2003年6月25日(水) 雨のち晴
地元の小学校で、6年生全員を対象にした俳句授業を行なった。尤も、全員とは言え2クラスで総勢52名、いずこも少子化は深刻な問題だ。
ところで、今日は学校開放日の公開授業でもあったのだが、あいにくのどしゃ降りで参観者は少ないだろうと思っていたところ、蓋を開けてみれば結構大勢の人。学校に対する地域社会の関心も、少しずつ高まってきているということだろうか。「開かれた学校づくり」というのは今日、たいへん重要なテーマであるが、大阪池田小事件によって、折角高まった気運が削がれてしまったことは、まだ記憶に新しい。児童・生徒の安全を確保し、なおかつ地域社会に開かれた学校を目指すというのは容易なことではないが、それでもそれぞれの学校がより良い方法を模索しつつ目標達成へと前進していることを、何より心強く思う。
通常の授業参観と違い、保護者のほかに地域住民や校区外の人達が見ている上、新聞記者も取材に来ているとあって、はじめは固くなっていた子ども達も、途中からどんどん手を挙げて意見を言えるようになった。こういう手応えを掴んだときというのが、教える側にとって最も嬉しい瞬間だ。2学期には、子ども達が作った俳句をもとに、句会形式で授業をすることになるだろう。長年、微力ながらも青少年俳句振興に取り組んできた私としては、本当に有り難いことである。
子ども達に別れを告げて外に出ると、最前の雨もすっかり小降りになり、雲の切れ間からきらきらと日がこぼれていた。
うれしさや小草彩もつ五月晴 正岡 子規
2003年6月17日(火) 雨のち晴
昨日からの雨も昼前にはようやく止み、午後は太陽が顔をのぞかせた。ただ、だいぶ蒸し暑い。湿り気を含んだ空気が肌にからみつくようで、鬱陶しいことこの上ない。帰宅早々、たまらずエアコンのドライスイッチを入れてしまったが、電力不足の折から、出来るだけ省エネを心がけねばと反省。ならば、というわけで団扇を取り出してぱたぱた。これが何とも心地よい。
ところで、かくも庶民的な団扇であるが、実は正倉院などにも遺品が残っているそうで、奈良・平安時代には貴族に使われていたことが窺われる。日用品ひとつ取っても、その変遷を辿るとなかなか面白いものだ。
顔よせて団扇のなかの話かな 下田 実花
2003年6月10日(火) 晴
今日は「時の記念日」。これは天智天皇の10年(671)4月25日、大津宮に漏刻(水時計)が設けられ、その日を陽暦に換算すると今日にあたるということに由来するらしいが、何にせよ、たまにはこうして「時間」という概念について縷々思いを巡らせてみるのも、決して無駄ではあるまい。
ちなみに、私もこの4月で46歳になったが、運良く男子の平均寿命まで生きられたとしても、人生の残り時間はあと30年だ。この間、公私共に一体どれほどのことが為し得るのか、考えれば考えるほど、気持ちばかりが焦ってゆく。
「ただ過ぎに過ぐるもの(あっという間に過ぎ去ってしまうもの)、帆かけたる舟。人の齢(よわい)。春、夏、秋、冬」(『枕草子』260段)
清少納言のこの述懐が、しみじみと身に沁みる昨今である。
時の日の花鬱々と花時計 下村ひろし
2003年6月5日(木) 晴
当地前橋の、今日の最高気温は31℃。全国で一番暑かったそうである。他のことならいざ知らず、暑さの日本一では有り難くも何ともないばかりか、これからの暑苦しい日々を思うと、むしろ気が滅入ってくる。気分転換をはかろうにも、こう忙しいと、その手段すら容易に見つからない。これではいかんなあ、とつくずく思う。
ともあれ、この週末は、どこかの山にでも行ってリフレッシュしたいものである。
嘴あけて烏も暑きことならん 田村 木国
2003年5月30日(金) 晴
