2000年12月30日(土) 晴

俳句に「年用意」という季語がある。正月の準備にあれこれと忙しいのはいずこも同じだけれど、ただ、かつての日本人は、その忙しさの中に新年を迎える喜びを感じ取り、心の張りとしてきたのではなかったかと思われる。そこには一年を通しての生活のリズム、あるいは“めりはり”というものが確かに存在しており、それが生きる上での活力源として有効に働いていたに相違ない。
たとえば正月料理にしても、暮れのうちに用意を済ませることで、松の内をゆっくりと過ごすようにするという配慮がある。つまり「急」の後の「緩」、「忙しさ」の後の「休息」、これが適度の間隔で交互に繰り返されるというのが、自然なかたちでの暮らしの“めりはり”なのであろう。
けれども、あらためて振り返ってみると、こうした自然のバランスを大きく崩すことで高度経済成長を遂げたのが、今世紀後半の日本であったのではないか。そのツケを、21世紀を生きる子どもたちにまで背負わせたくはないと思う。

しづかなるくらしの中の年用意  小原 牧水


2000年12月28日(木) 曇

同僚の女性たちが、昼休みに映画の話をしている。傍で聞いていると、ほとんどが恋愛ものかホラーだ。今の若い女性がどんな映画ジャンルに関心を持っているかがうかがえて、それはそれで興味深いけれど、古い名作のたぐいがまったく話題に上らないのは何とも淋しい。
今はレンタルビデオという便利なものがあって、その気になりさえすればいくらでも古い名画を観ることができる。歴史的名作とは…、と思わず口を挟みそうになったが、そんな自分が何やら急に「おじさん」に感じられ、すんでのところで言葉を呑み込んだ。
かくして、いささか切ない中年男の胸の内、というわけなのであった。

綿虫飛ぶ古い映画の色でとぶ  岡本  眸


2000年12月27日(水) 曇

タイのバンコクに住む若き俳友、藍原弘和君より国際電話が入る。学生時分からアジア諸国遍歴を重ねた猛者である彼が仕事でタイに腰を落ち着けて、もう何年になるだろうか。いずれにせよ、時折送ってくれるメールや写真を見ると、どうやらかの地の水が彼に合っていることは確かなようだ。
あとはタイでしか書き得ない作品を書いてほしいと願うばかりだが、どうも肝心の俳句の方がいまいちなんだよなぁ。
好漢藍原、頑張れ!

バンコクや雨の来世に雨ふらん  藍原 弘和


2000年12月26日(火) 曇

昨晩からの雨で出来た水たまりが、今朝はいたるところで凍っていた。日中もほとんど気温が上がらず、夕方の退勤時刻には一層寒さが身に染みる。
ニュースによればこの冬一番の冷え込みだったそうで、県北の水上町藤原では、降り始めからの積雪が1メートルを越えたとのことだ。妻の実家がある新治村あたりも、今ごろはすっかり雪化粧に様変わりしたことだろう。
ひょっとすると、今夜は平野部でも雪がちらつくかもしれないらしい。冬も、いよいよこれからが本番だ。

雪野ゆく誰もひとりの手を垂れて  阿部 誠文


2000年12月24日(日) 曇

クリスマス・イブだからと言って、キリスト教徒でもない私には格別の感慨もないが、それでもツリーを飾り、クリスマス・ソングを流せば、何となくおごそかな気分になってくるから不思議なものである。
尤も、キリストが本当に12月25日に降誕したかどうかは分かっていないそうだ。ローマ教会で25日を降誕の日と決めたわけだが、その背景には、どうやら太陽の新生を祝う冬至祭があったようである。そう言えば、先日観た映画「ロッタちゃん、はじめてのおつかい」(ヨハンナ・ハルド監督/スウェーデン)にもクリスマス・ツリーをめぐっての騒動が描かれていて、冬の長い北欧の人々が冬至を境に復活してくる太陽をいかに待ち望み、祝祭してきたかということが、とてもよく伝わってきた。
パーティーやデートも結構だが、こうしたクリスマス本来の意味も、知っておくに越したことはないだろう。

