まず俳句の歴史について、少し勉強してみましょう。

 「俳句」という言葉は、今からおよそ100年ちょっと前、正岡子規(まさおか しき・1867〜1902)を中心としたグループによって使われるようになりました。それ以前の江戸時代には「俳諧(はいかい)」という名前で呼ばれていた、この古くからの詩のかたちを、明治維新(いしん)で生まれ変わった日本にふさわしい新しい詩としてよみがえらせようと考え、子規は「俳句」という名前をつけたのです。そして、新しい詩を作るための方法として、「写生」ということを唱えました。「写生」とは、自然や人間のありのままの姿を、印象あざやかに写し取ることです。こうした子規のこころみを、「俳句革新(かくしん)」と言います。

(上の画像上でマウスをクリックすると、別窓で拡大画像が開きます)

 子規は病気のため、わずか35歳で亡くなってしまいましたが、そのこころみは多くの人たちに受けつがれ、俳句に対するさまざまな考え方を生み出しながら、こんにちまで影響を与えています。子規の俳句には、次のようなものがあります。

赤とんぼ筑波(つくば)に雲もなかりけり
柿くへ(え)ば鐘が鳴るなり法隆寺
鶏頭(けいとう)の十四五本もありぬべし
いくたびも雪の深さを尋(たず)ねけり
糸瓜(へちま)咲いて痰(たん)のつまりし仏かな

 さて、はじめに説明した通り、俳句は江戸時代には俳諧と呼ばれていました。この俳諧という言葉は、もとは「こっけい」とか「おもしろ味」とかいった意味で、そもそもは室町時代から江戸時代にかけてさかんに作られた連歌(れんが)で使われていたのです。連歌とは、和歌の上(かみ)の句(五・七・五)と下(しも)の句(七・七)を、それぞれ別の作者が作る歌のことです。
 ところで、連歌はもともと優雅(ゆうが)な美の世界をめざすものでしたが、やがて本来の道からそれて、こっけいな言葉の遊びとなってゆきました。そして、これが俳諧と呼ばれたのです。また、上の句の五・七・五がしだいに独立して鑑賞されるようになってゆき、今の俳句のもとになりました。この独立したかたちのものを、「俳諧の発句(ほっく)」と呼んだりします。こうして、和歌の優雅な言葉ではなく、日常に使われる言葉で自由に表現する俳諧は、江戸時代に入ると大流行しました。みなさんもよく知っている松尾芭蕉(まつお ばしょう・1644〜1694)は、ちょうどそのころ登場した人です。

(上の画像上でマウスをクリックすると、別窓で拡大画像が開きます)

 芭蕉は単なる言葉の遊びではなく、俳諧を通して人生を深く考え、それを簡潔(かんけつ)な言葉で表現しようとしました。このようにして作られた句のかたちを「蕉風(しょうふう)」と言い、蕉風によって俳諧は高い芸術性を持つようになったのです。芭蕉の作品には、次のようなものがあります。

古池や蛙(かわず)飛びこむ水の音
夏草や兵(つわもの)どもが夢の跡
閑(しずか)さや岩にしみ入る蝉の声
秋深き隣は何をする人ぞ
旅に病(や)んで夢は枯野をかけめぐる

 こうした芭蕉の姿勢は、江戸時代の代表的な俳人である与謝蕪村(よさ ぶそん・1716〜1783)や、小林一茶(こばやし いっさ・1763〜1827)へとひきつがれてゆきました。
 蕪村は画家としてもすぐれた人でしたが、俳諧にもそうした画家の眼が生かされ、こんにちの俳句にも通じるような絵画的、印象的な作品を多く残しました。たとえば、こんな句があります。

菜の花や月は東に日は西に
ぼたん散ってうちかさなりぬ二三片
夏河を越すうれしさよ手に草履(ぞうり)
春の海ひねもすのたりのたりかな
五月雨(さみだれ)や大河を前に家二軒

 一方、農家の子に生まれた一茶は、苦労をかさねて俳人となりました。子どもや小動物をたくさん詠(よ)み、「一茶調」と呼ばれる日常的であたたかみのある作風を作り上げました。一茶には、次のような作品があります。

やせがへ(え)る負けるな一茶これにあり
雀の子そこのけそこのけお馬が通る
雪とけて村いっぱいの子どもかな
やれ打つな蝿(はえ)が手をすり足をする
名月をとってくれろと泣く子かな

 さて、かけ足で俳句の歴史を見てきましたが、俳句が連歌を源(みなもと)とし、明治時代になってふたたび新しく生まれ変わった詩だということは、みなさんにも分かっていただけたと思います。
 その後、現代にいたるまで多くのすぐれた俳人が、さまざまな角度から人間や自然を俳句にしてきました。今では日本を代表する詩として世界のいろいろな国で紹介され、また外国の言葉で書かれた「HAIKU」も、どんどん生み出されています。21世紀はインターネットなどを通して、みなさんが世界中の人たちと俳句を語り合えるようになるでしょう。

