「上毛新聞」特別紙面『ことばの力』(2011年10月31日)掲載の座談会「子供の感性を育てる」に出席しました。



写真をクリックすると、大きな画像になります。



『朝の一句 2010年上毛ジュニア俳壇年間優秀句集』が発売になりました。上毛新聞社刊 定価1470円(本体1400円+税)



『ようこそ俳句の世界へ。上毛ジュニア俳壇優秀句集1997−2009』が発売になりました。上毛新聞社刊 定価1000円(本体953円+税)



2010年4月1日から上毛新聞フロント面に「ジュニア俳壇朝の1句」が新設されるのを前に、座談会をはじめとする特集ページが組まれました。

上の写真は、上毛新聞(10/3/23)の特集記事の一部です。写真をクリックすると、大きな画像になります。



2009年3月28日(土)に行われた第6回ジュニア上毛賞文学賞授賞式の後、受賞した子ども達との懇談会が開かれました。

上の写真は、当日の様子を伝える上毛新聞(09/4/1)の記事です。写真をクリックすると、大きな画像になります。



上毛新聞「オピニオン21」の7回目を執筆しました。

上毛新聞(08/10/25)
写真をクリックすると「書評・時評・トピックス」のページに移動し、本文(テキスト形式)をお読みいただけます。



上毛新聞「オピニオン21」の6回目を執筆しました。

上毛新聞(08/8/27)
写真をクリックすると「書評・時評・トピックス」のページに移動し、本文(テキスト形式)をお読みいただけます。



上毛新聞「オピニオン21」の5回目を執筆しました。

上毛新聞(08/7/3)
写真をクリックすると「書評・時評・トピックス」のページに移動し、本文(テキスト形式)をお読みいただけます。



2008年5月20日(火)、前橋市立駒形小学校で5年生・6年生対象の俳句授業を行いました。
同校では初めての授業でしたが、ここ数年、「上毛ジュニア俳壇」に全校体制で投稿していることもあって、子ども達の関心は高く、みな真剣に話を聞いてくれました。

上の写真は、授業の様子を伝える上毛新聞(08/5/21)の記事です。写真をクリックすると、大きな画像になります。



上毛新聞「オピニオン21」の4回目を執筆しました。

上毛新聞(08/4/29)
写真をクリックすると「書評・時評・トピックス」のページに移動し、本文(テキスト形式)をお読みいただけます。



上毛新聞「オピニオン21」の3回目を執筆しました。

上毛新聞(08/3/5)
写真をクリックすると「書評・時評・トピックス」のページに移動し、本文(テキスト形式)をお読みいただけます。



上毛新聞「オピニオン21」の2回目を執筆しました。

上毛新聞(08/1/9)
写真をクリックすると「書評・時評・トピックス」のページに移動し、本文(テキスト形式)をお読みいただけます。



2007年11月29日(木)、前橋市立新田小学校で6年生対象の俳句授業を行いました。学校公開日に合わせた特別授業で、保護者や近隣自治会のみなさんなどにも参観していただきました。5・6校時2コマを使っての長い授業でしたが、子どもたちはみな熱心に耳を傾け、また積極的に発言してくれました。

上の写真は、授業の様子を伝える上毛新聞(07/12/1)の記事です。写真をクリックすると、大きな画像になります。



2007年11月20日(火)、前橋市立大室小学校で5年連続となる全学年対象の俳句授業(俳句鑑賞会)を行いました。子どもたちは作句力だけでなく、鑑賞力もずいぶんと身につけてきたことが実感される授業でした。

上の写真は、授業の様子を伝える上毛新聞(07/11/21)の記事です。写真をクリックすると、大きな画像になります。



上毛新聞「オピニオン21」欄に、下の一文を寄稿しました。向こう1年間で7回前後の執筆になる予定で、いずれの回も、俳句を通し青少年の心と言葉について考えてゆこうと思っています。