まだ5月だというのに、今日はたいそう蒸し暑かった。いわゆるフェーン現象みたいな感じだが、今未明、九州に上陸しそうな台風4号の影響であろうか。それにしても、5月中の上陸とは、台風もずいぶん気が早い。何でも、記録が残っている1951年以降では、3番目に早いそうである。これも異常気象の一つのあらわれなのかもしれず、だとすれば、我々にとっても決して他人事ではない。
ともあれ、台風の進行方向にあたる地域の被害が最小限にとどまることを、強く願ってやまない。
水走りながらに暑し街の川 石塚 友二
2003年5月27日(火) 曇時々雨
日記を再開しよう、などと気勢を上げたその舌の根も乾かぬうちに、たちまち頓挫してしまった。まったく情けない限りだけれど、それはひとまず脇に置かせていただくこととして、あらためて見まわせば、職場の周りも我が家の周りも、すっかり緑が濃くなっている。まさしく「万緑」という感じであるが、この言葉が宋代の詩人王安石の作品に見える「万緑叢中紅一点」から出たものであり、中村草田男の名句〈万緑の中や吾子の歯生え初むる〉により季語として定着したということは、割と有名な話である。
だが一方、この詩の「紅一点」が一体何の花を指すのかについては、あまり知られていないようである。別に知ったかぶりをするつもりはないが、実はこれは石榴の花だ。種明かしをすれば、何のことはない、この詩の題名がずばり「石榴詩」なのである。一般に石榴は6月ごろ、赤橙色の花をつけるが、花石榴と呼ばれる八重咲きのものもあり、色も白、薄紅、朱など多彩。もともと中国から日本へ伝来したもので、実を食べるようになったのは、徳川時代からであるらしい。
そう言えば、近所のKさん宅の庭先にある石榴も、ぼつぼつ咲きはじめるころだろう。
花柘榴雨きらきらと地を濡らさず 大野 林火
2003年5月14日(水) 曇
こうして日記を書くのも、何と1ヵ月半ぶりだ。よくもまあサボっていたものだと我ながら呆れるが、日記というのはおかしなもので、一旦書きそびれると書くのがどんどん億劫になってくる。もちろん、新年度の忙しさも影響してはいるけれど、とどのつまりは、私の“筆不精”以外の何物でもない。この際、大いに反省しなければならないだろう。
というわけで、今日から再び、気持ちも新たに日記を綴っていこうと思う。おりしも爽やかな五月。再スタートには頃合いの季節である。
初夏や夕月に添ふ星一つ 小沢 碧童
2003年3月31日(月) 曇
平成14年度も今日で終わり。明日からは平成15年度が始まる。学校でも、退職する教員や勤務先の変わる教員の机がすっかり整理され、どことなく物寂しい雰囲気を漂わせている。
「ゆく河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。よどみに浮ぶうたかたは、かつ消え、かつ結びて、久しくとどまりたる例(ためし)なし」
鎌倉時代、鴨長明は『方丈記』冒頭にこう書き記した。なるほど、行く人も来る人もみな、人生という河の流れに浮かんでは消えてゆく“うたかた(泡)”のようなものかもしれない。長明は続けて言う。「世の中にある、人と栖(すみか)と、またかくのごとし」と…。確かに、その通りなのであろう。
没日さす校舎びは色春休暇 細見 綾子
2003年3月21日(金) 曇
米・英両国によるイラク攻撃のニュースに、この数日は暗澹たる気分で過ごしている。いかなる大義名分があろうとも、国同士の武力衝突が良い結果をもたらすはずはない。今後、この戦争がどのような展開を見せるにしても、結局、悲惨な目にあうのは罪もない一般市民だ。アメリカ本国でも、大規模な反戦デモが行われたとのことだが、何にせよ、一日も早い停戦を祈らずにはいられない。
