この作品集は園児・小学生・中学生・高校生の方なら、 だれでも自由に俳句を発表できます。 発表できる作品は1回につき原則5句以内としますが、 投稿は何回でも可能です。 ただし、必要に応じて添削した上で掲載する場合があります。 投稿にあたっては、氏名(ペンネームも可)、都道府県名、 学年を明記して、Eメールで送信してください。 個人情報保護の観点から、学校名などは掲載しません。 |
愛知県中3 風花 半袖に吹く秋風の冷たさよ 「この句は、まだまだ夏の気分でいた僕が、半袖半ズボンの姿で外へ飛びたしたとき、予想外に涼しく、吹いている風が余計に冷たく感じ、もう夏は終 わったんだなと、少し寂しく感じ思いついたものです」と添え書きにありました。まさに、その通りの気分、つまり行く夏を惜しむ少し感傷的な気分が、真っ直ぐに伝わってきます。同時に、ひんやりとした風が肌に触れる、言わば皮膚感覚も表現されており、双方相まって晩夏から初秋にかけての季節感がとらえられています。 このように、まずは自分の感じたことを偽らずに書いてみる。この繰り返しによって、作品に深みが増してくるだろうと思います。 |
京都府中3 ふくろう カーテンにうつる秋の木影遊び 澄みわたる空がもみじを際立たせ 背の月よ西の明かりに気を取られ 窓の外枯葉眺めて君を待つ 俳句詠み悩み一刻過ぎる冬 「俳句には最近興味を持ち始めて、作り始めたのは本当につい最近です。なので手探り状態です」とコメントが添えられていましたが、なかなかどうして、しっかりと書けています。特に1句目の「影遊び」や2句目の「際立たせ」といった表現は、その場の様子が読者の目に鮮やかに浮かんでくるものとなっています。 コメントには、「俳句を詠むのは思ったより難しくて、ついつい悩んでしまうのですが、悩みすぎもあんまり良くないと思いました。その時の印象をすっと表せたらな、と思っています」ともありました。確かに、「その時の印象をすっと表す」というのは、俳句においてはとても大事なことです。 中3ということで、進路についてもいろいろ迷ったり不安になったりするかもしれませんが、ときには自分の心をフラットにして、素直な目で自然と向き合ってみるのも良いことだろうと思います。そんなとき、俳句がすっと浮かんでくるのではないでしょうか。 |
中1 星野 朱音 秋の風冷たく感じるいつの間に ベランダで秋風吹くの感じてる 校庭を駆け抜け感じる寒さかな いつの間に背がこんなにも伸びていた 温かい風を求めてストーブへ いつの間に聞こえなくなる虫の声 窓からの景色秋色トンボ飛ぶ 秋色の空へ羽ばたけトンボたち 弟が落ち葉集めて騒いでる 星野さんの俳句は、普段の生活を通して書かれたものが多く、その中から季節感を素直にとらえているところに好感が持てます。唯一、「いつの間に」の句が無季(季語がない)ですが、季節感よりも「自分の背がびっくりするくらい伸びていた」ことを優先して書きたかったわけですから、別に季語が無くても、それは構いません。ユーモアが感じられる点も、この句のいいところですね。 ほかの8句も、しっかりと書けています。ここに、自分なりの「発見」がさらに加われば、もっといい俳句になります。そして、「発見」をするためには、日ごろから自分の回りをよく「観察」する癖を身につけることが必要です。そんなことを頭に入れて、これからの俳句づくりに生かしてください。 |
石崎 桃花 空のように自由な景色あなたの手 「これは、私をいじめから救ってくれたあなたの手には、自由な景色が映っているようだった、という意味をかいたものです」とありました。 大変だったろうと思いますが、今はこうして俳句に書くことができるのですから、気持ちの上でもだいぶ楽になっているのかな、と推測します。そうだとしたら、本当によかったと思います。 これからも俳句などを書くことで、つらいことや悲しいことを少しでも癒やせればいいですね。 |
