2001年4月30日(月) 雨のち曇

久しぶりのお湿りに、若葉の緑も潤いを取り戻した。庭に出ると、黄色のタンポポが雨粒を湛えて、ひときわ可憐な風情に見える。
ところで、タンポポが黄色い花だと思っているのは主に関東以北の人なのだそうで、関西以西、特に九州では白花が多いらしい。それに、いま我々が目にするのは、だいたいが西洋タンポポという外来種だ。明治のはじめに食用野菜として輸入されたものが、短時日のうちに在来種を圧して全国に広がったのである。
そして、何やらこの図式、易々と外圧に屈し、外国からの輸入を増やしてきた日本社会の現状に当てはまるような気もするのだ。86%という驚異的な支持率を誇る小泉新内閣も、外来種に取って代わられた日本タンポポのようにならないよう、しっかりと国益を図ってもらいたいと思う。

たんぽぽのわた毛いづれへゆくべしや  細谷 源二


2001年4月28日(土) 晴

たまたま目を通していた本に、甲府市にある山梨県立美術館でミレーの『種まく人』を購入したのが、1977年(昭和52)の今日だったと記されていた。
今でこそ多くの地方自治体が美術館や博物館を建設し、またそれぞれが独自のポリシーに基づき特色ある収蔵に努力するようになったが、77年当時はまだ自治体が税金で高額の絵画を購入するなどは、一般的にはあまり考えられないことであった。したがって、これに反対する意見もずいぶんあったように記憶しているが、それでもまたたく間に見学者の数は急増し、やがて観光バスの団体までもが訪れるようになった。むろん、こういう状況には眉をひそめる向きもあるだろうが、ただ、「美術」というジャンルを、それまで美術には無縁であった人々にまで広めたという意味で、やはりこれはすぐれた試みであったと言うべきだろう。誰にも比較的なじみやすいバルビゾン派の風景画を選択したというのも、なかなか周到な配慮であったと思う。
これで、現代美術を中心とした美術館がもっと増えたら、言うことないのだが…。

ミレーの繪おぼろの種を播きゐたり  加藤三七子


2001年4月27日(金) 晴

長男の小学校の学習参観に出かける。少子化と郊外への人口流出というダブルパンチにより、5年生はとうとう1クラスに。しかも、1学級の児童数の上限ぎりぎりである39人という大所帯。これだけの子どもたちを相手にする教師も、なかなか大変だ。子どもがあと2人増えれば2クラス編成になるわけだが、これは口で言うほどたやすいことではない。いずれにせよ、30人学級早期実現の必要性が、あらためて思われたことであった。
そう言えば、鳴り物入りでスタートした小泉新政権であるが、実は小泉総理の教育問題に関する発言というのは、あまり聞いた記憶がない。いささか人気先行という感じがしないでもないこの内閣、そうした下馬評を打破するためにも、まずはきちんとした実質ある教育施策を打ち出してほしいものだ。

青空に天気が映る小学校  家木 松郎


2001年4月23日(月) 晴

我が家の長女は2歳半になったが、これくらいの年齢の子どもというのは、見るもの聞くものすべてにまぶしいほどの好奇心を発揮する。毎日、私や妻をつかまえては盛んに「これ、なあに?」を連発してくるが、そうした順調な成長ぶりを喜ぶと共に、乾いた砂が水をぐんぐん吸い込むように次々と知識を身につけてゆく様子を、あらためて驚きを感じつつ眺めている。そのうちきっと、大人が答えに窮するような鋭い質問もしてくるようになるだろう。
そう言えば、前に読んだ『TBSラジオ全国こども電話相談室(1)』(小学館)に、小3の女の子の〈あしたは、なぜあるの?〉という質問が載っていて、思わず唸ってしまったのを思い出す。大人の常識を覆す、この深遠なる疑問には、よほどの哲学者でも容易には答えられないに違いない。質問を受けた時の回答者の困った顔が、目に見えるようだ。
〈あしたは、なぜあるの?〉 さて、私にはどのように答えることができるか。
きょうよりも、ほんの少しずついい日にしてゆくため…まあ、こんなところが今は精一杯である。〈あした〉は、もう少しいい答えが見つかるだろうか。

