2004年3月30日(火) 晴

平成15年度上毛賞(上毛新聞社主催)贈呈式に出席するため、上毛新聞社へ。と言っても、私が賞を貰うのではなく、ジュニア上毛文学賞俳句部門の選考委員として、である。上毛賞は芸術文化、社会、文学、スポーツ等、各分野で顕著な活躍を見せた個人、及び団体を顕彰するもので、プロサッカーJ2入り目前のザスパ草津からジュニア俳句の小学3年生まで、老若男女取り混ぜた多彩な顔ぶれが一同に会し、なかなか賑やかな贈呈式となった。それぞれの受賞者には、会場から惜しみない拍手が贈られたが、中でもジュニア部門の子ども達が一番盛大な喝采を浴びていたのが印象に残った。今日は暖かな一日だったが、そんな好天にふさわしい心和むシーンであったと思う。
式を終えて外に出れば、春の空も殊更みずみずしく感じられたことであった。

今日はしも匂ふがごとき春の空  福田 蓼汀


2004年3月25日(木) 曇

このところ、中1の長男がやたらとこまめにメールチェックをしている。わけを尋ねてみたら、同じクラスの女子生徒とメールのやり取りをしているらしい。これくらいの年齢の子どもは、あまり自分のことを親に話したがらないものだが、その点、我が家は至って明け透けである。メールの中身はもとより他愛もない世間話のようだが、何にせよ、長男も人並みに異性を意識し始めたということか。
ところで、ある調査によれば、女子中学生がどんな男子をかっこいい≠ニ思うかというと、やはり圧倒的に「スポーツが得意」なタイプで、全体の70%以上に及んでいる。次いで「勉強ができる」と「物知り」が支持を集めているが、まあ、この辺りは私の中学生時分も同じであった。それよりも面白いのは、「物知り」は人気があるのに、「本をよく読む」はあまりかっこよくない=Aもしくはぜんぜんかっこよくない≠ニいう答えが60%を超えている点だ。私などの感覚では、物知りになるには書物から知識を得るのが最も有効だということになるが、どうやら近ごろの子ども達の間ではインターネットをはじめとして、書物以外の媒体から多元的に知識を吸収するという形が一般化しつつあるようだ。もちろん、もっと単純に、本ばかり読んでいる人間は暗い=Aというイメージも根強いものがあるだろう。
ともあれ、中学生という色々な意味で最も難しい年代にある子ども達が何を考えているのか、彼らの声に、より真剣に耳を傾けねばと思う。

中学生ぶつかり歩く春疾風  北野石龍子


2004年3月22日(月) 雨一時雪

久しぶりに本格的な雨となり、肌寒い一日だった。おまけに昼過ぎから霙が降り、それが雪に変わって、いっときかなり激しく降った。咲きかけた桜も、見るからに寒そうな様子だ。こう寒暖の差が激しいと、からだがついていけなくて困る。我ながら情けないのだけれど…。何にせよ、うららかな春の陽気が恋しく思われる。
ところで、うららかと言えば高知の地方競馬で105連敗中だったハルウララに、中央競馬のトップジョッキーである武豊が騎乗するレースが今日、ついに実現した。結果は知ってのとおり、またしても惨敗であったが、平均入場者2000人で長期的な累積赤字に悩む高知競馬に、今日は全国各地から13000人以上が集まったというから、その人気たるやG1ホースも顔色なしという勢いだ。負けても負けても走り続ける姿に、自分の人生を重ね合わせて共感する人も多く、今や負け組の星≠ニまで称されているようだが、あの走りっぷりでは多分、一度も勝てずに引退ということになってしまうのだろう。それに負け組≠ニいう言い方には、日本人の現状に対する一種の諦念というか、前向きな意志の衰退を感じさせるようなところもあって、その意味で言うと、このハルウララフィーバーは必ずしものぞましい現象ではないのかもしれない。
まあしかし、これ以上社会だの日本人だのと言い立てるのもどうかと思うし、そもそもハルウララ自身に何ら罪はない。ここは、やはり一度くらいは勝たせてやりたいと素直に願うのが、一番いいということなのだろう。

