2001年2月28日(水) 晴時々曇

今日は関東地方でも春一番が吹いた。春一番の平年日は2月22日頃だそうで、今年は一週間ほど遅いということになるが、それでもこの風が吹けば、いよいよ本格的な春も間近だ。
ところで、いかにも明るい響きを感じさせる春一番だが、もとは漁師たちの間で使われていた言葉である。しかも日本海低気圧の通過にともなう強風なので、漁師にとってはむしろ警戒すべきもの。事実、漁船の遭難は春一番の突風による事故が最も多いということを、以前、本で読んだ記憶がある。
春という季節にはこうした恐ろしい一面があるということも、私たちは知っておくべきであろう。

春一番言霊のごと駆け抜けし  原   裕


2001年2月26日(月) 曇

夕食のあと本を読んでいると、庭のほうから物狂おしい猫の鳴き声が響いてくる。彼らは今、まさに発情期のさ中である。俳句では、これを「猫の恋」と言い春の季語としているが、実際には猫の交尾期は秋にもあるそうだ。が、あの悩ましい風情は、やはり「春」のものであろう。
カーテンの隙間から外をのぞくと、空は雲に覆われ、いつもよりずいぶん暗い感じがする。

山国の暗すさまじや猫の恋  原  石鼎


2001年2月25日(日) 晴

町内の各文化団体による文化祭が開催されているので、それを見に、近くの公民館へ出かける。書道、短歌、絵画、陶芸、写真等々の作品がところせましと展示された会場は、見学の人たちで大にぎわいだ。私が講師を務める俳句会の皆さんも、こぞって色紙・短冊を出品しているが、どのような形であれ、こうして自作を発表する場があるというのは、やはり大きな励みであるに違いない。
ただ、惜しむらくは若い世代がほとんど参加していない。多くの若い世代にとって、町内の文化活動などは年寄りの手すさびに映るのかもしれないが、出品された各々の力作を見るにつけ、なかなかどうして老人パワーはあなどれないと思うのだ。
世代間のギャップというものはたしかに存在するけれど、〈趣味〉という共通の世界においては、それはさほど気になるものではない。こういうところから、異なる世代同士の対話を回復することができるのではないだろうか。

八十の媼と遊ぶ女(め)正月  佐野 美智


2001年2月22日(木) 晴

聖徳太子は推古天皇30年(622)の今日、49才で亡くなったと伝えられている。太子ゆかりの法隆寺では現在、月遅れの3月22日を中心に太子供養の「お会式(えしき)」が営まれ、参詣の人々で大いににぎわう。
ところで法隆寺と言えば、奈良国立文化財研究所による五重塔心柱のエックス線測定で、伐採されたのは594年と確定できたということが、先日報道された。周知の通り、「日本書紀」には670年(天智9)の大火により、法隆寺は全焼したと記述されている上、現在の伽藍の南東から発掘された若草伽藍が消失前の法隆寺である可能性が高く、ゆえに現在の伽藍は再建されたものとの見方が定着していた。
しかしながら今回の測定結果によれば、6世紀末に伐採された木材が80年も後になってから使われたということになり、これは私のような素人にもいささか不可解である。実際、五重塔の瓦は7世紀後半のものだそうで、心柱材との年代のひらきに、専門家も頭を悩ませているらしい。
ともあれ、今後のさらなる調査が待たれるところ。私もこれまでに20回近く法隆寺をたずねているが、次にうかがう楽しみがまたできた。

柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺  正岡 子規


2001年2月21日(水) 晴

今日は風もなく、とてもおだやかな陽気。昼休みに、職場のすぐ東にある二子山古墳の横を通ると、古墳に隣接して作られた公園で3〜4才の子どもとお母さんが、シャボン玉を吹いて楽しそうに遊んでいる。
シャボン玉は俳句では春の季語となっているけれど、むろん春季であることに明確な根拠があるわけではない。が、目の前のいかにものどかな母子の姿を眺めていると、春だなあ、ということをしみじみ実感するのも確か。ちなみに明治のころまでは、春になるとシャボン玉を売り歩く行商人もいたということだ。

