2001年10月30日(火) 晴

3歳になったばかりの長女が、おもちゃの太鼓のスティックを振って、盛んに指揮の真似をしている。そう言えば、先日テレビで放映されたウィーン・フィルの演奏会を食い入るように見ていたことを思い出したが、これくらいの年齢の子どもというのは、何にでも旺盛な好奇心を発揮するのでまことに面白い。
私がクラシック音楽にとりつかれたのは10代の終わりごろのことで、はじめて真に感銘を受けたのが、今は亡き名指揮者アンドレ・クリュイタンスとパリ音楽院管弦楽団のコンビによる、ラヴェルの「ボレロ」であった。優雅で上品、それでいて芳醇なエキゾチズムも湛えたこの名演を最初に聴いたことは、今でもしみじみ幸運だったと感じている。思えば現在、近・現代音楽を好んで聴くようになったのも、この出会いが大きなきっかけとなっているに相違ない。
さて、長女はこれからどんな音楽と出会い、興味を持ってゆくのだろうか。

艶生きて鳴り出すセロも夜寒のもの  宮津 昭彦


2001年10月28日(日) 雨

初冬を思わせる冷たい雨が、朝から降り続いている。折角の日曜だというのに、外へ出るのがつい億劫になってしまう。尤も、締切間近の原稿を書かなければならないので、ちょうどいい雨なのかもしれない。
10月も今日を含めて、残すところあと4日。秋が過ぎ去ってゆこうというこの時期は、古来より特にわびしさを誘うとされているが、この不景気なご時世、我々庶民は年中わびしい思いで一杯だ。政府の景気浮揚策はいっこうに効果をあげてこないどころか、今後、構造改革が実行に移されれば、景気はかえって冷え込むことが懸念される。
かくして、雨の冷たさが本当に身に沁みて感じられるのは、むしろこれからなのだろう。何だか不安である。

人民はいつでも苦しいとえんまこおろぎ  橋本 夢道


2001年10月25日(木) 晴

新聞を読んでいたら、秋刀魚の話題が出ていた。我が家でも、最近はちょくちょく食卓に上るが、確かに脂ものって今が一番うまい時季である。
ところで秋刀魚をはじめ、鯖、鰯などのいわゆる“青魚”には、エイコサペンタエン酸(EPA)という脂肪酸が豊富に含まれ、生活習慣病予防に最適だそうである。このEPAは血液中の中性脂肪を減らし、血液をさらさらにする働きがあるということで、下腹の贅肉が気になる私などには、青魚は実に有り難い存在なのだ。
ちなみに、鯛、平目、河豚といった高級魚には、EPAはあまり含まれていないらしい。“大衆魚”秋刀魚万歳!といったところだろう。

荒海の秋刀魚を焼けば火も荒ぶ  相生垣瓜人


2001年10月22日(月) 曇のち雨

松井田町に住むUさん母子から郵便が届く。中には手紙とともに、小3のAちゃんが書いた童話が同封されている。Aちゃんは私が選者を務めるジュニア俳壇の常連で、昨年度の年間最優秀賞受賞者。俳句もいいが、それのみならず、絵や童話などでも数々の賞を受けている豊かな才能の持ち主である。
今回の童話は、半分人間で半分は鬼という女の子が、鬼の世界の小学校に体験入学するというもの。女の子と祖父の会話から始め、読み手を一気に物語の世界へと引き込む書き方など、大人顔負けの見事な力量に感心することしきり。自然描写の仕方などには、どことなく宮沢賢治を思わせるようなところもあり、このまま才能を伸ばしていけば、すごい書き手になるだろうという予感がする。
また、ご両親は決して英才教育を施しているわけではないようで、むしろ子どもの感性を大切にし、それが自然な形で伸びるよう心を配っておられるのも素晴らしい点だ。
今日もUさんのお宅では晩の食卓を囲みながら、一日の出来事や見聞きしたことなどで、家族の会話が弾んでいることだろう。