今日は、彼岸の中日。言うまでもなく、彼岸は仏教から来ているが、仏教思想の根幹をなすものに“不殺生”という考え方がある。空爆を受けているバクダッド市内の映像を見ながら、頭の中でその言葉を何度も繰り返した。
戦争はうるさし煙し叫びたし 渡辺 白泉
2003年3月14日(金) 曇
今週の月曜日の話だけれど、久しぶりに東京へ出張した。生徒の就職先企業への挨拶が主な目的であったが、赤坂から渋谷をまわり、世田谷の桜新町へ。結構歩いたので、いささかくたびれた。が、それでもたまには東京の空気を吸うのもいいものだ。
特に渋谷は学生時代の4年間を過ごした街なので、懐かしさもひとしおであるが、聞いたところでは、近年、ハチ公前の植え込みにドブネズミが異常繁殖しているらしい。マナーの良くない人間が捨てた食べ残しや、近辺の飲食店の残飯などが恰好の餌になっているそうだが、ネズミといいカラスといい、最近は地方よりもむしろ大都会の方が彼らにとって住みやすい環境であるというのは、いろいろ考えさせられる問題を含んでいるように思われる。
またの夜を東京赤く赤くなる 三橋 敏雄
2003年3月6日(木) 曇
年度末は学校も忙しい、とは言い訳に過ぎないだろうが、ともかく1週間も日記を書けず(書かず?)にいた。この間、3日には卒業式が無事執り行われた。
ところで、卒業式も最近はご多分に漏れず簡素化の波が押し寄せ、式次第も淡々と進められてゆくので、しみじみと感慨にひたっている時間もあまり無いというのが実情だけれど、それでも「仰げば尊し」斉唱のときだけは、さすがに胸にこみ上げてくるものがある。特に、はじめて担任を持った若い教員などは、たいていここで涙腺がゆるんでくる。
一方、私はと言うと、式のあと挨拶に来た生徒たちから、卒業アルバムにメッセージ代わりの俳句を書くよう所望され、急遽、その場で作るはめになってしまった。〈卒業す光と風の世界へと〉こんなのを即興で詠んでみたが、出来映えの方はさておき、自分の信じる道を颯爽と歩いて行って欲しいという気持ちだけは、ぜひとも伝えたいと思ったことであった。
石階の陽も柔らかに卒業す 村田 脩
2003年2月28日(金) 晴
早いもので、2月も今日で終わり。私の勤務校でも卒業式の予行演習を行い、週明けの3月3日はいよいよ本番だ。進学する者、就職する者、あの顔この顔が次々と脳裏に浮かんできて、何歳になっても、この時期はやたらとしんみりした気分になる。一方、現代の高校生は以前に比べて、ずいぶんドライになったと言われるが、それでもこと卒業式となると、やはり様々な感慨にとらわれるようである。「母校」などという言葉は、もはや絶滅の危機に瀕しているのかもしれないが、生徒を送り出す側の一人としては、卒業後も、この言葉を時々は思い出して欲しいと考えたりもする。
母校てふなつかしき語やうまごやし 大橋越央子
2003年2月24日(月) 雨、雪
朝からの冷たい雨が、昼過ぎは雪に変わった。水気を多く含んだ、この時期特有のぼたん雪である。そんな中、時間をやりくりして、確定申告をするため税務署の出先機関に出向いたが、さすがにこの天候で申告者の足も鈍ったと見え、会場内は普段よりもだいぶすいている。
私の文筆活動の収入など、たかが知れているとは言え、申告すべきものはしておかないといけない。それでも、以前はとかく面倒で分かりづらいと言われていた確定申告も、時代の趨勢であろうか、最近は担当者の対応も親切になり、手続き終了までの時間もずいぶんと短縮されたのは確かだ。何にせよ、申告する側にとっては結構なことである。これで、もっと還付金が多ければ文句ないんだがなあ、などと考えるのは、いささか虫がよすぎるというものだろうか。
