俳句に関するみなさんの質問・疑問にお答えします。

“こんなときに俳句ができます”といった体験談や、
俳句にまつわる楽しい話題なども、
どしどしEメールで送ってくださいね。
もちろん、それ以外のことも大歓迎!



群馬県小6 ひだか

茜ちゃん、こんにちは。ぼくもいよいよ6年生となりました。最上級生として学校を引っぱっていきたいと思っています。
さて、いよいよ明日は子どもミュージアムスクールの開校式です。周りは知らない人ばかりで緊張するけど、1年間がんばりたいと思います。茜ちゃんもテニスの練習がんばってください。あと、原子力発電所のことも、どんな様子だったか教えてください。
それから6年の国語に俳句が出てくるので、今から楽しみです。でも、たったの4句しか出てないので、ちょっともの足りません。ちなみに出てくる俳句は、

山路来て何やらゆかしすみれ草  松尾芭蕉
春の海終日のたりのたり哉  与謝蕪村
柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺  正岡子規
夏の蝶日かげ日なたと飛びにけり  高浜虚子

です。では、また。

 

群馬県小4 上原  茜

日高君お元気ですか。私は元気に四年生になりました。とても、張り切っています。
私の土曜日は、毎週弟とテニスに行く事にしました。とても楽 しいです。日高君も、自然史博物館へ行くんですね。自然史博物館は家の近くなので、私たちの家族も、よく観望会で月や星を観たり、自然史講座を聞きに行ったりします。たんぽぽの研究や化石掘りなど楽しそうですね。特に、化石掘りはとても興味ぶかいです。私も行って見たいなぁー。どんな化石が掘れるか楽しみですね。掘れたら、知らせてください。私は21日に家族で新潟の原子力発電所を見学してきます。今からちょっとドキドキ!
日高君もまた俳句を始めたみたいですね。日高君の俳句がまた見られるとうれしいです。私も春になって、いろいろな花が咲 いたり生き物が活動を始めたりしているのを観たら俳句がまたたくさん作れました。童話の方はまだ書きかけがいくつもあって、当分仕上がりそう もありません。できたらまた読んでください。

 

群馬県小6 ひだか

茜ちゃん、こんにちは。童話のほうは、どうですか?ぼくも最近俳句をあまり書いてないけど、新学期からまた書いてみようと思っています。
ところで、今度から学校が週休2日になるけど、土日は何をしますか?ぼくは県立自然史博物館の子どもミュージアムスクールに入りました。20日の土曜日には、ぐんまの森でタンポポの調査をします。秋には化石発掘もあるので、とても楽しみです。
では、また。

 

群馬県小3 上原  茜

鈴木先生、お元気ですか?質問に答えてくれてありがとう。とても、よくわかりました。俳号ですが、いまは考え中です。上原茜とゆう名前も気に入っているのですが、もっと良い俳号を思いついたらお知らせします。
俳句入門のところに、五音や七音のことがありました。私もそうだなと思いました。俳句でなくて、ほかの文章を書いていても、自然に五音や七音になっていることがあります。たとえば、これは私が作った童話です。読んでください。

ミイちゃんとキリン

 お庭にリンゴが、なりました。「やったあやったあ、リンゴだよ。」 小さいミイちゃん、よろこびました。リンゴが赤くなりました。ミイちゃんリンゴがとれるかな。ミイちゃんリンゴにとどきません。「キリンちゃんならとれるかな。おうちに入ってキリンちゃんかこう。お首の長いキリンちゃんかこう。」黄色とオレンジのクレヨンで、かわいいキリンがかけました。片角みじかいキリンです。リンゴがゆれる風の日に、遠くで何かの音がする。パカパカパカパカ聞こえるよ。・・・・・続く・・・・

長いのでこのくらいにします。本当は他に「ミイちゃんとぞう」や「ミイちゃんとはと」もあるんですよ。それでは、鈴木先生さようなら

 茜さん、おたよりありがとう。
 ほんとだ、「ミイちゃんとキリン」のお話も、五音・七音のリズムになっていますね。リズムが楽しいので、すいすいお話が読めてしまいます。五音・七音の力って、とても大きいということがわかりますね。

 

群馬県小3 上原  茜

俳句の事でいつも思っていた質問があるので、書きます。
俳句は、なぜ五七五なのですか?
俳句は、いつ誰が始めたのですか?
季語がある俳句と、ない俳句はどうちがいますか?
季語は、いくついれてもいいのですか?
外国でも俳句を作る人がいるのですか?(日本語でなければ五七五にならないと思うけど・・・)
俳句を作る人は、変な名前の人がいるけれど、どうしてですか ?(芭蕉とか蕪村とか・・・)
芭蕉の本当の職業は、何だったのですか?
どういう俳句が良い俳句ですか?
たくさん質問してすみません。