子の疑問つねに鮮(あたら)しチューリップ  大橋 敦子


2001年4月20日(金) 晴

今日は私の44回目の誕生日だ。
この歳になるといまさら格別な感慨もないが、さりとて人生の残り時間とやりたい事の量を計算してみれば、そうのんびりとはしていられない。孔子は「四十にして惑わず」と言ったが、むしろ私はあれもこれもと惑い続け、試行錯誤を繰り返してゆくことこそが、俳句も含めた創作者にとっては幸せであると思うのだ。だいいち私自身、どう頑張っても大人の魅力を湛えた紳士にはなれそうもない。ならば、ごつごつと不器用で、おまけにセンチメンタルな中年男として、正直に生きてゆくしかあるまい。
さて、子どもたちが何かプレゼントをくれるそうだ。パソコンを消して、彼らが待つ居間のほうへ行くことにしよう。

中年や遠くみのれる夜の桃  西東 三鬼


2001年4月17日(火) 晴

中学時代の恩師M先生から頂戴した『学ぶ力を育てる授業の工夫 中学校国語科の授業実践を通して』を読む。先生はこの3月、前橋市内の小学校長を最後に停年退職されたが、この本は教育現場を離れるにあたり、30数年にも及ぶ教師生活を、みずからの授業実践例を通して振り返ったもの。管理職としての自分ではなく、あくまでも「国語教師」であった自分こそが真の自分であるというところ、いかにも生徒たちに人一倍深い愛情を注いでこられた先生らしい言だ。
近いうちにかつての級友たちと先生を囲み、昔話に花を咲かせたいものである。

むかしむかしへいろいろの蝶飛ばし居り  阿部 完市


2001年4月14日(土) 晴

長男の友達が我が家に遊びに来ても、することと言ったら大概はテレビゲームである。まあ、それはそれでいいが、対戦ゲームなどをしながら、時々相手を「ばぁか」とやっている。
「おいおい、それはないだろう」と口から出かかったが、一方ではどうもこれはある種の挨拶、親しい友達間におけるコミュニケーションの手段であるようにも思えてきた。それが証拠に、言ったほうも言われたほうも、いっこうに気に病んだ様子がない。よくよく聞いていると、そこにはまったく悪意のないことが、私にもだんだんと分かるようになってきた。
ともあれ、こうした子ども同士のやりとりを頭ごなしに「悪い言葉」として否定してしまうのは、「大人の常識」による横暴であろう。内容の薄い上品な言葉遣いより、子どもの地(じ)から発せられた言葉のほうがはるかに活力に富み、それゆえ人間同士の豊かな関係性を築く上でも、むしろ有効であるに違いない。子どもは子どもなりに、そのあたりのことをよく心得ているらしい。

春の風ルンルンけんけんあんぽんたん  坪内 稔典


2001年4月11日(水) 晴

俳句をやっていると、傍目には植物などにも詳しいように見えるらしく、時々ひとから花の名前を聞かれたりすることがある。
俳句に興味を持つようなひとは、そうでないひとに比べ、総じて植物に関する知識も豊かであるのは確かだろうが、その点からすれば、私など穴があったら入りたいくらい。一度、うろ覚えのまま名前を答えたところ、あとで調べたらまったく違っていて冷や汗をかいたことがあったので、以後、分からないときは正直に「ごめんなさい」と言うことにしている。そんなわけで、近ごろはちょくちょく近所の公園に出かけ、咲いている花をしげしげと観察しているのである。挙動不審な人物に思われなければよいが…。
今日は雪柳の白い花が、夕日を浴びて何とも美しかった。

朝(あした)より夕が白し雪柳  五十嵐播水


2001年4月9日(月) 晴

我が家にある絵本や童話の数も、いつのまにかずいぶん増えた。もちろん子どもたちのために買ったものであるが、それ以前に妻も私も、もともとこれらの本を読むことが好きだというのが大きい。
5年生になったばかりの長男の読書興味は、このところ伝記物や推理小説に移っているが、もっと小さい時分は、レオ=レオニとアーノルド・ローベルの絵本を片っ端から読んでいた。2歳半の長女も、生まれたときから本に囲まれて育ったせいか、自然に本に対する興味を持ったように見える。そんな彼女のただいまのお気に入りは、かこさとしさんの『からすのパンやさん』やチゾン&テイラーの『おばけのバーバパパ』シリーズなど。書棚にはほかにたくさんの絵本が並んでいるにも拘らず、ひたすら同じ本をくり返し見るのが、子どもの子どもらしいところ。
世の大人たちの多くは、読書によって子どもたちが豊かな人間性を身につけることを期待しているようで、親としてその気持ちは痛いほど分かるけれど、子ども自身には、それはまったく関係のないこと。〈ただ面白いから読む〉、本当はこれで充分なのだろうとも思うのである。

