2000年9月30日(土) 曇のち雨

長男の通う小学校の運動会。尤も、本人は昨日から風邪で休み。今日も無理だろうと思っていたが、幸い症状がおさまってきたので、午後の部から急遽参加することに。顔色はまだ冴えないというのに、クラスメートに囲まれると、もう飛んだり跳ねたり…やれやれ。
でも、長男は学校が本当に好きなようだし、またクラスメートも皆、途中参加の長男を歓んで迎えてくれている。親としては、この上なく嬉しい光景だ。

風邪の児の餅のごとくに頬ゆたか  飯田 蛇笏


2000年9月29日(金) 曇

藤園「お〜いお茶新俳句大賞」事務局へ電話。今年、関西の某女子大学が開催した高校生インターネット俳句大会の入選作に、3年前の新俳句大賞受賞作と著しい類句があることを連絡する。
俳句のように極端に短い詩形は、第三者の作品が無意識のうちに頭の中に入っていて、それがふと自分の句のように口をついて出てくることがある。入選した高校生も、おそらくそういうケースだろうし、本人に悪気はなかったろうと思う。むしろ問われるべきは、それを知らずに(知っていたとすれば、さらに問題だ)入選作とした選者の見識である。選者としての不明を非難されても、やむを得ないところだろう。いずれにせよ、当の高校生の心を傷つけないよう配慮しつつ、関係者同士でしかるべく対応して貰いたい。せっかく彼女が俳句に抱いた興味を、こんなことで摘んでしまうのは何とも気の毒だ。
ともあれ、「ジュニア俳壇」をあずかる私自身も、あらためて衿を正さねばと思わせられる一件であった。

冬の風夜を歩いて音を出す  高3上原 一記
*1999年度上毛新聞ジュニア俳壇・青葉(高校生以上)の部最優秀賞受賞作品より


2000年9月28日(木) 曇

私の住む前橋の東部に富田町というところがあるが、ここの富田宮下遺跡で、奈良時代の銅銭「神功開宝(じんごうかいほう)」一枚が出土したと、新聞で報じられた。これは、よく知られた和同開珎から数えて三番目、七六五年(天平神護元)に発行された銅銭で、いわゆる皇朝十二銭の一つ。平安時代初期(九世紀前半)の竪穴住居跡から出土したということだが、専門家の話によると、奈良・平安時代、竪穴住居に住むような一般の人たちにとって、銭は物の売買に使うよりも、むしろ宗教的な意味合いのほうが強かったらしい。今回のケースも、住居内から、それも一枚しか出土していないので、「まじない銭」として使用された可能性が高いようだ。
そう言えば、二千円札を一枚、妻がタンスにしまっていたのを思い出した。もちろん、まじないとは違うけれど、それでも一般庶民の精神構造は、今も昔もどこか似たようなところがあるのかもしれない。かく言う私も、東京オリンピックの記念硬貨を、後生大事に保管しているものなぁ。

銭なしは青草も見ず門涼み  小林 一茶


2000年9月27日(水) 晴時々曇

長男の通う小学校の交通当番にあたっているので、いつもより早めに起床する。通学路の横断歩道で旗ふりをするだけだが、この通学路が通勤時間帯には恰好の抜け道と見えて、かなりの数の車が走る。だから、旗をふる私も真剣だ。
「お父さん、行ってきま〜す!」
長男が横断歩道を渡ってゆく。ほかの子どもたちも渡ってゆく。
朝の風が爽やかだ。今日も、いい一日であれ。

爽やかや機嫌よき子の独り言  稲畑 汀子


2000年9月26日(火) 晴時々曇

金メダル獲得が期待されたオリンピックの女子ソフトボール決勝、日本チームは残念ながらアメリカにサヨナラ負け。先日のサッカーでもそうだったけれど、アメリカの選手がここ一番にかける気迫や執念には、やはり凄いものがある。テレビの画面越しにも、それがびりびりと伝わってくるのだから、その場で戦っている相手チームの選手には、おそらくとてつもない圧力となっていることだろう。
お国柄の違いと言えばそれまでだが、日本の選手たちがずいぶんとおとなしく見えたのは、ひとり私だけであろうか。私には、何だか狩猟民族と農耕民族の違いまでも感じられるような気がしたが…。

アメリカの向こうもアメリカ夜の雷  夏石 番矢


2000年9月25日(月) 晴

夜、『こどもに贈る本 第2集』(久保覚ほか編・みすず書房)を読む。各界で活躍する人々が、自らの読書体験に基づいて紹介する本はバラエティーに富み、またそれぞれにすぐれた内容のものばかりである。
そこで私も自分の読書体験に照らして、私自身の「こどもに贈る本」を選ぶとしたら、さて何を取り上げることになろうか…としばし考えて、やめた。どだい、これは無理な話だ。古今東西津々浦々、子どもの心に灯をともすすぐれた作品は、数え切れないほど存在する。これを思いつくままに挙げ始めたら際限がなくなる。
かくして、親としてできるのは、子どもが豊かな本の海を航海してゆくための水先案内、すなわち子どもがさまざまな本に触れる機会を、可能な限り増やしてやることだけだろう…などと言いつつ、また書店へと足を運ぶことになるわけだ。

