2002年8月30日(金) 晴時々曇

千葉県成田市の小学校に勤務するK先生が、子どもたちの作った俳句を掲載した学校通信をファイルにして、メールで送ってくださった。
昨年の夏、学校現場で児童・生徒の俳句指導にあたっている先生方を前にして話をする機会があったのだが、東京で開かれたその会に、K先生も参加しておられたのである。その数日後、今回と同様の作品集を頂戴すると共に、「1人では指導にも、また、よりよい指導方法を学ぶにも限界がある。どうしたらよいだろうか」といった趣旨のメールをいただいたのだった。いかにも若い教師らしい誠実さと熱心さに打たれ、折り返し「まずは同僚と近隣校の教員に呼びかけて賛同者を募り、俳句指導のネットワークを作ることから始めたらどうか」と返事をしたが、実は今回の作品集にはK先生の勤務校のほか、近隣小学校の児童の俳句もたくさん掲載されている。つまり、K先生はこの1年の間に、多忙な職務の合間を縫って、着実にネットワーク作りを進めてこられたのだ。その努力には、本当に頭が下がる。
ともあれ、子どもたちの作品を1句1句読みながら、このネットワークが今後さらに拡がり、学校での俳句指導に活かされてゆくことを願わずにはいられなかった。

教室へ自由に出入り秋の蝶  高橋 以登


2002年8月27日(火) 曇

所用で高崎へ行ったついでに、群馬県立歴史博物館で開催中の夏休み企画展「妖怪」を見学してきた。
これは、「死者と幽霊」「妖怪図鑑」「妖怪とあそぼう」の3部構成からなり、基本的には子どもたちを対象とした展示であるが、もちろん大人が見ても十分楽しめる内容になっている。特に「百鬼夜行絵巻」や「河童」の想像模型などからは、日本人の伝統的心性が伝わってくるようで、大いに興味をそそられた。そして、伝統的心性とはいかなるものかと言えば、とりもなおさず“人知を超えた自然への畏怖”ということになるだろう。その“畏怖”、すなわち形がなく、目に見えないものに対するこわさや不安や敬いの心と、日本人の豊かな想像力とが結び付いたとき、多種多様な「妖怪」が生まれてきたのであろう。
その意味では、あまりにも合理的になり過ぎ、多くの人たちから“おそれ”の心が失われてしまった現代は、妖怪たちにとって、まったく住みにくい時代であるということになりそうだ。そして、それは我々人間にとっても、決して喜べることではないように思うのであるが…。

座敷童子母の生まれし家古び  堀之内長一


2002年8月23日(金) 曇のち雨

当節、煙草を吸う人間はどこに行っても肩身が狭い。学校でも職員室は言うに及ばず、ほとんどの部屋が禁煙である。私が一日の大半を過ごす進路指導室は、幸い(?)指導主事以下、職員全員が愛煙家なので助かっているけれど、だからと言って調子に乗って吸い過ぎると、「先生、タバコくさ〜い!」と、たちまち生徒たちの顰蹙を買うことになる。
また自宅でも、もっぱら自室の空気清浄機の前で吸うことにしているが、フーっと吐き出した煙がたちまち、しかもほとんど強制的に清浄機へと吸い込まれてゆく様子というのは、いささか情けないと言うか、わびしいと言うか…。何にせよ、心静かに“紫煙をくゆらす”などという時間は、もはや容易には得られそうもない。

煙草吸ふをかしき顔や秋の雨  長谷川かな女


2002年8月20日(火) 晴

日中は台風一過の青空が広がり、颯々と風が吹き抜けてゆく気持ちのよい一日だった。いよいよ秋も近いようである。
夜、パソコンに向かっていると、我が家のまわりの草むらから、しきりにコオロギの鳴き声が聞こえてくる。毎年、お盆のころになると、まるで計ったかのように虫たちが鳴き出すのであるが、その正確さには本当に驚かされる。ともあれ、街なかに住む者にとっては、こんなふうにして季節の移り変わりを確認できるというだけでも有り難いことだ。
隣りの部屋では、小6の長男が机に向かって読書感想文を書いている。長かった夏休みも、残すところ10日あまりとなった。

