2001年12月30日(日) 晴

朝から気持ちのいい冬晴れで、絶好の大掃除日和。午前中いっぱいを使い、家族総出で1年の埃を払ったが、実は毎年、大掃除のたびに思うことがある。
私の書斎は、我が家の中で唯一の喫煙場所であり、隣室に煙を流さないようドアを閉め切ってタバコを吸うため、当然のことながら部屋の中のものにヤニが付く。当事者責任?というわけで、書斎は私が掃除することにしているが、書棚のガラス戸やパソコン、あるいは壁に掛けてある絵の額などを拭くと、べっとりと付着したヤニで布が真っ茶色になる。それを見るとタバコをやめる―とまではなかなか決断できないので―まあ取り敢えずは本数を減らそうかと多少は思うのだが、そう言った舌の根も乾かぬうちに、“さて、掃除のあとの一服”ということになってしまう。何しろ、きれいになった部屋で吸うタバコ、これがまた妙にうまいのだ。
かくして、今年も去年と同様、妻の顰蹙を買いつつ迎えた年の暮という次第である。やれやれ…。

紙屑をもやしてゐても年の暮  細見 綾子


2001年12月27日(木) 晴

最近は自分で町へ買物に行くことは滅多にないので、たまに出かけたりすると、その変わりようにびっくりしてしまうことがある。と言っても、新しい建物が出来ていて驚くのではなく、櫛の歯が抜けるように古くからの店がいつの間にか無くなり、その跡が空き地のままになっていることに驚くのである。
私の住む前橋をはじめ、地方都市ではいずこも似たようなものだろうが、郊外の宅地化が進むと共に大型店舗が次々と出来、従来の中心商店街から急速に客足が減るという、いわゆるドーナツ化現象は、ここ数年とくに深刻になってきている。とりわけ、前橋では行政の対応が遅れているせいもあり、中心商店街の冷え込みは一層厳しいようだ。
以前は多くの買物客で賑わったデパートの跡地が、その後買い手がつかず放置されたままになっている。柵で囲われたその一画に冬の日が射し、枯草が風に揺れている様子は、何やらわびしいものである。

冬草に日のよく当たる売り地かな  渋沢 渋亭


2001年12月25日(火) 晴時々曇

毎月25日は菅原道真の縁日にあたり、特に12月は1年最後の月とあって、各地の天神社では正月用品を商う露店が並び、多くの人達でにぎわいを見せる。いわゆる「終い天神」である。数年前京都に行ったとき、たまたま北野天満宮の終い天神を覗く機会があったが、正月用品のほかに古道具の店なども所狭しと軒を連ね、たいへんな人出であった。それは、いかにも京都の歳末にふさわしい活気溢れる光景として、今でもはっきりと記憶に残っている。
そんなことをつらつら思い出しながら、我が家でも年越しの準備を少しずつ始めた昨日今日である。

見て通る終ひ天神賑やかに  村田 橙重


2001年12月22日(土) 晴時々曇

早いもので学校も昨日から冬休みに入り、今日はもう冬至だ。東京の今日の日照時間は9時間25分だそうで、この数字を聞くと、なるほど本当に日が短いということをあらためて実感する。尤も、今日をピークとしてまた日がだんだん長くなり、春に向かってゆく。古来より「一陽来復」と言われているように、活力の弱まった太陽が、今日を境に復活してゆくのである。こうしたことを背景に、やがて「一陽来復」は“悪い事ばかりあったのが、ようやく回復してよい方に向いてくること”という意味で使われるようになったのだ。
ともあれ、来年は何とかして「一陽来復」の感じられる年になってほしいと願うのは、一人私だけではないだろう。

一陽来復の雪となりにけり  久保田万太郎


2001年12月19日(水) 晴

年賀状の準備を少しずつ始めたが、今年はいつになく喪中葉書の枚数が多い。その1枚1枚に目を通していると、そぞろ惻惻として胸に迫るものがあり、作業は遅々として進まない。気がつけば、外は風が出てきたようだ。遠くを流す石焼いも売りの声が、風に乗って聞こえてくる。
今年も残すところ10日あまり。この1年が、21世紀の幕開けにふさわしい年であったのかどうか、何とも心もとない思いがしてならない。