神奈川県中2 深海少女 漆黒の宇宙(そら)に流星ビリヤード 「流星」は1年を通して見ることができますが、空気の澄んだ秋によく見られるということから、俳句では秋の季語となっています。 それはともあれ、この句は漆黒の夜空を流れる星を、まるでビリヤードの玉のようだと感じたところがユニークです。あるモノ(この場合は流星)を見たとき、それを別の似た何か(ここではビリヤード)にたとえてみるというのは、表現の方法としてたいへん効果的です。たとえば、「三日月」を「ブーメラン」にたとえてみるといったようなことですね。こんな点も頭に置きながら、また俳句づくりにチャレンジしてみてください。 |
新潟県高1 哲平 自然派の野菜のような氷柱かな 氷柱垂る用の足りない警備員 新潟は例年にない大雪で大変なようです。そんな中でも、俳句をやっているとある程度ものごとを客観的に、あるいは冷静に眺めることができるのです。 この2句についても、「野菜のような」「用の足りない」などというところに、対象への客観的な観察眼がうかがえます。しっかりとした「観察」が、やがて作者独自の「発見」につながってゆくことは言うまでもありません。また、2句ともどことなくユーモラスな点もいいですね。 ともあれ、今後もこの調子で書き続けてください。 |
新潟県高1 哲平 台風が来校名簿けちらした 秋の風上毛高原駅に着く 哲平君、こんにちは。コメントが遅くなってしまい、ごめんなさい。 1句目、学校には玄関に来校者名簿が置いてありますが、台風のためにそれが飛ばされてしまったのでしょう。学校生活の中から句材を得るというのは、たいへん大事なことです。情景がよく見える点もいいと思います。 2句目は、上越新幹線を降りたときの感慨でしょうか。固有名詞の「上毛高原駅」がとても効いています。余分なことを書かず、すぱっと言い切ったことが、かえって詩情をかもし出しているようです。 |
宮城県中3 ミルクティー さんさんと希望の光降り注ぐ 向日葵の笑顔がまぶし夏の空 大空に白い落書き飛行機雲 ミルクティーさん、こんにちは。住んでいらっしゃるのが宮城県ということで震災の影響が心配されますが、大丈夫でしょうか? もし俳句を作ることで少しでも気が晴れるようなら、うれしいなあ、と思います。 さて、1句目を読むと、被災地のみなさんに一日でも早く希望の光が降り注ぐよう、心から祈らずにはいられません。 2句目は震災のことなどから離れ、純粋に俳句として読んでも十分鑑賞に堪え得る作品ですが、それでもやはり、東北のみなさんの優しい笑顔が、向日葵の花と重なって目に浮かんできます。 3句目は大きな青空に引かれた飛行機雲を落書きに見立てた、すがすがしい作品です。 全体に伸び伸びとした詠み方で、気持ちよく読むことができました。ぜひまた作品を送ってください。待っています。 |
新潟県高1 哲平 夏雲の色をもらった白チョーク お祭りだ布団上げてる暇もない コーヒーの氷ずこずこ母は来ず 哲平君、こんにちは。 1句目、チョークの白と雲の白が呼応し合って、季節は夏であるにもかかわらず、とてもすがすがしい気分をかもし出しています。学校生活を通して、季節感をとらえている点もいいですね。 2句目は、お祭りの日の慌ただしさや逸る気持ちが、よく出ています。ユーモラスな書き方が効果をあげています。 3句目、お母さんを待っているときの所在なさが、よく伝わってきます。アイスコーヒーを飲みきると、最後はズズッと音が出ますものね。「ずこずこ」と「こず」の音のくり返しも面白い。 全体として、俳句の書き方をよく心得ていると思いました。この調子で、どんどん書いてください。 |
千葉県小5 佐々木 拓海 大花火感動運ぶ空の華 佐々木君、こんにちは。 夜空を華やかにいろどる打ち上げ花火は、本当に美しいですね。この俳句にも、その華やかさや美しさがよくあらわれています。ただ、「感動運ぶ」と説明しなくても、佐々木君の感動は読んだ人に十分伝わるんです。俳句はできるだけ「説明をはぶく」ということが大事なので、この部分の表現を、もう少しくふうしてみましょう。「空の華」とあるので、たとえば「花が開く」という意味で「満開となる」なんて表現することもできるでしょう。自分でも、いろいろ考えてみてください。 |