一つ二つ三つ四つしやぼん玉吹きぬ  五所平之助


2001年2月18日(日) 曇

前橋市議会議員選挙の投票日。昼前に出かけたが、投票所は珍しく人でいっぱいになっている。前回は投票率57.33%で、群馬県内の市議選で過去最低だったそうだが、今回は多少歯止めがかかったのだろうか。
いずれにせよ、市町村議会選挙は我々にとって最も身近な政治参加の機会だろう。これを棄権していたのでは、話は始まらない。
ところで、政治と言えば森首相への退陣要求が、いよいよ加熱してきた。与党内でも公然と「森おろし」が取り沙汰されるなど、いくら強気の森さんでも、もはや進退きわまったという感じ。あとは、いつ実際に退陣に踏み切るかということだけだが、退陣後も、森さんの名前は長く政治史に残るだろう。尤も、すぐれた政治家としてではなく、かつてこれほどまでに〈個人の人間性〉や〈資質〉を問われた首相は存在しなかった、という点においてであるけれど…。
首相と言えども、人間はやはり謙虚でなければいけないのである。

小母さん自由党をいふ春のうすい日ざし地に照る  中塚一碧楼


2001年2月17日(土) 曇

今でも広く知られている「せまい日本そんなに急いでどこへ行く」という交通標語がはじめて登場したのは、今から何年前だったか。ちょっと調べてみたところ、なんと28年も前の昭和48年(1973)のこと。この年の「交通安全年間スローガン」に採用されたもので、作者は高知県土佐市の警察官であった岡本定之助という人だそうである。
それはともかく、この標語が我々に語りかける「まあまあ、あせらずゆっくり行きなさい」という教訓は、28年後のこんにちでもいっこうに古びていない。それどころか、学ぶべき点はますます大きくなっているのではないかとさえ思われる。
そんなわけで、私も日常の運転にこの教えを生かすよう心がけているのだが、今日はたまたまこんなことがあった。
工事で渋滞している道をゆっくり走行中、脇道から1台の大型乗用車が本線に乗り入れようとしていた。ちょうど車の流れが止まったので見ると、運転しているのは髪を金髪に染めた今風のおにいさん。ちょっと恐い!から私の車の前に入れてあげようとしたところ、彼は実に丁寧にお辞儀をして車を動かしたではないか。その様子は、とても健気な感じであった。
こうして、今日は交通標語のほかにもう一つ大事な教訓を得ることができた。すなわち、「人を外見で判断してはいけない」ということである。

信号の長き停車や葱坊主  稲畑 汀子


2001年2月15日(木) 晴

陰暦2月15日は釈迦が沙羅双樹のあいだにおいて入滅した日と伝えられ、多くの寺院では涅槃図をかかげ、涅槃会の法要が営まれる。
涅槃図には頭北面西で横たわる釈迦と周囲で嘆き悲しむ弟子たち、さらにおびただしい数の禽獣が描かれているけれど、私たちには身近な存在である猫が、実は除外されている。これは沙羅双樹にかけられた天からの薬を釈迦のために取ってこようとした鼠を、猫が食べたからだと言われている。
十二支にまつわる伝説でもそうだけれど、どうも猫というのは損な役回りの動物という感じだ。猫にしてみれば、迷惑千万というところだろう。

涅槃図に束の間ありし夕日かな  安住  敦


2001年2月11日(日) 晴

クラシック音楽に親しむようになって、かれこれ四半世紀になる。レコードとCDのコレクションも、いつの間にか2000枚を越えた。ジャンルもグレゴリオ聖歌から現代の若手作曲家まで一通りは揃っているが、日ごろ好んで聴いているのは近・現代もの。これは、昔から変わっていない。とは言え、その中での関心の移り変わりというものは、もちろんある。
たとえば、近代における最も偉大な交響曲作家の双璧であるマーラーとブルックナー。マーラーの音楽は神経過敏で、ある意味では誇大妄想的でさえあるが、これが特に若い時分、私の内面の混沌と響き合い、言いしれぬ魅力を覚えた。むろん、今でも大好きな作曲家の1人である。
一方、ブルックナーのほうは、本当にいいなあ、と思えるようになるまでにずいぶん長い時間を要した。ブルックナーの長大な交響曲にある大自然の寂寥や、そこにたたずむ人間の孤独な姿は、人生も折り返しを過ぎて、はじめて真に共感できるものなのかもしれない。
私も今や立派?な中年男だ。