 奈良時代 日本で一番古い歌集『万葉集(まんようしゅう)』がまとめられる。(8世紀中ごろ)
 平安時代 「連歌(れんが)」が広まる。(12世紀ころ)

*連歌 和歌(短歌)の上(かみ)の句5・7・5と下(しも)の句7・7を、それぞれ別の作者が作る歌

 室町時代

 戦国時代

「俳諧(はいかい)の連歌」が流行する。

*俳諧 こっけいなおもしろおかしいこと

「俳諧の連歌」の上の句5・7・5が独立して鑑賞されるようになり、「俳諧の発句(ほっく)」とか「俳諧」と呼ばれる。俳句のもとになる。(16世紀はじめころ)

言葉遊び(しゃれ・かけ言葉など)の「俳諧(の発句)」がさかんに作られる。

 江戸時代 松尾芭蕉(まつお ばしょう・1644〜1694)が、「俳諧(の発句)」を通して人間の心の中や人生を深くとらえ、詩として完成させる。(17世紀終わりころ)

芭蕉の姿勢を引きついだ与謝蕪村(よさ ぶそん・1716〜1783)や小林一茶(こばやし いっさ・1763〜1827)が活躍する。

 明治時代 正岡子規(まさおか しき・1867〜1902)が、俳諧を「俳句」とあらためる。

自然や人間のありのままの姿を、印象あざやかに写し取る新しい詩の方法「写生」をとなえ、俳句革新(かくしん)を行う。(19世紀終わりころ)

 大正時代 子規の考えを引きついだ高浜虚子(たかはま きょし・1874〜1959)らが活躍する。
 昭和

 現代

季語を使わない無季(むき)俳句や、5・7・5の形にとらわれない俳句など、新しい自由な俳句が登場してくる。

日本を代表する詩として、世界中に広まる。外国語で書かれた「HAIKU」も、たくさん生み出される。

季語

春、夏、秋、冬、新年の5つの季節をあらわす言葉。季語を季節ごとにまとめた本を『歳時記(さいじき)』と言う。

切れ字

「や」「かな」「けり」など。作者の感動をあらわしたり、一句の調子をととのえるときに使われる。使わなければいけないという決まりはない。

歴史的かなづかい

平安時代のかなづかいを基準にした、日本の伝統的なかなづかい。「わらう」を「わらふ」、「いる」を「ゐる」などと書きあらわす。現在もちいられているのは、現代かなづかい。

字余り・字足らず

一句の字数が5・7・5の17音より多くなること。少なくなること。

例:雀(すずめ)の子そこのけそこのけお馬が通る  小林 一茶

  兎(うさぎ)も片耳垂るる大暑(たいしょ)かな 芥川龍之介



 さあ、俳句を作ってみましょう。

 俳句っていろいろな約束や決まりがあってむずかしそうだなあ、と思っている人がいるかもしれません。そんな人は、まず五・七・五のリズムに言葉をのせることだけ考えればいいのです。なぜかと言うと、このリズムは、ただの言葉をすばらしい詩に変える魔法だからです。次の例を、ちょっと見てください。

A みんなでかくれんぼをして遊んだ。じゃんけんで負けたぼく(わたし)が鬼になった。「ひとーつ、ふたーつ、みーっつ…」。もうみんなかくれてしまって、しーんと静まりかえっている。ぼく(わたし)だけ取り残されたような気がして、なんだかさびしい。ふいに寒くなって、あたりはすっかり冬みたいだ。

B かくれんぼの鬼になって三つかぞえるあいだに、みんなかくれて静かになった。なんだかさびしくて、あたりは冬になったみたい。

C かくれんぼ三つかぞえて冬となる

  Aは、ある日のできごとと、そのときのぼく(わたし)の気持ちを日記風に書いたものです。意味はよく伝わりますが、やや説明的な感じがします。Bは、できごとの中で印象に残った点と、ぼく(わたし)の気持ちのうちで特に伝えたい所をぬき出したものです。作者の心やその場のふんいきなどは、Aよりもよく伝わってきます。Cは、それを「五・七・五」のかたちにしたものですが、A・Bにくらべて、読んだときの印象はずっと強いものになっています。またAよりもはるかに少ない文字数なのに、伝わる情報(作者の気持ちや、その場の様子など)も、むしろ多いような気がします。これは、できごとや作者の気持ちの中から一番伝えたい点だけをぬき出し、「五・七・五」のリズムで表現したためです。一句の中に書き切れなかったことは、読者がさまざまに想像力をはたらかせて読んでくれるので、結局、長い文章よりもかえっていろいろなことが伝わるわけですね。
 それと、長い文章にした場合は「冬になったみたい」となる所が、俳句では「冬となる」というふうにずばりと言い切っていますね。これを「断定(だんてい)」と言いますが、俳句は断定した表現をとることによって、よりあざやかな印象を与える詩なのです。
 さあ、俳句のポイントの一つ目が出てきました。「俳句は一番伝えたい点だけをぬき出し、ずばりと断定する」ということです。あわせて、日本語はもともと五音や七音になりやすい言語(げんご)だということも、おぼえておいてください。ちょっとむずかしい言い方をすれば、要するに五音や七音は日本人共通のリズムだということなのです。今だって、標語やスローガン、さらにはお父さんやお母さんが好きな演歌も、五・七・五のものが多いでしょう?このかたちが、声に出したとき最もなめらかに感じられるのですね。
 ちなみに、Cの句の作者は、劇作家で詩・短歌・俳句にもすぐれた作品を残した寺山修司(てらやましゅうじ 1935〜1983)という人です。