新潟県高3 アイラ 朧月いまはテレビに祈るだけ 幾万の願いよ届け春の闇 先生のところは、地震は大丈夫でしたか? こちらは山形寄りなので、家具の破損もなく無事でした。 アイラさん、こんにちは。 そちらは無事だったとのこと、本当によかったと思います。私の方も、おかげさまで無事でした。計画停電も慣れないうちは混乱もあるでしょうが、被災地の皆さんのご苦労を思えば、この程度のことは我慢するのが当然です。 「テレビに祈るだけ」しかできないことに歯がゆい思いを感じている人は、きっと日本中にいることでしょう。これからは、そうした人たちの「幾万の願い」を少しずつでも形にしてゆき、被災された皆さんのもとに届けなければなりません。お互いに、自分の出来ることをしっかりと考えてゆきましょう。 |
千葉県小4 佐々木 拓海 初詣 姉が凶ひき青くなる オリオン座 夜空に大きな砂時計 タワーから きれいな夜景 息白く 拓海君、こんにちは。2回目の投句、心から歓迎します。 1句目。思わず青くなってしまったお姉さんの気持ちはよく分かるけど、めったに出ない凶のおみくじを引くのは、かえって運が強いという考えもあるようですよ。お姉さんにそう伝えて、なぐさめてあげてください。 2句目は「夜空の大きな砂時計」というふうに、「に」を「の」に変えると、読んだときの印象が強くなります。 3句目は東京タワーからの眺めでしょうか。冬は空気が澄んでいますから、夜景も特別きれいだったにちがいありません。季語の「息白く」も効(き)いています。 |
新潟県高3 アイラ すきま風便所文庫が入れ替わる 片腕の漫画家に似て柚子の枝 冬温しサザエじゃんけんいつも負け アイラさん、ようこそ。 2句目は水木しげるさんのことだと思いますが、「柚子の枝」の取り合わせが面白いテーストをかもし出しています。水木さんの描く妖怪が大好きな私としては、なかなか興味深く読ませてもらった作品です。 一方、3句目はテレビの「サザエさん」のエンディングですね。「いつも負け」というところにちょっぴり苦いユーモアが漂う、アイラさんの自画像と言ったらいいでしょうか。 |
滋賀県中1 上冶美紗稀 愛欲(ほっ)し自己満足から来る甘え 君が好き溢れた愛は今何処に 夢追いし君の背中が美しい 上冶さん、ようこそ。掲載が遅くなってしまい、申し訳ありません。 さて、一般的に俳句はその短さから、感情を表現するのには適さないと言われてきました。ですから、今回の3句のような恋愛感情を主題とした作品というのは、数としてはあまり多くはないんですね。感情表現は、やはり俳句よりも短歌のほうが適しているということなのでしょう。もちろん、だからと言って感情を表現してはいけないなどということはありません。これからも自分の心に忠実に、感じたことを正直に表現していってほしいと思います。 |
新潟県高3 野口沙紀
そよ風の行き場さえない猛暑かな 台風一過ひどい板書に目を凝らす 野口さん、ようこそ。2句目の7・7・5の破調などは、ある程度の俳句の知識と実作経験がないとなかなかできない表現技法であると言えます。あくまでも推測の域を出ませんが、これまでにも俳句をかなり書いてこられたのではありませんか?もし違っていたらごめんなさい。 まあ、それはともあれ、作品はいずれも高いレベルにあり、中でも私は2句目が特に気に入りました。確かにかなり悪筆の教師もいますのでね、目を凝らさないとノートがとれないということもあるでしょう。もちろん、野口さんの内面の鬱屈が、板書の文字をさらに悪筆に感じさせたということもあるでしょうから、そうしたイメージの二重構造が、この句の表情を複雑で魅力的なものにしているのだと思います。こんなふうに作者の内面を暗示したりするときに、破調は効果を発揮します。 また、1句目の暴力的とさえ言えるような猛暑の存在感も印象に残りました。次回作も、ぜひ読んでみたいものです。 |