目をやすめ耳をやすめて夜の秋  神尾久美子


2002年8月17日(土) 晴時々曇

俳句に限ったことではないけれど、私たちは何かを考えるとき、それが固定観念にとらわれていないかどうかを、常に検証してゆくことが必要だ。
例えば、距離的な近さもあって、軽井沢のセゾン現代美術館によく出かけるのだが、ここにフランスの彫刻家セザールの「Tokyo圧縮」「イエス・コーク」といった作品がある。前者は本物の自動車数台を、後者はコーラをはじめとする清涼飲料水の空き缶多数を、それぞれプレス機で直方体に圧縮したもの。実物をご存知ない方には想像しづらいと思うが、取り敢えずスクラップ工場などでポンコツ車が、昔の電話ボックスのような形にプレスされた状態を思い浮かべていただければよい。いずれにせよ、“美”というもの、あるいは“創造”というものに対する一般的な概念を根底から覆す作品であると言える。
ともあれ、私はこれらの作品の前に立つたびに、日々の生活の中でいつのまにか固定観念にとらわれていた自分を痛切に思い知らされ、また、いま私が見ているものの背後にある、見えない部分―それを「ものの本質」と言ってよいだろう―への意識を、強くうながされるのが常なのである。

見えるもの見えぬものなど夏の雲  和田 悟朗


2002年8月14日(水) 曇一時雷雨

群馬では今日も、夕方から激しい雷雨に見舞われた。これで、かれこれ4〜5日も続いていることになるが、確かにこの夏は、近年ではめずらしいくらい雷雨が多い。いくら上州名物と言っても、これだけ立て続けでは、いい加減嫌になる。おまけに、私のパソコンはデスクトップで落雷が恐いため、そのつど電源のコンセントを抜かなければならない。なにしろ我が家のまわりでは、つい先日の雷で、テレビやエアコンなどの家電品を軒並み駄目にしたお宅が何件もあったのである。折角買った家電品が壊れてしまうのも大変だが、さらにパソコンのデータなどが損失した日には、まったく目もあてられないことになる。まさに、「くわばら、くわばら」というところだ。

国中の時計の音がして夕立  対馬 康子


2002年8月11日(日) 晴

折角の日曜日であるが、締切り間近の原稿を抱えているため、どこにも出かけず一日家にいた。だいいち、こう暑いと、外に出ること自体が億劫だ。ただ、家にいると、どうしても冷房に頼りがちになるし、そのうえ室外機から放出される熱によって地球温暖化に加担していると思うと、あまりいい気はしない。
そう言えば、東京など大都市圏のいわゆるヒート・アイランド化は、本当に深刻な状況となりつつあるようだ。何しろ、東京で最高気温40度を記録する日も、そう遠くないと予測されているのである。こうした状況を少しでも改善すべく、最近は屋上を緑化したビルも増えているが、屋上が樹木で覆われているだけで、確かにビル全体の温度が下がるらしい。さらに、屋上に取り付けた装置から壁面に絶えず水滴を流して、ビル全体がつねに濡れた状態にしておくという試みもなされている。水が蒸発する際に熱を奪うため、ビル全体の温度が3〜4度も下がるとのことだが、さしずめこれなどは、打ち水によって涼を呼ぶという古くからの日本人の知恵を、うまく現代に再生させた例と言えるのではないか。
さて、私も冷房のスイッチを切り、少し夜風にあたってくるとしよう。

冷房を出て人生はまだ續く  江國滋酔郎


2002年8月8日(木) 晴

きょうは立秋。暦の上では秋になったというのに、相変わらず猛暑の日々が続いている。早く涼しくならないものかと考えたりするが、一方、「晩夏」「ゆく夏」「夏終る」などといった言葉には、どことなく感傷的な気分を誘う響きがあって、去りゆく夏を惜しむ思いも自ずと湧いてくる。井上陽水の「少年時代」が多くの人の共感を呼ぶのも、そうした心情に訴えるものがあるからに違いない。
尤も、日本の詩歌の伝統では、“秋を迎える”ということの方にもっぱら関心が向いていて、“夏を惜しむ”というのは、あまり詠われてはいない。したがって、これは近代以降、主に俳句によって盛んに詠まれるようになったと見なしてよいだろう。その意味で、「秋近し」は和歌的性格を色濃く残した季語であり、「晩夏」「ゆく夏」「夏終る」等は、より俳句的性格の強い季語であると言うこともできそうだ。
何にせよ、我が家のまわりの草むらでは決まって、お盆ごろから虫たちが鳴き始める。本当に暑いのも、あと一週間あまりということになろうか。

泉の底に一本の匙夏了る  飯島 晴子


2002年8月6日(火) 晴

広島は今日、57回目の「原爆の日」を迎え、死没者への鎮魂の祈りを捧げると共に、平和への決意を新たにした。しかし、昨年9月の同時多発テロ後、アメリカがABM(弾道弾迎撃ミサイル)条約を脱退して新たな核政策を展開し始め、またインド・パキスタン両国が核搭載可能なミサイルの発射実験を強行するなど、一方では核に対する緊張感が日毎に高まっている。
加えて、世界で唯一の被爆国である日本でさえ、非核三原則の見直し発言が官房長官の口から出るような有様である。だからこそ、あらためて原爆の記憶を世界に訴え、核兵器廃絶へのメッセージを世界に呼び掛けることが、ますます重要になってきているのだと思う。9日は、長崎の「原爆の日」だ。