 さて、俳句には昔から「季語(きご)」を入れるという約束もありましたが、現在では季語のない「無季俳句」もたくさん作られています。季語とは、春夏秋冬の季節感をあらわす言葉ですが、俳句の歴史の所で触れたように世界中で俳句が作られるようになったこんにち、日本の四季にもとづいた季語は通用しないことも多くなってきました。だいいち、世の中には季節感以外にも俳句の材料はたくさんあります。

しんしんと肺碧(あお)きまで海のたび

 この俳句には季語がありません。作者の篠原鳳作(しのはらほうさく 1906〜1936)が沖縄宮古島で中学校の先生をしていたとき、夏休みに鹿児島へ渡る船の旅の途中で作ったものです。南国の海の深い深い青色が、まるで自分の肺の底にまでしみこんでくるようだと言うのです。鳳作は季節感よりも、海の旅で自分が感じたもののほうを、俳句で表現したいと思ったのです。このように、みなさんは自分が一番詠(よ)みたいと思ったものを俳句にすればいいのであって、季語にはそれほどこだわる必要はないのです。そうは言っても、もしかしたら学校で「俳句にはかならず季語を入れましょう」と教わったかもしれません。でも、それは教科書に出てくる昔の俳句がそうだったということであって、現在はもっと自由に俳句を考えてもいい時代です。
 もちろん、季語は俳句をすぐれた詩として成り立たせるための大事なてだての一つです。それは今でも変わっていません。みなさんの身のまわりには、季語がたくさんあります。こうした身近な季語をさがし出して五・七・五にまとめてみることも、俳句を作る練習としてたいへん役立ちます。ただ、季語がなければ俳句ではないと考えるのはちょっとおかしいし、俳句にはもっと大切なものがあるということなのです。それは何かと言うと、作者の「発見」ということです。

しゃぼん玉ちきゅうみたいにういている

 この句は、わたしが選をしている上毛新聞「ジュニア俳壇」に投稿されたもので、作者は小学2年生の星野麻衣子さんという女の子です。麻衣子さんは、この句を作る前に、おそらく宇宙のことを図鑑などで読んでいたのではないでしょうか。地球は太陽系の惑星(わくせい)の一つとして宇宙空間に浮かんでいるということを知っていたから、「しゃぼん玉」を見たときに、「あっ、地球とおんなじだ!」とすかさず思ったのですね。それにしても、「しゃぼん玉」から「地球」を思い浮かべるなんて、本当にびっくりしてしまいます。人が気づかなかったことに気づく、これが「発見」です。
 俳句のポイントの二つ目は、自分なりの発見ができるよう、ふだんからいろいろなものに興味を持ち、それをさまざまな角度から観察することです。

 最後に、三つ目のポイントをあげておきます。それは、いろいろな人の俳句をたくさん読んで、その句のどういう所がいいのかを自分なりに考えてみることです。考えたことを、さらにクラスのみんなで話し合う時間が持てれば、もっといいですね。そうしているうちに、ものの見方やじょうずな表現の仕方がだんだんと分かってゆくでしょう。ですが、言うまでもなくこれをそのまま真似(まね)てはいけません。俳句は、あくまでも自分の言葉で表現してこそ、みなさんにとってかけがえのない友だちとなるのです。
 自分と同じ年齢の人たちの作品を読んでみたいなら、さきほど紹介した「ジュニア俳壇」でもいいですし、また、わたしのホームページには「ジュニア俳句秀作集」というコーナーもあります。俳人たちのすぐれた作品なら、「ジュニア俳句の周辺」でみなさん向けに書かれた俳句鑑賞書を紹介していますから、これらを参考にしてみるのもいいでしょう。俳句には、ふだんの生活ではもちいない言葉や言いまわしも多いので、こうした本はきっと役立つと思います。
u



 次に、具体的な例をあげて、俳句づくりのコツをおはなしします。

 みなさんも毎日の生活の中で、「うれしいなあ」とか「さびしいなあ」とか感じることがたくさんあるでしょう?俳句は、そうした自分の気持ちを表現するのが大事ですが、ただ、それをそのまま書いてしまうと、かんじんの「うれしさ」や「さびしさ」が、読んだ人には意外と伝わりません。ですから、「うれしいなあ」とか「さびしいなあ」とか説明せずに、ほかの言葉でその気持ちをあらわすことが必要になってきます。ちょっとむずかしい言い方をすれば、ほかの言葉で暗示(あんじ)するということです。