遠い馬僕見てないた僕も泣いた  渡辺 白泉


2004年3月18日(木) 曇時々雨

昨日のぽかぽか陽気から一転して、今日はぐんと気温が下がった。当地群馬では日中の最高気温が、昨日に比べて13度も低かったそうだが、風が強く雨も降ったせいもあり、実際にはもっと下がったような感じもした。しかしその一方、東京をはじめ南関東では、観測史上2番目という異例の早さで桜の開花宣言が出された。予想外の早い開花に、花見客相手の露天商も、屋台の設営におおわらわだそうだ。まったく春の気候は気まぐれと言うか、落ち着きがないと言うか…。
それにしても、満開になるにはまだしばらく時間がかかるとは言え、いくら何でも4月の入学式までは花がもたないのではなかろうか。私の考えが古いのかもしれないが、やはり入学式には満開の桜が一番似合うと思うのだ。花見の心配もさることながら、私にはこちらの方が気にかかる。

教科書の第一頁桜咲く  白川 京子


2004年3月15日(月) 曇

私が住む前橋と、西北に隣接する北群馬郡吉岡町の間を利根川が流れているが、その吉岡町側の河岸段丘上に、白い巨大な風車(ふうしゃ)が建っている。もちろん風力発電を行なうためのものであるが、赤城や榛名といった山々を背景に、なかなか味のある景観を生み出している。何にせよ、上州群馬は空っ風の本場だから、他の地域に比べて風力発電をうまく利用する余地もあるのではないかと思うのだが、どうなのだろう。
ところで、風の力を羽根に受けて回転するという原理は同じでも、ぐんと小型化して子どもの玩具になると、風車(かざぐるま)と呼び名が変わる。こちらは春の季語ということになっているが、俳句に興味のない人は、これがどうして春なのか疑問に思うかもしれない。風を受けてくるくる回るのどかな風情がいかにも春らしい、と言われれば、まあそんな気もしないではないが、しかし気分で季語を決められてはたまったものではない。ただ、昔は春になると公園などに風車売りが立ったそうだから、まんざら根拠がないわけでもない。現在は、まったくと言っていいほど見かけない光景だけれど…。

風が来て廻す孤独の風車  山口素人閑


2004年3月10日(水) 晴時々曇

だいぶ暖かくなってきたけれど、我が家ではまだ炬燵を出したままである。片づけるのが面倒だからという訳ではない。本だの新聞だのを読むのに、炬燵が楽なのだ。原稿やら書類やらが乱雑に積まれた私の机などより、はるかに広いスペースが取れる。何よりも、新聞を思い切りひろげて読めるのが有り難い。コーヒーやお茶を、傍に置いておくこともできる。もちろん、こんなふうに私が炬燵を占有できるのは、子ども達が床に就いた後の夜遅くになってからであるが…。
さてと、この日記の更新が済んだら、今夜は何を読もうか。

よみ書きのまだまだ春の炬燵の上  皆吉 爽雨


2004年3月7日(日) 晴

世の中が物騒なせいか、最近はとみに番犬を飼う家が増えているような感じがするが、さりとて道を歩いていて、よその家の犬にいきなり吠えられるのは気分のいいものではない。向こうは職務?を忠実に果たしているのだろうけれど、しつこいくらいに吠えまくられると、こちらは何もやましいところが無いのに、その場からそそくさと退散しなければならないような気になってしまう。
ところで、番犬と言えばギリシア神話に登場するケルベロスを思い出す。冥界の王ハデスの愛犬で、50もの頭を持つとも、3つの頭に背筋から尾にかけて蛇が生えているとも言われる恐ろしい姿をしているが、このケルベロスも、生と死の境界であるステュクス河畔で、生者がハデスの地に侵入しないように、また死者が冥界から逃走しないように見張りをする番犬だ。捕まった者は、その場でたちどころに食われたという。
むろん、現実にはこんな強暴な犬は存在しないにしても、犬に噛まれるという事故はよく耳にするし、中には死に至るケースもある。もとより防犯は重要だが、同時に、飼い主は他者に対する安全管理にも十分気を配って欲しいものである。

犬の眼の緑に光る桜の夜  山口 誓子


2004年3月5日(金) 晴

久しぶりにドビュッシーのピアノ曲「子供の領分」を聴いた。50歳近くになってようやく授かったひとり娘シュウシュウに捧げられたこの曲は、父親としての愛情を、フランス人らしいエスプリとユーモアとリリシズムで包み込んだといった感じで、いつ聴いても心が洗われる気がする。尤も、ドビュッシー自身は「パパはこんなものを書いてしまったが、ゴメンナサイと言っておくよ…」という趣旨の献辞を書き記しているそうで、その真意は奈辺にあったのか、いろいろと想像される。この程度の曲しか書けない≠ニいう自責の念なのか、あるいは満足のゆく出来映え≠逆説的に表現したのか…。
まあしかし、どのようなものであれ、父親が自ら創り出したものを子どもに遺してやれるというのは幸せなことだ。私も私なりに、何か遺せるものを見つけたい。