交響曲の最後は梅雨が降りつつむ  津田 清子


2001年2月10日(土) 晴

風もないおだやかな陽気。家族で桐生市の桐生が岡動物園へ出かける。
ここは桐生市営であるが、歴代市長の方針で開園以来一貫して無料開放を続けているという、今どき珍しい動物園。また、無料だからたいした動物はいないのかと思いきや、さにあらず、ライオン、ゾウ、キリン、クマ、サル、等々の人気動物を一通り飼育している上に、規模は小さいながらも水族館まで併設されている。2歳の長女のごとく、はじめて動物園を体験するような低年齢の子どもには、ちょうど頃合いの施設内容だ。
長女もそれぞれの動物に関心を示していたが、最も気に入った様子だったのは、何と水族館にいた体長80センチになろうかというアマゾン産の大形ナマズ!
女の子らしくウサギやアライグマといった小動物を喜ぶかと考えていた親の期待は、かくして見事に外れたというわけであった。

熊の前大きな父でありたしよ  横溝 養三


2001年2月7日(水) 雨のち霙

朝から久しぶりのお湿り。昨日とうって代わり、いささか寒い。案の定、夕方からみぞれ混じりの雨となった。
帰宅後、長男の10歳の誕生日を皆で祝う。10歳というと、〈子ども〉から〈少年〉へと移行してゆく中間の微妙な年齢であろう。「性」の問題をはじめ、親として考えるべきことはたくさんある。
何にせよ、私は私なりに、これからも精一杯子どもと向き合ってゆこうと思う。

少年の見遣(や)るは少女鳥雲に  中村草田男


2001年2月6日(火) 晴時々曇

昨日今日と穏やかな陽気が続いている。特に昨日の前橋の最高気温は10.5度まで上がり、平年を2.5度も上回ったそうだ。おそらく今日も同じくらいの気温になっただろう。早くも梅の花が咲き出したという記事が、新聞に載っている。
春は、もうそこまで来ている。

梅一輪一輪ほどの暖かさ  服部 嵐雪


2001年2月3日(土) 晴のち曇

第4回上毛ジュニア俳壇年間賞の表彰式に出席するため、上毛新聞社へ。むろん選者の立場での出席であるが、同時に、今回は長男が受賞者の1人に選ばれたこともあり、親として受賞を喜ぶ思いも重なった、いつもとちょっと違う表彰式になった。
式は午後2時より。主催者挨拶、表彰と続いた後、受賞者を代表して小学2年の上原茜さんが謝辞を述べたが、これが実に立派な挨拶。特に、「俳句を作るようになって、この世界には美しいものがたくさんあることに気づきました…」という言葉には、心底から感銘を覚えた。こういう言葉が出てくるというのは、茜さんが小学2年生にしてすでに、この世界には美しくないものもたくさん存在するのを知っているということであり、俳句を書くことが、いわばそこからの救済となっているということでもあるだろう。鈍感な大人たちは気づかないけれど、この殺伐とした現代社会の中で、子どもたちは心身共にひどく傷ついているのかもしれない。そんなことまでも考えさせられる、重い一言であった。

雪夜子は泣く父母よりはるかなものを呼び  加藤 楸邨


2001年2月1日(木) 曇

早いもので、もう2月。夕方の退勤時刻になっても、空にはだいぶ明るさが残っており、ずいぶん日が伸びたなあ、とあらためて思われる。
俳句は季節感ばかりを詠むものではないけれど、それとは別に、寒さの中にも近づく春を感じ、どことなく気持ちが明るくなってくるというのは、やはりいいものである。
プロ野球12球団も、今日から一斉にキャンプインだ。

日あたりて春まぢかなり駅の土堤  山口 誓子


2001年1月27日(土) 雪

未明からの雪が、朝には20センチあまりも積もっていた。1月になって3度目の降雪。この程度で大雪などと言うと、雪国の人たちに笑われるかもしれないけれど、滅多に雪の降らない前橋では、これが正直な生活実感である。
例によって、午前中は子どもたちと雪遊びに興じたが、午後になってもいっこうに降り止む気配がない。夕方には、とうとう30センチに手が届きそうだ。こうなってくると、むしろ心配の方が強くなってくる。月曜日の出勤のことを思うと、いささか気も重くなる。
時折、屋根から雪がどさりと落ちてくる。その音が、びっくりするくらい大きく響く。