千葉県小3 佐々木拓海
イチョウの木銀杏落とし秋がくる 満月をじっと見てたらおなかなる 拓海君、こんにちは。俳句を送ってくれて、ありがとう。 ギンナンはくさくて、どうもにが手だという人もいますが、それでも黄色くなったイチョウの葉っぱとともに、たくさんのギンナンが地面に落ちているようすは、見るからに秋らしい感じがしますね。ただ、拓海君の句では「秋がくる」となっていますが、ギンナンが落ちるのは、むしろ秋の終わりごろでしょう。だとすれば、「秋がゆく」としたほうがよさそうです。 2句目は、満月のうつくしさに時間がたつのも忘れて見とれていたという感じかな。満月が、おまんじゅうか何かに見えたのかもしれませんね。俳句には、こうしたユーモアも大切です。 よかったら、また作品を送ってくださいね。 |
小6 楓
桜の木寒さ乗り越え花が咲く 春風が遠のき今度は湿り風 楓さん、ようこそ。6年生ということですから、ちょうど教科書で俳句の勉強をしたところでしょうか。もしかしたら、実際に俳句を作る宿題が出たのかもしれませんね。 さて、1・2句目とも素直でいいのですが、ちょっと説明っぽい書き方なのが惜しい感じです。そこで、たとえば1句目は〈桜咲く何度も寒さ乗り越えて〉みたいにして、寒さを何度も乗り越えたからこそ、今、きれいな花が咲いているんだというふうに強調してみたらどうでしょう。2句目は、このままでいいと思います。 俳句はたくさん作れば作るほど、コツも分かってじょうずになってゆきます。ぜひ、がんばってください。 |
山口県小6
山口県の朝鮮初中級学校初級部6年生のみなさんから、日本語の時間に作った俳句と短歌が寄せられました。 流れ星あっとゆうまの願い事 姜有紀 暑い夜風鈴チリン涼しげだ 李徳柱 梅雨時に真っ赤に色付くさくらんぼ 安瑛順 春の日に色とりどりの花が咲く蝶もひらひら花びらのよう 安瑛順 寒い日に虫がねてるよ草の中春まちながら気持ちよさげに 金美佳 みなさんの作品、楽しく読ませてもらいました。現代は、世界の多くの国々で俳句や短歌が親しまれていますし、逆に日本にも外国の芸術文化がどんどん輸入されています。こんなふうにして、お互いの国の文化やものの考え方を少しずつ理解してゆくのは、21世紀の国際社会をになうみなさんにとって、とても大切なことだと思います。 |
埼玉県小5 *赤城自然の教室に参加して 埼玉県の小学校から、5年生のクラスで作った俳句が寄せられました。私の家の北側の窓を開けると、正面に赤城山が見えます。 植物助け合いながらたちむかう 恵太 地蔵岳すずしい風がきているよ 祐太 木の命協力し合って守ろうよ 直哉 地蔵岳自然いっぱいすてきだな 裕美 大沼で魚の群れを見つけたよ 耕介 大沼の自然が聞こえる風の音 葵 赤城山みんな登った思い出だ 晟也 地蔵岳ちょう上めざすよぼくたちは 潤 地蔵岳耳をすませば鳥の声 千穂 がんばれとはげましあって登る山 桃子 大沼よ小沼は君の子どもかな 美咲 黒び山どうしてそんなに高いんだ 怜 関東に沼・山・緑美しき自然の広場赤城の山たち 周晃 みなさん、俳句(短歌)を送ってくれて、本当にありがとう。はじめて俳句作りに挑戦してみて、どうでしたか?できれば1回だけで終わらせずに、これからもどしどし作ってほしいと思います。くり返し俳句を書いてゆくことで、俳句のおもしろさや表現のコツが、だんだんと分かってきますから。 |
埼玉県小5 羽田野桃子 生きているからあたたかくっていいきもち 1句目は犬だけでなく、人間もふくめた生き物すべてに通じる「あたたかさ」として読んでもいいですね。2句目、4句目は「きれいだな」「楽しいな」と言わずに、ほかの言葉でそれを伝える工夫をしたいところ。たとえば、「夕焼けがいろんな色で私を照らす」なんてどうかな?桃子さんの姿を通して、夕焼けの美しさを表現してみたつもりです。4句目は、季語を入れるのもいい方法。「高い壁よじ登り降り秋の風」とかね。6句目は、「ナイフのような」に桃子さんの確かな発見があります。 |