2001年6月29日(金) 晴時々曇

職場へは国道17号線から渋川を抜けて行くのだが、途中、関越自動車道の渋川伊香保インターを過ぎたところで、中央分離帯に白い大きな花が一面に咲いているのが目に飛び込んでくる。
これは「アナベル」という米国産のアジサイだそうで、約250メートルの区間に八千株も植えられているとのことだ。なるほど、花の形は一見してアジサイと分かるが、紫や青、赤といった花を見慣れている者には、何やら巨大なカリフラワーが並んでいるような感じもする、ちょっと不思議な光景である。
ところで、梅雨空に似合う花として親しまれているアジサイだが、花言葉は「移り気」「高慢」「威張り屋」と、ろくなものがない。人気だけは高い、どこぞの女性外務大臣を思い出してしまったが、いずれにせよ、花にとってはいい迷惑であろう。

また雨を呼ぶあぢさゐの色なりけり  成瀬櫻桃子


2001年6月25日(月) 曇時々雨

ちょっと寝不足気味で、一日中頭が冴えない。目ではパソコンの画面を見ているつもりでも、ふと気がつくと、ぜんぜん違うキーを叩いていたりする。
麻雀に熱中していたころは、同僚と比べても私は夜には強いほうだったが、最近は年のせいか、翌日に疲れが残ってしまう。やはり、人間には十分な睡眠が必要なのだと、あらためて思うようになった。
「実際不眠位不経済な感じのするものはない。よく眠れる人は羨ましい」とは、作家の長与善郎の言葉(『竹沢先生と云う人』大正14)だが、けだし名言であろう。

よく眠る夢の枯野が青むまで  金子 兜太


2001年6月23日(土) 晴時々曇

長男の影響だろうか、近ごろは2歳の長女も恐竜をはじめとする古代生物に興味を示し出した。まあ、家の中には恐竜のフィギュアや図鑑・図録のたぐいがごろごろしているし、化石(と言っても、三葉虫やアンモナイト程度だが)も幾つかあったりするので、ある意味では自然な成り行きであるのかも知れない。要するに、「門前の小僧習わぬ経を読む」ということであろう。
そんなわけで、今日はティラノサウルスの実物大模型や巨大竜脚類マメンチサウルスなどの骨格標本を長女に見せてやろうと思い、家族で富岡市の群馬県立自然史博物館へ出かけた。子どもによっては、そのリアルな迫力に泣き出したりすることもあり、内心、長女もどうかなあと思っていたのだが、あにはからんや、まるで平気な様子。それどころか、鼻歌をうたいながら嬉々として館内を駆け回る始末で、あとを追いかける我々のほうがくたびれてしまった…。が、子どもはやっぱりこうでなくちゃいけない。

夕焼にひかり撒くもの子の手足  野澤 節子


2001年6月20日(水) 雨

一日中降ったり止んだりの、ぐずついた天気。西日本から九州方面ではかなりの大雨で、被害も出ている由。これから明日にかけてさらに強い雨が予想されるとのことで、地盤の弛んでいるところでは土砂災害なども心配だ。
通勤途中、利根川に架かる坂東橋から下をのぞくと、普段よりもだいぶ水量が増えている。実際、河川の氾濫による被害は、梅雨どきのほうが秋の台風期よりも多いということを、何かの本で読んだ記憶がある。
ともあれ、被害が最小限でとどまることを祈りたいと思う。

さみだれや大河を前に家二軒  与謝 蕪村


2001年6月17日(日) 晴

家族揃って、県北部新治村にある妻の実家へ出かける。
村には江戸と越後をつないだ旧三国街道が通り、宿場として栄えた須川地区は今、様々な伝統工芸の技術者が集う「たくみの里」としてたびたびマスコミで紹介されるなど、ちょっとした観光スポットとなっている。“こんな何もない田舎のどこが面白いのか、村のもんにゃわかんねェ”とは妻の両親の弁だが、実はその“田舎らしい田舎”というところが、都会の人々には大きな魅力であるのだろう。その上、露天風呂も備えた村営の日帰り温泉や物産館などもあり、1日のんびりと過ごすにはちょうど頃合いの感じ。そんなわけで、好天に恵まれた今日も、たくさんの人で賑わっていた。この後、夏休み期間中には都市部に住む子ども達を中心に、農村体験スクールも開かれるのだそうである。
妻の実家は農家で、我が家の子ども達はトウモロコシ狩りやシイタケ狩りなども好きなだけさせてもらえるし、牛やニワトリなども身近で見ることができる。それだけでもずいぶん有り難いことだと思う。
すっかり緑の濃くなった向かいの山では、夏鶯(老鶯)がしきりに鳴いていた。