上毛新聞(07/11/9)
写真をクリックすると「書評・時評・トピックス」のページに移動し、本文(テキスト形式)をお読みいただけます。



2007年6月7日(木)、前橋市立若宮小学校で6年生対象の俳句授業を行いました。私の母校でもある同校での授業は6年連続で、子ども達は私にとって歳の離れた後輩ということになります。少子化で学級数も減り、校舎も様変わりしたとは言え、やはり母校は懐かしいものです。

上の写真は、授業の様子を伝える上毛新聞(07/6/10)の記事です。写真をクリックすると、大きな画像になります。



2006年12月6日(水)、前橋市立城東小学校で3年生から6年生対象の俳句授業を行いました。同校での授業ははじめてですが、以前から表現教育に熱心に取り組んでこられた学校ですので、子ども達の俳句に対する興味・関心もたいへん高かったように思います。授業後、早速「ジュニア俳壇」への応募がありました。

上の写真は、授業の様子を伝える上毛新聞(06/12/26)の記事です。写真をクリックすると、大きな画像になります。



2006年11月21日(火)、前橋市立大室小学校で4年連続となる全学年対象の俳句授業(俳句鑑賞会)を行いました。下の写真で、私の前にいるのは1年生の子どもたちですが、それぞれの表情を見ると、どの子もみな俳句が好きなんだなあ、ということが分かってうれしくなります。

上の写真は、授業の様子を伝える上毛新聞(06/11/22)の記事です。写真をクリックすると、大きな画像になります。



2006年11月11日(土)、伊勢崎市文化協会文学部門主催の講演会が同市文化会館で開かれ、「こどもの言葉・こどもの心−ジュニア俳句から見えてくるもの」と題して講演を行いました。
子ども達が俳句を通して訴えてくるものを、私達おとながどう受け止めたらいいのか。そんなことを考えながら、1時間半ほど話をしました。

上毛新聞(06/11/14)



2006年10月17日(火)、高崎市立国府小学校で俳句授業を行いました。
同校での授業は、昨年に続いて2度目。17年度末のジュニア上毛賞で年間最多入選校に贈られる「学校賞」を受賞し、今年度も引き続き全校をあげて熱心に俳句創作に取り組んでおられます。子ども達も、私の質問に元気いっぱい答えてくれました。

上の写真は、授業の様子を伝える上毛新聞(06/10/18)の記事です。写真をクリックすると、大きな画像になります。



2006年10月8日(日)、利根郡川場村の歴史民俗資料館で開かれた俳句教室・ジュニア俳壇句会の模様を詳しく紹介する記事が掲載されました。


上の写真は、句会の様子を伝える上毛新聞(06/10/18)の記事です。写真をクリックすると、大きな画像になります。



2006年10月8日(日)、利根郡川場村の歴史民俗資料館を会場に、俳句教室・ジュニア俳壇句会が開かれました。
これは上毛新聞社の移動編集局「まちむら元気21in川場」の一環として、地元の小学生を中心に、俳句作りに親しんでもらおうと企画されたイベント。教室の様子を伝える記事も、1日記者として取材にあたった中学生がまとめたものです。

上の写真は、句会の様子を伝える上毛新聞(06/10/9)の記事です。写真をクリックすると、大きな画像になります。



2006年6月8日(木)、前橋市立笂井小学校で5年生・6年生合同の俳句授業を行いました。
俳句授業は初めてということで、まずは同年代の児童の作品を鑑賞することからスタートしましたが、子ども達はみな、作者の気持ちを考えながら読むことの大切さをよく理解して、しっかりした感想を発表してくれました。これをきっかけにして、俳句づくりがますます根付いてくれたら喜ばしい限りです。

上の写真は、授業の様子を伝える上毛新聞(06/6/11)の記事です。写真をクリックすると、大きな画像になります。



2006年5月1日(月)、前橋市立山王小学校で6年生3クラス合同の俳句授業を行いました。
同校での俳句授業は、昨年に続いて2回目。今年度から、全校を挙げて俳句の創作に取り組むということで、子ども達も意欲的に授業に参加し、積極的に発言してくれました。授業終了後には、「ジュニア俳壇に応募するには、どうしたらいいですか?」などと質問に来る児童もいて、たいへんうれしく感じたことでした。