音楽を降らしめよ夥しき蝶に  藤田 湘子


2004年3月2日(火) 晴

先日の京都に続いて、香川でも新たに鳥インフルエンザウイルスが検出されたという。発生以来、その猛威はいっこうに衰えを見せないが、「食」という我々が生きる上での根幹に関わる問題であるだけに、何とも得体の知れない不安を覚える。もちろん、これまで卵や鶏肉を通じて感染した例はなく、70℃以上に加熱すればウイルスは死滅するということも承知しているが、さりとて現時点で子ども達に何ら抵抗なく食べさせられるかと言われれば、親としてはやはり躊躇せざるを得ないというのが正直なところだ。こういうときこそ我々消費者は冷静に対処し、風評の拡大をできるだけ抑えなければいけないとは思うのだけれど…。
ともあれ、好きなものを美味しく食べる、この当たり前のことがどれほど幸せなことであったか、あらためて噛みしめている今日この頃である。

春泥を来てこの安く豊かなめし  平畑 静塔


2004年2月28日(土) 曇

町内の俳句会の指導を終えて公民館の外へ出ると、まだ4時半だというのにだいぶ暗くなっている。どうやら、天気は下り坂のようである。明日は家族でどこかへ出かけたいと思っていたが、この様子ではちょっと難しいかもしれない。まあ、雨になったらなったで、家にいてのんびり過ごせばいい。
そんなことをとりとめもなく考えながら自宅へ続く路地の角を曲ったら、1匹の黒い猫とばったり出くわした。私の顔を見て一目散に逃げて行ったが、そう言えば彼(彼女?)は今、恋の季節の真っ只中だろう。昼となく夜となく聞こえる彼らの悩ましい鳴き声は、ときに耳障りに感じることもあるけれど、猫にしてみれば子孫を残すために必死なのだ。何にせよ、これもまた春の風物詩の一つには違いない。

雪解風恋猫のこゑぼろぼろに  中  拓夫


2004年2月23日(月) 曇

「春」という漢字は、艸と屯と日が合わさって出来たものらしい。日は陽気、艸は草木、そして屯は草木が芽を出そうとしてかがんでいる様を意味するという。冬のあいだに蓄えられてきた生命力が一気に噴出する直前の雌伏状態、換言すれば、間もなく森羅万象が大きく動き出す予兆を表わした文字ということでもあるだろう。
翻って、マスコミは日本のGDP(国内総生産)の高い伸び率を盛んに報じている。しかし、その一方で「実感なき高成長」という指摘もある。少なくとも私個人の感覚では、後者の方だ。
何にせよ、「春」という文字本来の意味が誰にでも実感できるよう、停滞した日本社会も動き出して欲しいものである。

人は影鳥は光を曳きて春  永方 裕子


2004年2月20日(金) 晴

中1の長男が、38度の熱を出して学校を欠席した。医師の所見によると、幸いインフルエンザではないようだが、何はともあれ養生が肝心だ。かく言う私も昨日あたりから喉がちょっと痛いし、妻もゴホンゴホンやっている。去年は1月の末ごろから一家4人が交代でインフルエンザに罹り、ほとほと参ってしまったが、今年も同じ憂目を見ないよう注意しなければならない。何しろ、国立感染症研究所感染症情報センターのインフルエンザ予報では、現在、45の都道府県で警報(流行切迫)が出ており、注意報(流行接近)は香川と高知の2県だけという状況なのである。ピークは過ぎたというが、まだまだ油断は禁物だ。
ともあれ、この土日は出来るだけ身体を休めようかと思う。

春の風邪机の果の没日かな  加藤 楸邨


2004年2月15日(日) 曇

昨日は各地で春一番が吹いたようだが、強い風で知られる当地群馬では、逆にそれほどでもなかった。その代わりというわけでもあるまいが、今日はだいぶ荒れ模様である。こんな日は外に出るのもおっくうだが、父が親戚の法事に出席するというので、会場まで車で送って行くことにした。
途中、赤信号で停車したので何の気なしに周囲に目をやると、十字路の一角にガラス張りの美容室がある。美容室なんていう呼び方ではなく、今はもっと洒落た名前があるのだろうが、それはともかく、車道からも歩道からも店の中が丸見えである。これでは客はもとよりのこと、美容師も落ち着いて仕事ができないと思うのだが、逆にいつも外の目を意識することで、ある種の緊張感を持ちながら仕事にあたれるということもあるのだろう。キラキラと輝くガラスに取り囲まれての仕事。現代社会の一断面を垣間見たようだと言ったら、大袈裟過ぎるだろうか。