向日葵が花頭捧ぐる原爆忌  榎本冬一郎


2002年8月3日(土) 晴

地元の上毛新聞社が主催した小学生対象の俳句会が、前橋市郊外の上泉町にある宝禅寺で開かれ、私もその講師として参加してきた。
会はまず、集まった子ども達全員による参禅体験から開始。一番年少の子は2年生であったが、それでも本堂に入り、仏様を前にすると、子ども心にも自然と厳粛な気持ちになるのだろうか、なかなか神妙な顔つきで座禅を組んでいる。滅多に体験できることではないので、子ども達にはいい(つらい?)思い出になったろう。
その後、低学年と高学年の2班に分かれ、いよいよ俳句づくりに入る。ほとんどが作句経験のない子なので、はじめはとまどいもあったようだが、本来、子どもというのは大人よりもはるかに呑み込みが早い。こちらがポイントを押さえて話をしさえすれば、たちまちのうちに五七五で作り出す。そして、一度作ってしまえば、表現の巧拙はあるにしても、俳句の基本リズムそのものは、まずどの子もきちんと会得してくれるものである。中には一気に10句も作った子もいたり、また予想以上にすぐれた俳句も多かったりということで、第1回目の子ども句会は、まあ何とか成功したと考えてもよさそうだ。
寺のご好意で、境内にある金木犀の大木の下に椅子を並べ、湯茶の接待をしていただいたが、緑を吹きぬけてゆく風が、何とも言えず心地よかった。

どの子にも涼しく風の吹く日かな  飯田 龍太


2002年7月31日(水) 晴

今日の未明まで俳句雑誌の原稿を書いていたので、さすがに眠い。眠いのだけれど、こう暑くては寝苦しくて仕方がない。寝苦しいので結局遅くまで起きていて、翌日は再び睡眠不足となる…と、こんなくり返しが、もう何日続いているだろう。涼しい山にでも行ってのんびりしたいと思うけれど、これが実現するのは、就職希望者の事業所見学が一段落する盆過ぎになりそうだ。尤も、8月下旬になれば、就職試験本番へ向けての準備が始まり、ばたばたしている間にすぐ2学期だ。その上、群馬労働局の集計によると、来春の高校卒業予定者に対する求人が、前年同期より33%も減少している。こうした統計上の数字だけでも大変だということは知れるだろうが、私のように実際に就職指導に携わっている人間には、さらに事態の深刻さが骨身にしみて来る。
高校生にとって、暑く厳しい夏は、まだしばらく続きそうである。

深庇蝶ぶらさがる暑さかな  下村 槐太


2002年7月27日(土) 晴

小6の長男が小さいころ読んだ絵本を、今は3歳の長女が熱心に読んでいる。我が家では子ども達のみならず、私も妻も絵本や児童文学が好きなことも手伝って、知らず知らずのうちに書棚から溢れ出るほどになってしまったが、それでもやはり本というのは身近に置き、気が向いたらいつでも手に取ることができなければ意味がない、と思う。それに、1冊の絵本で家族4人がそれぞれ楽しめるのなら、書籍代など安いものだ。
まあ、こんなみみっちい話はさておき、長女のお気に入りに、モーリス・センダックの『かいじゅうたちのいるところ』(冨山房)がある。これは絵本の定番中の定番だが、「子どもがふとした拍子に異界へと紛れ込み、そこでの様々な体験ののち、再び現実界に戻ってくる」という構成は、やはり子ども達にとって最も魅力的なものの一つであるようだ。そして、それはとりもなおさず、子ども達にはみな、異界への旅を可能とする鋭敏な感性が備わっていることを物語るものでもあろう。
そう言えば、子どものころ、かくれんぼで押入れに身を潜め、暗い中でじっと息を殺していたとき、あるいは橋を渡って、隣り町へと一人で歩いて行ったとき、こうしたときの好奇心と恐れが入り混じったような不思議な感覚というのは、まさしく異界への旅の第一歩であったに違いない。
ともあれ私自身、大人になるにつれ、この感覚がどんどん薄れてしまったことを、今さらながら寂しく、また残念に思うのである。