咳(しわぶ)けば友人知人みなあはれ  八田 木枯


2001年12月17日(月) 晴

3歳の長女は、相変わらず童謡をよく聴いている。聴くだけでなく、近ごろはずいぶんたくさんの曲をフルコーラスで、しかもなかなかうまく唄うようになったのには、親の欲目を差し引いても率直に感心させられる。
さて、そんな彼女のレパートリーの一つに「リンゴのひとりごと」(武内俊子作詞・河村光陽作曲)がある。「わたしは真っ赤なリンゴです/お国は寒い北の国/リンゴ畑の晴れた日に/箱につめられ汽車ポッポ/町の市場へ着きました/リンゴリンゴリンゴ/リンゴかわいいひとりごと」と唄われるこの曲は、日本が太平洋戦争に突入する昭和15年(1940)に発表されたもの。2番の歌詞には「果物店の小父さんに/お顔をきれいにみがかれて/みんな並んだお店先/青いお空を見るたびに/リンゴ畑をおもいます…」とあり、私など、リンゴに都会へ出稼ぎに行った少女達の姿がダブってしまい、いささか感傷的な気分になるのであるが、もちろん、これは私の思い入れが過ぎるかもしれない。
今夜も我が家の台所のテーブルには、籠に盛られたリンゴが電灯の光を浴びて、ひときわつややかに輝いている。

星空へ店より林檎あふれをり  橋本多佳子


2001年12月14日(金) 晴のち曇

このところ気温の低い日が続いているので、外出にはコートが欠かせないが、俳句では本来、コートと言えば女性が和服の上に防寒着としてまとうものを指すことになっていた。一方、男性の和服用のコートは二重廻し、あるいはマントと呼ばれるものであるが、いずれも今日ではほとんど死語に近い言葉ということになるだろう。死語と言えば、こうした防寒着の総称である“外套”や“オーバー”も、どうやら同じ運命にありそうだ。尤も、“外套”という言葉には、どことなく厚手で保温性のよい良質の生地で仕立てられたものといったイメージがあるので、最近の化学繊維で作られた軽い防寒着には似合わないのも確かだろう。
人の世と同様、言葉にも栄枯盛衰は避け難く訪れるということか。

外套の裏は緋なりき明治の雪  山口 青邨


2001年12月11日(火) 晴

上毛ジュニア俳壇2001年年間賞の選考会に出席するため、上毛新聞社へ出向く。ついこのあいだ、2000年年間賞の選考をおこなったような気がしていたが、まったく月日の経つのは速いものだ。
さて、今回は例年になく受賞者の決定に難航した。それだけ投句をするジュニアの数も増え、またそれにつれて全体のレベルも上がったということである。選者として、これ以上の喜びはない。ともあれ、栄えある受賞者にはさらなる努力を、惜しくも受賞を逃したジュニア達には捲土重来を期待しつつ、会は午後8時半に無事終了。
外に出てみれば、夕方からの強い風は弱まったようだが、空気は肌を刺すように冷たい。東の空高くに、オリオン座が輝いている。

寂として遠く騒がし夜半の冬  大須賀乙字


2001年12月9日(日) 晴

年の瀬も近づくと、あちらこちらでベートーヴェンの第9交響曲が流れ始めるが、むろんこれは日本だけの現象である。ただ、“苦悩を乗り越えて歓喜へ”というテーマ自体はきわめて普遍的なものであり、それゆえ1年を振り返り、また来るべき新年をことほぐといった日本人の心情にも、大いに訴えかけるものがあるのは確かだろう。同じような意味で、ベルリンの壁の崩壊やオリンピックの開幕などで、この曲のフィナーレが流されたのもうなづける。私自身を顧ても、今年は良いことがあまりなかったので、歓喜の巨大な渦に我を忘れて没入したいという思いもいつになく強い。今夜はもう遅いので、明日の晩にでも早速聴くことにしよう。
余談だが、一面74分というCDの規格は、第9がぴったり収まるように決められたものだということである。