さか上がりやっとできたようれしいな

友だちとさよならをしてさびしいな

 ここに二つの俳句がありますが、たとえば、一句目の「うれしいな」を「春の風」に、二句目の「さびしいな」を「秋の風」に変えてみたらどうでしょう。

さか上がりやっとできたよ春の風

友だちとさよならをして秋の風

 ぽかぽかと気持ちのよい「春の風」に、さか上がりのできたうれしさが感じられませんか?なかよしの友だちにさよならをしたときのさびしさが、「秋の風」から伝わってきませんか?
 こんなふうに、自分の気持ちをほかの言葉に置きかえてみると、みなさんの俳句も、今よりもっとすばらしいものになるでしょう。こういうときは、やはり季語が一番役に立ちますが、もちろん、季語以外の言葉でもいいのです。どんな言葉に置きかえたらいいか、ぜひいろいろとくふうしてみてください。

2003年6月25日(水)に、前橋市立若宮小学校で行なった俳句授業の様子です。(上毛新聞)
写真をクリックすると、大きな画像になります。

 
授業の内容をもっとくわしく知りたい場合は、上のボタンをクリックしてください。

 

 ワンポイントアドバイス 

 私が選者を務めている「上毛新聞ジュニア俳壇」の総評から、みなさんの俳句づくりの参考になりそうなものを転載しました。

■みなさんは毎日の生活の中でいろいろなものを見たり聞いたりして、感動を覚えることがあるでしょう。俳句はそれを表現することが大事ですが、一方で、「うれしいなあ」とか、「すごいなあ」とかいった感情をそのまま書いても、読んだ人には意外と伝わりません。そこで、「うれしい」とか「すごい」とかを別の言葉に置きかえる工夫が必要になります。そして、別の言葉に置きかえるために、みなさんにはできるだけたくさんの言葉を覚えてほしいと思います。たくさんの言葉を覚えることが、表現力を豊かにする第一歩です。(2009年5月20日)

■当たり前のことですが、いい俳句を作るには、身のまわりをよく観察することが大事です。ところが、この当たり前のことが、実は意外と難しいのです。日ごろ、私たちは何かを見て、それを理解したつもりになっていますが、それはうわべだけに過ぎず、本当に大切なものは見逃しているのかもしれません。おそらく、多くの人が決まりきったものの見方しかしていないということなのでしょう。ですから、俳句を作るときは、意識して普段とは少し違った見方で、さまざまな角度からものを観察するようにしましょう。(2009年6月3日)

■『こどもの詩』(川崎洋編・文春新書)という本に、こんな作品がありました。「わたしはけむしですけど/ふんづけないでください/だって/からだぜんたいであるくから/はやくすすめません」(竹田颯・6歳)。題名は、ずばり「けむしのきもち」ですが、このように自分以外の虫や草花、お日様や雲などになったらどんな気がするか。そんなことをいろいろと想像してみるのは、俳句でも本当に大事です。さらに、家族や友だちや先生など、まわりの人たちの気持ちも思いやることができるようになれば、もっとすばらしいですね。(2009年6月17日)

■お茶筒とかジュースの缶などを、ちょっと思い浮かべてみてください。これはどんな形をしていますか、と質問されたら、みなさんは何と答えるでしょうか。「円筒形」というのが一番正しそうですが、しかし、たとえば真横から見れば「長方形」でしょうし、真上からは「円」「丸」に見えるでしょう。つまり、同じものでも視点を変えると、いろいろに見えてくるということです。このように、ものごとの答えは一つだけとは限らないわけで、これは俳句にも言えることです。みなさんには固定観念にとらわれず、さまざまな角度からものを見るよう心がけてほしいと思います。(2009年7月15日)

■先週のこの欄で、林桂先生が「類句」に触れていましたが、確かに似た作品が目につくことはよくあります。特に、クラスでテーマを決めて句作りをした場合などに、そうした傾向が多く見られるようです。もっとも、テーマを決めておいた方が俳句を書きやすいという面もあるので、一概に良しあしを言うことはできません。ただ、一つ言えるのは、ほとんどの類句に想像力が不足しているということです。ちょっと前に、ケムシの気持ちになって書かれた詩を紹介しましたが、たとえばカエルがケロケロ鳴いているなら、鳴いているカエルの気持ちを想像してみることです。自分がカエルに変身してみることと言ってもいいでしょう。次に俳句を作るときは、こうした点にも注意してください。(2009年7月29日)

■漫画家の手塚治虫は、歴史に残る多くのすぐれた作品を残しましたが、実は漫画家という顔のほかに、医学博士という顔も持っていました。こうした漫画以外の分野について学んだことが、結果的に肝心の漫画にも生かされ、内容を深いものにしていることは、作品を読めばすぐに理解できます。また、俳句の方で言えば、俳句近代化の道を切り開いた正岡子規は、新聞記者をしたり、学生時代は野球に熱中したりしました。俳句に関心のあるジュニアのみなさんも、手塚治虫や正岡子規のように、幅広く興味を持ち、さまざまな分野について積極的に学んでほしいと思います。 (2009年8月12日)