夏鶯山中に来て生養ふ  森  澄雄


2001年6月14日(木) 雨

毎年この時期になると、宮崎県高千穂の天岩戸神社から夏越の祓(なごしのはらえ)の案内と、祓に使う紙の人形(ひとがた)が送られてくる。遠隔地在住で容易に出かけられない者にとっては、なかなか有り難い配慮だ。
陰暦6月晦日の夏越の祓は、本格的な夏を迎えるにあたり、疫病や水難から身を守るために罪けがれをはらう行事で、上代から宮中をはじめ民間でも広く行われてきたという。神社では茅を束ねて大きな輪にした茅の輪(ちのわ)をくぐらせて災厄をはらい、また人形で身体を撫でてそれを水に流したりする。
我が家でも早速、人形にそれぞれの名前を書き、志を添えて返送した。あとは、この夏も家族揃って無事に過ごせるよう祈るばかりである。

竹さやぎ夏越の星の流れたる  久米 三汀


2001年6月12日(火) 曇

小学5年生になる長男は恐竜が好きで、小さいころから私とあちこちの博物館に出かけては恐竜のフィギュアを買っていたが、それも今は30体近くになった。ティラノサウルスやトリケラトプス、あるいはブラキオサウルスやステゴサウルスといったおなじみの恐竜たちがずらりと並んでいる様子は、大人の私が見てもなかなか壮観である。
ところで、およそ1億5000万年ほども続いた恐竜時代が終わりを告げたのは、約6500万年前と言われているが、その原因については巨大隕石の衝突による急激な環境変化が有力視されている。
そして環境の激変と言えば、今日の深刻な地球温暖化と、おそらくそれに起因する異常気象や植生の変化など、私たちは恐竜の滅亡が単なる想像ではない、きわめて現実性を帯びたものと感じざるを得ない事態に直面しているのではなかろうか。にも拘わらず、排出ガス抑制の基準を定めた京都議定書からアメリカが離脱するなど、先進国間の足並みの乱れはますます懸念される状況にある。
子どもたちの未来のため、何とか打開策を見出してほしいと願わずにはいられない。

虹を呑み干せずに首長竜ほろぶ  鎌倉 佐弓


2001年6月9日(土) 晴

夜9時から放送のNHKスペシャル「飛鳥京発掘 よみがえる水の都」を見る。
近年の発掘調査で新発見の相次ぐ奈良県明日香村であるが、特に昨年2月、酒船石下方の苑池遺構から出土した亀形石造物は、そこが斉明女帝みずからが実際に祭祀を行った水場であることを物語る、きわめて有力な証拠として注目された。そして今回の飛鳥寺西方の巨大苑池遺構の調査によって、飛鳥京は豊富な地下水脈を利用した、まさしく水の都であったことが証明されつつある。なにしろ、苑池は東西70メートル・南北200メートルという規模を持ったものと推定される上、都全域にも縦横に水路が張りめぐらされていたらしいのだ。須弥山石をはじめとする噴水機能を備えた数々の石造物も、水の都のシンボルとして涼やかな水音を響かせていたことであろう。
のどかな農村風景の広がる現在の飛鳥だが、1300年前は紛れもなく日本の首都だったのである。

夕野焼飛鳥寧けき日を遠く  河野 南畦


2001年6月6日(水) 雨

2歳の長女が、キュウリに味噌をつけてポリポリとかじっている。キリギリスみたいだと妻と笑いながら、私も一本ご相伴にあずかる。
ところで、胡瓜の〈胡〉は〈えびす〉、つまり西域の意。原産地はヒマラヤ山岳地帯で、シルクロードを経て中国に入り、奈良時代ごろ日本に伝来したらしい。尤も、当時のキュウリはかなり苦味が強く、江戸時代までは好んで食されたものではなかったようだ。近代以降、品種改良によって格段に味がよくなったわけであるが、品種改良と言えば、今はいぼの無いツルツルのキュウリも開発されている。これだと表面に雑菌がつきにくいのだそうで、バイオテクノロジーの進歩には、まったく感心してしまう。
さて長女はと言うと、飽きずにまだかじっている。