幼年や橋のかなたは異界にて  坂戸 淳夫


2002年7月24日(水) 晴

近ごろは、ジュースやコーラなどを水代わりに飲む青少年も多いようだ。我が家の子どもたちも、そして私たち夫婦も、もちろんこうした飲み物が嫌いではないけれど、どちらかと言えば、普段は麦茶を好んで飲んでいる。
この麦茶、古くは麦湯と言われたが、麦を炒った香ばしい香りと、さっぱりとした後味は、やはりいつの時代にあっても良いものだと思う。江戸時代の末期には、夏の夕方になるとたくさんの茶店が往来へ涼み台を並べ、麦湯を売ったそうであるが、そんな情景を想像しながら飲めば、また涼味も増してくるというものだ。

やや細きコップ麦茶を満たしけり  小坂 順子


2002年7月22日(月) 晴時々曇

ひどく蒸し暑い一日。私の勤務校は県北の山間部に位置するので、自宅のある前橋よりは気温も低いはずだが、それでもちょっと動くとたちまち汗が噴き出してくる。もちろん、職員室には冷房が入っているけれど、私は職務の関係上、一日のほとんどを扇風機しかない進路指導室で過ごすため、今日のような暑さにはほとほと参ってしまう。尤も、扇風機もない教室で勉強している生徒たちを思えば、こんなことで一々文句は言っていられない。
元来、私は汗かきの体質なので、夏という季節はあまり好きではない。人間のタイプに夏型・冬型というのがあるとすれば、私は間違いなく冬型の方だ。シベリウスをはじめとする北欧の作曲家の音楽に魅力を感じるというのも、おそらくそのためなのだろう。

居ながらに汗の流るゝ日なりけり  池内たけし


2002年7月19日(金) 曇

一部を除き、ほとんどの公立小・中・高校では、今日が1学期の終業式。
この内、小・中学校の通知表は新学習指導要領の実施に伴い、クラスの中で子どもがどのくらいの位置にあるかを示す従来の「相対評価」から、目標とする学習内容の到達度を個々の子どもごとに判断する「絶対評価」へと変わったこともあり、多くの注目を集めているのは周知の通りだ。都道府県によって取り扱いにばらつきがあり、教育現場における共通のコンセンサスが得られていないなどの問題点も指摘されているが、それはそれとして、子ども一人ひとりに対する一層きめ細かい教師の目配りと指導こそが、何よりも肝心ということだけは確かである。また、親の側も、子どもがどこでつまずいているのかという点などへの関心と認識を、今まで以上に深めることも大切であろう。
明日から夏休み。子どもに勉強をさせるだけでなく、教師も親も、より良い教育のあり方について、みずから勉強してゆく必要がありそうだ。

富士見ゆる小学校や夏休  高田風人子


2002年7月16日(火) 雨のち晴

台風7号は予想よりも南寄りのコースを進んだため、幸い群馬ではさほど大きな被害はなかったものの、先の6号による大雨で地盤がゆるくなっている所もあり、まだしばらくは注意が必要ということになるのだろう。午後からは台風一過の青空が広がり、気温も一気に30度を越えたが、何にせよ、こう立て続けに台風に上陸されては、たまったものではない。はるか南の洋上で起きているエルニーニョ現象の影響も考えられるとのことで、こうなると地球規模での異常気象も心配になってくる。
今日はこのホームページを開設して丸2年の記念日であるが、こんなふうに地球環境のことなどを考え出すと、のん気に喜んではいられないという気もしてくる。まあ、取り敢えずは缶ビール1本ほどで、ささやかに祝うこととしよう。

天上大風麦酒の泡は消えやすく  佐々木有風


2002年7月13日(土) 曇のち雨

台風6号が通り過ぎたあと、昨日まではからりとした夏空が広がり、気温もずいぶん上がったが、今日は一転して灰色の雲が垂れ込め、まだ梅雨が明けていないということをあらためて実感させられる。
ところで、学校完全週休2日制が実施されて3ヶ月あまり経過したわけだが、小学生の実に7割が土日を主にテレビゲームで過ごしているという調査報告が、昨日の「読売教育メール」に掲載されていた。これは滋賀県教委のまとめであるが、滋賀県のみならず、他の地域でも実態はほぼ同様であろう。いずれにせよ、体験的活動やボランティア活動などへの参加といった週休2日制の本来の目的は、いまだほとんど現実化されていないということだ。
尤も、土日の有効活用は、何も体験的活動やボランティア活動にのみあるわけではない。要はそれぞれの家庭の実情に即し、親子が共に智恵を出し合って、その家庭ならではの休日の過ごし方を工夫してゆくことが大切なのだろう。