夜の河とどまり歓喜の胸を洗う  和田 悟朗


2001年12月6日(木) 曇

3歳の長女は、だれに似た(多分、私だろう)のか、筋金入りの頑固である。まあ、それだけ自我が発達してきたということなのだろうが、気に入らないことに対しては、てこでも動こうとしない。そんな様子から妻と二人で付けたあだ名が、ロッタちゃん。言うまでもなく、スウェーデンの童話作家アストリッド・リンドグレンが生み出した、「長靴下のピッピ」と並ぶ人気キャラクターである。
たまたま今年は「ロッタちゃん、はじめてのおつかい」、「ロッタちゃんと赤い自転車」と2本の映画も公開されたが、劇中、母親の用意したセーターが気に入らずにハサミで切ってしまったり、子ども扱いされるのが不満で隣家の納屋に家出?してしまい、周囲の大人達をてんてこ舞いさせるところなど、何やら近い将来(物語では、ロッタちゃんは5歳となっている)の我が家の姿を見るようである。きょうも、足の指が霜焼けて痒がるので、防寒のために妻が靴下を履かせようとしたのだが、それがどうにも嫌だと言ってきかない。
結局のところ、大人がよかれと思ってすることであっても、当の子どもにとっては迷惑な場合もあるということなのだ。そして、そう考えれば一見わがままに映る子どもの言動一つ一つにも、大人に対する精一杯のメッセージが込められていることが分かってくるのではないだろうか。
少なくとも私達夫婦は、それに気付くことのできる親でありたいと思うのだ。

しもやけやプリンが皿を辷(すべ)りさう  吉田ひで女


2001年12月2日(日) 晴

雅子皇太子妃の女児出産で、昨日から日本列島は祝賀ムード一色である。もとより、どのような立場の人間であれ、新しいいのちの誕生は等しく喜ばしいことであるが、特に今回の慶事は、かつてない不況のどん底であえいでいる日本にとって、確かに久しぶりの明るいニュースであるだろう。その意味で、我々庶民としては、これがもたらす経済効果にも期待したいところだ。新聞によると、出産ブームや孫を持つ高齢者の消費拡大につながり、14兆円あまりの経済効果をもたらすという試算もあるらしい。ベビー用品関連各社も早速、一斉に株価を上げたとのことだ。
ともあれ、あまり良いことがなかった今年。これをきっかけに、少しでも景気回復の兆しが見えてくればよいが、と思う。巷には今日も、300万人を遥かに超える失業者が溢れているのである。

屋根屋根の夕焼くるあすもしごとがない  栗林一石路


2001年11月29日(木) 曇

今月6日に俳句の出前授業をおこなった県立渋川青翠高校の1年生31人から、当日の感想を記したプリントが届く。どんなことが書かれているか、何やら生徒から通知票を貰ったようで、目を通すのもいささかどきどきする。
さて、授業に充てた「現代語」は選択科目であり、もともと国語の好きな子たちが集まっているとは言え、私が話をした「想像力を働かせて俳句を読む楽しさ」、「一つの事柄にも様々な見方がある」といったポイントを、ほとんどの生徒が理解してくれたことが文面からうかがえ、まずはほっと胸をなで下ろした。私の授業展開に対し、生徒たちが一応の及第点を与えてくれたということであろう。そればかりか、自主的に俳句を作ってみたいという生徒や、もう一度私の授業を受けたいと書いてくれた生徒もあり、こういうのを読むと、授業をした者としては思わず涙腺がゆるんでくる。
有り難いことに、3学期に再び俳句の話をする機会がありそうだ。生徒達との再会が、今から待たれてならない。