聖菓切るキリストのこと何も知らず  山口波津女


2000年12月22日(金) 晴

この1週間は、私も人並みに忙しかった。仕事は勿論のこと、書き残していた新聞の原稿やらジュニア俳壇の選句やら、そのうえ長女が目に怪我をしたりして、まさに師走のあわただしさを身をもって実感した次第。
ところで、「師走」とはもともと「為果つ月(しはつつき)」であり、1年の終わりの物事をなし終えるという意味があったらしい。なるほど、と思う反面、さて我が身をかえりみて、この1年に為すべきことをきちんと為し得たであろうかと問えば、これが何とも心もとない。
せめて来年は…、などと考えたりもするが、どうなることやら。

巨き歯に追はるゝごとし十二月  石塚 友二


2000年12月15日(金) 晴

奈良の興福寺から、来年の卓上カレンダーが届く。「興福寺友の会」という賛助組織の会員に配布されるもので、これが送られてくるのが、毎年暮れの楽しみの一つだ。表紙はお馴染みの阿修羅像の写真。以下、旧山田寺仏頭、天燈鬼像、維摩居士像といった興福寺が誇る寺宝が続く。
小4の長男がはじめて奈良に行ったのが、3歳のときだった。次のカレンダーが届く来年の今ごろは、長女も満3歳になる。彼女にも、ぜひ奈良の古社寺を見せてやりたいものだ。

寒灯の何いぶかしむ阿修羅像  加藤知世子


2000年12月14日(木) 曇

風呂上がりに鏡を覗くと、つくずく白髪が増えたことを実感する。私の場合、30歳代後半からぽつぽつ目立ちはじめ、今や同年輩の人と比べると相当に白くなってしまった。もっとも、近ごろは「順調な老化ぶり」と開き直ったので、さほど気にはならない。それよりもこの季節、「木の葉髪」などと言って抜け毛が増えるとされており、こちらのほうがむしろ怖い。
そんなわけで、今晩もまたせっせと育毛剤のお世話になるという次第である。

後ろにも髪脱け落つる山河かな  永田 耕衣


2000年12月12日(火) 晴時々曇

「上毛ジュニア俳壇」年間賞受賞者の選考会に出席するため、夕食を早めに済ませて上毛新聞社へ。私と交互に選を務める林桂さんに文化部の森村デスクを交え、慎重に選考する。何しろ投稿してくるジュニアたちは、みな一所懸命に俳句を書いているのだから、選ぶ私たちも真剣だ。
しばしの協議ののち、滞りなく受賞者を決定。栄えある受賞者はさらなる精進を、また惜しくも賞を逸した人たちには再度のチャレンジを期待し、それぞれの家路についた。
外は冷たい木枯らしが吹いているが、ジュニアたちの俳句のおかげで、心の中はとてもあたたかい。

こがらしのさきがけの星山に咲く  大野 林火


2000年12月9日(土) 晴

ここ数日、たいへんおだやかな陽気が続いている。子どもたちと散歩したりするにはもってこいであるが、反面、地球温暖化の影響でなければよいが、などと思ったりもする。
それに、冬の語源は「冷ゆ」であると言われているように、冬はやはり寒いほうがよい。それが崩れると、私たちの生活から「めりはり」が失われてしまう。今に伝わる風習や年中行事の多くが、季節の運行と深い関わりを持っていることからも、それが私たちの精神や生活態度をも決定づけるほど大切なものであることが知れる。にも拘わらず、こうした点に関心を払わない人たちは増える一方だ。そして、すでに「めりはり」を失い、弛緩してしまった精神や生活態度は、ジベタリアンやルーズソックスとなって現れているのではなかろうか。
寒風にすっくと立つ木のように、凛とした美しさを持っていたいものである。

大空の風を裂きゐる冬木あり  篠原 鳳作


2000年12月6日(水) 晴

この時季になると、あちらこちらから忘年会の誘いが入る。
当節のように不景気なご時世では、さすがに数も減ったが、それでも職場や俳句関係、さらに町内会やら青年会やらを含めると、結構な件数になる。むろん、すべてにつき合えるわけでもないので、結局のところほんの数回の出席で終わってしまうのが常だけれど、若い同僚の中には10回以上などという猛者もいて、つくずく感嘆させられる。
ところで、現在は酒興が中心の忘年会だが、本来は1年の無病息災を感謝しあい、親しい人たちが寄り合って宴席などを設けるものであった。つまり、しみじみと1年を振り返り、語り合うことに本当の趣があるとも言えるだろう。
そして、こんな忘年会なら、こちらからお願いしてでも参加したいと思うのである。

