2002年6月29日(土) 曇
早いもので6月もあと2日。忙しい忙しいと言っているうちに、今年も半分が終わってしまう。おまけに、7月の声を聞くと同時に期末考査、さらには高校生の就職活動解禁と、これからますます慌しい日々が続いてゆく。
そんなわけで、この時期は体力・気力共に衰えがちなので、6月晦日の「夏越の祓(なごしのはらえ)」によって穢れを落とし、気持ちも新たにこの夏を乗り切りたいものだと思ったりする。そう言えば、「ケガレ」には「気枯れ」、つまり暑さに向かい気力が枯れ衰えてゆく意味もあり、それが病気などの災厄をもたらすのだという趣旨のことを、亡くなった民俗学者の宮田登さんが自著に書いていたと記憶している。
明日はちょうど日曜日、私もどこかの神社で茅の輪(ちのわ)をくぐって来ることにしよう。
青茅輪あざやかに野の匂して 平畑 静塔
2002年6月26日(水) 雨
朝一番の特急で東京へ出張。午前中は赤坂で用を済ませ、その足で渋谷から自由ヶ丘へ。学生時代の4年間を渋谷で過ごした私にとって、この一帯は言わば青春の思い出を刻んだ懐かしい場所だ。時間の関係で、そうそうノスタルジーにひたっていることもできなかったが、それでも電車で私の横に立った学生とおぼしき数人の会話を聞くともなく聞きながら、ふと彼らと同じ年齢の頃の自分を思い浮かべたりしたのだった。
それにしても、学生時代にもっと勉強をしておくべきだったなあ、と最近つくずく思われてならない。4年という時間がどれほど得がたい貴重なものであったか、この歳になってようやく気づいても、今さら遅いのだろうけれど…。
帰りは上野から高崎線で。何だか気持ちが沈んでいるのは、朝から降り続く雨のせいばかりではないようだ。
五月雨や上野の山も見あきたり 正岡 子規
2002年6月23日(日) 曇
梅雨寒という言葉が実感される一日。長袖をはおって丁度いいくらいだ。
きょうは同居している両親が町内会の旅行で福島へ出かけたため、留守番をしながら私が終日家にいたが、あらためて考えてみれば、こんな感じで日曜にゆっくりできたというのは久しぶりのこと。尤も、家にいればいたで、あれこれと雑用もあるものだけれど…。
夕刻、一服がてら庭に出ると、先日まではまだ白かった紫陽花の花が、いつの間にかだいぶ碧くなっている。このあいだの晴れた日、庭石の上で気持ちよさそうに日光浴をしていた蜥蜴は、どこへ行ったのだろうか。
梅雨寒や口さみしさの飴含み 鈴木真砂女
2002年6月20日(木) 曇のち雨
昼過ぎから降り出した雨は、いっこうに止む気配がない。午後七時、新聞社へ原稿を届けるため車で走っていると、フロントライトに浮かび上がった街路樹の緑が雨に濡れ、夜目にもつややかに光って見える。こうした梅雨どきならではのしっとりとした風情は悪くないけれど、ただ、雨で道路が渋滞するのだけは困りものだ。とりわけ今日のような急ぎの用があるときは、いささか焦ってしまう。いらいらしたところでどうにもならないことは分かっているのだが、無意識のうちに赤信号にぶつぶつと文句を言っていたりする自分にふと気づき、思わず苦笑いすることもたびたび。
ところで忙しいと言えば、昨日今日とやたらにせわしない。特に昨晩は新聞社で打ち合わせがあるため、夕食もとらずに勤務校から直行し、用を済ませて家に戻り、さて食事と思ったら某俳句雑誌の編集者から原稿依頼の電話。調子に乗ってつい長話をしてしまい、おかげで今日届けた原稿を仕上げるために、午前二時までパソコンに向かうハメと相なった。ちなみに、依頼された原稿は「俳句人口の今後の推移と、それによって俳句はどう変わってゆくか」といった内容だが、引き受けたものの、これも結構大変そうである。資料もいろいろ集めなければならないだろうし…。と、こんなふうに、最近の私は俳句に関する文章ばかり書いていて、肝心の俳句を作る時間がさっぱり取れない。ためしに句帳を開いてみたら、今月に入って作ったのはたったの5句という情けない有様だ。
何とか集中して俳句を作りたいと思うのだが、一体どうなることやら…。
俳句思へば泪わき出づ朝の李花 赤尾 兜子
2002年6月16日(日) 曇のち雨