本買へば表紙が匂ふ雪の暮  大野 林火


2000年9月24日(日) 曇のち雨

午前中は、昨日行けなかった墓参りに長男と出かける。菩提寺まで、車で10分ほどの距離。近いのはいいが、町なかなので、墓域のまわりはみな住宅。それでも境内に入るとしきりに虫が鳴き、たくさんの蜻蛉が飛んでいる。あちらこちらの墓から、線香の煙が幾筋も立ちのぼっている。
午後は、私が講師をしている俳句会に出席するため、近所の公民館へ。今日の参加者は、全部で11人。元来、人を指導するのは不得手な私だが、それでもこの句会は丸4年続いている。もちろん、会員一人一人の熱意の賜物であることは言うまでもない。こうして年齢も職業もまったく異なる人たちが、ただ俳句によって繋がっている。「縁」というものの不思議さを、いつも思う。
句会は、午後5時に終了。外はどしゃ降り。雷も鳴っている。

句を作りはじめし人や神の留守  波多野爽波


2000年9月23日(土) 雨

今日は秋の彼岸の中日。家族で私の祖父母の墓参りに行くつもりだったが、朝からのどしゃ降りに、やむを得ず断念。皆で仏壇に手を合わせる。
小4の長男は、さきほどから釈迦の伝記を神妙な顔で読み直している。子ども心にも、今日は何となくおごそかな気がするのだろうか。
ちなみに仏教では、未年の彼の守り本尊は大日如来。酉年の私は不動明王で、辰年の妻が普賢菩薩、そして寅年の長女が虚空蔵菩薩となっている。強大な智慧と力を持つ不動明王は、父親にはうってつけだなぁ、と内心自惚れていたのだが、先日読んだ『仏像の声』(新潮文庫)の中で著者の西村公朝さんは、むしろ守り本尊の徳が自分に足らないということを、その仏が教えてくれているのだと言っておられる。つまり、私には智慧や力が足りないので、不動明王を一所懸命に拝んで、智慧や力を分けていただかなければならない、というわけだ。
いささかがっかりしたけれど、ほんと、おっしゃる通りです。

南無秋の彼岸の入日赤々と  宮部寸七翁


2000年9月22日(金) 曇

前橋テアトル西友で、「太陽は、ぼくの瞳」(マジッド・マジディ監督/イラン)を観る。マジディの前作「運動靴と赤い金魚」は、“ありのままの子ども”を正面から描いて、同じイランの名匠アッバス・キアロスタミの「友だちのうちはどこ?」に匹敵する佳品であったと思っているが、本作も目の見えない少年の心の揺らぎをとらえて、なかなか感動的な作品に仕上がっている。ただ、感動的である分、前作に比べて「物語性」が前面に出過ぎているという気もする。そして、感動的な物語の中で描かれる子どもには、どこか“大人の目で見た子ども像”という印象がつきまとってしまうのだ。
「運動靴と赤い金魚」には、子どもの世界のことは子どもに語ってもらう、といった制作する側の謙虚さが感じられ、それがむしろ子どもという存在を見事にとらえることに繋がっていたと思うのだが…。監督として上手くなり過ぎると、かえって作品の質が落ちるということもあるしなぁ。でも、こけおどしのSFXやホラーが氾濫する映画の世界にあって、マジディが良識ある数少ない監督の一人であることは間違いない。次回作も、また楽しみだ。

アネモネや雨の降る夜の映画観て  和田耕三郎


2000年9月21日(木) 晴のち曇

本阿弥書店編集部のK氏より電話。雑誌「俳壇」に連載中の俳壇時評について打ち合わせ。もうじき2歳になる長女が、しきりに電話口に出たがる。
こうして毎日毎日、あふれるような好奇心を発揮し、子どもはどんどん成長してゆく。その様子を見ているといつも、喜びと驚きの入り混じった何とも不思議な感覚にとらわれる。そして同時に、親であることの意味をあらためて自問する。

電話口を離れた長女は、今度は「バーバパパ」の絵本を夢中でのぞいている。

子をおもふ憶良の歌や蓬餅  竹下しづの女


2000年9月20日(水) 晴のち曇

午後7時、「ジュニア俳壇」の今週分の投句作品を受け取りに、上毛新聞社へ出向く。
編集局のテレビでは、オリンピックのサッカー予選、日本対ブラジルの大一番を放映中。プロ野球も、セ・リーグでは巨人の優勝が秒読み段階に入ったし、この時期、特に運動部の記者は休む間もない忙しさだ。
私たちは毎日、当たり前のように新聞を手にしているけれど、こうした裏でのたいへんな苦労を知ると、あだやおろそかな読み方はできないなあ、と思う。
帰宅すると、日本対ブラジル戦がちょうど終了したところ。結果は、0対1で日本が惜敗。う〜ん残念。