月まぶし忘年会を脱(のが)れ出て  相馬 遷子


2000年12月3日(日) 曇

昔から「知恵熱」と言って、幼児が知恵づきはじめるころ、不意に熱を出すという伝承があるが、2歳1ヶ月の長女も先日39度の熱を出したあと、使用する語彙の数が急に増えた。なかんずく、「これ」「それ」「あれ」、「ここ」「そこ」「あそこ」といった指示代名詞を使い分けるようになったのには、我が子ながらいささか恐れ入った。この段階まで来ると、子どもが自分の意思を大人へ伝達することも、かなりの程度可能になってくるだろう。
この先、長女がどんな意思を表し、どんな要求をしてくるか、何とも楽しみなことである。

大旦はじめの言葉嬰が出す  長谷川双魚


2000年12月1日(金) 晴

師走の声を聞くと、そろそろ年賀状の準備も気にかかり出すが、そう言えば、今はすっかり定着した「お年玉つき年賀はがき」の第1回目が売り出されたのが、1949年(昭和24)の今日だったということである。
値段は通常のものが2円、共同募金寄付金つきが3円で、特等は高級ミシン、1等が純毛洋服生地、2等が本皮学童用グローブなどとなっており、当時の庶民生活が彷彿とする。
それから半世紀が過ぎ、21世紀最初の年賀状をやり取りできる我々は、ある意味では運がいいと言えるのかもしれない。日ごろはなかなか会うことのできない誰彼の顔を思い浮かべながら、私も準備に取りかかることにしよう。

北国の雪の匂ひの賀状くる  能村登四郎


2000年11月30日(木) 曇

夕食のあと本を読んでいると、石焼芋の売り声が流れてきた。
表の通りを流しているようだが、あの独特の声を耳にすると、本当に冬が来たことを実感する。思わず食指が動いたけれど、この時間では、さすがにまだ腹も減っていない。妻と二人、もう少し遅い時間に流してくれればなあ、などと勝手なことを言いながら、遠ざかる売り声にしばらく聞き入った。
外は風が出てきたようだ。明日から師走、寒さもいよいよ本番になる。

焼藷を買ふ三日月の出てをりし  加畑 吉男


2000年11月28日(火) 晴

勤めから帰り、駐車場に車を入れて空を見上げると、おおいぬ座の主星シリウスがひときわ明るく輝いている。
何しろ−1,5等星の、全天で最も明るい星である。その名の由来も、「焼きこがすもの」という意味のギリシア語からきているそうだ。また、中国名では「天狼星」とも言うが、冴え冴えとした冬の夜空に青白く光るその様子は、なるほどいかにも孤独な天の狼という印象で、これが獅子や熊では、どうにも感じが出ないのは確かだ。
どれ、夕飯が済んだら、子どもと一緒にもう一度星座を眺めることにしようか。

ゆびさして寒星一つづつ生かす  上田五千石


2000年11月26日(日) 晴

群馬県立土屋文明記念文学館の「世界の俳句がやってくる 世界俳句フェスティバル2000招致展」最終日に、家族全員で出かける。この文学展が、来るべき21世紀世界俳句への起爆剤となることを願いつつ、しばし観覧する。
今日は風もないおだやかな陽気なので、文学館に隣接する八幡塚古墳を散策した後、かみつけの里博物館へ足を伸ばす。子どもを連れてのんびりと歩くには、ちょうどいい距離。
榛名山の東南麓にあたるこの辺りは、5世紀ころ、東日本でも有数の勢力を誇った王の本拠地があったらしい。先の八幡塚古墳は、それを裏付けるように全長96メートル、二重の堀を備えた巨大前方後円墳である。その他、周辺の発掘調査によって多数の遺跡も発見されており、それらの概要を知る上で、この博物館はなかなか有益だ。
それにしても、赤城、榛名、妙義の上毛三山を三方にのぞみ、南へ大きくひらけたこの地は、いにしえの王ならずとも、たしかに〈うまし国〉という印象をいだくであろう眺望を備えている。こうして1500年前の人々の心情に思いを馳せながら、半日を過ごした。