雪おそひくるかしづかに満ちくるか  平井 照敏


2001年1月24日(水) 曇

昨晩NHKテレビで放映された「プロジェクトX・ゴジラ誕生」は、たいへんいい内容の番組だった。とりわけ、特撮の神様、円谷英二のもとに集まった80人の若きスタッフ達にスポットを当て、彼らが試行錯誤の末に「ゴジラ」を作り出すまでを描いたのは、従来にない切り口であったと言える。また、こうした切り口によって逆に、円谷英二その人がいかにすぐれた映画監督であったかということも、おのずと理解されるのである。日ごろから円谷英二の伝記を愛読している長男も熱心に放送を見ていたが、特に初代のゴジラを演じた“春ちゃん”こと中島春雄さん本人が登場されたのには感激したようだった。
それにしても、円谷英二(特撮)と本多猪四郎(本編)という最強コンビによる第1回「ゴジラ」(1954・昭和29)は、何遍見てもやはり傑作である。そして見るたびごとに、この作品が生まれるきっかけとなった「第五福竜丸事件」が思い出される。1954年3月、太平洋中西部のビキニ環礁で、アメリカが水爆実験をおこなった。このとき、たまたま操業中であった漁船、第五福竜丸が死の灰を浴び、乗組員23名全員が被爆(うち、1名が死亡)した。ゴジラは、その水爆で目覚めたのであった。
ゴジラから私達に突き付けられた警告の意味を、今、もう一度子どもとともに考えてみたいと思う。

雀の朝蝙蝠の夜平和あれ  島津  亮


2001年1月21日(日) 晴

妻に代わり、近くのスーパーへ食材の買いだしに行く。道のところどころで、昨日の雪が凍っている。足を滑らせないようにそろそろとゆく私の姿は、お世辞にも恰好のよいものではないだろうが、ふと見れば、行き交う人もみな同じように背中をかがめて歩いている。その後ろ姿は、どことなく切ない感じだ。
亀井勝一郎の『大和古寺風物誌』(1943)に、「人間の心は、眼や表情にもあらわれるが、後姿にはっきりあらわれることを忘れてはならぬ。人は後姿について全く無意識だ。そして何げなくそこに全自己をあらわすものだ。後姿は悲しいものである」というくだりがあったのを思い出す。
さて、私の後ろ姿は他人の目にどのように映っているのだろうか。

うしろすがたのしぐれてゆくか  種田山頭火


2001年1月20日(土) 曇

大寒の今日は朝からいかにも雪になりそうな空模様だったが、夕方にはとうとう本格的に降り出した。
せっかくの休日だからどこかへ出かけようかと思ったが、暦通りの寒さについ億劫になってしまった。こうした行動力の低下は、立派な?中年の証拠かもしれない。これではいけないと承知しつつも、結局一日、ほとんど家から出ずじまいと相なった。やれやれ。
まあ、その分、ゆっくり子どもたちの相手ができたということで良しとしておこう。
窓を開けると、外はもう真っ白になっている。

こなゆきこゆき雪のでんでん太鼓かな  橋  關ホ


2001年1月18日(木) 晴

長男が第31回(平成12学年度)全国学生俳句大会に入選したとの連絡を受ける。昨年度に続いての連続受賞ということになるが、これには我が子ながらいささか恐れ入った。
この大会は日本学生俳句協会が主催し、日航財団が協賛、現代俳句協会や文化庁が後援する、我が国でも最も長い歴史を誇る青少年の俳句大会。同時に、最も選の厳しい大会でもある。ちなみに、今回の応募総数は149,462句。佳作までの入選率は約0.2パーセント、つまり500人に1人という計算になる。
それはさておき、小学校に入る前後から私の見よう見まねで自然に俳句を書き始めた長男が、こうしてひとから認められる俳句を作れるまでに成長したということは、親としてこの上ない喜びである。20数年俳句を続けてきて本当によかったなあ、としみじみ思う。

引いてやる子の手のぬくき朧かな  中村 汀女


2001年1月16日(火) 晴時々曇

仕事を終えたあと、ジュニア俳壇今週分の応募作品を受け取りに、上毛新聞社へ。外は星がきれいに眺められるが、ひどく寒い。空気がぴーんと張りつめているような感じがする。
ここ数日、猛烈な寒気団が日本列島を覆っているそうで、北陸や山陰を中心に各地で大雪となっている。群馬では雪は降らないものの、やはり冷え込みは相当に厳しい。が、日ごろ弛みがちな精神を引き締めるには、ちょうどいいのかもしれないとも思う。
明日は、今日よりもさらに寒くなるそうだ。