■豊かな表現力は俳句でも大事ですが、これは、みなさんがどれだけ多くの言葉を習得しているかによって、かなりの差が生じます。例えば、「好き」という言葉がありますが、これと似た感情をあらわす他の言葉を、いくつ挙げることができるでしょうか。「愛する」「恋する」をはじめ、「慕う」「惚(ほ)れる」 「気がある」「首っ丈(たけ)」「ぞっこん」とか、やや古典的な「懸想(けそう)」「恋慕(れんぼ)」などという言葉もあります。「好き」という言葉しか知らなかったら、「好き」としか言えませんが、他の言葉を知っていたら、TPO(時・所・場合)に応じて使い分けることができます。俳句も、描く内容に応じた言葉の使い分けができるようになれば、さらに面白みが増すことでしょう。(2009年9月23日)

■俳句を作るとき、「たとえ」を使ってみるのもおもしろいと思います。「たとえ」にはいくつかの種類がありますが、一番わかりやすいのは、「〜みたい」「〜のよう」という書き方でしょう。「タコみたいプールのそこで足ゆれる」のように、ある事物を直接に他の事物にたとえる書き方で、これを直喩(ちょくゆ)と言います。取り上げたのは、現在も青葉の部で活躍している上原茜さん(新島学園高2年)の小学校2年生時の句ですが、プールの様子をよく観察し、そこから発見したことを、「たとえ」をうまく使って表現しています。こうした書き方は、小学校低学年のみなさんにも、それほど難しいものではないでしょう。もちろん、この方法ばかりで俳句を書くというわけにはいきませんが、ときどきはチャレンジしてみてください。(2009年10月7日)

■突然ですが、ここで連想ゲームに挑戦!みなさんは「あかちゃん」という単語から、どんなイメージがわき、どんな言葉が浮かんできますか?岩手県の小学3年生三浦匠君は、「やわらかい」とか「ぷにぷにしている」とかいったイメージを思い浮かべました。では、続けて「やわらかい」「ぷにぷに」から、さらに別のイメージを連想してください。ちなみに、匠君が思い浮かべたのは「とうふ」でした。そこで、「あかちゃん」と「とうふ」という一見すると無関係なもの同士が、匠君の頭の中で結び付き、「あかちゃんをとうふのようにだっこした」という、すばらしい俳句になりました。これは青少年俳句の全国大会で大きな賞を獲得した作品ですが、一つのイメージから連想をさまざまに広げてゆくことの大切さを、私たちに教えてくれますね。(2009年10月21日)

■ジュニア俳壇には、毎週たくさんの作品が寄せられていますが、そのほとんどが学校からの団体応募です。学校では遠足や運動会などをはじめとして、いろいろな行事がありますから、これらをきっかけに俳句づくりを始めるというケースも多いでしょう。実際、時季になると遠足や運動会などの俳句の投稿が、ぐんと増えます。が、その中で入選する作品は、あまり多くはありません。なぜかと言うと、みんなが同じものを見たり、同じ行動をとったりすれば、どうしても同じことを感じ、同じことを考えがちです。これ自体は別にいけないことではないのですが、俳句としては、どれも似たものになってしまう傾向が強くなるからなんですね。「バス遠足おしゃべりもうたもとんでゆく」(秋田県小3・荒谷咲子)、「しんけんな顔が風切る運動会」(大分県小6・高田英雄)のように、人が気づかないことに気づいた、つまりは発見のある俳句を、是非お手本にしてください。(2009年11月3日)

■「どうすれば、いい俳句が作れますか?」という質問をときどき受けますが、これにきちんと答えるのは、たいへんむずかしいことです。ただ、だれにでもできて、しかも効果のある勉強方法として、自分と同年代の作者の俳句をたくさん読むということは挙げられると思います。一番、手っ取り早いのは、ジュニア俳壇を毎週しっかりと読むことです。以前の作品を見たいなら、上毛新聞のポータルサイト「ライジンコム」に、過去10年あまりの入選作が、すべて掲載されています。また、ジュニア俳壇を集めた本も出版されているので、これらを読んでみるのもいいでしょう。主なものに、『昭和・平成子ども俳句秀作選集』(国書刊行会)、『小学生の俳句歳時記』、『子ども俳句歳時記』(ともに蝸牛新社)、『現代子ども俳句歳時記』(チクマ秀版社)、『句集ちいさな一茶たち』 (グラフ社)などがあります。(2009年11月17日)