けぶり立つ
毛野(けぬ)や
つくつく
法師蝉        高柳 重信


2000年11月25日(土) 晴

おととい亡くなった妻の大叔父の葬儀に参列するため、車で新治村へ。
大叔父は95歳の長寿を保ったうえ、今月の月初めまでは農作業を行なっていたとのこと。亡くなるときも苦しむことなく逝ったそうで、実際、何ともうらやましい死に方だと思う。
ところで、この辺りはいまだに野辺送りの風習が残っており、告別式の後、近親者や村の世話方らが葬列を組んで、遺骨を墓地まで運ぶ。
冬枯れの田んぼ道を幡、天蓋、香炉、六地蔵などを持った人々が、静かにゆっくりと歩いてゆく。儀礼性の強い近代的葬儀から失われてしまった〈死〉に対するおごそかな心性が、そこには確かに保たれているのを感じたことであった。

耳につく童女の鈴の野辺送り  林田紀音夫


2000年11月23日(木) 晴

早朝、妻の実家から電話が入る。親戚の大叔父が亡くなったとのこと。葬儀の日取りなどの連絡を待つため、出かけるのを急遽取りやめる。故人は95歳の長寿を全うしたとは言え、人の死は、やはりつらく悲しい。

大叔父が暮らした上越国境に近い新治村あたりは、もうじき初雪が舞うころだ。合掌。

死者かたる夜どほし冬の泉噴き  大中 祥生


2000年11月22日(水) 晴

私は筆が遅いうえに怠け者なので、頼まれた原稿をつい溜めてしまいがちだ。そんなわけで、今週はそのツケがもろに来た。自業自得とは言え、先週末からひたすらパソコンに向かって呻吟している姿は、我ながらいささか情けないものがある。それでも、何とか今日で一段落、ようやく4日ぶりに日記が書けたという次第である。
明日は天気もよさそうだし、久しぶりに子どもたちを連れてどこかへ出かけることができそうだ。

元朝ももの書く我のうとましさ  中村真一郎


2000年11月18日(土) 晴

長男(4年生)の通う小学校の学習参観日。妻と2歳の長女とともに、1時限目の算数と2時限目の体育を続けて見学する。
特に今日は校庭で体育の授業を見るには絶好の小春日和。校庭の隅に積もった落葉で長女を遊ばせながら、ポートボールに興じる子どもたちの様子をのんびりと眺めた。赤い桜落葉が、ことのほか美しい。銀杏の葉も、少しずつ黄色くなり始めている。
校舎の上の青空を、2羽の鳶が円を描いてゆっくりと飛んでいた。

玉の如き小春日和を授かりし  松本たかし


2000年11月17日(金) 雨のち曇

私は焼き物は素人だが、素人なりに好きなものを買い集めては楽しんでいる。もちろん、高価なものは持っていない。それは経済的理由もあるけれど、焼き物は普段の生活の中で使いたい、という思いが強いことにも拠る。だから鉢や皿、あるいは飯茶碗や湯呑みといった日用雑器が中心となる。窯場もどこでなければならないということもなく、ただ気に入ったものが見つかればそれでよい。が、やはり自ずと使い勝手の良し悪しはあらわれてくる。そんなわけで、今、私が個人的に愛着を感じているのは、沖縄の壺屋と愛媛の砥部といったところ。焼き物としてのタイプは違うが、独特の素朴な味わいを持ち、しかも実用性にすぐれているという点では共通している。それに、価格も手頃。
ともあれ、出かけた先でふらりと窯場をのぞいてみたりするのも、旅の大きな楽しみの一つだ。

古九谷の深むらさきも雁の頃  細見 綾子


2000年11月16日(木) 曇

これからの季節は温かいものがうまくなってくるが、中でも、私は湯豆腐が大の好物である。
ところで、湯豆腐というとすぐに京都が思い浮かぶけれど、たしかに南禅寺の「奥丹」や「聴松院」、あるいは嵯峨野の「清風」や「竹仙」といった老舗のものは、何回食べてもうまい。また、この前京都に行ったとき、竜安寺の塔頭「西源院」で食べたのもうまかった。と、こう数え上げてみると、京都へ行くたびに必ずと言っていいほど湯豆腐を食べていることに、あらためて気づかされる。私が京都へ行くのは観光客の少ない冬場が多いので、そのせいもあるだろうが、何と言っても「うまいから食べる」、これが一番の理由である。
長女が3歳になる来年の冬あたりは、家族みんなで出かけてみたいものだ。