所得書き出し牛乳を吹きへこます 岡部 弾丸
2003年2月17日(月) 晴
誰に似たのか(って、私に決まっているが)、4歳の長女は結構宵っぱりである。小6の長男のほうは、夜10時前にはだいだい床に入っているけれど、長女のほうは早くて10時、ときには11時過ぎなんていうこともある。むろん私も妻も、こうした生活習慣が好ましいとは決して思わないので、できるだけ添い寝をして早めに寝かしつけているが、ヘタをすると、こちらのほうが先に眠ってしまったりする。特に、私も歳のせいか、最近は横になるとすぐに眠気が襲ってくるので、いささか弱っているというのが正直なところ。
ただ、長女のほうも心得たもので、寝ぐずを言ったりするようなことはほとんどなく、大抵の場合、眠くなるまで本を読んだり積み木で遊んだりしている。むろん、私か妻のどちらかが遊び相手をする。そして、いよいよ眠くなると自分から布団に入るので、私たち夫婦としては大いに助かっている。そんなこともあり、まあ眠くないのを無理に寝かせることもないか、などと思ったりもしているのであるが、躾という点から言うと、あまりほめられたことではないのかなあ…。
春炬燵眠き吾子の目われに似る 相馬 遷子
2003年2月12日(水) 晴時々曇
このところ比較的暖かい日が続いていたものの、今日は再び寒さが戻ってきた。俳句に「冴返る」という季語があるが、ちょうどそんな感じだ。私の勤務校でもインフルエンザの生徒が相変わらず多いし、日陰には先日の雪がまだ残ったままになっている。いずれにせよ、本格的な春の到来は、もう少し先のことらしい。
卒業を控えた3年生は、今日から家庭学習に入った。校内もやけに閑散として、毎年のこととは言え、この時期は何となくさびしい感じがする。
冴返るささくれ妙義紺青に 堀口 星眠
2003年2月6日(木) 晴時々曇
「いそがしい、いそがしい」と、このところそんなことばかり言っているようだけれど、実際いそがしい。気がついてみたら、もう1週間以上も日記を書かないでいたが、正直な話、精神的にも肉体的にも、とてもそこまでの余裕はなかったのだ。まあ来週ぐらいから徐々に本来のペースを取り戻してゆきたいと思うが、さてどうなることやら…。
夜、帰宅して駐車場に車を入れ、ふと空を見上げると、星々の光もどことなく潤んだように感じられる。暦の上では、もう春なのだ。こんな夜空も、ずいぶん久しぶりに眺めたような気がしたことであった。
オリオン座ひくゝ生れぬ春めくや 及川 貞
2003年1月29日(水) 曇
今日の群馬は、たいそう寒い一日だった。県北部にある私の勤務校の辺りでは、昼間でも気温−3℃! しばらく雪もちらつき、風が本当に冷たく感じられた。おまけに学校の建物というのは、その構造上、夏はより暑く冬はより寒く、というふうに出来ている?ので、まったく参ってしまう。先日の雪が凍結して危険だし、用務技士さんは連日の雪かきで休む暇もない。
この様子では、どうやら明日も気温が下がりそうで、今からいささか気が揉めるところだ。
まのあたり地(つち)かげりゆく寒さかな 八木 絵馬
2003年1月24日(金) 晴
我が家のインフルエンザ禍はひとまず終息したが、今度は長女が嘔吐・下痢症に罹り、丸々1週間も保育園を休むはめになってしまった。どうも今年は年明け早々からロクなことがないが、まあ人生こういうときもある。しばらくは静かに身を慎んで生活せよ、ということかもしれない。
「愚かにして慎めるは、得のもとなり。巧みにしてほしきままなるは、失のもとなり」
『徒然草』第187段に、こう記されてある。鈍くても慎重なのは成功のもと。反対に、器用であっても勝手気ままなのは失敗のもと。身を慎むというのとはちょっと意味が違うけれども、これはこれで、いろいろ考えさせられる言葉である。