冬に入る山国の紺女学生  森  澄雄


2001年11月27日(火) 晴

きょうはずいぶんと冷え込んだ。北からの寒気団が本州上空にまで下がってきたためだということで、お隣りの新潟や長野では初雪となったらしい。
私の風邪はようやく峠を越したが、今度は長男がくしゃみを連発している。こんなときは熱々の鍋物でも食べて早く寝てしまうのが一番だが、宵っ張りの私が言っても、あまり説得力がないかもしれない。
何はともあれ、日もいよいよ短く、寒さもいよいよ厳しくなってくるのはこれから。不況の風はますます肌身にしみるけれど、せめて気持ちだけは暖かく過ごしたいものである。

葱白くあらひたてたる寒さかな  松尾 芭蕉


2001年11月24日(土) 晴

昨晩は私の出身中学の同窓会が開かれ、帰宅も久しぶりに午前様と相なった。なにしろ一部の人間を除き、ほとんどがおよそ30年ぶりの再会である。懐かしいことこの上ないのは言うまでもないが、一方では思い出話に花を咲かせながら、はるか彼方に過ぎ去ってしまった青春の日々と、その後の様々な人生という現実に思いを致し、「時間」というもののある意味での“むごさ”も痛切に感じられたのであった。
まあ、こんなことを思いながら酒を飲んでいたのは私だけかもしれないが、ただ、時にはこうした“むごさ”の中に身をさらすことも、人が生きてゆく上では必要なのではないか。過ぎ去った時間への哀切と、現在の時間への痛切な思いをいだきつつ、少なくとも私はこれからの人生を過ごしてゆこうと思うのだ。
その点から言えば、こうしたことをあらためて考える機会を作ってくれた旧友達に、感謝するべきなのだろう。

いまは床屋となりたる友の落葉の詩  寺山 修司


2001年11月22日(木) 晴

きのうから新コンテンツ「ジュニア俳句のひろば」をスタートした。私が選者を務めている「上毛ジュニア俳壇」は、投句者が群馬県内の青少年主体であるのに対し、ここでは県外の子ども達にひろく投句を募ろうというコンセプトだが、うまくいくかどうかは、しばらく様子を見ないと何とも言えない。
ただ、俳句の歴史や句作のポイントなどを子ども向けに分かりやすく書き下ろしながら、俳句初学のころのみずみずしい気持ちがふとよみがえってきて、私自身にとっても、これは決して無駄な試みではなかったということを実感した。
ともあれ、スタートした以上は、一日でも長く続けなければならない。子ども達の俳句でページが一杯に埋まる日を夢見ながら、私もできる限りの努力をしてゆこうと思う。

冬没日あかるき土は子を集め  大井 雅人


2001年11月19日(月) 晴

午前3時過ぎまでしし座流星群を見ていたので、さすがにきょうは眠くて仕方がない。おまけに風邪も本格的になってしまった。自業自得とはまさにこのことだが、その分、前回よりはるかにたくさんの流星を目撃することができたのだから、多少のツケは我慢しなければならない。ともあれ、町なかにある我が家の窓からでもかなり鮮明に眺められたので、富士山や八ヶ岳といった天体観測のメッカでは、さぞや美しい光景であったろうと想像する。
早めに床についていた長男と妻も起きだして3人で眺めたが、北東の空に直立した北斗七星の柄をかすめて、大きな流星がまばゆい白い尾を曳きながら消えていったのが印象的であった。3歳の長女も、この次は一緒に見ることができるだろう。

冬星や天球廻すものありて  内藤 吐天


2001年11月17日(土) 晴のち曇

午前中は快晴であったが、昼過ぎから風が強まり肌寒くなってきた。いくらか雲も出てきたようで、この様子だと明日からあさってにかけてのしし座流星群が見られるかどうか、いささか心配なところだ。特に、今回は日本での大出現が予想されているため、気を揉んでいる人も少なくないだろう。
私はあいにくの風邪気味で長時間空を眺めているのはつらいが、それでも実際に星が流れるさまを、少しでもこの目で見たいという思いは強い。なにしろ、前回は期待した割に流星が出現せず、すっかり肩すかしを食ってしまったのだから。