あたたかや絵本見る児のひとりごと  福田 蓼汀


2001年4月7日(土) 晴

朝から快晴。ちょっと動くと汗ばむくらいだ。
せっかくのいい天気なので、家族揃って前橋中央公園の桜を見に行く。昼にはだいぶ間があるので、花見客もまだそれほど多くはない。ずらりと並んだ屋台店も、今は盛んに仕込み中。おそらく今日の午後から晩にかけてが、人出のピークとなるのだろう。すでにあちらこちらに会社名や家名を記したビニールシートが敷かれ、酒宴が始まるのをいまや遅しと待っている。
ときおり風が吹くと、はらはらと花びらが舞う。何度見ても、心にしみる光景だ。2歳の長女は、落ちた花びらを一心に拾い集めている。

唇に触れてつめたき落花かな  稲垣きくの


2001年4月6日(金) 晴

往年のヒット曲「明日があるさ」が、いま大ブームになっているという。火付け役は某メーカーの缶コーヒーのコマーシャルであるが、あの軽快なメロディーが新アレンジによってますます印象的になり、たしかに一度聞いただけで長く耳に残る。コマーシャル自体も、近年では出色の出来であろう。
ところで、この曲のオリジナルは今は亡き坂本九が歌ったもの。作詞が青島幸男、作曲が中村八大。当時の日本は高度経済成長期にあり、日本人の誰もがバラ色の明日を信じられた時代であった。
しかしながら、それから30数年の間に、日本という国は何とたくさんのバラ色の明日を失ってしまったことか。私も含めて多くの日本人が、明日へ希望を託すことが困難になっている状況下、せめて歌の中にでも希望を見出したいという心理は、おそらくこのブームの大きな要因の一つだ。
近々行われる自民党総裁選は、相も変わらず派閥間の利害中心で動いているように見える。誰が次期総理になるかは分からないが、誰がなったにせよ、明日への希望を少しでも見出せる政策を打ち出してほしいものである。

つばくらめ地を這い明日を信ずるか  妹尾  健


2001年4月4日(水) 晴

長男の通う小学校の桜が、ほぼ満開となった。折からの風にゆっくりと揺れるさまは、まるでピンク色の雲がたなびいているかのようだ。じっと見ていると、どことなく妖しい感じもする。
「桜の樹の下には屍体が埋っている!」と言ったのは夭折した作家梶井基次郎であるが、たしかに満開の桜には、現実離れした不思議な雰囲気がある。それを最も効果的に活用しているのが、歌舞伎の舞台であろう。
例えば、長唄舞踊の代表的傑作である「京鹿子娘道成寺・きょうがのこむすめどうじょうじ」の舞台は一面の桜で飾られ、見るからに幻想的な非日常空間を形作っている。そこへ主役の白拍子花子が登場してくるのだが、そこには思わずぞくっとするような妖しい美しさがある。花子は蛇の化身であるから、妖しいのは当然といえば当然なのだが、それ以上に、舞台背景全体に描かれた満開の桜から発する雰囲気そのものが妖しいのだ。他にも、石川五右衛門の「楼門五三桐・さんもんごさんのきり」や、白浪五人男(「青砥稿花紅彩画・あおとぞうしはなのにしきえ」)の稲瀬川勢揃いの場といった有名な芝居も、みな満開の桜が舞台を彩り、やはり同じように非日常的な雰囲気を漂わせている。
桜はかくも美しく、また妖しい花である。

永劫の入口にあり山さくら  和田 悟朗


2001年4月2日(月) 晴

おとといの雪模様から一転、きょうはいかにも長閑な春景色。ただ、数日の間にこれだけ気温の上がり下がりがあると体長も崩れがちだし、おまけに花粉症の薬のせいで眠くてたまらない。パソコンに向かいキーを打ちながら、ふっと意識が遠のくような感じになることも、一度や二度ではない。
「春は眠くなる。猫は鼠を捕る事を忘れ、人間は借金のある事を忘れる。時には自分の魂の居所さえ忘れて正体なくなる」という夏目漱石の『草枕』の一節が、まさしく実感される一日であった。

春を寝て等身大をはみ出せり  内田 正美


2001年3月31日(土) 雨一時雪

朝からの冷たい雨が、昼過ぎには一とき雪に変わった。
過去、三月の末に雪を見たことがあったろうかと思い返してみたが、とんと記憶にない。私が忘れているだけかもしれないけれど、それでも滅多にあることでないのは確か。ちらほらと咲き出した桜の花が、見るからに寒そうだ。これが、この春最後の雪となるのだろうか。
昔から春の最後の雪は「名残雪」「別れ雪」「忘れ雪」などと呼ばれているが、どれも美しいイメージをともなう、私の好きな言葉である。