梟のはなしして母子の夕餉  中山 純子


2001年10月19日(金) 晴

当節、急ぎの連絡はEメールで済んでしまうし、また我が家に配達される郵便物もワープロ印刷のものが大半である。私自身が郵便を出す場合もほとんど同様であるから贅沢は言えないけれど、それでも時折は手書きの郵便を貰いたいものだ、と思ったりもする。尤も、そのためにはまずこちらが心を込めて、きちんとした手紙をしたためることが先決であるが、あいにく私はひどい悪筆ときている。それゆえ、手紙を書こうと思っても、つい気が重くなってしまうというのが正直なところなのだ。ただし、“単に筆不精の言い訳に過ぎないのではないか”と突っ込まれれば、返す言葉はない。

手のわろき人の、はばからず文(ふみ)書きちらすはよし。見ぐるしとて、人に書かするはうるさし。

『徒然草』第三五段で、吉田兼好はこう述べている。手のわろき(字の下手な)者でも、一生懸命に書けば自ずと誠意は伝わるということであろう。反対に、相手が見ぐるしいだろうという手前勝手な理由で人に代筆させるのは、むしろ受け取った者に不愉快な思いをさせるというわけだ。“人”ならぬ“パソコン”に代筆させてばかりいる私にとって、まことに耳の痛い話ではある。

郵便を待ちつつ秋の深くなる  阿部みどり女


2001年10月17日(水) 雨

夕方帰宅すると、西隣りのNさん宅からひときわ賑やかな笑い声が聞こえてくる。それもそのはず、Nさん夫婦は成人した長男を筆頭に小学4年生まで、実に4男1女の子沢山である。現在、日本では夫婦一組の子どもの数が平均1.5人を切っていることを考えれば、5人というのはきわめて稀なケースであろう。“よく頑張るなあ”と変なところに感心してしまったりもするが、しかし深刻な少子高齢化社会が目前に迫っている今日、こういう家庭はむしろ頼もしい存在である。
子ども達の間でも、年長者は弟や妹の面倒を見ることでリーダーシップを身につけ、年少者は兄や姉の言動を見習うことで自然に社会性を学んでゆく。かつての日本に多く見られた大家族制の意義の一つは、紛れもなくこういう点にあったであろう。これは、核家族化がもたらした様々な問題と併せ、もっと真剣に考えられてもいいことだろう。
Nさん宅からは笑い声とともに、おいしそうなカレーの匂いも流れてきた。

夕方は近所賑やか末枯るる  波多野爽波


2001年10月14日(日) 晴

私の住む前橋では、昨日今日と市をあげて前橋祭りが行われた。市の中心部がメーン会場だが、それだけでなく各町内ごとに山車や神輿の巡行が行われるなど、市内全域がお祭りムード一色に包まれた。
長男も午前中は町内の山車で太鼓を叩き、午後はメーン会場での鼓笛パレードに参加、さらに夕方からは再び山車巡行に加わるというハードスケジュールで、昨晩など、帰宅したのは夜9時近かった。我が子ながら朝からよく頑張ったと褒めてやりたい気分ではあるが、当人はさすがにいささかくたびれた様子。風呂に入って、そのまま布団に直行と相なった。
それでも長男の満足そうな寝顔を見ていると、彼は彼なりに、この2日間を十分に満喫できたということが分かって、こちらの顔も思わずほころんでくるのであった。

漂へる蝶々黄なり秋祭  前田 普羅


2001年10月10日(水) 雨

一日中、強い雨が降り続いた。昨日に比べて気温もずいぶん下がり、上着を脱ぐと少し肌寒いくらいだ。
夕方、仕事を終えて帰宅すると、茶の間には炬燵が出されている。“いくらなんでも、まだ早いだろう”と思ったが、先日から風邪気味の妻は、それでも寒いと言う。何にせよ今年も、もう炬燵の騒ぎをする時期になったわけで、あらためて月日の経つ速さが実感される。このあいだ産まれたように思っていた長女も、21日には早くも3度目の誕生日を迎える。