春一番人はガラスの中に住み  野竹 雨城


2004年2月11日(水) 曇

中1の長男と、車で15分ほどのところにある書店へ出かける。店内ではそれぞれ目的のコーナーに分かれ、しばし本選びに没頭する。私は長女から頼まれた絵本を探しがてら、教育書などを数冊立ち読み。最近はインターネットで書籍を購入することもあり、これはこれで大変便利な方法だけれど、やはり現物を手に取り、内容を吟味しながらじっくり選ぶというのが、私には一番合っている。
そうこうしているうちに、長男が戻ってきた。どうやらお目当ての本が見つかったようだ。レジで会計を済ませて外に出ると、午前中に比べてだいぶ雲が厚くなっている。風も肌寒く、「冴返る」というのは、ちょうどこんな感じを言うのだろう。雨になるかもしれないが、ここしばらくお湿りがないので、少しは降った方がいい。

青を研ぐごとくに風や冴えかえる  平井 照敏


2004年2月8日(日) 曇

先日、古い携帯電話を10年近くもそのまま使っているということを書いたが、同居している父が新たに1台持ちたいというので、これを機に、私もとうとう新しい機種に買い換えた。まあ、ごく一般的なものであるが、それでもその値段の安さといい、機能の豊富さといい、私が携帯を持ち始めたころに比べると、決して大袈裟でなく隔世の感がある。日本では、実に8000万台の携帯電話が使われているそうだが、なるほど、さもありなんと思う。
ただ、パソコンもそうだけれど、この手のモノは3年、いや1年も前の機種があっという間に旧式の仲間入りである。見方によっては異常とも言えるこうしたテンポの速さが、通信業界を潤し、ひいては日本経済の活性化に寄与するということは間違いないが、反面、一旦スピードを上げてしまった車は、容易に止まることが許されない。いつか無理が生じなければよいが…と思ったりもする。

木の間とぶ雲のはやさや春浅き  三好 達治


2004年2月5日(木) 晴時々曇

今の世の中は一種の契約社会であるから、私たちは公私共に印鑑を使う機会が多いけれど、まあそれでも大抵の場合は、いわゆる三文判で用が足りる。私も日ごろは、どこにでもある白いプラスチック製のものを使用しているが、これは正式にはカゼイン・プラスチックと言って、原材料は何と牛乳なのだそうである。カゼインは、脱脂牛乳を薄めて過熱・精製抽出してできたタンパク質の粉末で、成形してハンコやボタンを作るのに重宝されているらしい。
意外なところで、意外なものが役に立っている。あらためて驚かされるし、また面白いものだとも思う。

三文判捺し暮らしたる重さかな  藤川 游子


2004年2月1日(日) 晴のち曇

ついこのあいだ新年の挨拶を交わしたと思ったら、今日からはもう2月。節分が過ぎれば、暦の上では「春」である。尤も、私が講師を務める町内の俳句会では本日、遅ればせの新年会が行われたくらいだし、外の景色を眺めても、依然として寒々とした印象のままであるから、実際の生活感覚の上では、まだまだ「冬」と言う方がしっくりするのだろう。
ただ、そうは言っても春遠からじ≠フ思いに、どことなく気分が明るくなってくるのも事実だ。俳句にはこの時期、「春隣」だの「日脚伸ぶ」だのといったやたらと情緒的な季語があり、私個人としては、これらはあまり好きでないけれど、それはひとまず置いて、まずは素直に季節の移り変わりに身を委ねるのもよろしかろうと思ったりもする。それだけ、私が歳をとったということなのかもしれないが…。

二月はやはだかの木々に日をそそぐ  長谷川素逝


2004年1月20日(火) 晴

携帯電話を持つようになってかれこれ10年近くになるが、今もって最初に購入した機種をそのまま使っている。もちろん、軽量・小型の最新機種に比べると、かなり図体も大きく、重たい。若い同僚に、トランシーバーですか?と本気で尋ねられたくらいの年代ものであるが、通話自体に格別の不便を感じるわけでもない上、機種変更の手続きをするのが面倒ということもあって、とうとう今日まで来てしまったという次第。某通信会社のCMに、「大人ですからね、話せりゃいいんですよ」というのがあったが、実際、私も同じような思いをいだいている。様々な機能が付随して便利にはなったに違いないけれど、やっぱり電話は電話なのだから…。