極寒のちりもとどめず巌ふすま  飯田 蛇笏


2001年1月12日(金) 晴時々曇

最近は自分の手でものを書くということをしなくなったなあ、とつくずく思う。
今や原稿はむろんのこと、年賀状から日々の通信にいたるまでパソコンに頼りきりだし、パソコンの前はワープロ、それも一般に普及し始めた割合早い時期から使っていた。これは、新しいもの好きという私の性格にも拠るのだろうが、最大の理由は、私がひどい悪筆ということにある。
おまけに、自宅の机の上は本や新聞や郵便、ファックスをはじめとする種々の通信、映画や音楽会などのチラシ等々が山積みになっていて、いざ何か書こうというときは、まずこれらをどけてスペースを作らなければならない。これが結構面倒で、ついパソコンデスクのほうに向かってしまうわけだが、そうしながらも達筆の妻がいつも羨ましくてしかたがない、というのが実は本音である。

もの書くに少し空け置く冬机  上野さち子


2001年1月10日(水) 晴時々曇

昼休みに職場近くのビデオ店で、「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」(ヴィム・ヴェンダース監督)と「ユリシーズの瞳」(テオ・アンゲロプロス監督)をレンタルする。どちらもすでに何度か観ている作品であるが、言うまでもなくいい映画は何回観ても、そのつど感銘を新たにする。
特に「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」は、登場するキューバの老演奏家たちが奏でる音楽を聴いているだけで、何とも言えぬ幸せな気分になってくる。その幸せを少しでも多くの方に味わってほしいという映画好きの切なる(?)願いから、今日は一緒に仕事をしているNさんに思わず熱弁をふるってしまった。
Nさんは私と大学が同期の女性で、子どもの学年が近いこともあり、日頃からいろいろお話をさせていただいているのだが、たまたま雑談の中で映画に話題が及んだのをいいことに、ついお節介を焼いてしまったという次第。好きなことの話になると夢中になってしまう、私の悪い癖だ。
でも、本当に素晴らしい作品なんだから、Nさん、ぜひ一度観てくださいね。

悲劇はこの世だけでいいスクリーンの白雪  鈴木しづ子


2001年1月8日(月) 雪のち晴

昨日、七草粥を食べると春遠からじの感を深くする、と書いた途端に、今日は20センチの大雪。
まあ、それはともかく、滅多に雪の降らない前橋でこれだけ積もったとなれば、子どもたちはもう朝から大騒ぎだ。私もしばし童心に帰って、子どもたちとともに雪遊びに興じた。特に2歳の長女は、これほどの雪を見るのは生まれてはじめてのこと。最初は恐る恐るさわっていたが、慣れてくると丸めて投げてみたり、穴を掘ってみたり…、冷えるから家に入ろうと言っても、いっかな聞こうとしない。
私が新聞で選をしている子どもの俳句にも、雪を待ち望む思いを述べたものがずいぶんあるけれど、やはり子どもというのは本当に雪が楽しみなんだなあ、とあらためて感じたことであった。

雪後の天いきいきと掌の紅林檎  角川 源義


2001年1月7日(日) 曇

朝、「七草粥の匂いがする!」と言って、長男が布団から飛び起きた。なるほど、台所の方からすがすがしい草の香りが流れてくる。
今日は七種(草)。我が家でも七草粥を炊き、1年の無病息災を祈りつつ皆で食することにしている。
それにしても、毎年のことながら、あの青々とした色合いといい、ほのかな草の香りといい、七草粥を口にするたびに、あらためて“春遠からじ”の感を深くする。何やら気持ちまでも明るくなるように感じるのは、きっと私だけではないだろう。

七草の粥のあをみやいさぎよき  松瀬 青々


2001年1月6日(土) 晴

江戸時代の僧、良寛が没したのが、天保2年(1831)の今日のこと。74歳であったと伝えられている。
良寛は、生涯に約450首の詩と1300首あまりの和歌を残したが、その伝記自体ははっきりしない点が多いようである。こんにち、広く定着している子ども好きの好々爺というイメージも、どこまで真実かは確証がないわけだけれども、あの伸びやかで平明な書などを見ると、そのイメージもあながち間違いではなさそうな気がしてくる。
ともあれ、みずからを「大愚」と称し、世俗的な名声や栄達に徹底して背を向けたその生き方は、現代の私たちにも学ぶべきところは少なくない。「大愚」に徹することは、すなわち「大賢」に通ずるという逆理も、たしかに成り立ち得ることであるだろう。