肌寒や帚木に紅しみわたり  鷲谷七菜子


2001年10月7日(日) 晴

二十代、三十代のころは、古今東西に関わらず目に付く映画を片っ端から観ていたが、四十を過ぎると、さすがにそうもいかなくなった。この歳になると、社会でも家庭でも為すべきことはそれなりに多くなり、映画を観る時間の確保自体が大変になるといった理由もあるけれど、それにも増して、まず体力的に映画のハシゴがキツくなってきたというのが大きい。
かくして、近ごろは取捨選択を経た上で、本当に自分が観たいと思う作品だけをじっくりと観るようになった。まあ、四半世紀以上も映画を観ていれば、おのずと自分なりの“いい映画”の基準は形成されるわけだし、その基準がそう間違ったものではないという自負も、この歳になれば多少はある。今、それについては一々書かないが、ただ、例えば話題の「パール・ハーバー」にしても「A.I」にしても、私が考える“いい映画”の範疇に入るものではなかったということは言っておこう。
ともあれ、私にとっての“いい映画”は、残念ながら近年ますます減りつつある。

にわとりへ白黒映画の手が伸びる  あざ 蓉子


2001年10月4日(木) 晴のち曇

宵っ張りの私にとって、秋の夜長はまことに貴重な時間帯と言える。原稿を書く、読書をする、あるいは好きな音楽を聴いたり映画のビデオを観たり等々、いずれにしても子ども達が寝入ったあとの数時間は、あらためて自分自身を見つめ直す時間でもある。
もちろん、実際に最も夜が長いのは冬至前後であるわけだが、冬の夜に“夜長”の語はどうにもしっくりしない。やはり秋の夜が、気分的に一番落ち着くということなのであろう。漢詩にも“秋の夜長”は多く詠まれているところを見ると、これは日本人だけの心性ではないようだ。

次の間へ湯を飲みに立つ夜長かな  岡本癖三酔


2001年10月2日(火) 晴

夜、所用で出向いた上毛新聞から戻り車から降りると、折しも皓々と輝く満月が南東の空に見える。十六夜の月である。昨日が旧暦の8月15日にあたり仲秋の名月だったわけだが、実際は今日が正真正銘の満月なのだそうで、私自身、これほど素晴らしい月は実に久しぶりに見たという気がする。
あまりきれいなのでしばらく眺めていたけれど、こんなときに決まって思い出すのが、「月光価千金」という唄だ。これは戦前、不世出の喜劇役者であったエノケンこと榎本健一が歌って日本でも大ヒットしたから、今でもご存じの方は多いと思うが、原題は“Get out and get under the moon”と言い、1928年に作られたアメリカの古い曲。エノケンと法島貞の共作になる日本語歌詞は原文とはまったく異なるとは言え、明るい月の下での弾むような気分を見事に表現しており、その意味では原文の趣旨をよく伝えるものとなっている。だいいち、「月光価千金」というタイトル自体が、エノケンのすぐれた美的センスを感じさせる見事な命名と言うほかはない。
思わず、お月さま♪〜と口から出かかったが、不審者に間違われたら困るのでやめた。その分、あとで風呂に入りながらゆっくり歌うことにしよう。

十六夜や囁く人のうしろより  加賀千代女


2001年9月30日(日) 曇

長男が通う小学校の運動会の日。天気が西から崩れてくるという予報通り、今にも降り出しそうな空模様であったが、何とか最後までもってくれた。しかし、そのかわりにずいぶん肌寒い。子ども達は半袖・短パンで元気いっぱいだが、見ている大人達の中には、厚手の上着をはおった人の姿もちらほら。
ところで、今は運動会も様変わりし、以前のように家族全員が弁当持参で応援に行くといったことはあまり多くないようであるが、それでも観覧席で自分の子どもや孫の活躍に一喜一憂している大人達の様子は、昔と変わらぬ微笑ましい風景である。低学年のうちは徒競走が得意でなかった長男も、5年生になった今年は初めて1着でゴールイン!かくして私も、その雄姿をしかとビデオに収め、思わずにんまりという親バカなのであった。