忘れ雪消えて渚のゆれやまず  野澤 節子


2001年3月27日(火) 晴時々曇

元禄2年(1689)の今日、松尾芭蕉は門人河合曽良を従え、奥州への旅に出発した。この日の明け方、江戸深川の芭蕉庵を出た一行は、船で隅田川をのぼり、千住で下船、見送りの者たちとの別れを惜しむ。これが全行程2400キロ、およそ150日にわたる「奥の細道」の始まりである。時に、芭蕉46才であった。
それはともあれ、現代のように交通機関が発達すると、それにつれて「旅」の概念も安易なものになってしまうが、芭蕉の時代の旅は、ときには命の危険さえともなうほどの厳しいものだった。だからこそ、旅先で出会う様々の風物が、かけがえのない美しさをもって旅人の眼に映るのであろう。
「旅」の感動の原点が、ここにあるのだと思う。

行春や鳥啼き魚の目は泪  松尾 芭蕉


2001年3月24日(土) 晴

朝、新聞を開くと「今年の群馬県内のスギ花粉飛散量は、過去10年間で2番目の多さ」という記事が載っている。専門機関の予想によると、今年の飛散量は1平方メートル当たり6000〜8000個ということで、私など、この数値を見ただけでくしゃみが出そうだ。
県林業試験場では、品種改良により花粉の少ないスギを開発する研究も進んでいるようだが、実際に種木が供給されるのは2008年度の予定というから、いささか気の長い話。
まだしばらくは、うっとうしい春を過ごさなければならないようである。

一すぢの春の日さしぬ杉の花  前田 普羅


2001年3月20日(火) 晴

「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉通り、彼岸の中日の今日はおだやかな晴天。ただし、先だっての強風以来、花粉症の症状が一段と激しく、気分は今一つすっきりしない。
ところで、本来「彼岸」とは悟りをひらいた仏の世界を意味するが、春分・秋分の日は太陽が真西に沈むことから、西方極楽浄土の思想と結びつき、やがて先祖供養に縁深い日とされるようになっていったわけだ。そして、その基層部分には、日本人固有の太陽崇拝があるらしい。
そう言えば季節は違うけれど、以前奈良を旅したとき二上山に沈む夕日を見て、ひどくおごそかな気分にとらわれた覚えがある。いかに時代が移ろうとも、こうした古くから受け継がれてきた心性というのは、我々の遺伝子からそう簡単に消えるものではないのかもしれない。

竹の芽も茜さしたる彼岸かな  芥川龍之介


2001年3月17日(土) 曇

上毛新聞情報システム局のS部長よりメールが入る。この日記を読んでくださった由。特に、映画について触れた箇所に興味を持たれたようだが、映画ファンの一人として、有り難いことこの上ない。
しかしながら、前橋でも老舗の映画館であった前橋文映が閉館するなど、現実にはいささか寂しい状況が続いている。新聞をはじめとするマス・メディアが、もっと映画の素晴らしさを人々に伝えてくれるよう期待したいところだ。
ともあれ、日記というのもあらためて考えると気恥ずかしい感じもある反面、自分の気持ちを簡潔にまとめるトレーニングとしては、たいへんに有効なものでもあるだろう。私も、さらに気合を入れて取り組み、一人でも多くの方に興味を持って読んでもらえる内容にしたいと思う。

心の灯消されぬまゝに日記果つ  下村 非文


2001年3月16日(金) 晴

このところ、毎週金曜日の昼休みに1週間レンタルしていたビデオを返却し、新たに別のビデオを借りるというパターンが続いている。
今日返却したのは「大いなる幻影」(ジャン・ルノワール監督/1937年)と「会議は踊る」(エリック・シャレル監督/1931年)、新しくレンタルしたのは「荒野の決闘」(ジョン・フォード監督/1946年)という、言わずと知れた名作中の名作。いずれもすでに10回以上は観ている作品だが、画面から共通して感じられる品格の高さや詩情の豊かさが、ときどき無性に恋しくなることがあるのだ。
ビデオ店の外に出ると、春の風が心地よい。思わず「荒野の決闘」に流れる「いとしのクレメンタイン」を口ずさんでいた。