上の写真は、授業の様子を伝える上毛新聞(06/5/3)の記事です。写真をクリックすると、大きな画像になります。



2005年11月22日(火)、前橋市立大室小学校で俳句授業を行いました。
同校での俳句授業(俳句鑑賞会)は3回目になりますが、今回から新たに「大室俳句大賞」が創設され、私が選を担当しました。また、全校児童がそれぞれ自分の好きな俳句の鑑賞カードを記入するなど、〈作る〉だけでなく〈読む〉ことにまで指導の幅を広げた内容となりました。〈俳句を作る力〉と〈俳句を読む力〉は車の両輪のようなものですので、こうした指導のあり方は非常に有意義なものと思われます。
ともあれ、俳句作りを学校の伝統の一つと捉え、児童の表現力向上に創意工夫を凝らす先生方の熱意を感じると共に、それに応えるかのように生き生きと俳句作りに取り組む子ども達の姿を目の当たりにし、私も大変やりがいを覚える授業となりました。

上の写真は、授業の様子を伝える上毛新聞(05/11/25)の記事です。写真をクリックすると、大きな画像になります。



2005年9月27日(火)、群馬町立国府小学校で俳句授業を行いました。
同校は、ジュニア俳壇への継続的投稿を年間指導計画に盛り込むなど、全校をあげて俳句創作に力を入れています。すでに半年で50句以上が新聞に掲載されるなど、その成果が着実にあらわれており、子ども達にも、俳句が自然な形で定着しつつあるように見えました。また、指導に関する教職員の研修も行われており、学校俳句を実践する上では、理想的な環境であると思われました。

上の写真は、授業の様子を伝える上毛新聞(05/9/28)の記事です。写真をクリックすると、大きな画像になります。



2005年6月17日(金)、前橋市立第四中学校で俳句授業を行いました。
今回は4割ほどの生徒が小学校のときに私の授業を受けているため、俳句そのものの話というより、俳句をネタにして、日々の生き方やものの見方などに間口を広げて話を進めましたが、生徒たちには、かえってそれが新鮮だったようです。専門的な硬い話を予想していた生徒も少なくなかったと思われますが、授業後には「考えていた以上におもしろかった」という感想も多く出され、私も胸を撫で下ろしました。

上の写真は、授業の様子を伝える上毛新聞の記事です。写真をクリックすると、大きな画像になります。


授業を受けた生徒の感想の一部を、学校の了解をいただいて掲載しました。上のロゴをクリックしてご覧ください。



2004年12月26日(日)、「上毛新聞ジュニア俳壇冬の句会」(上毛新聞社主催)が、前橋市の宝禅寺で開かれました。
句会は今回で4回目ですが、冬は初めて。参加した小学1年生から中学1年生までの17人は、冷たい空っ風にも負けず、境内を歩き回りながら楽しく俳句づくりに取り組みました。でき上がった俳句にはどれも、その日に発見したことがしっかりと書きとめられていました。

上の写真は、句会の様子を伝える上毛新聞の記事です。写真をクリックすると、大きな画像になります。



2004年11月24日(水)、前橋市立大室小学校で俳句授業を行いました。

同校では、昨年に続いて2回目の授業でした。今回は朝学習の時間を含めて75分という、小学校では異例の長時間授業となったため、途中で子どもたちが飽きてこないか心配でしたが、1年生から6年生まで全員が終わりまでしっかりと話を聞いてくれました。
そればかりか、最後に設けた質疑応答ではたくさんの質問が次々に飛び出し、俳句に対する子どもたちの理解と関心が、昨年より一段と高まったことをうかがわせました。

上の写真は、授業の様子を伝える上毛新聞の記事です。写真をクリックすると、大きな画像になります。



2004年6月23日(水)、前橋市立第四中学校と前橋市立若宮小学校で俳句授業を行いました。前橋四中が3年生対象、若宮小が6年生対象でした。

前橋四中は、私の母校。俳句授業ははじめてでしたが、全員が熱心に参加してくれました。
授業終了後も、何人もの生徒から自作の俳句へのアドバイスを求められ、後輩たちのこうした積極的な姿勢が、実に頼もしく思われたことでした。
一方の若宮小も私の母校ですが、こちらは3年連続での授業。
子どもたちの日常生活の中に、俳句が自然な形で定着してきたようで、そのためなのでしょう、授業もたいへん活気あるものとなりました。

