2002年12月28日(土) 曇
冬だから寒いのは当たり前だけれど、今朝はまた格別に寒かった。外に出た途端、思わず両手をこすり合わせて暖めてしまったが、そんなことをしながら、『枕草子』28段「にくきもの」の一節をふと思い出した。「にくきもの…火桶の火、炭櫃などに、手のうらうち返しうち返し、おしのべなどしてあぶり居る者」
火桶(ひおけ)は丸火鉢。炭櫃(すびつ)は角火鉢のこと。火鉢などに手のうらおもてを何度も返し、せわしなくこすり合わせたりしてあぶっている者は憎らしい、というわけだが、ここには「気に入らない」といったニュアンスも感じられるようだ。清少納言のように気位が高く、宮中では常に颯爽と振る舞っていたであろう女性の目には、背中を丸めて火鉢に屈み込み、暖をとっている人物(おそらく男だ)が、どうにもしみったれて見えたに相違ない。いかにも実より名を重んじた清少納言らしい見方、と言えなくもない。
だけれども、私はやっぱり暖かい方がいいなあ。
煩悩の掌かざす火桶妻も来よ 小林 康治
2002年12月24日(火) 晴時々曇
今日は2学期の終業式、そしてクリスマスイブ。明日からは冬休みである。私も普段より早く帰宅して、小6の長男の通知表に目を通す。親馬鹿ではあるが、決して悪い成績ではない。彼は彼なりに、よく頑張ったということだろう。この4月から導入された通知表の絶対評価も、まずは大過なく行われているようだ。
それにしても、今年も残すところあと1週間。年内ぎりぎりまで書かなければならない原稿もあるし、年賀状の準備もまだ終わっていない。俳句には「数え日」などという季語もあり、今年もあと幾日という、押しつまったあわただしさをよくあらわしているが、実際、2002年の残った日をあらためて数えながら、気持ちだけがむやみに焦ってゆくばかりである。
数へ日の欠かしもならぬ義理ひとつ 富安 風生
2002年12月21日(土) 曇のち霙
朝からだいぶ冷え込んだと思ったら、昼前には霙が降り出した。ひょっとすると、このまま雪に変わるかもしれない。明日、あさってと会合やら句会やらの予定が入っているので、できることならあまり降って欲しくはないのだが…。
おまけに、ここ数日の冷え込みに加えて、学期末の繁忙でいささか無理がたたったのか、おととい辺りから風邪気味で、今一つ気分がすぐれない。そんなわけで、今日は幾つかの用事をキャンセルし、家で養生させてもらった。今晩も、暖かくして早めに休むのが一番だろう。
それにしても、今年は例年になく風邪をひく回数が多い。やはり歳のせいで抵抗力が無くなってきたのだろうか。何やらわびしい感じである。
昼の音夜の音さとく風邪寝かな 松本つや女
2002年12月18日(水) 曇
上毛ジュニア俳壇の平成14年年間賞選考会に出席するため、仕事帰りに上毛新聞社へ。ついこのあいだ13年の受賞者を選考したような気がするが、月日の経つのはまことに速いものである。
ところで、ジュニア俳壇もスタートして丸5年。幸いなことに年々投句数も増加し、今年は群馬県内の小・中・高校生を中心に、約4万の俳句が寄せられた。その内、紙面に掲載されたのはおよそ5%。残りの95%の俳句の作者には本当に申し訳ないなあ、と内心忸怩たる思いをいだきつつ、毎回の選にあたっているというのが正直なところだ。こうして賞を決め顕彰することで、少しでも彼らの努力に報い、また残念ながら選に洩れた子ども達には、捲土重来を期すための励みとなればよいが、と願わずにはいられない。
選考会を終え、車に乗ろうとしてふと空を見上げると、雲の切れ間から丸い大きな月が顔をのぞかせていた。
夜々おそく帰るや冬の月まどか 柴田 宵曲
2002年12月13日(金) 曇
公私ともに、ひどく忙しい1週間だった。この間、12月としては記録的な大雪が降ったり、その雪のためなのか、仕事の行き帰りに通る道路で規模の大きな土砂崩れが起こったりと、落ち着かない気持ちに一層拍車をかけるような出来事が連続した。特に土砂崩れのほうは、帰宅するために私が車で通って30分も経たないうちに起きたこともあり、その晩のニュースで知って、実際大いに肝を冷やしたのであった。幸い怪我人は出なかったものの、運が悪ければ私自身が巻き込まれたかもしれないのだ…。復旧するまでには、まだもう少し時間がかかるようだが、この際、沿線の危険箇所を十分点検し、必要があれば補強を施してもらわないことには、安心して通行することもできない。
群馬は、今夜もずいぶんと冷え込んでいる。山間部にある私の勤務校の辺りでは、再び雪になるかもしれない。
雪のちらつく工事場に薪・薬罐 伊藤トキノ
2002年12月7日(土) 曇のち霙