■あと数日で、新しい年が始まります。みなさんにとって、お正月で一番楽しみなのは、お年玉かもしれませんね。ところで、季語にもなっている「お年玉」ですが、みなさんの中で、もともとの意味や歴史まで知って俳句を書いている人は、あまり多くはないだろうと思います。「年玉」は「年魂(としだま)」、つまり魂という意味。古くは魂をかたどった丸餅(もち)を配り、私たちの魂に力をよみがえらせて、新年を迎えるよう願ったことに由来するとも言われています。今みたいに子どもたちがお小遣いをもらえるようになったのは、そんなに古いことではないんですね。もちろん、こんなことを知らなくたって「お年玉」の俳句は作れますが、それでも、歴史を知り、季語への理解を深めた上で作られた俳句と、そうでない俳句には、やはりどこかに差が出るのではないかと思います。ジュニア俳壇では、季語が無くてもすぐれた作品は選に入りますが、だからと言って、季語を軽視してよいというものでもありません。この冬休みは、「歳時記」などを読んで、季語について学んでみるのもいいでしょう。(2009年12月29日)

■みなさん、このお正月は、お年玉をたくさんいただけましたか? しっかり貯金をしたという人も、もう使ってしまったという人もいるでしょうが、いずれにしても、お年玉は本当にうれしいものです。ジュニア俳壇にも、この時季、そうした気持ちを書いた作品が、いくつも寄せられています。例えば、「お年玉いっぱいもらえてうれしいな」という句があります。ここにはうれしさが素直に書かれており、この素直さは大切だと思うのですが、俳句としては、似た作品がたいへん多いと言わざるを得ません。ちなみに、以前、俳句の全国大会に入賞した「うれしさをちょ金しましたお年玉」(福島県小4・きくち和平)という作品も、「お年玉をもらってうれしい」という気持ち自体は、ほかの多くの句と、まったく同じですね。ただ、「うれしい気持ちまでいっしょに貯金した」というふうに表現をくふうしたことで、読んだ人に、うれしさが何倍にもなって伝わるようになったのだと思います。こうした、ちょっとしたくふうが、俳句にはとても大事なんですね。今年は、みなさんも表現をいろいろとくふうして、さらにいい俳句を作ってください。(2010年1月19日)

■たとえば、みなさんがどこかへ旅行するために準備をしているとします。そのとき、大きな旅行かばんがあれば、さまざまなものが入りますから、着がえや洗面道具といった必要なものだけでなく、場合によっては必要のないものまでつめ込んでしまうかもしれません。ところが、小さなかばんしかなかったとしたら、いろいろと知恵をしぼって、本当に必要なものだけを選び出さなければなりませんね。実は、たった十七字しかない俳句も、この小さなかばんと同じで、言葉をあれもこれもとつめ込むことはできません。つまり、たくさんの言葉を使って細かく説明することは、もともと無理というわけです。そこで、自分が本当に伝えたいことだけをぬき出し、限られた数の言葉でずばりと表現することが大事になってきます。これが、これまでにも何度かお話ししてきた「説明をはぶく」ということなのです。自分の気持ちをずばりとあらわす言葉を選び出すには、それなりの努力をしなければなりませんが、一方で、そういう言葉にめぐり合ったときの喜びは、何ものにも代えがたいと思います。(2010年2月9日)

■感動を俳句の形にする。これは、まあ当たり前のことですね。けれど、そうは言っても私たちは年がら年中、感動ばかりしているわけにもいきません。そこで、そういうときは、まず自分の身の回りをよく見て、とにかく五七五の形に言葉をまとめてみることを、みなさんに薦めたいと思います。なぜかと言うと、いろいろと言葉を探し、まとめているうちに、言葉の方から思いがけない感動が生まれ、すばらしい俳句になることがあるからです。要するに、言葉が心の奥底に眠っていた記憶を呼びさまし、それによって私たちが過去の出来事を追体験するということなのでしょう。こういう機会を少しでも増やすために、やはり普段からこつこつと俳句を書き続けてゆくことが大切なんですね。もちろん、何かに感動したら、それを思いきり伸び伸びと表現することも忘れないでください。(2010年2月23日)

■たった十七文字しかない俳句では、言葉をできるだけ無駄なく使うよう心がけると共に、描かれた内容に応じて、表現の仕方をいろいろ工夫することも大切です。方法の一つとして、ひらがなと漢字の使い分けなどを挙げることができますが、たとえば、こんな俳句があります。「を(お)りとりてはらりとおもきすすきかな」(飯田蛇笏・いいだだこつ)。「山又山山桜又山桜」(阿波野青畝・あわのせいほ)。蛇笏の句は、十七文字すべてを視覚的にやわらかい印象を与えるひらがなで書き、手にしたススキのふわりとした感触を見事に表現しています。青畝の句は、反対に漢字だけで書かれていますが、四つの「山」の字が、実際に山が連なっている感じを、うまくあらわしています。「桜」も、連なる山に沿って咲いている様子が、おのずと目に浮かんでくるでしょう。もちろん、これらはほんの一例ですので、みなさんも俳句の本を読んで、さらに勉強してみてください。(2010年3月9日)