湯豆腐やいのちのはてのうすあかり  久保田万太郎


2000年11月14日(火) 曇

大相撲十一月場所も後半に入り、優勝争いもいよいよ混沌としてきたようだ。と言っても、最近は以前のように熱心に観戦することも少なくなった。それに、群馬出身の琴稲妻、琴錦の両力士が相次いで引退してしまったので、なおさらである。特に琴稲妻は、妻が卒業した中学の先輩にあたることもあって久しく応援し続けてきただけに、さびしさもひとしおのものがある。ああいう地味だけれどもうまい力士の数が減り、パワーのみを誇る力士ばかりが増えていくと、相撲がだんだんつまらなくなるような気がする。
一時の異常なほどの若貴フィーバーが過ぎ去った今こそ、各力士が腰を据えてじっくりと技を磨く、いい機会だと思うのだが…。

やはらかに人分けゆくや勝相撲  高井 几董


2000年11月12日(日) 晴

群馬県立土屋文明記念文学館で開催中の「世界の俳句がやってくる 世界俳句フェスティバル2000招致展」へ出かけ、夏石番矢さんの記念講演「『世界俳句』がこれから始まる」を聞く。
世界各国で、さまざまな言語によって書かれている俳句の現況を見るにつけ、「俳句は日本固有のもの」という伝統的な考え方が、もはやまったくの幻想でしかないことをあらためて思う。
講演終了後、俳句仲間の水野真由美さんの句集出版祝いも兼ね、夏石さんらと会食、夕方5時半に散会。
榛名の山容もすっかり闇に溶け、初冬の月がぽっかりと空に浮かんでいた。

静なるかしの木原や冬の月  与謝 蕪村


2000年11月11日(土) 晴

テレビの情報番組で、菊人形展の話題を紹介していた。菊人形というと、福島の二本松や、大阪の枚方などが特に知られているが、我が群馬では大間々町でのそれが、なかなか盛大である。尤も、時期的にちょっと遅い感じだし、そもそも最近はとんと出かける機会もない。
ただ、私も立派?に中年の仲間入りをしたことであり、この歳になると菊人形のレトロな雰囲気も、それなりに楽しめるようにはなったろう。いずれ、見物に行ってみたいと思う。

菊人形たましひのなき匂ひかな  渡辺 水巴


2000年11月10日(金) 曇

昨夜は遅くなってからレンタルしてきた「ストレイト・ストーリー」(デヴィッド・リンチ監督)のビデオを観たので、日記を書く時間がなくなってしまった。
まあ、それはともかく、肝心の作品の方は、眠気を忘れるほどのすぐれた出来。些細なことから仲違いしたままの兄ライルが病気で倒れたことを知った弟(と言っても73歳)のアルヴィン・ストレイトが、兄を見舞うために時速8キロのトラクターで500キロの道のりを旅するという、ニューヨーク・タイムスに載った実話を基にした物語で、その間に出合う様々な人々とのエピソードを絡めつつ、淡々と画面が展開してゆく。いわば典型的なロード・ムービーのスタイルであるが、むしろこうした文字通りのストレートな作りが、何より好ましいと感じた。
北野武の傑作「菊次郎の夏」もそうだったが、作り手がストーリーを押し付けてくる作品とは違い、個々の断片的エピソードをさらりと描いてゆくことで、かえって観る者の胸に静かな感動が長く残るということはあり得るだろう。
「運動靴と赤い金魚」(マジッド・マジディ監督)、「風が吹くまま」(アッバス・キアロスタミ監督)、「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」(ヴィム・ヴェンダース監督)など、去年あたりからすぐれた作品が続けて登場し、本当にうれしいことである。

ロシヤ映画みてきて冬のにんじん太し  古沢 太穂


2000年11月8日(水) 晴

季節は正直なもので、立冬を過ぎたら途端に冷たい風が吹き出した。これからは、いよいよ本格的な空っ風のシーズンだ。

 わが故郷に帰れる日
 汽車は烈風の中を突き行けり。
 ひとり車窓に目醒むれば
 汽笛は闇に吠え叫び
 火焔は平野を明るくせり。
 まだ上州の山は見えずや。(以下略)

前橋出身の詩人、萩原朔太郎の「帰郷」の冒頭部分だが、この作品の荒涼たる心情は、寒風吹きすさぶ上州の風土を背景にして、はじめて理解のできるものだろう。
時には故郷上州を激しく憎悪した朔太郎だったが、そんな彼の身体の中に流れていたのは、やはり紛れもなく上州人の血であった。