朝からだいぶ冷え込んでいたが、夕方にはとうとう霙が降り出した。予報では、明日は雪の可能性もあるようだ。何にせよ、いよいよ冬も本番ということか。
ちなみに、漢和辞典で調べてみたところ、「英」には「はな」とか「美しいもの」とかいった意味があり、雨と雪が混じり降る霙を“雪の華”とも言うらしい。なかなか風情のある呼び名だと思う。
子ども達は明朝の雪景色を期待しながら寝についたが、さて実際はどうなることだろうか。私自身も、ちょっと楽しみではある。
しばらくの霙にぬれし林かな 中村 汀女
2002年12月3日(火) 晴のち曇
このところ昼食はコンビニの弁当で済ませてしまうことが多いのだが、今日は珍しく外食をした。と言っても、特別なものを食べたわけではない。近くの食堂のカレーライスである。あとはラーメンか蕎麦かうどん、たまに外で食べる機会があったとしても、大概はこんなものだ。
ところで、今は本場インド以上にインドらしいカレー(カリーと言うのが正しいのかな?)を日本でも食べることができるし、もちろん、それはそれで美味しいけれど、田舎の食堂で出す素朴なカレーライスの味も、なかなか捨てたものではない。加えて、客の建設作業員や郵便局の外交員、あるいはトラックの運転手などの話を聞いていると、これがまた結構おもしろい。何しろ、政治の話から猥談までと、彼らの守備範囲は実に広いのだ。それはあたかも世の中の縮図をかいま見るようでもあり、私など大いに有益な社会勉強をさせてもらっているのである。
冬麗のカレーライスの水の味 鈴木 鷹夫
2002年11月29日(金) 曇
夕食後、新聞を読んでいた妻が突然、「無一文になることを、“おけらになる”と言うのはどうして?」と尋ねてきた。紙面に掲載されている漢字クイズに「螻蛄」の読みが出題されており、どうやらそこから、こんなことを思い付いたらしい。
で、肝心の“おけらになる”の由来であるが、これはすっからかんになった人の“お手上げ”のポーズが、螻蛄(けら)の前肢の形と似ていることに拠るという説がある。また、昔は博打で負けて身ぐるみ剥がされた人を裸虫と称し、これを螻蛄になぞらえたとも言われている。まあどちらにしても、螻蛄にとってはあまり嬉しくない話だろう。
ともあれ、言葉の由来を探ってみると、なかなか面白い発見があるものだ。
螻蛄鳴いてをるや静に力無く 京極 杞陽
2002年11月26日(火) 晴のち曇
朝から風が強く、寒い一日だった。気がつけば11月も今週いっぱい、師走はすぐそこまで来ている。学校で私が主に仕事をする進路指導室では、先日、早くもストーブに火を入れたが、この様子ではぼつぼつ初雪も降ってきそうだ。何にせよ、季節の移り変わりは待ったなしである。
来週はいよいよ期末考査。それが終われば、次は1、2年生を対象にした進路ガイダンスが始まる。俳句のほうでは、「上毛ジュニア俳壇」年間賞の選考会も予定されているし、その選評も書かねばならない。
こうして、今年もまた慌しく暮れてゆくんだろうなあ、と思ったりする。
白し疾し十一月は一紙片 岡本 眸
2002年11月21日(木) 曇
昨日のことだが、放課後に「小講演会」という形で、40名ほどの生徒(1、2、3年混在)に俳句の話をした。例によって青春俳句のサンプルを示し、個々に好きな作品を選ばせて意見交換をしながら話を進めたが、最後まで全員が真剣に耳を傾けてくれたのは、何より嬉しいことであった。つい力が入って、「青春時代にしか書けない俳句」ということを強調し過ぎたきらいもあるが、まあその分、私の熱意のいくらかは生徒たちに伝えることも出来ただろうと思う。
講演終了後、参加した生徒たちとしばらく歓談したが、おおむね好評のようで、取り敢えず一安心。帰りしなに、千明と亜希が「楽しかった」と言ってくれたが、私にとっては、このひとことが何物にも代え難い褒美である。
外に出ると、丸い大きな月が、東の空にぽっかりと浮かんでいた。ちょっと幸せな気分だった。
あたたかき冬月幸を賜はるや 石田 波郷
2002年11月17日(日) 曇
午前中、買い物がてら自転車の後ろに4歳の長女を乗せて、近くの桃ノ木川の土手を走ってみた。あいにくの曇り空でちょっと肌寒いが、少し枯れ始めたススキの穂が風に揺れるさまを見つつ、一面に散り敷いた落ち葉の上を走り抜けてゆくのは、なかなか気持ちがいい。
途中、堰が設けられて水の流れがゆるやかになっている所があり、見るとかなりたくさんの水鳥が群れている。ほとんどがマガモのようで、その数ざっと100羽あまり。特別、水のきれいな川というわけでもないけれど、それでも彼らにとっては“住めば都”ということか。