しづかなるいちにちなりし障子かな 長谷川素逝
2003年1月17日(金) 晴
前回(と言っても1週間も前になってしまったが)、「私自身も体調管理に一層気を配り…」と書き記しておきながら、結局、インフルエンザにとりつかれるはめとなってしまった。長女から妻へ、そして長男を経由して私のところまで回ってきたわけだが、10日あまりの間にこれほど続けて感染するなどということはこれまでなかったので、あらためてインフルエンザ恐るべし!の感を深くした次第。
ともあれ、明日からのセンター試験を控える生徒たちにうつしたら大変だし、だいいち昨日まではひどい筋肉痛と倦怠感で、まともに仕事ができる状態ではなかったこともあり、やむを得ず学校を休んだが、幸い抗インフルエンザウイルス薬による新治療が効いたらしく、今日はだいぶ楽になってきた。ただ、この新薬もすでに日本国内では不足し始めているようだ。本格的な流行はむしろこれからだというのに、いささか心配な話である。
今日空を見ざりしと思ふ夜の咳 千代田葛彦
2003年1月10日(金) 曇
3日ほど前から4歳の長女がインフルエンザに罹り、続いて今日は妻がダウン。滅多に熱を出すことのない妻も今回は結構つらいようで、大事をとって早めに横になった。私はと言えば、学期始めの忙しさに原稿執筆も加わって、この数日は日記も書けないでいたが、まあ時にはこんなこともある。実際、家族みなが元気で過ごしていなかったら、日記を書く気も起こらない。
何はともあれ、私自身も体調管理に一層気を配り、この冬を無事に乗り切りたいものである。
風邪の妻起きて厨に匙落す 山口 誓子
2003年1月4日(土) 晴時々曇
毎年、大晦日の晩は紅白歌合戦の後の「ゆく年くる年」を楽しみに観ている。日本人が古くから受け継いできた“年越し”、その本来の姿に触れることができるという点で、たいへんすぐれた番組だと思うからであるが、今回、奈良の東大寺での中継に際し、NHK大阪放送局の委託を受けた業者が、こともあろうに国宝の鐘楼の梁に9本もの釘を打ち付けていた事実が明らかとなった。
業者は、中継用の照明器具を設置するためだったと言っているそうだが、まったく言語道断の話である。鐘楼の番人らの注意を受け、釘そのものはすぐに抜き取られたとは言え、そもそもこうした蛮行を平気ですること自体、聖域とも言える寺社仏閣に対する認識が甘いと断ぜざるを得ない。また同時に、番組のためには手段を選ばないといった、テレビ業界のある種の傲慢さも糾弾されるべきだろう。
聖武天皇の詔勅により、東大寺が造営されて1200有余年、幾多の仏像・建築物は言うに及ばず、そこに生えた一木一草に至るまで、すべてが仏教文化の精髄なのである。そう思うと、正月早々から何とも腹が立ってくる。
風花に高張灯り東大寺 井尾 望東
2003年1月1日(水) 晴時々曇
激動の2002年も終わり、21世紀も早や3年目に入った。昨年は、北朝鮮による日本人拉致問題や国際的なテロの多発、深刻なデフレ不況とそれに伴う失業者の増大など、国の内外を問わず、未来への光明をあまり見出すことのできない1年だった。けれども、次代を担う子ども達のために、このまま日本が勢いを失い、沈んでゆくのを見過ごすわけにはいかない。その意味で今年は、我々1人1人が何らかのアクションを起こしてゆく年にしなければならないだろう。それが大人としての責任というものだ。
静かな雨の降る元日の夜。換気のために開けた部屋の窓から、肌を刺すように冷たい夜気が流れ込んでくる。私も何かしなければ、と強く思う。
オリオンの盾新しき年に入る 橋本多佳子
●ページのはじめに戻る
|