から風の吹きからしたる水田かな  天野 桃隣


2000年11月7日(火) 晴

職場のすぐ東隣りに二子山古墳という大形の前方後円墳があって、昼休みにぶらぶら散策しながら疲れを癒すのに、恰好の場所である。また、たとえば今日のような小春日和などには、古墳横の広場の日当たりのいいベンチで弁当をひろげるのも乙なもの。
まあ、これは中心街から外れたところにある勤め先ならではの、ちょっとした楽しみと言えるだろう。

鶯のこゑ前方に後円に  鷹羽 狩行


2000年11月5日(日) 晴

晩秋の日が西に傾き、上毛三山の一つである榛名山の美しいシルエットが、夕空に浮き上がって見える。
ところで、この「シルエット」という言葉、日ごろ我々は何の気なしに使っているが、これが18世紀後半に実在したフランスの大蔵大臣シルエットに由来することを知っている人は、私の周囲にもそう多くはいない。この大臣、徹底した緊縮財政をしき、節約のために肖像画も黒影だけで十分と主張したという人物。結局、不評を買って辞職したが、名前だけは今に残ったというわけだ。
歴史というのは、ときに皮肉ないたずらをするものである。

秋かぜの山脈おのが影いだく  楠本 憲吉


2000年11月4日(土) 晴

普段、我が家では子どもたちに合わせて早めに夕食を済ませるので、夜も更けてくるころにはしぜんと空腹を覚える。そこで、子どもたちが寝付いたあとに、つい夜食をとることになりがちだ。
運動不足に加えて間食とくれば、どう見てもからだにいいとは思えないが、昔から秋の季語にもなっている通り、今時分の夜食というのは殊に美味く感じる。が、もちろん特別なものを食べるわけではない。お茶漬けであったりパンであったり、いずれにしてもその程度のもの。
でも、ちょっと気取った言い方をすれば、それが秋の夜長のささやかな幸せなのである。

焼にぎりかぐはしかりし夜食かな  三宅清三郎


2000年11月3日(金) 雨のち曇

朝8時半、群馬県民マラソンの開会を告げる号砲で目が覚める。スタート地点の県営陸上競技場と我が家とは2キロ余りも離れているというのに、ずいぶんはっきりと聞こえるものだ。
外を見るとまだ小雨が降っているが、走るのに支障はないだろう。新聞によると、今日エントリーしているランナーは10077人とのこと。日ごろから運動不足をかこつ身には、この数字が何ともまぶしく感じられる。健康的な明朗さに対する羨望のようなものが、やはり自分の中のどこかにあるようだ。これでも、高校までは陸上部に所属し、結構足も速かったのだけれど…。

木枯しの橋を最後の走者過ぐ  沢  好摩


2000年11月2日(木) 雨

夜、上毛新聞「ジュニア俳壇」の今週分を選句する。総数にして、およそ3000句はあろうか。どの子どもも皆、一生懸命に俳句を作っている。だから、選ぶ私も自ずと真剣になる。
ところで、送られた投句用紙を眺めていると、最近の子どもたちの名前がずいぶんと多彩になったのを、あらためて実感することが多い。アトランダムに拾ってみると、女子では沙耶佳、里菜、絵利華、美穂、結衣、有希、綾菜…。男子だと亮、拓也、俊太郎、翔大、航平、悠介…。挙げ出したらきりがないのでこれくらいにしておくが、どれも素敵な名前である。ただ、昔のように名前に意味を込めるというスタイルから、今はむしろ意味よりも響きのよさの方に、より重点が置かれているような感じはする。
しかしながら、子どもたちの名前がどのように変わってゆこうとも、そこに託された子どもの豊かな未来を願う親の思いは、決して変わることはないと信じたい。
そう言えば、「ビューティフル・ネーム」というタイトルの歌もあったなあ。

父がつけしわが名立子や月を仰ぐ  星野 立子


2000年11月1日(水) 雨

早いもので、もう11月。あと1週間で立冬だ。むろん、日本列島の大半はまだ晩秋という感じだろうが、それでも今日の雨の冷たさには、どことなく冬の気配が漂っている。
ともかく、20世紀最後の冬が、まもなくやって来るのだ。そう思うと、目に映るものすべてが、とても大切なものに見えてくる。ぼんやりとしていられない。毎日毎日を、しっかりと目に焼き付けておこう。

跳箱の突き手一瞬冬が来る  友岡 子郷


 ●
ページのはじめに戻る

 
 
BACK