ここでは、各地で活躍中の作家に自選していただいた作品をご紹介します。さまざまな立場から書かれた現代俳句の豊かな世界を、どうぞご堪能ください。これから、どんな方々が登場してくださるか、とても楽しみです。
 

■藍原弘和

蘭の香に来世の扉をさがすべし

後ろから溢れる闇と戯れる

雨季寒や牛馬畜生総て吾

龍眼を盗みし指は雨の色

越南や今日だけがある大豆売り

あゐはら・ひろかず 1970年、群馬県生まれ。
現代俳句協会会員。1992年初訪タイ。
以後、インドシナを中心に東南アジア行きを繰り返す。
1997年よりタイ・バンコクに在住。

*鈴木からひと言
聖と俗、静謐と喧噪、過去と現在、そして生と死が交錯する街バンコク。そうした巨大なカオスに身を置いての句作りは、すなわち“アジア人”たる自らのアイデンティティーを確認するための営みに他ならないでしょう。「来世」、「今日」、あるいは「吾」といった言葉に、その一端がうかがえる気もします。これはなかなか大変な作業でしょうが、反面、日本という狭い枠を越え、いわば世界俳句としての“アジア俳句”を創り出し得る可能性も感じられます。ともあれ、在タイ5年目に入った好漢のさらなる奮起が期待されるところです。

 

■島田牙城

麥秋の疝気と酒にある因果

花殻に朱の一閃を夏來たり

人妻の人とは誰そ麥埃

鮎を煮よ法的義務の海の日を

夕端居公轉自轉つつがなく

しまだ・がじょう 1957年、京都市生まれ。
1974年波多野爽波に師事。元「青」編集長。
24歳で「青」を離脱し、以後俳句的放浪。
1996年、今井聖の「街」創刊に参加、本格的に作句を復活。現在同誌同人。
「吟遊」bOからbP0まで同人。昨年から個人紙「肘」発行。
第2句集『袖珍抄』でこの4月に第1回「雪梁舎俳句大賞」を受賞。

*鈴木からひと言
近年の牙城さんはトリビアルな写生から解放され、自由に詠みたいものを詠むという姿勢が一段と明確になったように見えます。それでいて対象を活写する視点に〈ぶれ〉がないのは、若くして波多野爽波から徹底して写生の何たるかを叩き込まれたためでしょう。正字の使用をはじめ、俳句に対するある種の〈こだわり〉を創作のバネにしているようなところもあり、それが時に太平楽な俳人達への悲憤として爆発?もするようです。1句目の「疝気」は、そんな自分をふと見つめ直したという感じ。他の4句も、どこか切なく、そして優しい表情をしています。まさに愛すべき硬骨漢ならではの作品だと思います。

 

■浦川聡子

クロイツェル・ソナタ折り鶴凍る夜

冬の楽章ヴィオラから歩き出す

一本の音叉となりてただ冷ゆる

ピアノ弾くからだの中の白夜かな

ふり返るマフラーの尾の火となれり

うらかわ・さとこ 1958年、山形県生まれ。
86年より作句。93年第11回現代俳句協会新人賞受賞。
現代俳句協会会員。「炎環」同人。「雛の会」「楡の会」所属。
句集『クロイツェル・ソナタ』

*鈴木からひと言
作品からも分かる通り、浦川さんはみずから楽器を演奏します。それゆえ、音楽が完全に血肉の一部となっており、それが俳句形式と自然に融合することで、個性的な作品世界をなしているという気がします。自分を「一本の音叉」と観じ、また「ピアノ」を弾きつつ体内に宿る白夜を意識するなど、いずれも“血肉と化した音楽”の所在を物語るものでしょう。さらに、創作においてはそれを前面に押し出すことをせず、都会的なスマートさをもって表現している点も、魅力の一つです。

 

■佐藤清美

風の鈴世界始まる所より

戯れし光・風・蝶・黄泉の水

風師(ふうし)雨師(うし)賽で決めおり天気番

地下道の床屋の鏡へ夏嵐

雷神の浄めし天の微風かな

さとう・きよみ 1968年、群馬県生まれ。
「吟遊」同人。現代俳句協会会員。句集『空の海』(邑書林)、ほか。
ホームページ「水澄みて羊肥える所」(俳句の国のリンク集に掲載)

*鈴木からひと言
今回は5句とも「風」をキーワードにした作品。昨年の「2000年百人一句展」(群馬県立土屋文明記念文学館開催)に入集した秀句〈前橋で風売りの壺売り切れる〉とともに、「風の俳人」と呼びたい作家です。千変万化する風の肌触りを手がかりに、見えない世界を見、聞こえない音を聞く、いわば自己の感性を全開放しての作句姿勢。そこから生み出される俳句は、世界の始まりや死の国である黄泉を描いても、独自の初々しい抒情を湛えています。

 
 
BACK NEXT