 茜さん、こんにちは。さっそくたくさんの質問をありがとう。
 ただ、質問のうちのいくつかは、「ジュニアのための俳句入門」の中で答えになりそうなことを書きましたので、そちらを読んでもらえればと思います。ここでは、それ以外の質問にお答えしておきますね。

「季語は、いくついれてもいいのですか?」
 ふつう、1つの俳句に季語は1つということが多いのですが、もちろんそのような決まりがあるわけではありません。有名な〈目には青葉山ほととぎす初がつを(お)〉(山口素堂)という句には、「青葉」「ほととぎす」「初かつお」と3つも季語が入っていますが、かえって夏が来たことのはずむようなうれしさが、気持ちよく伝わってきます。要するに使い方しだいということでしょう。季語も季語でない言葉も、同じ言葉なのですから、茜さんが自由に使えばいいのです。

「外国でも俳句を作る人がいるのですか?」
 「ジュニアのための俳句入門」でも触れていますが、俳句は日本を代表する詩として世界のいろいろな国で紹介され、今ではそれぞれの国の人がそれぞれの言葉で、たくさんの俳句を書いています。中にはアメリカやカナダのように、学校の授業で俳句を勉強している国もあります。もちろん、外国では「HAIKU」と書きあらわしますが、これでそのまま通用します。柔道をJUDO、すしをSUSHIと書いて外国で通用するのと同じですね。それだけ、俳句は海外で認められているということです。また、最近は「世界俳句協会(World Haiku Association)」という組織もでき、俳句はますます世界に広まってゆくようになるでしょう。ちなみに、「世界俳句協会」のホームページを、この「空っ風俳句ランド」のリンク集から見ることができますので、興味があったらアクセスしてみてください(ただし英語です)。
 ところで、茜さんが言う通り、外国語では五・七・五のかたちにはなりませんね。そこで、五の部分で1行、七の部分で1行、また五の部分で1行というふうに、全体を3行に分けて書きあらわすことが一般的におこなわれています。もちろん、言葉をできるだけ切りつめ、五・七・五のリズムに近づける工夫はいろいろとされています。

Spring rain   春の雨
if I lie       横になっても
quiet still     まだ静か

 アメリカのジム・ケイシャンさんの作品です。日本語に翻訳(ほんやく)されたものは、ちゃんと五・七・五になっています。これは、ケイシャンさんが俳句のリズムをしっかりと考えながら、英語で書いたからなのです。どうですか、なかなかおもしろいでしょう?
 さて、このように俳句は世界中で愛されているのですが、かんじんの日本で俳句を作っている人たちが、意外にこのことを知りません。とても残念なことです。茜さんをはじめみなさんには、これから海外の俳句にもどんどん触れてほしいと思います。

「俳句を作る人は、変な名前の人がいるけれど、どうしてですか ?」
 このおかしな名前のことを「俳号(はいごう)」と言いますが、これは中国の詩人たちが作品を発表するときに使う「雅号(がごう)」にならって、日本でももちいるようになったものでしょう。簡単に言えば、ペンネームの一種ということです。あるいは、みなさんがメールアドレスにつける名前と同じかもしれません。
 松尾芭蕉の本名は宗房(むねふさ)と言いますが、はじめは「桃青(とうせい)」と名のり、のちに自分の家の庭にはえた「バショウ」の木にちなんで、芭蕉という俳号にしたのです。また、男性なのに「子」のつく名前の人が多いのも変だなあ、と思うかもしれません。虚子、秋桜子、誓子、湘子などいろいろありますが、全員男の人です。ただし、「子」は「こ」ではなく、「し」と読みます。昔、中国でりっぱな学問を打ち立てた人を「子」という敬称(けいしょう)をつけて呼んだのですが、のちにこれがひろく男の人をさすようになったのを、日本でも取り入れたもののようです。ほかにもさまざまな俳号のつけ方があり、現代の俳人では、たとえば鷹羽狩行さんは本名の「たかはしゆきお」をもじって、「たかはしゅぎょう」としたそうですし、檜紀代さんは「ピノキオ」から「ひのききよ」という俳号をつけたのだそうです。
 いずれにせよ、俳号を使うことでふだんの自分とは別の人間になれるということはあるようです。わたしは俳号を使っていませんが、茜さんは自分で好きな名前があったら、自由に俳号をつけてもいいんですよ。