■俳句の特徴は、いろいろなたとえを用いて説明することが可能ですが、その一つとして、「連想ゲームのようなもの」ということができます。主に小学校での俳句授業で、多角的なものの見方と発想の転換をうながすための導入部として、黒板に掲示した三日月の形の黄色い画用紙から、三日月以外にどんなものが思い浮かぶかをたずねることがよくあるのですが、これなどは、まさに連想ゲームと言えます。どの学校でも、「ブーメラン」「笑った口」「バナナ」「帽子のつば」「ゴンドラ」などなど、たちどころにたくさんの答えが返ってきますが、それだけ、子どもたちの頭は柔らかいということでしょう。そして俳句は、こんなふうに連想をどんどん広げてゆくことが重要なのです。ところが、実際に作る段になると、これが案外できていないように見えます。作っているうちに連想ゲームのことを忘れてしますのかもしれませんが、だとしたら、こうした遊びを繰り返し行いましょう。楽しみながら、連想を広げることがだんだんと身についてゆくと思います。(2010年3月23日)


■みなさんの中には、「広辞苑」という分厚い辞書を見たことがある人も多いでしょう。あの中には、約24万の言葉が集録されているそうですが、さて、その内の一体いくつの言葉を、私たちは知っているのでしょうか。私はジュニア俳壇をはじめとして文章を書く機会が多いので、日ごろから言葉には強い関心を持っていますが、それでも自分の語彙(ごい)の貧しさを痛感することがたびたびあります。ジュニア俳壇の選評でも、私が感じたことを、みなさんにきちんと伝えられているのか、しょっちゅう不安になります。いずれにせよ、言葉によって自分の思いを人に伝えるというのは、想像以上に難しいことなんですね。それでも、私たちは自分の思いを何とかして人に伝えたいと感じるときが、かならずあります。そのためにも、やはりたくさんの言葉を覚えておきたいものです。ジュニアのみなさんは年齢から言っても、知らない言葉がいっぱいあって当然です。でも、それは裏を返せば、未知の言葉に出会う喜びを感じる機会が、これからたくさん用意されているということでもあるのです。(2010年4月20日)

■主に小学生のみなさんになりますが、国語の宿題で、教科書の音読が出された経験のある人は多いと思います。音読には集中力を高め、脳を活性化させるなどの効果があるとされていますが、そうした難しい話はさておき、リズムよく言葉を発することは単純に楽しいし、そこからもたらされる言葉が身体になじんでゆく感覚というのは、とても気持ちのいいものです。そんなわけで、みなさんも俳句を作ったら、まず声に出して読んでみるといいかもしれません。実際に声に出してみると、意外と言いにくい言葉遣いをしていることが自分で分かったりしますので、そのときは、いろいろと直してみましょう。こうした中から、みなさんの言葉に対する感覚も自然と磨かれてゆくはずです。(2010年5月4日)


■先日、NHKの「日曜美術館」という番組で、2000年に105歳で亡くなった日本画家、小倉遊亀が紹介されていました。番組にはお孫さんが出演して思い出を語っておられましたが、その中にたいへん印象的な話がありました。それは、晩年の遊亀がお孫さんと一緒に自宅の庭に出て、「木々の緑には何色あるか数えてみましょう」とよく言っていたというエピソードでした。この時季、木々の新緑が目に鮮やかですが、ひと口に「緑」と言っても、実は単純な一色ではないんですね。茂った一枚一枚の葉のすべてが、少しずつ違う緑色をしていると考えても、あながち誤りとは言えないでしょう。今週の入選句に「百色のみどりがかこむ春の山」がありますが、小倉遊亀の話と重ね合わせて読むこともできそうですね。何にせよ、みなさんには木々の緑だけでなく、さまざまなものをしっかりと観察してほしいと思います。俳句に大切な「発見」も、自分の身の回りをよく観察することから始まるのですから。(2010年6月1日)

■「氷雨(ひさめ)」という季語があります。一見、季節は冬のような感じがしますが、実は雷雨のときなどに多い「雹(ひょう」の別の呼び名で、夏の季語です。また、「竹の秋」というのは春の季語で、「竹の春」は秋の季語となっています。竹は春先に葉が黄ばみ始めるのですがそれが多くの草木が紅葉する秋の状態のようだというので、「竹の秋」。逆に秋になると若竹、親竹ともに青々としてくるので、「竹の春」と呼ぶわけです。なんだか頭がこんがらがってしまいそうで、季語って難しいなあ、と思ってしまう人がいるかもしれません。ですが、大人でも分からないような、こうした季語の意味や由来を知っているというのは、ちょっと得した気分になりませんか?「歳時記」を開くと、ほかにもたくさんお面白い季語を見つけることができます。みなさんには、旺盛な好奇心をもって、楽しみながら季語の知識を増やしていってほしいと思います。(2010年6月29日)