新聞紙すつくと立ちて飛ぶ場末  三橋 敏雄


2000年9月19日(火) 晴

今日は正岡子規の忌日、「糸瓜忌」だ。
これは〈痰一斗糸瓜の水も間に合はず〉ほか二句の絶筆に因んでの命名。子規が36歳で没したのが明治35年(1902年)だから、今年ですでに98回目の命日になるわけだ。
それにしても、俳句の世界全体が混沌とし、来るべき21世紀への展望が容易にひらけないこんにちのような時代にこそ、子規のような強力なオピニオンリーダーが必要だとつくづく思う。そして、このことは俳句のみならず、現代社会のあらゆる分野でも同様だろう。むろん、リーダーたる者には高い見識や公正な判断力などが不可欠であることは言うまでもないが、何より大切なのは人品が卑しくない、という一点に尽きるのではなかろうか。子規は、そういう資質の面でも、魅力的な人だった。
この話、どこぞの政治家にぜひ聞かせたいものだ。

糸瓜忌や俳諧帰するところあり  村上 鬼城


2000年9月18日(月) 晴

台風一過の晴天。
とある小学校の前を通ると、鼓笛隊が運動会の練習をしていた。長男の通う小学校もそうだが、最近は9月中に運動会を行うところが多いらしい。
ところで、運動会と言えば忘れられない思い出がある…。
今は中年太りで見る影もないが、少年時代の私は足が速く、団別対抗のリレー選手にいつも選ばれていた。たしか小学5年生のとき、2位でバトンを受け取った私が先頭を抜き、トップで6年生のアンカーに引き継いだ。6年生だけはコースを1周することになっていたが、2位との差は大きくひらいており、我がチームの優勝は間違いないと見えた。ところが、コースを半周したところで、アンカーが走るのを止めてしまったのである。どうやら彼は、走る距離を勘違いしていたらしい。周りの者に言われて彼は再び走り出したが、結果は最下位。もちろん、我々はしばしあっけにとられたし、またその後の落胆も大きかったけれど、何より気の毒だったのはアンカーである彼自身。今にも泣き出しそうだったその顔は、30年後の現在もはっきりと覚えている。
今、彼はどこでどうしているのだろう。

運動会の少年ヨードチンキ塗る  加藤かけい


2000年9月17日(日) 雨

以前から観たいと思っていたドキュメンタリー映画、「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」(ヴィム・ヴェンダース監督)。これがビデオ化されたことを朝日新聞の「天声人語」で知り、早速レンタルビデオ店へ。もとより、映画は映画館で観るに越したことはないけれど、群馬では、いかにすぐれた内容であっても集客のあまり見込めない地味な作品は、上映してくれる劇場そのものがほとんど無い。
それはともあれ、キューバの老演奏家たちを追ったこの作品、噂にたがわぬ見事な出来栄えだ。彼らの演奏が素晴らしいのは言うまでもないが、何よりも、一人一人の人物が魅力的なのだ。なにしろ、最長老のコンパイ・セグンド(何と93歳!しかも子供をもう一人つくる、と意気軒昂)を筆頭に、いずれもいっこうに枯れた様子が見えない。それでいて、長い人生経験を積み重ねてきた者だけに備わる独特の気品を、彼らの誰もが漂わせている。
映画では、世界遺産にも登録されているハバナの街並みも随所に登場するが、そこにはキューバの置かれている立場、すなわちアメリカの禁輸による国際的孤立の影も、たしかに見え隠れしている。しかしながら、73歳になる歌手イブライム・フェレールは、こう語る。「私たちは耐えることを知っている、もしキューバの国民が物欲に走っていたなら、とうの昔に滅んでいただろう」と。これはカトリック的な禁欲と言うよりは、もっとしたたかでタフネスな感じだ。だから、彼らは実に泰然自若としているし、人生そのものを心から楽しんでいるという印象を与えるのだろう。
有り余るモノに囲まれて生活する我々日本人に、老演奏家たちの語る言葉が重く響いてくる。

生くることやうやく楽し老の春  富安 風生


2000年9月16日(土) 雨

ホームページ開設から、今日でちょうど2ヶ月が経過した。それを機に、日記を始めることを思い立ったので、即実行。ただ漫然と書き綴ってゆくのは芸がないので、俳句のページらしく、文章の終わりに必ず1句入れることにする。

*     *

過去最多の200カ国が参加し、シドニーで開幕したミレニアム五輪。南北朝鮮の合同入場や東ティモールの選手たちの姿に今世紀を振り返り、また来るべき21世紀へと思いを馳せた。日本選手では、柔道のヤワラちゃんこと田村亮子選手と野村忠宏選手が早くも金メダルを獲得、普段は柔道に関心の薄い私も、思わず喝采してしまったから不思議だ。
こうして日本中が大いに湧くのはたいへん結構なことだが、一方、三宅島の噴火によって避難生活を余儀なくされている人たちは、いまだにオリンピックどころではない日々が続いている。近づきつつある台風17号のため、残っていた防災関係者も東京港に一時退避し、島はとうとう無人に。この雨でさらに泥流の発生なども予想され、本当に気がかりなことだ。
群馬も、今日は一日雨だった。

颱風の底ひ眼のなき魚が棲む  三橋 鷹女


 
ページのはじめに戻る

 
 
BACK