最近、タマちゃんが頻繁に現れる横浜の帷子川も、決してきれいな川とは言えないようだし、動物というのは、まったく面白いものである。
水鳥の二羽寐て一羽遊びをり 清水 基吉
2002年11月14日(木) 晴
私は中学生の頃から、かれこれ30年あまりも眼鏡のお世話になっているが、最近は歳のせいか、今までかけていたものがどうも合わなくなってきた。合わない眼鏡を使用していると、肩凝りや頭痛などの原因にもなるそうだが、このところやけに肩が重たいのも、それが一半の理由であるのかもしれない。
ところで、眼鏡の歴史は意外に古く、すでに14世紀のヨーロッパで使われていたらしい。日本に伝えられたのは16世紀半ば、かのフランシスコ・ザビエルが山口の城主大内義隆に、時計などと一緒に贈ったものが最初と言われているとのこと。徳川家康も眼鏡を持っており、静岡県の久能山東照宮に収められている遺品が、現存する日本最古の眼鏡なのだそうである。
ともあれ、これからも長く付き合わねばならない眼鏡である。久しぶりに新調してみようかと思ったりする。
めがね拭くことを幾度も小春かな 細見 綾子
2002年11月9日(土) 晴
今日の前橋は快晴だが、気温はずいぶんと下がった。
午前中に所用で県会議員のN先生を訪ねたが、先生のお宅は前橋の北端部の、ちょうど赤城山の裾野の位置にあたるため、冷たい風がもろに吹き降ろしてくる。車から出て思わず身震いをしてしまったが、一方、目の前に初冬の青空を背景にした赤城山が迫り、何とも言えぬ美しい光景だ。
N先生は家庭の事情で夜間高校に通いながら、刻苦勉励の末に東京大学まで進んだという人。自ら苦労を体験しているだけに、政治家には珍しく温厚篤実、裏表のない人柄で、以前から家族ぐるみで懇意にしていただいている。
ともあれ、世の中には選挙の時期だけやたらと腰が低く、当選してしまうと急に横柄な態度に豹変する政治家もいるが、こうした裏表のある人物というのは、結局は誰からも信用されなくなるものである。
北風の吹きぬけて山美しき 今井杏太郎
2002年11月6日(水) 晴のち曇
私は進路指導を担当している関係上、日ごろ顔を合わせるのはどうしても3年生が中心となってしまうのだが、それでも今年の就職活動(進学はこれからが山場だけれど)は何とかゴールが見えてきたこともあり、今日は進路オリエンテーションで、就職希望の2年生を前に話をする機会を得た。
けれども、高校生を取り巻く昨今の雇用状勢を見れば、嫌でも生徒たちの夢をしぼませてしまうような話にしかならない。何しろ、この7月末の集計で高校生の求人倍率は、全国平均で過去最低の0.50倍。生徒2人に対し、仕事が1つという厳しさなのだ。こうした状況を生徒に伝えるというのは、私の役割とは言え、正直あまり気分のいいものではない。が、現状は現状としてきちんと認識しておかないことには、実際の就職活動は始まらないというのも事実である。つまり、現状を理解した上で、では具体的にどうするか。自分の夢の実現に向けて、これからの高校生活をどのように過ごしてゆけばよいのか。これを生徒たちと共に探ってゆくことが大切なのだ。
雇用環境をはじめ、社会に対して高校生たちが疑問や不満を感じることは多いだろう。しかしながら、なぜ?どうして?という問いかけを通して、これからの人生を考えてゆくのも、決して無駄なことではないはずである。
十代の日記の疑問符冬の萌(もやし) 香西 照雄
2002年11月3日(日) 晴
この4月から長男が参加している群馬県立自然史博物館主催の「子どもミュージアムスクール」の活動日。今日は化石発掘と地層調査を行うそうで、自宅から車で1時間あまりの調査地まで、私が送って行くことにした。
ところで、私自身も以前、別の場所で長男と共に化石発掘を体験し、なかなか面白いものだと感じたことがあったので、内心は今回も一緒に参加したいところだが、あくまでも“子どもたちの主体的活動”という趣旨のため、保護者の参加は不可。そこで、自然史博物館を時間まで見学していることにした。ここも今までに何回となく訪れているけれど、あらためて考えてみると、1人でじっくりと見てまわるというのははじめてのこと。その意味では、いい経験をさせてもらった。クジラ類の骨格標本に、「クジラはカバに近い動物」という解説が付してあるのをはじめて知ったが、こんなことにすら気付かないでいたのだから、これまでは見ているようで何も見ていなかったということか。どうも、我ながら情けない思いだ。
帰路、車中で長男から調査の様子を聞きつつ、ふと前方に目をやれば、妙義のごつごつとした山容が、青空にくっきりと浮かんで見えていた。
陽に透ける妙義鷹舞ふ一巌頭 松崎鉄之介
●ページのはじめに戻る
|