左の写真は、授業の様子を伝える上毛新聞の記事です。写真をクリックすると、大きな画像になります。


授業を受けた生徒の感想の一部を、学校の了解をいただいて掲載しました。上のロゴをクリックしてご覧ください。



2003年11月25日(火)、前橋市立大室小学校で6学年合同の俳句授業を行いました。

同校は児童数114人という小さな学校ですが、季節ごとの俳句大会をはじめ、小規模校ならではの特色を生かした全校行事に積極的に取り組んでおられます。
今回は秋の俳句大会の作品から、私が優秀賞を各学年3句づつ選出し、それについての講評を中心に授業を進めました。
廊下に投句箱を設置し、年間を通してジュニア俳壇に応募するなど、日ごろから俳句に親しんでいる子どもたちの作品は、どれも感性豊かなものばかりでした。また、残念ながら入選を逃した子どもたちも、最後まで真剣に話を聞いてくれました。

左の写真は、授業の様子を伝える上毛新聞の記事です。写真をクリックすると、大きな画像になります。



2003年10月19日(日)、「上毛新聞ジュニア俳壇秋の句会」(上毛新聞社主催)が、前橋市の宝禅寺で開かれました。
今回は4歳から中学2年まで17人に、小中学校の先生方や保護者の方々も加わり、みんなで楽しく俳句づくりにチャレンジしました。真っ赤に実った柿や風にゆれるコスモス、庭に放し飼いされている鶏や苔むした石仏など、それぞれが見つけた題材をもとに5・7・5にまとめ、最後に今日の自信作を絵馬に書き入れて、お寺に奉納しました。

上の写真は、句会の様子を伝える上毛新聞の記事です。写真をクリックすると、大きな画像になります。



2003年10月8日(水)、小野上村立小野上中学校で3学年合同の俳句授業を行いました。
この日は授業参観日ということもあり、おとずれた保護者のみなさんや先生方も加わって、楽しく俳句づくりに取り組みました。中には、短時間のうちに5句6句と書き上げる人もいて、指導するこちらの方が驚かされることもたびたびでした。さすがは、私が選者をしている「上毛新聞ジュニア俳壇」で今、最も活躍している学校! 生徒一人一人が書く力≠しっかりと身につけていることがうかがえ、たいへん頼もしく感じられました。

上の写真は、授業の様子を伝える上毛新聞の記事です。写真をクリックすると、大きな画像になります。



2003年7月29日(火)、「上毛新聞ジュニア俳壇夏の句会」(上毛新聞社主催)が、高崎市の「群馬の森」で開かれました。

平日ということが影響したのか参加者は11名でしたが、森の中やそばを流れる川のほとりを散策(さんさく)しながら、それぞれセミやチョウ、キノコや木々の緑などの題材を見つけ、とてもすばらしい俳句を作りました。みじかい時間の中にも、俳句の楽しさは十分に感じてもらえたようです。



左の写真は、句会の様子を伝える上毛新聞の記事です。写真をクリックすると、大きな画像になります。
 



第35回「全国学生俳句大会」(日本学生俳句協会主催)の作品募集が始まりました。

「全国学生俳句大会」は、日本の青少年俳句大会の草分けであり、選考の公平性や透明性において最も信頼の置ける大会と言えます。また、受賞作品のレベルがたいへん高いことでも知られています。
応募作品は、小(含幼児)・中学生が3句まで。高・大学生(含各種学校・専門学校・予備校生)が5句まで。参加費は無料(個人応募の場合は、切手300円分を同封のこと)。締切りは、2004年10月31日。作品の送り先は、下記の通りです。
〒306−0624岩井市矢作3004−153 日本学生俳句協会事務局

なお、「応募要項」をご覧になりたい方は、下のリンクをクリックしてください。

 「全国学生俳句大会応募要項」へジャンプ