胡瓜喰らひ息の涼しき貧家族  沢木 欣一


2001年6月4日(月) 晴

新聞に目を通していたら、コラムに「ボランティア活動と奉仕活動は違う」(上毛新聞・三山春秋)というくだりがあった。それによると、違うどころか両者はまったくの反対語なのだそうで、例えば英語でvolunteerには「志願兵」の意味もあり、奉仕serviceはその前に軍隊militaryを付けると「徴兵」の意味になる。つまり、ボランティアはあくまでも自発的・主体的なものであり、逆に奉仕は義務的・強制的なものということだ。
ひるがえって、国会では教育改革関連法案の審議が始まり、小・中・高校生の奉仕活動の義務化が検討されている。が、「奉仕」という言葉にいま見たような義務的・強制的な意味があり、へたをすると戦前の滅私奉公的な性格の復活に繋がりかねない危険性が払拭できない限り、これに俄に賛成することはできない。
ともあれ、児童・生徒の主体性あってこその「奉仕活動」であり、その主体性を育成する努力をこそ先に行うべきではないのか。日本という国は、ともするとこうした本末転倒なことを平気で押し進めようとするので、我々も注意が必要だ。

照らし出される荒れた路面でつながる日本  堀  葦男


2001年6月1日(金) 晴

映画好きの人たちと、インターネットを通してちょくちょく意見のやり取りをしているけれど、たいていの人が新しい映画主体で、古い作品もきちんと観ているという人は、残念ながらそう多くはない。まあ、年齢の若い人が中心だということもあるだろうが、しかし若い人の中にだって、こちらが驚いてしまうほどの本数を観ている猛者はときたまいる。
「何だろうと、或る一つのことに熱中するというのは多少とも狂気を伴うもので、余り有難いことではなくても、それが止むを得ない場合もある」
これは評論家の吉田健一の言葉だが、なるほど映画に限らずとことん物事に熱中するには、それが他人に迷惑を及ぼさない限りで、ある種の「狂気」も必要であるだろう。また、それほどまでに打ち込めるものを見出すことのできた人は、やはり幸福な人と言ってよいのではないだろうか。

サフランや映画はきのう人を殺め  宇多喜代子


2001年5月31日(木) 雨のち晴

昨夜からの雨も午後には上がったが、その分、湿気が多くて蒸し暑くなった。
パソコンの置いてある私の書斎(と言うほど立派なものではないが)は、出入り口を除いて壁面一杯に書棚が並んでいるため、風通しが悪く、温度もほかの部屋に比べていくぶんか高い。おまけに、隣室に煙を流さないよう閉め切ってタバコを吸うので、妻に言わせるとますます空気が澱む、ということになる。
これから本格的な梅雨を迎えるけれど、さてどうしたものか。

梅雨永し二階を妻の歩く音  辻田 克巳


2001年5月28日(月) 晴

私の住む群馬にも自衛隊駐屯地があって、その関係かと思うが、飛行機の爆音が夜間になっても聞こえることがある。昼間でも、都市上空を飛行機が飛ぶのはいい気持ちがしないものだが、夜となるとなおさらである。まして、つい先日は三重県桑名市で、小型機とヘリコプターの衝突墜落事故があったばかりだ。むろん、それぞれ飛行には十分な注意を払っているのだろうが、それでも〈絶対〉ということはあり得ない。
「杞憂」という語は、中国の杞の国の人が、天が崩れて落ちることはないかと心配したという故事に拠るが、飛行機の場合は杞憂で済まないところが恐ろしいと思うのだ。

