Y・Tさん
俳句は小さな「詩」である。
自分の思ったことを短い5・7・5の文で伝えればいい。
特別じゃなくていい。なんでもいいのだ。
そして、それを読んだ人はそれぞれ違うことを考える。それでいいのだ。
人と違っていいのだ。何も同じ場所を見ることはない。上を見たり、右を見たりしてもいい。
しかし、特別は特別でも違う特別がある。他人にメイワクをかければ、それはただの自己中。
いい違いと悪い違いとがあるのだ。
それをよく見わけられる目と耳と心を持つことが大切なのだ。
俳句で自分の周りが見直せればいいと思う。
一度、嫌だと思ったことに向き合ってみよう。
そうすれば、きっと新しいものが見えてくる。聞こえてくる。ふとした自分の思いを俳句の形にまとめてみる。
きっと、すばらしい出会いがあるはずだ。

D・S君
俳句は同じ方向ばかりではなく、人とちがうところを見て感じる。大切なことはものを見る目、そして「感じる心」。それを聞いて、自分が書いてきた俳句などはただ言葉をきれいに飾るだけだったと思った。
鈴木先生のお話で、心のゆとりを持てば、人生の役に立つとわかった。
このことを胸に入れ、先生の話をフッと思い出せるようになり、いつでも俳句に挑戦できるようになりたい。

H・Nさん
1時間がとても短かった。
直接的に気持ちを5・7・5の中に入れるのではなく、間接的に入れことで俳句のおもしろみが増すと聞いて納得した。確かに有名な句(教科書にのっているような)には、直接的に気持ちが入っているものはほとんどないと思った。
俳句は「読む」だけじゃなくて「感じる・想像する」ことが大事だと思った。人によって少しずつ頭の中の情景が違っていても間違いではなく、それが当たり前なのだと思う。


T・Hさん
鈴木先生の話を聞いてみて、いろいろなことに興味をもち、いろいろなところを見るということが基礎、大切ということが分かった。このことは俳句を作るだけではなく、他のことにも大切なことだと思う。
自分の中の発見がふえるし、もっと楽しくいろいろなものが見られるような気がした。
俳句を作る前に身近なものをいろいろな方向から見られるようにできたらいいなぁ、と思いました。

N・N君
俳句は、そんな難しい物じゃなく、ちょっとした発想の転換や自分の感じた気持ちを、いろんな言葉で表現することで、できるということがわかった。
自分の気持ちをどんな言葉で表現するか、ちょっと見方を変えて心に余裕を持つことの重要さを学んだ。これは、これから生きていく上で、とても大切なことだと感じる。今の若者は、自分の気持ちを言葉でちゃんと表せないとよく言われるが、僕も普段から言葉をたくさん使えるようにしたい。
俳句という詩から、普段の生活から新鮮な発見をする大切さを、この授業で学んだ。

N・Mさん
俳句は自分が感動したことを「うれしい」とか「かなしい」とかの言葉で直接表現するのではなく、いかに自分の言葉で感動を表現するかが大事なんだとわかった。話を聞いていて、たしかにそうだなと思った。
普段、何気なく見ているものを違う角度から見ることで、新しい発見があったりする。誰でも気付きそうで気付けない、そんな新しい発見をしたいと思う。
先生の話にもあったように、俳句をつくろうと少しまわりを気にすることで、これからの人生にプラスになることがあると思うので、私も少しまわりの小さなことに目をむけてみようと思う。

K・Oさん
簡単にできるようで、やっぱり難しい。鈴木先生の話は分かりやすかったし、俳句の楽しさがよく伝わってきた。
一瞬、「えっ、何これ」と思うような俳句があって意味はなかなか分からない。それなのに先生の説明を聞いて自分でよく考えてみると、こういうことかと俳句の意味が分かってくる。今回の話で、いまいち意味の分からなかった俳句でも自分から読んで、意味が分かるようになれたと思う。

Y・N君
俳句は自分の体験をもとにして、そのときの気持ちを直接に書かずに違う言葉に置きかえることによって、相手に自分の思いを伝えることができる。言葉の大切さを学びました。すごくわかりやすい言葉で教えていただいた。
良い俳句を作るには固定観念にとらわれず、伸び伸びとした心を持つことだと思いました。