■先日、新聞の記事で「同調圧力」という言葉を知りました。これは心理学の用語で、集団の中で多数派に合せるのを強いる空気のことだそうですが、「KY(空気を読めない)」と同様に、その場になじめない相手を排除してしまおうとする怖さが、どことなく感じられます。もとより、私は心理学の専門家ではありませんし、また世の中は時と場合によって人と歩調を合わせることも必要でしょうから、一概に否定し去るわけにはいかないと思いますが、ただ、俳句も含めた表現芸術においては、「ひとと同じ」というのは決して好ましいことではありません。俳句には「発見」が大切であると、これまで何度も述べてきましたが、ひとと同じ物の見方、感じ方をしているだけでは、すぐれた発見はなかなかできませんから…。ともあれ、ジュニアのみなさんには来年も、俳句を通じて大いに個性を発揮してほしいものです。ちなみに、私は「KY」を「個性が豊か」と考えています。(2010年12月21日)

■昨年のクリスマスに、漫画「タイガーマスク」の主人公、伊達直人の名で前橋の児童相談所にランドセルが届けられたのを発端に、全国で同様な善意の贈り物が相次いでいます。本当に心温まるニュースで、しかもそれが群馬から始まったということに、一県民としてちょっと誇らしい気もします。ところで、このタイガーマスク運動の根本にある大切なものの一つに、「ひとを思いやる心」を挙げることができるでしょう。そして、これは俳句でもたいへんに重要なことです。たとえば、みなさんが俳句を作るとき、自分のことだけでなく、友だちや家族のことを描く場合も多いでしょう。そんなときは、友だちや家族の気持ちを思いやることが何よりも大切です。また、ひとの俳句を鑑賞する際も、作者の気持ちを思いやりながら読むことで、その作品をより深く理解できるようになってゆきます。ひとの俳句をしっかりと読める人は、自分の俳句もレベルアップできる人です。(2011年2月1日)

■「小さいことを積み重ねるのが、とんでもないところへ行くただひとつの道だと思っています」(『名言力』大山くまお著・ソフトバンク新書)
 これはメジャーリーグ、シアトル・マリナーズのイチロー選手の言葉です。数々の記録を塗り替え、今やメジャーリーグでも屈指のスター選手であるイチローですが、観客の心をつかんで離さない素晴らしいプレーの裏には、こつこつと積み重ねてきた無数の小さな努力があるということでしょう。そして、これはみなさんの俳句にも当てはまることだと思います。たとえば、毎日の学習にしても、部活動や友だちとの遊びにしても、どれもがみなさんにとっては貴重な経験であり、それを一つ一つ努力して積み重ねてゆくことで、人間としての幅が広がるわけです。幅が広がれば、その分、さまざまなモノの見方が可能になり、豊かな発想の俳句も書けるようになるのです。みなさんも今日からは少し意識して、小さな努力を続けてみたらどうでしょう。(2011年5月5日)

■小学校高学年くらいから、多くのみなさんが、いろいろなものごとや、それに対する自分の感想などを、順序立てて細かく説明できるようになります。このように相手にきちんと説明できるというのは、とても大事なことなのですが、ただ、字数の制約がある俳句の場合、細かな説明が不可能だということも、これまでにたびたび述べてきました。
 例えば「えんぴつが短くならない夏休み」(愛知県小6・山崎裕代)という句があります。これは俳句の授業でもよく紹介し、いつも一番の支持を集めるのですが、やはりその秘密は、作者が言いたいことはよく伝わってくるのに、その言いたいことを作者が説明していないという点にあるのだと思います。要するに山崎さんは、夏休みの間にちょっと怠けてしまい、勉強をあまりしなかったのですね。そうした山崎さんの気持ちは、多くのみなさんが共感できるものなのでしょうが、その辺りのことは、この句には一切書いてありません。
 「説明しないのに気持ちが伝わる」表現を工夫すれば、それが可能なのですね。(2011年6月2日)

■先日、ある新聞に小学5年生から中学3年生までを対象にした「学校で世話をしたい生き物は?」というアンケートの結果が出ていました。1位はイヌで、以下、ハムスター、ウサギ、ネコと続きますが、5位に「生き物の世話はしたくない」という意見が入っているのが気になりました。計算すると、回答したみなさんの6人に1人が、こう思っていることになります。「面倒だ」とか、理由はいろいろあるでしょうが、もしみなさんの中で「いのちに対する感覚」が希薄になっている傾向があるとしたら、ちょっと心配だな、と思うのです。
 生き物を飼うというのは、その生き物の「いのち」を見届けるということです。生き物はエサを食べ、うんちやおしっこをします。みなさんは、その後始末をしなければなりません。そして場合によっては、飼っていた生き物が死んでしまうこともあります。つらく悲しいことですが、しかし、それも大事な体験なのです。
 あと1カ月あまりで、いよいよ夏休みになります。震災や原発事故などの影響で、今年の夏休みはいつもと少し違ったものになるかもしれません。それでもみなさんにはできるだけ多くの「いのち」に触れ、「いのち」の大切さを学んでほしいと思います。そうした体験は、俳句を作る上でもたいへん大事です。(2011年6月16日)