淋しさは夜の電話の黒い光沢  住宅 顕信


2004年1月15日(木) 晴

北海道の東海上に停滞し、台風並みに発達した低気圧の影響で、日本中が大荒れの天候となっている。先ほど、7時のニュースで北海道北見市の降雪が観測史上最高を記録したと報じていたが、私の住む前橋でも雪こそ降ってはいないものの、昨日あたりからかなり強い風が吹き続け、気温もだいぶ下がっている。そのせいか、私もちょっと風邪気味で喉が痛い。妻の勤務する小学校では、とうとうインフルエンザによる学級閉鎖が出たというし、何にせよ、まだこれからしばらくの間は、体調管理にしっかり気を配る必要がありそうだ。

寒波急日本は細くなりしまま  阿波野青畝


2004年1月12日(月) 晴

新潟との県境に近い利根郡新治村にある妻の実家へ、家族揃って出かける。さすがにこの辺りは、まだだいぶ雪が残っている。おまけに気温が4℃で、前橋に比べてかなり寒い。尤も、5才の長女などは雪遊びができて大喜びだが…。
昼食をご馳走になったあと、村内に点在する野仏や庚申塔を見てまわることとした。これまでにもたびたび見てはいるものの、雪景色の中で眺めるというのはまた格別に趣深いものがある。誰が供えたものか、路傍の石仏に小正月の餅花が一枝。ここには古くからの信仰がひっそりと、しかし確かに生き続けているのだ。たましいの原風景に出会ったような気がして、何だかほっとした。

降る雪がさそふねむりの思惟仏  小室 善弘


2004年1月7日(水) 晴

車を運転していると、工事渋滞でいらいらすることが時々ある。まあ向こうも仕事だし、工事が終われば却って便利になるのだから我慢しなければいけないとも思うのであるが、人間というのは勝手なもので、急いでいるときなどは、つい文句の一つも言いたくなってしまう。それでも交通誘導員に丁寧にお辞儀をされたりすると、まあ、仕方ないか≠ニ納得するわけで、そう考えると、やはりどんな場面でも挨拶・礼儀は欠かせないということが了解される。
ところで、道路工事現場の交通誘導員は男性が多いというイメージをいだいていたが、最近は女性もずいぶん見かけるようになった。ただ、一日中立ったままである上、排気ガスや埃などを吸い込んだりして、結構きつい仕事であろうと思う。加えて、私などトイレはどうしているんだろう?、などと余計な心配までしてしまうのだけれど、上には上があるもので、私の知人に実際に誘導員の女性に尋ねてみたという男がいる。で、どうしているのかと言うと、「休み時間にちゃんと済ませている」のだそうだ。何だか分かったような分からないような答えだが、いずれにしても、大変であることに変わりはないようだ。
ともあれ、この世に楽な仕事なんてないのだから私も頑張らねば、などと殊勝なことを思ったりする。

ダンプカー猛然とゆき冬日没る  金子麒麟草


2004年1月4日(日) 晴のち曇

正月も三が日を過ぎると、そろそろおせち料理にも飽きてくる。たまたまテレビで「おせちもいいけど、カレーもね」というコマーシャルをやっていたが、我が家も今日の昼ご飯はカレーであった。まあ我が家に限らず、今日辺りは子どものいる家庭はどこでも似たような按配なのではなかろうか、と思ったりもする。
明日は5日、官公庁は御用始であり、多くの企業では仕事始だ。何にせよ、日本中が再び轟々と音を立てて動き出すのだろう。

餅網も焦げて四日となりにけり  石塚 友二


2004年1月1日(木) 晴

天気予報がはずれたのか、それとも私の独り合点だったのか、ともかく雨ではなく、穏やかに晴れた元日となった。昼過ぎ、年賀状の追加分を投函するため表に出てみたが、人通りが若干少ないだけで、あとは普段とほとんど変わらない町の表情である。年神の依り代である門松を立てた家も見当たらず(我が家も同様だが)、これではせっかく訪れた年神の方が路頭に迷ってしまいそうだ。もちろん、様々な年中行事がどんどん簡素化されてゆくという時代の趨勢もあるが、それと同時に、この不景気にわざわざ門松を用意する余裕はないといった、きわめて現実的な理由も看過出来ないだろう。
何はともあれ、冷え切っていた雇用情勢に好転の兆しが見え、景気も徐々に上向き始めたと言われているが、2004年は、それがより確かなものとして実感出来る年になって欲しいものである。

元日の光をためし霜の花  原 コウ子


 ●
ページのはじめに戻る