運動会子の手握れば走りたし  加藤 憲曠


2001年9月27日(木) 曇

私はもともと身体が硬く、そのせいか肩や腰が張って仕方がない。そこへもってきて、数年来の慢性的な運動不足が加わり、前屈で指先が床に届かないという情けない有様である。格別、肥満体型というわけでもない(とは言え、最近はだいぶ下腹に肉が付いてきたが)けれど、身体の柔軟性は体型とは無関係だということで、これは力士の身体の柔らかさを見れば一目瞭然だ。
力士は股割りをはじめ、様々な稽古によって柔軟な身体を作ってゆくわけであるから、私も努力次第で何とかなるのだろうか。しかし、仮にそうだとしても、そもそもこの努力を継続してゆくこと自体が容易ではないしなあ…。

傾きがちに体はかたし秋の風  池田 澄子


2001年9月24日(月) 晴

上毛新聞ジュニア俳壇の校正を見るため、午前中から机に向かう。OKの電話を文化部に入れて、急ぎ昼食を済ませる。
午後からは、私が指導している俳句会の例会があるので、近くの公民館へ。秋の彼岸のさなかで所用のある方も多く、きょうは普段の7割程度の出席率。その分、句会に出されたすべての作品について、たっぷりと合評する時間を取った。
夕方に帰宅すると、今度は溜まっている原稿書き。夕食後も同様。その間、ちょっとくたびれたから息抜きを兼ねてこの日記を更新し、軽い夜食をとる。
かくして、慌ただしく一日が終わった。それにしても、用事というのはどうして同じ日に集中するのだろうか。

夜食とる後姿の足重ね  福田 蓼汀


2001年9月22日(土) 晴

夜、パソコンに向かっていると、いつの間にかくるぶしを蚊に喰われていた。
俳句では、今ごろになっても残っている蚊を「あぶれ蚊」などと言い、弱々しく哀れなものとしているが、実際には、なかなかどうして元気なものである。事実、再び飛んできたところを叩こうとしたが、さっとかわされ、パソコンの後ろ側に逃げられてしまった。私のパソコンはデスクトップで結構熱を出すから、蚊にとってはきっと温かくて居心地がいい場所なのだろう。
やむを得ず、しばらく放っておくこととしたが、それにしても喰われたところが痒くてたまらない!

手をそれてとぶ秋の蚊の行方かな  高浜 虚子


2001年9月19日(水) 曇

自宅への帰り、車を走らせていると、道路と並行して流れている小さな川の土手に、真っ赤な炎のかたまりのようなものがいくつも見える。曼珠沙華(彼岸花)の花だ。夕方の薄暗がりの中に浮かび上がったその色は、昼間見るよりもさらに妖しい雰囲気を漂わせている。
そうした印象も手伝ってか、曼珠沙華には死人花・幽霊花・捨子花・狐花など、いささか不気味とも言える俗名が多くある。おまけに有毒であるから、なおさら縁起の悪いイメージが強い。かく言う私も、曼珠沙華と聞いてまず思い出すのは、小さいころに田舎で見た、墓地の周りいっぱいに真っ赤な花が群生している妖凄な風景である。実際、このときの印象は、子ども心にも強烈なものがあった。
尤も今になって思えば、それは土俗的な匂いを強く感じさせる、ある意味ではきわめて日本らしい風景の一つであったという気もするのであるが。