「芭蕉の本当の職業は、何だったのですか?」
 この質問には、俳句を職業として生活してゆけるのかなあ、という気持ちもこめられていると思うのですが、わたしはともかく、芭蕉は俳諧の先生として生活をしていました。もっとも、暮らしは決してゆたかなものではありませんでした。弟子たちの中には裕福(ゆうふく)な商人などもいましたので、そういう人たちが生活に必要なお金の援助(えんじょ)をすることもあったようです。
 一方、現代では俳句だけで生活してゆくのはたいへんで、わずかな人たち以外は、ほとんどの人(わたしも含めて)がほかに仕事を持ちながら俳句に打ちこんでいます。わたしも新聞社や出版社から原稿料をいただいていますが、それだけで生活してゆくのはむずかしいです。でも、茜さんが努力すれば、将来俳人として生活してゆくことができるかもしれません。

「どういう俳句が良い俳句ですか?」
 
これはたいへんむずかしい質問です。俳句には、読者が想像(そうぞう)力をはたらかせて読まなければならない部分がかなりあるため、読者の考え方や気持ちのあり方、経験や立場などによって、その作品から受け取る感想がちがってくるからです。一つの作品に対して、良いと言う人もあれば、そうでないと言う人もあります。結局、茜さんが読んで「いいなあ」と感じたものが一番良い俳句ということになりますが、そのためにもいろいろな作品に触れ、自分にとっての「良い俳句」の基準(きじゅん)をしっかりと作ってゆくことが大切です。
 また、どのような作品であれ、良い俳句は決して人まねでなく、つねに作者が「自分の言葉」で表現したものだということは言えると思います。

 

埼玉県小5 羽田野桃子

 桃子さん、はじめまして。これから楽しく俳句を作ってゆきましょうね。

「俳句には季語を必ず入れなくてはいけないのでしょうか?」
 
「ジュニアのための俳句入門」でも書きましたが、決してそんなことはありません。自分が一番詠(よ)みたいと思ったことを書くのが大事なのですから、表現する内容によっては、かえって季語がじゃまになる場合もあります。ただし、だからと言って季語を軽視してよいというものでもありません。季語のことをしっかりと学んだ上で、季語のない良い俳句も作れるのです。

「俳句は五・七・五にならないといけないのですか?」
 
やはり「ジュニアのための俳句入門」の中で、正岡子規(まさおか しき)による「俳句革新(かくしん)」に触れ、子規が亡くなったあと、俳句に対するさまざまな考え方が生まれたということを紹介しました。季語のない「無季俳句」もそうですが、同じようにして五・七・五という型にこだわらず、もっと自由に自分の気持ちを表現しようと考える人たちも出てきました。こうした考え方によって書かれたものを、「自由律(じゆうりつ)俳句」と呼びます。

雨ふるふるさとははだしであるく
せきをしてもひとり
街の騒音から太陽が沈もうとする大きいしじまだ

 1句目は初期自由律俳句のすぐれた作家であった種田山頭火(たねだ さんとうか・1882〜1940)の句で、四・五・七音のリズムで書かれています。2句目は山頭火と並ぶ自由律の代表的俳人である尾崎放哉(おざき ほうさい・1885〜1926)の作ですが、たったの9音しかありません。反対に3句目は29音もあり、ほとんど短歌に近い長さです。作者の橋本夢道(はしもと むどう・1903〜1974)は、労働者や貧しい人々をあたたかいまなざしで描いた俳人でした。1句目はともかく、あとの2句を見ると、これで本当に俳句なの?と思う人がいるかもしれません。
 でも、よく読んでみてください。「せきを/しても/ひとり」「街の騒音から/太陽が沈もうとする/大きいしじまだ」というふうに、それぞれ3つの音節(おんせつ)に分かれていますね。この3音節は、俳句の最も基本的なかたちです。つまり、言葉の長い短いはあっても、全体のリズムは俳句のかたちをしっかりと踏まえているわけです。
 また、自由律でなくても、俳句には「破調(はちょう)」と言って五・七・五におさまらないかたちのものがよくあります。

雀の子そこのけそこのけお馬が通る

 小林一茶(こばやし いっさ)の有名な句ですが、五・八・七音になっています。ですが、このリズムがかえって小さな雀の子へ呼びかけている感じを、うまくあらわしています。
 一口に俳句と言っても、このようにさまざまな表現の方法があるのです。ただし、はじめのうちは俳句の基本リズムをしっかりと身に付けるため、できるだけ五・七・五のかたちにおさめるよう心がけましょう。