夜間飛行の白い一条眠らぬ街  鈴木六林男


2001年5月25日(金) 晴

たまたまテレビを見ていたら、某大手自動車メーカーM社のCMにビートルズの「マジカル・ミステリー・ツアー」が使われていた。懐かしいメロディーに思わずブラウン管に見入ってしまったけれど、そう言えば、私が中学・高校のころにヒットした洋楽を使ったCMを、最近ときおり目にする。中でも、先のメーカーとは別の自動車メーカーのCMで、アメリカのロック・グループCCR(クリーデンス・クリアウォーター・リバイバル)の「雨を見たかい」が使われていたのは、いささか嬉しい出来事であった。なにしろ、これはボーカルのジョン・フォガティーのダミ声と共に、今でも私の大好きな曲なのだ。もしかしたらCM制作会社の担当者も私と同世代で、青春時代に盛んにこの曲を聴いたのかもしれない。そんなことを想像すると、何やら楽しい気分になってくる。
それにしても、あの時代からすでに30年が経とうとしている。先日、テレビのインタビューを受けていたポール・マッカートニーが59歳、日本で言えば来年は還暦なんだものなあ…。

蜃気楼ロックステージさながらに  鈴木 俊策


2001年5月23日(水) 雨

昨晩から雨が降り続いている。梅雨の走りの雨ということになるのだろうか。私のほうはと言うと、風邪気味なのかちょっと喉が痛い。妻も子ども達も、調子がいいとは言えない感じ。
ところで、夏風邪というのは俳句の季語にもなっているが、私は夏風邪の俳句は作った記憶がない。だいいち、あんなうっとうしい気分を俳句にしようとは、どうにも思えないのだ。ところが、歳時記を見ると結構たくさんの例句が載っていて、私などほとほと感心してしまうが、反面、何でもかんでも俳句にしなくともいいんじゃない、などと考えたりもする。
まあ、それは個人の自由だけれども…。

走り梅雨鳴かず飛ばずの地が匂ふ  新谷ひろし


2001年5月20日(日) 晴

クラシック音楽で交響曲第5番といえば、たいがいの人がベートーヴェンの「運命」を思い浮かべるだろう。この「運命」という副題は日本でしか通用しないものであるが、まあそれはともかく、あの誰でも知っている冒頭テーマによる全楽章の統一や、曲の頂点を終楽章に配置するといった高度な音楽技法、さらには当時(初演1808年)としては破格の大編成など、その後の音楽に与えた影響の大きさを考えても、なるほど泣く子も黙る名曲中の名曲だけのことはある。
ひるがえって、こうしたあまりにも偉大な先例ができてしまうと、後に続く作曲家たちが自身の第5番を書く場合にも、おのずと力が入るものであるようだ。その結果、第5交響曲にはたしかにすぐれた作品が多い。チャイコフスキー、マーラー、ブルックナー、シベリウス、ショスタコーヴィチなど、挙げていけばまだまだほかにもたくさんある。このうち、マーラーは明らかにベートーヴェンを意識して曲を作っているが、ほかの作曲家たちにとっても、ベートーヴェンという巨大な壁を乗り越え新たな芸術を創造するのは、並大抵のことではなかったろう。
こうして、みんな悩んで大きくなった?のである。

鳴り出す第五灼けしづまれる石の塀  秋元不死男


2001年5月18日(金) 晴

注文しておいた本を受け取りに、行きつけの書店へ。新刊本のコーナーには、近年きわめて深刻な問題としてクローズアップされている青少年の「学力低下」に関する書籍が、何冊も並んでいる。
とりわけ、2002年から小中学校で、2003年から高等学校で実施される新学習指導要領は、子を持つ親として危惧せざるを得ない内容である。すなわち、小中学校における教育内容の3割削減と、高校での保体を除くすべての教科を「選択履修を基本」とするといった改編が、それである。これは、文部省が過去30年にわたって延々と続けてきた「ゆとりの教育」路線に沿ったものだが、実はこうした文部官僚がいだく平等主義と理想主義がほとんど効果をあげてこなかったということは、こんにちの様々な教育問題によって、火を見るよりも明らかであろう。IEA(国際教育到達度評価学会)という国際機関の調査では、日本の青少年の学校外での学習時間は、すでに世界で最低レベルに落ち込んでいるという。そして「ゆとりの教育」は、この傾向に一層拍車をかけるものでしかない。こうした状況を放置しておけば、学ぶことの意味はますます希薄化し、曖昧なものとなってゆく。
いずれにせよ、円周率3.14を3として教えるなどという小手先の対応策などではなく、学ぶことの意味そのものを、もう一度基本に立ち返って青少年に伝えてゆく努力をすることこそが、私たち大人の責務なのではないだろうか。