曼珠沙華散るや赤きに耐へかねて  野見山朱鳥


2001年9月16日(日) 晴

アメリカの同時多発テロ事件以後、何ともやり切れない気分で毎日を過ごしている。少しは心のなごむニュースがないものかと思うが、新聞やテレビを見れば見るほど、気分はますます沈んでゆくばかりだ。
そんな中、国内の企業では大体明日から、来春卒業する高校生の入社試験が始まる。高校生の求人件数が過去最低に落ち込んでいる現在、私の勤務校も決して楽観できる状況にはないが、多くが山間部に住む純朴な子ども達であり、社会人となっても誠実に一生懸命働くことは自信をもって請け合える。この点を企業にも十分理解していただき、一人でも多くの生徒が自分の夢を叶えることができるよう、私も精一杯のサポートをしてゆきたい。
ともあれ、生徒達の喜ぶ姿によって、この重苦しい気分をさっぱりと拭い去りたいものである。

揚羽より速し吉野の女学生  藤田 湘子


2001年9月13日(木) 曇

日本時間11日夜に米国で起きた同時多発テロは、世界中にかつてなく強い衝撃を与えた。当夜、たまたまテレビのニュース番組を観ようと思いスイッチを入れた直後に、2機目のハイジャック機が世界貿易センタービルに激突する映像が生中継で飛び込んできたのであったが、その瞬間というのは正直、頭の中が真っ白になってすぐには事態が理解できなかった。犯行グループが特定されていない現段階であれこれ言うのは控えるべきだろうが、しかし仮にパレスチナ問題が背後にあるにせよ、罪もない多数の一般市民を巻き添えにしての凶行は、いかなる理由があろうとも正当化できるものではない。
ともあれ、懸命の救出作業が続けられている現地の映像を見るにつけ、この事件をこれ以上日記に記そうなどという気持ちには到底なれない。あとは、ひたすら一人でも多くの無事を祈っていたいと思う。

平和復れ光ふちどりて雷雲満つ  飯島 草炎


2001年9月10日(月) 雨

台風15号は依然として強い勢力を保ったままゆっくりと北上を続けており、このまま進むと関東地方も影響は免れないようだ。
群馬でも、きょうは朝から風雨ともに激しく、特に私の勤務校がある県北西部では、生徒の唯一の足と言ってよいJRが不通になる恐れが大きいため、午前中いっぱいで急遽下校に。山間地域に自宅のある生徒も多いので、こういうときは本当に心配だ。
明日の授業もどうなるか分からないが、ともかく今は無事を祈りつつ、台風が早く通り過ぎてくれるのを待つしかない。

颱風の夜の小机に膝つゝしむ  千代田葛彦


2001年9月8日(土) 晴

群馬県民会館で開催された「小泉内閣タウンミーティングイン群馬」に参加してきた。出席者の一人、竹中平蔵経済財政政策担当大臣の話では、こうした閣僚と市民との直接対話形式の集会というのは、慶應大学の教え子の発案によるものだそうだが、国民の政治意識が高まっている今日、それなりの意義はあるものと言えるだろう。特に今回は、先の竹中大臣とともに遠山敦子文部科学大臣も出席(他に佐藤静雄国土交通副大臣と猪口邦子男女共同参画会議議員が出席)されるということもあり、教育問題についてどのような話が出るか、関心を持って拝聴した。もちろん、チャンスがあれば私も意見を述べたいと思っていたが、大きな会場内では挙手のパフォーマンスの豊かな人がどうしても指名されがちで、残念ながら私の発言の機会はなし。いささか欲求不満も残ったが、それでも遠山大臣の話に私が聞きたいと考えていた点が幾つか出てきたので、まあ取り敢えず納得しておこう。
話の中味まで書き出すと長くなるからやめておくが、教育問題に関して一例だけ記しておけば、遠山大臣は緊急の教育施策として「少人数授業」ということを挙げた。しかし、これは「少人数学級」とは似て非なるものではないか。少人数学級を実現するには当然、教員数も増やさなければならないわけだが、実は予算の関係で教員数の増加そのものはすぐには見込めないのであって、現有の教員が特定の教科のみ一つのクラスを分割して授業にあたるという方式で、当面はまかなっていこうという思惑が、どうもこの施策の裏にはありそうな気配だ。こうした微妙な言い回しには、こちらもよほど耳をそばだてていないといけない。
ともあれ、“聖域なき構造改革”にともなう痛みの向こうには明るい明日が開けてくると言うが、本当にのぞむべき明日が来るのかどうか、まずはそこから慎重に見極めてゆかなければならないのだろう。