春風や草木に動く日の光り  高桑 闌更


2001年3月13日(火) 晴

奈良の興福寺から、友の会の会誌「興福」が届く。併せて、この4月末から始まる「興福寺国宝特別公開2001」の案内も同封されている。普段は見ることのできない三重塔初層や北円堂内陣、さらに現在解体調査中の中金堂発掘現場が公開されるとのこと。時間さえ許せば、ぜひとも出かけたいものだ。
そう言えば、興福寺に程近い春日大社では、今日、春日祭が行われている。東大寺では、奈良に春を告げるお水取り(修二会)がクライマックスを迎える。また22日からは、聖徳太子供養のお会式(聖霊会)が法隆寺で始まる。
考えただけで、旅心がむくむくと頭をもたげてくる。

青丹よし奈良の土産の木彫雛  高橋淡路女


2001年3月10日(土) 晴のち曇

朝の4時半、2才の長女が突然布団から起き出した。腹が空いたらしく、パンが食べたいと泣いてせがむ。時間が時間なのでどうしたものかと思ったが、あまり泣き止まないので、やむを得ず妻がトーストを焼いて食べさせた。普段ならこれで再び床につくのであるが、今日の彼女はなぜか目がさえてしまったようで、今度は絵本を読んでくれと言う。この要求が達成されるまでは、どうやら寝そうもない。
かくして、時ならぬ早朝の読み聞かせ会が開かれることと相なった。いささか眠かったけれど、一方では久しぶりの早起きに、いつもと違う新鮮な気分を味わうこともできた。
清少納言の「春は曙」(『枕草子』)ではないが、外がだんだんと明るくなってゆく様子も、あらためて美しいものだと思われたことであった。

春暁や水のみに来る鳥の声  吉田 冬葉


2001年3月7日(水) 曇

昨日6日、前橋では今年初めて黄砂現象が観測された。これは、上空の強い風に乗り、中国やモンゴルなどの黄土地帯から黄色い砂が飛んでくる現象。
なるほど昼休みに外へ出てみると、遠くの方に32階建ての群馬県庁舎が、黄色にぼうっとかすんで見えていた。
新聞によると、昨日の前橋の最高気温は15.5度で、4月上旬並みの暖かさだったそうだ。すっかり春だなあ、と思う。

岸壁に来し郵便車黄砂降る  横山 白虹


2001年3月4日(日) 雨のち晴

上毛ジュニア俳壇の原稿締切が迫っているため、午前中からパソコンに向かう。ときどき長女が仕事部屋の戸を開け、私の様子をのぞいてゆく。そのたびにだっこをしたり高い高いをしたりするので、原稿は遅々として進まない。何と言っても、子どもと遊ぶより楽しいことは他にないのだから仕方がない。
そんなわけで、今日も子どもが寝たあと、深夜までパソコンとつき合うことになりそうである。やれやれ。

コンピューターに指と眼と駈け花過ぎぬ  小檜山繁子


2001年3月3日(土) 晴

我が家の雛人形は豪華な段飾りではないが、さる人形作家の手になるもので、独特のふくよかな顔がいかにも愛らしい。
長女も2才となった今年は、さすがに人形にも興味が出てきたようで、「かわいいねえ」と言ってはしげしげと眺めている。その姿に、“女児の一生の無事を祈る”という雛祭り本来の心意を、あらためて思い起こした次第。
さて、雛人形をバックに、長女の写真を撮ることにしようか。

雛の灯や憂ひなかりし日のことなど  桂  信子


2001年3月1日(木) 雨

朝からひさしぶりに本格的な雨。このところ暖かな日が続いていたので、その分、ずいぶんと寒く感じられる。
新聞を開くと、勢多郡東村立花輪小学校(児童数57人)の閉校式の記事が目にとまる。ここは、童謡「うさぎとかめ」の作詞者として知られる石原和三郎(1865−1922)の母校。長じて石原自身も校長を務めたこともあり、“童謡の学校”として多くの人に親しまれてきた。少子化による統合はやむを得ない措置とは言え、128年もの歴史に幕が降ろされるのは、やはりさびしい。だいいち、当の子どもたちにとって、自分が通ってきた学校が無くなってしまうというのは、何よりも胸の痛むことであるだろう。
左右対称の木造2階建てで、洋風瓦などを使用した風情ある校舎の保存活用に向け、文化財登録の動きも進んでいるようだが、ぜひ実現してほしいものだ。

春寒や双手に重き校舎の戸  山崎和賀流


 
●ページのはじめに戻る

 
 
BACK