私が講師を務めている町内の俳句会の例会日。参加者は私も含めて8名と、いつもよりちょっと少なめ。その分、提出された一句一句について、たっぷりと時間を取って合評した。
ところで、今日は朝からどんよりとした空模様だったが、夕方、句会を終えて外に出た途端、待ってましたとばかりに雨が降り出した。
句会場である公民館の傍らに、青い紫陽花がひっそりと咲いている。雨に滲むようなその風情に、いまさらながら梅雨だなあ、と実感したひとときであった。
あぢさゐや毎日傘を持ちあるき 風間 啓二
2002年6月13日(木) 曇
今日は「桜桃忌」。1948(昭和23)年、作家太宰治が愛人山崎富栄と玉川上水に入水自殺を遂げた日だ。「桜桃忌」とは、晩年の作『桜桃』にちなんだものであるが、退廃的でありながらどこか甘美さも併せ持つ作品を多く残した太宰の忌日には、いかにもふさわしい呼び名と言えるだろう。
ところで、ある本を読んでいたら、「教養の無いところに幸福無し。教養とは、まずハニカミを知る事也」という太宰の言葉に出くわした。これは、昭和21年に書かれた書簡の一節だそうだが、“ハニカミ”、すなわち“含羞”ということは表現芸術、とりわけ俳句も含めた言葉による表現に携わる者にとっては、非常に大切な点であると思われる。それは、その人の言葉に対するセンス、さらには表現への自省ということにもつながってくるであろうから…。
また、これはホームページや掲示板、チャットといったネット上での表現に関しても当てはまることだ。と言うよりむしろ、“匿名性”という隠れ蓑をいいことに、羞恥心の欠如した恣意的な表現が氾濫している現代のネット上でこそ、より真剣に考えられるべき問題なのではなかろうか。
黒々とひとは雨具を桜桃忌 石川 桂郎
2002年6月11日(火) 晴のち曇
関東・甲信越から東北までの広い範囲で梅雨入りが発表された。これで北海道を除く日本全域が、本格的な雨のシーズンを迎えるわけだ。とは言え、今日の群馬は気温30度の真夏日、夜になっても相変わらずじめじめとした蒸し暑さが続いている。どうにも鬱陶しいので、とうとう我慢できずにエアコンのドライを入れてしまったが、深刻な地球温暖化に思いを致せば、そうのん気に涼んでもいられない。
エアコンをはじめ、様々の機械や道具によって私たちの住空間は日増しに快適なものとなっているが、だからこそ、より一層の自制心と節度をもって暮らしてゆくことも大切なのだろう。便利さに慣れてしまうというのは、ある意味、たいへん恐ろしいことである。
梅雨憂しやひらきて白きたなごころ 長谷川浪々子
2002年6月7日(金) 晴
午前中からほぼ一日を使い、長野と県境を接する嬬恋村と長野原町へ出張してきた。この3月の卒業生が就職した事業所への挨拶まわりのためであるが、今日のように気温の高い日、浅間山麓に広がる高原を車で走るのは実に爽快だ。蒸し暑い教室で授業をしている先生方には申し訳ないが、就職指導担当の役得ということで勘弁していただこう。
途中、昼食をとるため北軽井沢にある浅間牧場のレストランに入ったが、ここも土日は観光客でごった返すというのに、今日はほとんど利用者がいない。食後の一服をしながら浅間山に目をやると、うっすらと白いものがたなびいている。しばらく眺めていたけれど、噴煙なのか雲なのか、はっきりとは解らなかった。
郭公や浅間の裾が雲を出づ 水原秋桜子
2002年6月4日(火) 曇
多くのサッカーファンが待ちに待っていた、ワールドカップ日本チームの初戦、対ベルギーとの試合は、2対2の引き分けに終わった。日本としては史上初の勝ち点1を獲得したわけであるが、一時は2対1とリードするなど、うまくいけば勝てたと思われる試合展開だっただけに、いささか残念という気もする。まあ、それだけワールドカップという大舞台での勝利は難しいということであろう。
それにしても、普段はサッカーにはあまり興味のない私のような者でさえ、次のロシア戦では日本チームが初の1勝をあげることを期待しているのだから、おかしなものである。サッカーに限らず、どのようなスポーツでもトップレベルのゲームというのは、観る者を自然に魅了する力があるということか。
サッカーの声援の辺に冷えゐたり 八木林之助
2002年6月1日(土) 晴時々曇