良寛の天といふ字や蕨出づ  宇佐美魚目


2001年1月4日(木) 曇

仕事始め早々、ぐらりときたのには肝を潰した。震源地の新潟では震度5弱を記録した由。群馬で震度3の揺れを観測したのも、久しぶりのこと。まずは被害が最小限でおさまることを切に願う。
ところで、こんにちでは官公庁・民間ともに「仕事始め」と称することが多いようだが、本来、官公庁では「御用始め」と言い、それと区別するために民間で「仕事始め」の語が使われていた。官公庁も「仕事始め」と言うようになったのは、「御用」がいかにも古臭く硬い印象を与える、という発想がお役所サイドにあってのことだろう。まあ、まんざら分からないでもない。ただし、それにともなって肝心の中身のほうが変わらなければ、話にならないのだけれど…。

仕事始とて人に会ふばかりなり  大橋越央子


2001年1月3日(水) 晴のち曇

我が家では毎年、正月休みを利用して旅行に出かけていたが、長女が生まれた直後の昨年、そして今年と、ちょっと中断。その分、久しぶりにのんびりとした正月を過ごすことができた。
そこで、折角家にいるのだから、家のまわりの正月風景を味わおうというわけで、30分ほど近所を散歩してみた。
結果はどうだったかと言うと、まず門松であるが、商店や事業所はともかく、一般の家庭で立てているお宅はゼロ。それから、30分の間に出会った和服を着ている人、1人。さらに、今日みたいに風の強い日は凧揚げにもってこいなので、長男の通う小学校をのぞいてみたが、凧を揚げている子どもはゼロ。羽根突きをしている子も、むろんゼロ。
要するに、普段の日とほとんど変わらない町の風景である。これがこんにち、人口30万程度の中規模地方都市の一般的な正月ということになるのだろうか。少し郊外に出れば様子も違ってくるのだろうけれど、いずれにしても、ひどく味気ない思いがしてならなかった。

門松もなく学生の寮並ぶ  大島 民郎


2001年1月2日(火) 曇

歌舞伎座の初芝居初日の中継を、NHKテレビで観る。新春興行はいつでも華やかなものだが、このたびは八十助さんの十代目坂東三津五郎襲名披露もあり、一層めでたい雰囲気が、画面越しからも感じられる。
東京で過ごした学生時分は、授業をさぼってちょくちょく歌舞伎座に足を運んだものだった。もちろん、学生の小遣いでも入れる3階席専門だったが、ここは役者の表情や細かな仕草が見えない反面、舞台全体を俯瞰できるという利点があり、歌舞伎の構造的な部分を客観的に見通すには、なかなかいい場所であった。
最近は歳をとったせいか、なるべく舞台に近い席で、歌舞伎ならではの美の世界にどっぷりとひたっていたい気持ちが強いけれど、このように“理屈抜き”に芝居を堪能できるようになったのは逆に、学生時代、芝居に対する“理屈”を自分なりに学んだためであるのかもしれない。

浅黄幕きつて落せば初芝居  水原秋桜子


2001年1月1日(月) 晴

20世紀から21世紀へ。この世紀の節目に図らずも立ち会えるというのは、いろいろな意味で感慨深いものがある。
普段は割と早寝の長男も、昨夜は眠い目をこすりこすりして、とうとう0時過ぎまで起きていた。この時間まで起きていたこと自体、小4の長男にははじめての経験であり、そのことも彼にとっては感動を覚えるものであったようだが、やはり何と言っても、21世紀が始まる瞬間を実際にこの目で見ていたいという思いが、子ども心にも強くあったのであろう。
時計の針が12を指したときの気持ちはどうだったかと聞くと、「とてもワクワクした」と言う。そして同時に、「21世紀は、世界中の人が平和に暮らせる時代になってほしいと思った」とも…。
この素朴ながらも切実な願いを実現するために何をなすべきか、私たちは本気で考えてゆかねばならない。
新世紀への決意を促すように、青空を強い風が吹き渡っている。

元日や日のあたりをる浅間山  臼田 亜浪


 ●
ページのはじめに戻る

 
 
BACK