算術の少年しのび泣けり夏  西東 三鬼


2001年5月15日(火) 晴

きょうも暑かった。これで4日連続の夏日ということになったわけで、体調も気分も何となくすぐれない感じだ。
ところで、きょうは「沖縄本土復帰記念日」。1972年(昭和47)に、沖縄の施政権がアメリカから日本に返還された日だ。しかしながら、返還後も米軍基地の大部分は存続し、現在もなお様々な問題が生じているのは周知の通り。私が以前旅したときも、ツアーのコースには摩文仁の平和祈念公園やひめゆりの塔など戦争遺跡が多く含まれており、平和への誓いを新たにする一方で、沖縄にとって“戦後はいまだ終わっていない”との思いを強くいだいたのであった。
この夏もまた、若者を中心に大勢の観光客が沖縄をおとずれることだろう。彼らのうちの何人かでも、沖縄の過去に思いを致し、平和の意味を考えようとする人がいてほしいものである。

麦熟るる闇圧し基地の飛爆音  伊丹三樹彦


2001年5月12日(土) 晴

夏を思わせる陽気で、ちょっと動くとたちまち汗がにじんでくる。それもそのはず、今日の前橋の最高気温は26.8度だったそうだ。
ところで、この時期の晴天を五月晴と呼ぶ人がときたまいるが、本来の意味から言うと、これは間違い。五月晴の五月は“さつき”、すなわち陰暦五月を指すのだから、五月晴は梅雨の最中の晴天であるわけだ。尤も、近ごろは陽暦五月の晴天を指すことも多いようで、いつだったか、テレビで若い女性アナウンサーが誤用して、ベテランアナウンサーにたしなめられているのを見た記憶がある。
また、テレビと言えば“見られる”を“見れる”、“食べられる”を“食べれる”といういわゆる「ら抜き言葉」も、いつの間にか平気で使われるようになっている。例えば先日のナイター中継でも、解説者が「思い切ってインコースに“投げれる”といいんですが」などとやっていた。
私はどちらかと言えば、時代による言葉の変化には寛容なほうだと思うのだが、どうもこの「ら抜き」は、耳で聞いて美しくない。だから、これは言葉の変化と言うより、崩れと言うほうが当たっているのだろう。日本人の言葉に対する感覚が、だんだんと鈍ってきているのだろうか。

船の上に揺るる大空五月ならん  香西 照雄


2001年5月9日(水) 曇

おとといは映画「空の大怪獣ラドン」(1956年)について触れたが、ラドンは原水爆実験による気温上昇が引き金となって目覚めたのであった。そして言うまでもなく、古今の怪獣映画の最高峰である「ゴジラ」第1作(1954年)もまた、同じように原水爆実験によってゴジラが覚醒したとしている。もとより、これは映画の中での話だけれど、同時に紛れもない現実でもあったことを、私たちは決して忘れてはいけないだろう。すなわち、1954年3月、太平洋中西部のビキニ環礁で行われたアメリカによる水爆実験と、その犠牲となって乗組員23名全員が被爆した、いわゆる「第五福竜丸」事件がそれである。
ゴジラやラドンの恐ろしさは、まさしく「核」そのものの恐ろしさであり、本編の監督本多猪四郎と特撮監督円谷英二、さらにプロデューサー田中友幸にとって、「核」こそは唯一の被爆国日本が何にも増して告発すべき対象であるという共通認識があったからこそ、単なる怪獣映画の枠を越えた名作が誕生することになったのだ。ひるがえって、数年前に作られたアメリカ版「GODZILLA」が実にお粗末な作品であったのは、人類を破滅へ導こうとするものへの憤りも、それを糾弾しようとする意志も、まったく欠如していたためであろう。
私も子どもたちと共に、ゴジラやラドンから発せられた警告の意味を、繰り返し考えてゆきたいと思う。