何だか妙に蒸し暑くて、気分も今ひとつすぐれない。いっそのこと雨でも降ってくれたほうがまだ涼しいのだろうが、この空模様では無理そうだ。尤も、あと一週間あまりで梅雨入り(関東・甲信越の平均梅雨入り日は9日)であろう。そうなればなったで、今度は晴天が恋しいなどと言い出すのだから、まったく人間というのは身勝手なものである。
それはさておき、おやつに子ども達と一緒にアイスクリームを食べたが、これがなかなか美味い。暑さに萎えた気分も、いくらか持ち直してきたようだ。正岡子規に「一匙のアイスクリームや蘇る」という句があるが、あるいは子規も同じような思いであったろうか。
アイスクリームおいしくポプラうつくしく 京極 杞陽
2002年5月30日(木) 晴
防衛庁が情報公開法に基づいて資料の開示を請求した人物について、請求用紙には記入欄のないプライバシーに関わる部分まで含めたリストを作成していた事実が明らかになった。これは、憲法が保障する「思想・信条の自由」を侵害する恐れのある、重大な背信行為だ。しかも、リストを作成した海自の三等海佐は事情聴取に対し、防衛庁・自衛隊による組織的関与をうかがわせる供述をしているという。説明にあたった海上幕僚長は「仕事をスムーズに進めるためだった」と釈明していたが、防衛庁・自衛隊に批判的な人物や団体の情報をリスト化しておくことによってスムーズに進む仕事というのは、一体どのような仕事なのか。考えただけでも恐ろしいことである。また、今回の事件では個人情報の収集にインターネットが使われていたこともあり、ホームページを公開している私などにとっても、決して他人事では済まされない問題をはらんでいる。
ともあれ、国会で審議されている個人情報保護法案も含め、最近の日本は危ないなあ、と思われてならないのである。
日晒しの紙のこよりやわが祖国 大井 恒行
2002年5月27日(月) 曇時々雨
朝からひどく不安定な天候で、短時間に強い雨が降ったかと思うとぴたりとやみ、日が差したかと思うとまた降り出す。このくり返しに加え、とうとう夕方には雷まで鳴り出した。この様子だと、場所によっては雹が降ったかもしれない。農作物などに被害が出なければよいが、と思う。
「5月」と言えば、爽やかな初夏という印象をいだきがちだけれど、メイ・ストームという言葉もあるように、実際は意外に荒れ模様の日が多いようだ。歌舞伎などでお馴染みの曾我兄弟が父の仇の工藤祐経を討ったのは、建久4年(1193)の5月28日と伝えられているが、この日も激しい雷雨であったそうである。
山川を打ちゆがめたる大雷雨 上村 占魚
2002年5月24日(金) 晴
今朝の新聞を読んでいたら、「BMI」という見なれぬ言葉が目にとまった。なんでもBody
Mass
Indexの頭文字だそうで、肥満をあらわす数字として、最近よく用いられているらしい。体重(s)を身長(m)で2回割った数値が25を超えると、日本では肥満とされる(欧米は30以上)ということだが、ためしに私の体重67sを身長1.68mで2回割ってみると、およそ23.7という数値。まあ、なんとかセーフとは言えそうだが、理想は22ということだ。統計的に22の場合、男女とも最も有病率が低く、25となると有病率は一気に2倍にはね上がるそうなので、私も、もう少しダイエットしたほうがいいのかもしれない。たしかにここ数年で、ズボンのウエストサイズが5cmも大きくなった。今や、私も立派な中年男というわけか…。
そんな私を尻目に、およそ21という数値が出た妻は、ひそかに嬉しそうな様子である。
片蔭をゆき中年を過ぎにけり 岸 風三楼
2002年5月21日(火) 晴
私は先月で45歳になったが、歳のせいか、どうも最近は物忘れがひどくなってきた。今日も、昼食のカレーライスを食べていて、ふと昨日の昼食もカレーだったということを思い出したのである。まあ、カレーは私の好物で、3食続けても平気なくらいだけれど、やはり昨日のことを忘れているというのは情けない。
そう言えば、妻に「あれ、取って」とか「それ、貸して」とか声をかけて、「具体的なモノの名前を言わずに代名詞を使うのは、ボケのはじまり」とたしなめられることも多くなってきた。気をつけなければ、と思う。
ところで、昨日の夕飯には何を食べたんだっけ?
