前橋市立若宮小学校 俳句授業 日時:2003年6月25日(水) 対象:6年生全員(52名) |
6年生は2クラス52人(当日1人欠席)。俳句づくりの経験が豊富な2組と、あまり経験のない1組の合同授業でした。国語の授業で俳句について学習したとは言え、いっせいに俳句を作ってもらうとなるとちょっとハンデがありますので、今回は実作をせずに、前半は俳句についての解説や作り方のこつ、後半はあらかじめ用意しておいた例句による意見交換など、主として俳句に親しみを持ってもらうことを目的に話を進めました。 まず、俳句は普段の生活の中で感じた〝うれしいなあ〟とか〝さびしいなあ〟とかいう気持ちを表現することから始まりますが、それをそのまま書いただけだと、読んだ人には分かり過ぎてしまって、作者の深い思いはなかなか伝わらないということを説明しました。 ① ③ とは言え、いささか抽象的な話ですから、子どもたちも多少の戸惑いがあったようで、はじめのうちは、「たのしいな」とか「かなしいな」とか単に言葉を変えるだけでした。それでも、何度か繰り返しているうちに、「あたたかい」とか「ふりかえる」とかいった言葉が少しずつ出てくるようになり、最後には「梅雨晴れる」「寒さ増す」など、「うれしい」「さびしい」と言わずとも、自然にそれと分かる表現にまで到達することができました。この段階で、子ども達は俳句表現のこつをある程度つかんだと言えるでしょう。ちなみに、私が用意しておいた下五は「春の風」「秋の風」でしたが、これはあくまでもサンプルとして説明するにとどめておいたことは言うまでもありません。 続いて授業の後半です。 ①春風が小さなけんかふきとばす 埼玉県女子 ②遠足の列はなれたりつながったり 岐阜県女子 ③青りんご大人になるにはおこらなきゃ 東京都女子 ④だがし屋の奥に見えてる扇風機 徳島県男子 ⑤しんけんな顔が風切る運動会 大分県男子 ⑥三日月を見つめていれば魔女がくる 茨城県男子 ⑦おでん煮え体もぐつぐつ煮えてくる 広島県女子 ⑧雪の道だれかが歩いてきそうだな 青森県男子 ⑨先生もきれいに見えるさんかん日 富山県女子 ⑩草はらにねころび地球をおんぶする 千葉県男子 ちなみに、子ども達がどの俳句を選んだかを記しておきますと、①が9人、②が3人、③が5人、④が5人、⑤が10人、⑥が7人、⑦が3人、⑧が6人、⑨が0人、⑩が3人という結果でした。 作品① 作品② 作品③ 作品④ 作品⑤ 作品⑥ 作品⑦ 作品⑧ 作品⑩ それぞれが作品のポイントをしっかりと押さえた、たいへんよい〝読み〟だと思います。自分と同じ年齢の子ども達の作品ですから、理解もしやすく、親近感もおぼえたのでしょう。まず、こういうところから、〝自分にも俳句が書けそうだな〟と思ってもらうことが大事です。作品⑨の無点は意外でしたが、子ども達に尋ねると、「先生は参観日じゃなくてもきれいだから!」という名回答。質問したこちらの方が、見事に一本取られてしまいました。 |