西に遠国北に遠国星流る  佐野まもる


2001年11月14日(水) 曇

平安時代の陰陽師安倍晴明が、近ごろ大人気である。つい先日、晴明を主人公とした映画も封切られ、京都西陣に近い晴明神社は俄に参拝客が増えたそうだが、実際にはすでに数年前から、主に占い好きの若い女性達のあいだでブームになっていたらしい。
晴明は、古代中国から伝わる呪術の専門家で、時の政治にも大きな影響力を発揮していたと言われている。『源平盛衰記』で12の職神を呪し置き、用あるごとにこれを呼び出して使ったと記されているのは有名だが、いずれにせよ、当時から超人的な能力を持った人物とみなされていたことは確かだろう。一般人のあいだでは「陰陽師と旋風(つむじかぜ)には逢うな」と言われたくらい、陰陽師は怪しく、また恐ろしい存在でもあったわけだ。
それが今や一躍ヒーローである。混迷の度を深め、ますます先行きの見えない世の中、せめて彼の超人的能力に救いを求めたいという気持ちも分からないではないが、さて泉下の晴明当人は、これをどう思っていることだろうか。

狐火を自在に繰りて陰陽師  筑紫 磐井


2001年11月11日(日) 晴

昨夜は妻の出身中学の同窓会が行われるということで、利根郡新治村の妻の実家に、子ども達ともども一晩ご厄介になった。ちょうどお姉さん夫婦も埼玉から来ており、妻の両親とお兄さん、さらに我々4人を合わせて、総勢9人のにぎやかな大所帯と相なったが、そのせいか、3歳の長女はすっかりテンションが上がってしまい、夜の11時を過ぎてもいっこうに眠そうな様子が見えない。子ども心にも、やはり大勢の人間が周りにいるというのは嬉しく、また興奮することでもあるのだろう。子どもにとっては、これも貴重な経験であったに違いない。
新治は新潟と県境を接する群馬北部の山村であるため、夜の冷え込みはすっかり冬を思わせるが、気分はたいそう暖かな一夜であった。

炉辺たのし夜食のものを朴の葉に  皆吉 爽雨


2001年11月8日(木) 曇

短歌に比べるとまだまだ数は少ないようだが、それでも最近は俳句のサイトをだいぶ見かけるようになってきた。尤も、その大半は投句を募ったり、ネット上での句会参加を呼びかけたりといった内容のものである。
むろん、「座の文芸」とも言われるように、俳句は仲間の存在によって幅が広がってゆくことは確かで、私もその意義は充分に承知しているけれど、一方では、他者に働きかけるより前に、まず自分自身の“仕事”をまとめておく場を確保しておきたいという思いもある。掲示板を除き、私がホームページに投句欄や、それに類する読者参加欄を設けていない(これではアクセスが増えるはずないよなぁ)のは、こうした考えによるものなのだが、何にしても、甚だ“自己本位”なページということにはなるのであろう。が、こんな内容のものでも定期的に読んで下さる方(本当にありがとう!)はあるし、また過日はアメリカの大学院で学んでいるOさんという日本の方から、「日本の俳句のサイトは、多くが“句会に参加しませんか?”といった勧誘ばかりでうんざりしていた…」という趣旨のメールを頂戴した。海の向こうからの訪問にも感激したが、何よりも我が意を汲んでもらえたことが嬉しかったのである。
ともあれ、まだしばらくはこの形でサイト運営を続けてもいいのだろう。独りで、地道に、こつこつと。