生きて食ふ一粒の飯美しき 佐藤 鬼房
2002年5月18日(土) 曇時々晴
きのうの未明、我が家の冷蔵庫が何の前触れもなく突然ダウンした。電源をチェックしたり庫内のツマミを調節したりしても、まったく駄目。業を煮やして叩こうが蹴ろうが!、ウンともスンともいわない。どうにも仕方がないので、急遽電気店に新品を注文したが、それが今日の午前中に届いた。
店員さんの話では、冷蔵庫の耐久年数は8年ほどなのだそうで、我が家では新婚のときに購入して12年あまり経過したわけだから、まあよく使ったほうだということにはなるのだろう。早速、妻を手伝って庫内を拭き、中身を入れ直したが、真新しい冷蔵庫に様々な食品が並んでいる様子は、見た目にもなかなか気持ちのよいものである。
壊れてしまったほうはリサイクル法に基づき引き取ってもらったが、当然のこととは言えフロンの処理等をきちんと行なった上で、できるだけ環境に影響を及ぼさないよう処分していただきたいと思う。
扉をあけて青赤のもの冷蔵庫 山口波津女
2002年5月16日(木) 曇
私には絵を描く才能はないけれど、見るのは好きなので、よく美術館に出かけたり、また自宅では画集を開いたりして楽しんでいる。主に興味を持っているのは、19世紀末の「象徴主義」以降、現代に至るまでの作品だが、中でもイタリアのデ・キリコ(1888-1978)は、以前から好きな画家の一人である。
独特の遠近法で長く引き伸ばされた街並や影、白昼夢、憂愁を帯びた幻想的風景などによって「形而上的」と称されるデ・キリコの作品であるが、そこには目に見えるものの背後にある、もう一つの真実、急速に発展する文明の裏側に潜む憂鬱や孤独、不安感が表現されている。これらはデ・キリコ個人を超え、現代人すべてに共通する心理であろうし、こうした普遍性が「形而上的」ということになるのであろう。〈日に照らされて歩く一人の人間の影の中には、あらゆる宗教の中にあるより、もっと多くの謎がある〉彼はこう言ったそうだが、確かにそうかもしれない。と、こんなことを書いていたら、また無性に美術館へ行きたくなってきた。次の休日には、どこかに出かけてみようか、と思う。
美術館に蝶をことりと置いてくる 柿本 多映
2002年5月13日(月) 曇
今日のようなどんよりと雲の垂れこめた日は、いつにも増して肩凝りがつらく感じられる。現にパソコンに向かっている今も、頭や肩を始終ぐるぐる回しながらの作業なのだから、どうにも情けない話だ。
ところで、この“肩凝り”という言葉であるが、実は夏目漱石が『門』の中で使ったのが最初だということを、昨夜見たNHKのクイズ番組で知った。江戸時代まで使われていた“肩が張る”は、主に肉体労働に拠る筋肉痛であったのに対し、“肩が凝る”は、そこに精神的なストレスに拠る不快感が加わっている。なるほど、これはすぐれた文学者ならではの、まことに含蓄のある表現だということに、あらためて感心してしまう。そう言えば、“ストレス”の語も同様に漱石をもって嚆矢とするということだ。
“肩凝り”といい“ストレス”といい、まさしく現代を先取りしていたというのも、大文豪の大文豪たる一つの証と言えるに違いない。
菫程な小さき人に生れたし 夏目 漱石
2002年5月11日(土) 曇
私の住む前橋の南東に隣接する伊勢崎市で、長さ2メートルを超える巨大なアオダイショウの抜け殻が発見されたという記事が、今朝の新聞に出ていた。市の職員が水路改修のための測量をしていた農地で見つけたということであるが、専門家の話でも、2メートル以上のアオダイショウはほとんど記録にないらしい。抜け殻は実際の体長より1.2倍程度長くなるのだそうだが、それでも相当大きい。歩いていて、こんなのと不意に出くわしたら、さぞかし肝を潰すことだろう。抜け殻が発見された辺りは、大蛇にまつわる伝承も多く残っているようなので、昔から大きな蛇が生息していたのだろうか。
ところで、伝承と言えば「蛇の抜け殻を財布に入れておくと金が貯まる」というのは、よく知られた話だ。今回のように巨大な奴なら、きっとご利益も大きいに違いない。できることなら、この不況を何とかしてほしいものである。