兜虫もてきし吾子の息愛す  今瀬 剛一


2002年7月10日(水) 雨

大型の台風6号が接近している。昨日の帰り時刻(夕方6時ころ)からものすごい雨になり、途中、道路が冠水している所が何箇所もあっていささかビビッたが、今日も雨脚は衰えないどころか、ますます激しさを増している。県北の山間部に位置する私の勤務校は、交通の不便な郡部から通学する生徒も多いため、午後の授業を打ち切り臨時休校とした。この様子だと明日もどうなるか見通しが立たないが、何にせよ、生徒たちの安全が第一である。
ニュースによると、中部・東海地方では土砂災害の危険性がここ数年で最も高くなったとのことだが、台風の進行方向にあたる関東地方も、これから十分な警戒が必要なのだろう。利根川の水位もだいぶ上がっているようだし、先ほどから風も強くなってきた。

水ぎはを松火(まつ)焦がしゆく出水かな  原  石鼎


2002年7月7日(日) 曇

昨日のことであるが、読売新聞の群馬版に私の記事が掲載された。と言っても俳句に関することでではなく、「高卒ではたらく」という7回連続の特集の最終回に、高校生の就職指導担当者として紹介されたのである。
この特集は、現代の高校生が置かれた厳しい雇用環境の中、高校生にとって“働く”とはどういう意味を持つものなのかを、生徒自身、学校の就職指導担当、企業それぞれの立場から検証しようというもの。第1回目の「大人度(の不足)」という問題提起から、実際に高卒で就職した若者たちの奮闘ぶり、そして最後は学校現場における就職指導の現状(すなわち、私の日ごろの就職指導の様子)と、社会へ出るという決断をすることで一つ大人になる、といった私の発言などを紹介しつつ、就職活動で生徒は成長してゆくのだと結んでいる。連載を担当したO記者本人の弁によれば、“予定調和的”なまとめ方ということであるが、まあそれはさておき、「人は何のために働くのか」という正解のない問いかけの答えを、生徒が就職活動の中で自分なりに見つけて欲しいという私の願いを、よく汲んでくれた記事であったと思う。
さあ、明日もたくさんの企業との折衝が待っている。生徒の夢を少しでも叶えるため、栄養ドリンクでも飲んで一層頑張ることにしよう。

沖へ急ぐ花束はたらく岸を残し  堀  葦男


2002年7月5日(金) 曇

今年度の高校生の就職活動が、この1日に解禁となった。毎日、学校へ届く事業所からの求人票を、校内RANで生徒が閲覧できるよう入力するのがこの時期の日課だが、昨年の同日に比べると、求人件数が1割以上も減少している。まあ、予想していたこととは言え、あらためて雇用の厳しい冷え込みを目の当たりにした次第。
とかく社会性が欠如しているだの、マナーや言葉づかいが悪いだのと言われる昨今の高校生であるが、しかし一方ではしっかりとした職業意識を持ち、まじめに働こうと考えている生徒も大勢いることは紛れもない事実だ。各事業所には、この点に対する認識を一層深めていただきたいものだ、と思わずにはいられない。

紅蜀葵肱まだとがり乙女達  中村草田男


2002年7月2日(火) 曇

梅雨明けはもう少し先になりそうで、きょうも相変わらずどんよりとした空模様の一日。まさに高温多湿という感じだが、こんな日はいつにも増して肩こりがつらい。いっそのこと降ってくれたほうが、むしろしのぎやすいのかもしれない。
ところで、日本には実に様々な雨の呼び名がある。例えば、今の時期だけでも梅雨のほかに黴雨、墜栗花雨(ついりあめ)、梅霖、青梅雨、荒梅雨、さらに五月雨、変わったところでは虎が雨などというのもある。これは歌舞伎好きにはお馴染みの曾我兄弟の兄、十郎祐成の愛人であった大磯の遊女虎御前が、陰暦5月28日に討たれたという十郎を偲んで流した悲涙になぞらえたもの。
また、梅雨が明ければ上州名物雷のシーズンになるが、夕立の雨にも白雨、驟雨、村雨など、幾つもの呼び名がある。このうち白雨は、北宋の詩人蘇東坡の七言絶句でも詠われており、この詩と共に、私も「はくう」というすがすがしい語感が昔から好きである。そんなわけで、我が家の書斎には、京都宇治の黄檗山万福寺管長であった故村瀬玄妙師に揮毫していただいた「白雨山房」の扁額を掲げ、かねてより我が風狂の宿りとしているのである。

法隆寺白雨やみたる雫かな  飴山  實


 ●
ページのはじめに戻る

 
 
BACK