

相変わらず花粉症がひどい。夜もなかなか熟睡できないうえに、薬を飲めばさらに眠くなるので、昼間は仕事でミスをしないようひたすら気をつけるだけで精一杯だ。お蔭で普段よりも数倍疲れるし、それにつれて集中力も思考力も鈍るので、この時期は俳句を作ったり文章を書いたりするのも大いに難儀する。今夜も何句か作ろうかと机に向かってはみたものの、ろくなモノができないまま時間だけが空しく過ぎてゆく。そうこうしているうちに、気分はますます滅入ってしまう。
「春愁」という季語はあまり好きではないけれど、あらためて思えば、どうやらそんな心持ちのここ数日とも言えるようである。

春愁のスープに重し銀の匙  戸板 康二


2002年3月10日(日) 晴

このところ暖かい日が続いたと思ったら、なりをひそめていた花粉症が一気に出てきた。杉花粉の飛散量は昨年に比べると少ないそうだが、それでも一端症状が出てしまえばうっとうしいことに変わりはない。
うっとうしいと言えば、外務省をめぐる一連のごたごたや代議士事務所の元代表による多額の脱税など、まさにうっとうしい不祥事ばかりが続いている。尤も、これはうっとうしさを通り越して腹立たしさを覚えると言ったほうがよい。何にせよ、疑惑の渦中にある議員は、我々の前にきちんとしたけじめを示して貰いたい。
明日の衆院予算委員会では、いよいよ鈴木宗男議員の証人喚問が行われる。

海のようなテレビ消せない花粉症  深町 一夫


2002年3月6日(水) 晴のち曇

朝からおだやかな陽気。午後には雲も出てきたが、それでも気温はずいぶん高い。上着を着て動くと、うっすらと汗ばむほどだ。暖かいのは結構なことだけれど、一方、当地前橋の2月の平均気温が平年を1.8度も上回り、3月も引き続いて高いという予報が出されているのを聞いたりすると、この暖かさもひょっとして地球温暖化と関係しているのではあるまいか、といささか心配になってくる。そんな気持ちでいると、長閑な春景色もどこか暗い影が感じられるようだ。
ちなみに、家庭でごく普通に電気器具を使用するだけで、温室効果ガスの2酸化炭素が発生するそうである。ならば、この日記もほどほどにしてパソコンの電源を切ることとしよう。

我在りていづこも暗き春の昼  河原枇杷男


2002年3月4日(月) 晴時々曇

私はどちらかと言えば辛党の部類だが、甘いものも決して嫌いではない。今時分は草餅や桜餅などが和菓子屋の店先に並び、その春らしい色合いにある種の郷愁をそそられたりもする。ことに草餅は歴史も古く、すでに平安時代には3月3日に母子草を摘み、餅に搗きこんで食していたらしい。発生を辿れば、さらに古い時代ということになるのだろう。現在のように蓬を用いるようになったのは近世以後のようであるが、何にせよ草餅の鄙びた風趣に惹かれるというのは、いにしえびとの記憶が今なお我々の遺伝子に組み込まれているためなのかもしれない。
そう言えば、奈良の長谷寺の辺りは草餅が名物で、門前には店が軒を連ねて焼いた草餅を商っているが、以前その店先で焼きたてをほおばったときの美味さは、今でも忘れられない。ぜひとも、また食べてみたいものである。

草餅を焼く天平の色に焼く  有馬 朗人


2002年3月1日(金) 晴

民間企業から高校へ転職した私にとり、今日ははじめて迎える卒業式。これまでに送られる側は何度か経験しているが、生徒を送り出す立場で臨む卒業式というのは、実際まったく味わったことのない不思議な心持ちになるものだ。淋しさと喜び、感傷と祝福の思いが入り混じった感じと言えばいいのか、何にせよ、うまく表現できる言葉がどうも見つからない。
それにしても、今年度は求人倍率が過去最低に落ち込むなど、高校生にとってはかつてない逆風に見舞われた厳しい年だった。進路指導・就職指導を担当した私もそれなりに苦労をしたが、その甲斐あって進学・就職とも決定率100%で今日を迎えることができたことに、あらためて満足感と安堵を覚える。
式後、挨拶に来た生徒たちとよもやま話をし、また記念写真を撮りながら、一人一人のこれからの人生に幸多かれと、心から願わずにはいられなかった。
みんな、それぞれの道を正々堂々歩いて行けよ!

卒業といふ美しき別かな  清崎 敏郎


 ●
ページのはじめに戻る

 
 
BACK