草むらにうごかぬ蛇の眼と遭ひぬ 長谷川素逝
2002年5月8日(水) 晴
学校からの依頼で、俳句の出前授業をすることが時々あるのだが、今日は長男の通う小学校で話をしてきた。授業を受けたのは長男も含めた6年児童全員(と言っても総勢40人)であったが、何にせよ、我が子の前で話をするというのはいささかやり難いものである。また小学校は1校時45分授業なので、話をする中身の時間配分もなかなか大変だ。高校の授業よりわずか5分短いだけではないかと言われるかもしれないが、この5分の差というのは思いのほか大きい。
それはともあれ、授業は俳句の大まかな歴史から始め、俳句に関する用語の説明を経て、俳句の特徴の一つである“省略と暗示”を噛み砕いて解説し、最後は同年齢の児童の作品について感想を話し合った。特に子どもたちの先入観のない率直な感想には、いつもながらこちらが教えられることも多い。我々が想像している以上に、子どもたちはしっかりとものを考え、自分なりの言葉でそれを表現する力を持っているのだ。
夕食をとりながら、長男にクラスメートの反響をたずねてみたが、幸いおおむね好評のようである。長男自身の感想を問うと、「まあまあ」だったと言う。この「まあまあ」は、少なくとも悪い意味ではなさそうだ。私も何とか、我が子に対して面目を保つことができたということになろうか。
教室にわつと歓声椎若葉 谷野 予志
2002年5月5日(日) 晴
明日6日は、コンピューターウイルス「クレズE」の発症危険日だ。このウイルスは、奇数月の6日にドライブ内のファイルに上書きをし、ゴミにしてしまうのだそうで、ウイルス対策ソフトのメーカーからも再三にわたって警告が発信されている、いわく付きの悪質ウイルスなのである。ただし、6日にコンピューターを起動しなければ発症しないそうだから、まだウイルス対策ソフトを使っていない人は、明日はパソコンをいじらないでおくのが無難だ。私自身はこまめにウイルスチェックをしているほうだと思うが、それでも念のために明日の使用は見合わせるつもり。
そんな訳で、日付が6日に変わらないうちに日記を更新し、さっさとパソコンの電源を切ってしまおう。だが、それにしてもまったく腹の立つことだ。今日は妙に蒸し暑い一日だったが、考えると余計に暑苦しくなってくる。
はらわたの煮ゆる暑さの暮れのこる 浜崎 敬治
2002年5月2日(木) 晴
4月から実施された学校完全週休2日制を受け、群馬県の文化課が「ハート倶楽部」という事業を立ち上げた。これは県内の小・中学生に配布される「ハート倶楽部手帳」を持って、美術館・博物館等の県有施設を利用するとスタンプが押してもらえ、このスタンプが集まると子どもたちに記念品がプレゼントされるというもの。もとより、プレゼントをもらうために美術館や博物館に行くのではないけれど、我が家はこうした施設の利用頻度が高いほうなので、せっかくの機会を無駄にするのも勿体ない。と言うわけで、小6の長男も学校から手帳が配られるのを待っていたのだが、5月の声を聞いてもいっこうにその様子がない。そこで、私が県に直接問い合わせてみたところ、これから各市町村教育委員会を通じ、学校へ配布するとの返事だ。県から事業概要が広報されてずいぶん経つというのに、何とものんびりした仕事ぶりではないか。ゴールデンウィーク中に施設を利用し、スタンプを押してもらうのを楽しみにしていた子どもも少なくないと思うのだが…。
“お役所仕事”というのは、セクト主義的で融通の利かない日本の行政システムを端的に言い表わした言葉だと思うが、それでも最近はかなり改善されてきたという印象も持っていた。が、こうした一件を見るにつけ、やはりまだまだ不十分なんだなあ、と感じられたことであった。
何にせよ、子どもたちが各施設を楽しく活用できるよう、すみやかな対応をお願いしたいものである。
子の髪の風に流るる五月来ぬ 大野 林火
●ページのはじめに戻る
|