独り句の推敲をして遅き日を  高浜 虚子


2001年11月6日(火) 曇時々雨

県立渋川青翠高校において、1年生を対象とした俳句の出前授業を、「現代語」の時間2コマを使っておこなった。これは、かねてより青少年の表現教育に並々ならぬ力を注いでこられたA先生の発案で、以前からジュニア俳壇を通して面識のあった私に白羽の矢が立ったもの。俳句の授業だから格別緊張を覚えるということはないけれど、それでも教室の後ろには管理職以下、国語科の先生方が見学に来ておられ、まあ、普段とはちょっと違った雰囲気ではあった。
授業のほうは、あらかじめ作っておいてもらった作品をもとに句会形式でおこなった。最初は固くなっていた生徒達だが、披講・合評と進むにつれ、高校生らしいみずみずしい感想が幾つも飛び出してくるようになった。こんなふうに生徒が反応し始めたときというのが、話をする側にとって一番やり甲斐を感じる瞬間だ。
あとは、この中から俳句に興味を持ち、俳句を書き続けてゆく生徒が一人でも出てくれれば、これ以上うれしいことはない。

暖冬の眉間広々女子学生  佐々木昇一


2001年11月3日(土) 雨

私の住む群馬では、今日から第16回国民文化祭が始まった。これは文化庁が開催する行事で、今回は本県が開催県にあたっているわけだが、国が主導しての“文化行事”には政治的なニュアンスと言うか、どこか胡散臭いものを感じてしまうのは、ひとり私だけであろうか。
そもそも「文化の日」の今日11月3日は明治天皇の誕生日の天長節であったのであり、太平洋戦争終結までは明治節とされていたのである。すなわち、天皇制を讃美する性格の強い祝祭日を戦後、国は“文化”という口当たりのよい言葉に横滑りさせたわけであり、こうした背景を見る限り、はじめに述べた政治的な胡散臭さもあながち的外れではないという気がしてくるのだ。
それが証拠に、例えば俳句の分野でも今回、文化祭の一環として全国大会が開かれるが、その開催地をめぐって館林市と妙義町が熾烈な誘致合戦を繰り広げたらしい。結果として妙義町に決定したが、中心になって動いたA氏は、これで地元の名士としての地歩をさらに確かなものとしただろうし、群馬俳壇における発言力も増すことだろう。当人がもともとそういうことに強い意欲を持っているようなので、他人がとやかく言っても仕方ないけれど、いずれにせよ俳壇という狭い世界においてさえ、かくのごとく生臭い政治力学が働いているのである。
まあ、いい。人は人、私は私。ただ、少なくとも私は政治とは無縁な場所から“文化”を考えてゆきたいと思うのだ。

壕舎の前に犬が睡れる文化の日  横山 白虹


2001年11月1日(木) 晴時々曇

自宅から勤務校まで車で片道1時間ほどかかるが、幸いなことに町から郡部へ向かって行くため道はすいているし、途中には赤く色づいた柿や黄落しはじめた銀杏、刈り入れを終えた田んぼなどが広がり、そうした晩秋の農村風景を眺めながらの運転は、なかなか楽しいものである。
ところで、こんな風景の中にも、沿道にはレストランや蕎麦屋さん、あるいはラーメン屋さんなど、食べ物のお店は結構あるもので、また今日は「優曇華(うどんげ)」という変わった店名のうどん屋さんを発見した。“うどん”に“華”、つまり味も見た目も“華のあるうどん”をアピールしようと知恵を絞ったのだろうと思うが、この優曇華、実際は“草カゲロウ”の卵のことである。夏、電灯の笠や壁・障子などによく生みつけられるが、一本の糸の先に楕円形の卵がついている。また、俗信で悪いことの前兆ともされているので、うどん屋さんの店名としては???という気がしないではない。まあ、いらぬお節介だろうけれど…。
何にせよ、最近は店名のみならず子どもの名前でも、名付け親が本来の言葉の意味にはさほど頓着せず、むしろ音の響きや、ある種のごろ合せで付けるケースも多いようだ。「名は体を表わす」ということわざも、だんだんと通用しなくなってゆくのだろう。

鳥の名のわが名がわびし冬侘し  三橋 鷹女


 ●
ページのはじめに戻る

 
 
BACK