明日ありや水着のしずく地を濡らす  鈴木六林男


2001年9月7日(金) 曇のち雨

夕食後のデザートにと、妻がデラウェアと巨峰2種類の葡萄を用意した。子ども達の大好物で、黙っていれば二房三房とたちどころにたいらげてしまうのであるが、もうすぐ3歳になる長女は、どういうわけかデラウェアしか口にしようとしない。種が無く、幼児に食べさせるのが楽なものだから、ついついデラウェアばかりを与えていたせいもあるのだろうが、どうやら現在の彼女にとって〈葡萄〉のイメージというのは小粒のデラウェアのことであって、粒の大きい巨峰は〈葡萄〉という概念の外にあるものらしい。
おかげで巨峰の房を一人占めできる長男はご満悦だが、私と妻は何となく複雑な心境である。

葡萄大房みるみる両手湖(うみ)となる  河野多希女


2001年9月4日(火) 晴

深夜、パソコンに向かっていると、あちらこちらからコオロギの声が聞こえてくる。リーリーリーと鳴いているのはツヅレサセコオロギで、ときどき小さい声でリリリリッリリリリッと鳴いているのがオカメコオロギだ。コオロギはかなり種類が多いそうであるが、よく耳を澄ませば、私のような素人でもそれなりに聞き分けることができる。
ところで、奈良時代ころは“蟋蟀(こほろぎ)”は秋の鳴く虫の総称であったが、その後もキリギリスやイトド(カマドウマ)などと混同している。例えば、古今和歌集の〈秋風にほころびぬらし藤袴つづりさせてふきりぎりす鳴く〉の“きりぎりす”は、もちろん“つづれさせ蟋蟀”のこと。この点を知らないと、歌の意味をまったく読み違えてしまうが、何にせよ、秋の鳴く虫の中でコオロギの声が、古来より日本人にとって最も親しみのあるものであったということは確かだろう。
パソコンの電源を落とせば、まるで手が届きそうな近さから、彼らの鳴き声が響いてくる。

鍋釜に蟋蟀ひゞきわたるかな  川端 茅舎


2001年9月1日(土) 晴

未明に新宿歌舞伎町で発生した雑居ビル火災は、44名もの死者を出す大惨事となった。週末の盛り場での火災だけに、犠牲者の中にはおそらく若い人も多いであろう。何とも痛ましい限りだ。
ところで、きょう9月1日に起きた大災害と言えば、誰でもすぐに大正12年の関東大震災が思い浮かぶだろう。死傷者・行方不明者10万人におよんだこの未曾有の大災害の教訓を活かすため、「防災の日」が制定され、きょうは各地で防災訓練が行われた。中でも東京都は、はじめて米軍横田基地を利用して訓練を実施した。これは石原都知事の強い意向によるものだそうで、都内に救援用大型航空機の離発着できる飛行場が無いからという理由も分からないではないが、一方、基地の恒久使用につながるという懸念もあるわけで、周辺住民や基地の撤廃を求める人々は複雑な思いであろうと推察する。
ともあれ、「備えあれば憂いなし」の格言通り、訓練そのものは何度行っても決して無駄にはならない。我が家でも、あらためて防災について考えたいと思う。

わが知れる阿鼻叫喚や震災忌  京極 杞陽


 ●
ページのはじめに戻る

 
 
BACK