雨傘の赤青黒黄核の時代  鈴木六林男


2001年5月7日(月) 晴

長男がラドンの映画を観たいと言うので、早速「空の大怪獣ラドン」(1956年)をレンタルし、家族皆で鑑賞する。
これは本編本多猪四郎・特撮円谷英二という名コンビが、「ゴジラ」(54年)・「ゴジラの逆襲」(55年)のヒットの余勢をかって製作したもので、日本で最初のカラー怪獣映画としても記念すべき作品だ。私も久しぶりに観たけれど、ゴジラが一歩一歩じわじわと迫ってくる恐怖であるのに対し、ラドンは猛スピードで一気に襲いかかる恐怖であり、こうした質の異なる恐怖を見事に描き分けた両監督のすぐれた手腕は、まことにもって非凡と言う他はない。
また、そればかりではなく、ラドンが太古の眠りから覚めることになる原因が原水爆実験による気温の上昇という、現代の深刻な地球温暖化問題を予知していたかのごとき先見性にも、あらためて唸らされた。
ともあれ、これらを単なる怪獣映画として低く見なしたりせず、すぐれたエコロジー映画としてとらえ直すことも必要なのではないだろうか。

原爆許すまじ蟹かつかつと瓦礫あゆむ  金子 兜太


2001年5月6日(日) 晴

私が指導している俳句会のみなさんと、赤城山の「赤城自然園」へ吟行に出かける。ここは標高600〜700メートルの赤城山南面に広がる面積約120ヘクタールという大自然園で、四季折々の動植物を観察するには絶好の場所。ウッドチップが敷き詰められた散策路の両側には、シャクナゲやヤマブキをはじめとしてたくさんの花が咲き競い、頭上からはホオジロやウグイスなどの鳴き声がしきりに聞こえてくる。木々の間を吹き過ぎる風が、何とも言えず爽やかだ。こういうのを、「薫風」と呼ぶのだろう。林間の小流れが池となり、そこにはオタマジャクシが真っ黒に群がって泳いでいる。
子どもたちにも、ぜひ見せてやりたい光景であった。

掬はれて全きお玉杓子かな  日野 草城


2001年5月4日(金) 晴

「ゴールデンウィークはどこも混雑している」という理由で家にいる人も多いようだが、私もそのくちである。だいいち、海外旅行や列車の旅は長女の年齢ではちょっと大変だし、自家用車にしても、元来ドライブは趣味ではない。趣味どころか、車は単なる足代わり程度にしか考えていないこともあって、渋滞でいらいらするのは極力ご免こうむりたいのだ。
とは言え、これだけの長い休みに一度も出かけないというのも子どもたちに申し訳ないので、明日は高崎の県立歴史博物館で開催中の「浄土へのあこがれ 阿弥陀来迎」展を見に行く予定。長女はともかく、長男は仏教美術に結構関心を持っているので、楽しみにしているらしい。隣接する県立近代美術館ではシャガール展も行われており、こちらもよさそうだ。

春風の扉ひらけば南無阿弥陀仏  種田山頭火


2001年5月3日(木) 雨のち曇

おとといは調子に乗って好きな映画50本を書き連ねてしまったが、もとより制作年代も傾向もまったくばらばらである。ただ、最近よく感じるのだけれど、見終わったあと“人生、まんざら捨てたものでもないなあ”と思える作品、まあ、少なくともそういう意味で幸せな気分になる作品を、とくに好んで見るようになったということは言える。
私も先月でとうとう44歳になったが、この歳になると、人生は必ずしも楽しいことばかりではない。むしろ、つらいことや我慢しなければならないことのほうが多いのであり、そこへ持ってきて人生の酷さや虚しさを描いた映画でダメを押されるのは、ちょっとたまらないという気がするのだ。だから、例えば「真夜中のカーボーイ」とか「灰とダイヤモンド」、あるいは50本に入れたけれど「ペパーミント・キャンディー」などは、すぐれた作品ということは重々承知しながらも、見終わったあとの気分の暗さに、つい敬遠しがちとなってしまう。
その点から言うと、「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」や「スモーク」、あるいは「ストレイト・ストーリー」などは、本当にいい。「スモーク」は以外に知られていなくて残念な作品だが、名優ハーベイ・カイテル演じるタバコ屋のおやじが絶品。とくにラストのクリスマスの回想シーンは、まさしく“人生、まんざら捨てたものでもないなあ”と思わせてくれる。
映画はこうして、我々の心をやさしくなぐさめてくれるのである。

映画館出て春陰の影に遇ふ  西島 麦南


2001年5月1日(火) 曇

私が映画好きなのを知っている知人から、ときどきお薦めの映画について尋ねられることがある。が、この手の質問は答えに一番困る。例えば、文芸ものとかアクションもの、あるいは恋愛ものといったように、とりあえずジャンル別に分けてなら答えようもあるだろうが、「映画」と一括りにして5本や10本挙げろと言われても、それは無理な相談というものだ。せめて100本くらい、まあ多すぎると言うなら50本…挙げないことには、紹介する私としては不満が残る。というわけで、ものは試しに50本書き出してみることにしようか!
「友だちのうちはどこ?」(アッバス・キアロスタミ監督)、「運動靴と赤い金魚」(マジッド・マジディ監督)、「冬冬(トントン)の夏休み」(侯孝賢監督)、「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」(ヴィム・ヴェンダース監督)、「スモーク」(ウェイン・ワン監督)、「ストレンジャー・ザン・パラダイス」(ジム・ジャームッシュ監督)、「ペパーミント・キャンディー」(イ・チャンドン監督)、「ストレイト・ストーリー」(デヴィッド・リンチ監督)、「パルプ・フィクション」(クエンティン・タランティーノ監督)、「さよなら子供たち」(ルイ・マル監督)、「黄色い大地」(陳凱歌監督)、「スタンド・バイ・ミー」(ロブ・ライナー監督)、「マイライフ・アズ・ア・ドッグ」(ラッセ・ハルストレム監督)、「永遠と一日」(テオ・アンゲロプロス監督)、「八月の鯨」(リンゼイ・アンダーソン監督)、「ミツバチのささやき」(ビクトル・エリセ監督)、「ファニーとアレクサンデル」(イングマル・ベルイマン監督)、「木靴の樹」(エルマンノ・オルミ監督)、「フェリーニのアマルコルド」(フェデリコ・フェリーニ監督)、「ソング・オブ・サマー」(ケン・ラッセル監督)、「惑星ソラリス」(アンドレイ・タルコフスキー監督)、「十二人の怒れる男」(シドニー・ルメット監督)、「ブルース・ブラザース」(ジョン・ランディス監督)、「鉄道員」(ピエトロ・ジェルミ監督)、「大地のうた」(サタジット・レイ監督)、「第三の男」(キャロル・リード監督)、「禁じられた遊び」(ルネ・クレマン監督)、「シェーン」(ジョージ・スティーブンス監督)、「情婦」(ビリー・ワイルダー監督)、「自転車泥棒」(ヴィットリオ・デ・シーカ監督)、「大いなる幻影」(ジャン・ルノワール監督)、「市民ケーン」(オーソン・ウェルズ監督)、「天井桟敷の人々」(マルセル・カルネ監督)、「荒野の決闘」「わが谷は緑なりき」(ジョン・フォード監督)、「望郷」(ジュリアン・デュヴィヴィエ監督)、「会議は踊る」(エリック・シャレル監督)、「キッド」(チャールズ・チャップリン監督)、「東京物語」「生まれてはみたけれど」(小津安二郎監督)、「七人の侍」「生きる」(黒澤明監督)、「菊次郎の夏」(北野武監督)、「午後の遺言状」(新藤兼人監督)、「泥の河」(小栗康平監督)、「砂の器」(野村芳太郎監督)、「二十四の瞳」(木下恵介監督)、「雨月物語」(溝口健二監督)、「人情紙風船」(山中貞雄監督)、「ゴジラ」(本多猪四郎・円谷英二監督)。
思いつくままに挙げただけなので、まったくの順不同である。ほかにもお薦めの作品はたくさんあるけれど、やたらに長くなるのでここまでにしておこう。それにしても、作品名を書き記しながらあの場面この場面が浮かんできて、何とも嬉しくて仕方がなかった。

ふらんす映画の終末のごとき別れとつぶやく  安住  敦


 ●
ページのはじめに戻る

 
 
BACK